学校ニュース

学校ニュース

♬歯と口の健康週間の表彰がありました♬

 本日のオープンタイムの時間に,『歯と口の健康週間』の作品・良い歯の児童の表彰がありました。
 これを機会に,歯に関心を持ち,80歳まで20本の歯で食事ができるよう,歯を大切にしましょう!

  【良い歯の児童】          【作文・ポスターの部】

♬欠席0日♬

 国府南小では,今年度の欠席0日を年間『130日』と設定して,毎日健康に過ごし目標達成できるよう頑張っています!
 そして,1学期も残りわずか!だんだん暑くなって,熱中症が心配されますが,たくさん栄養・たくさん睡眠・たくさん勉強をして,元気よく夏休みをみんなで迎えましょう!
シールが貼ってある日は,全児童登校している日です絵文字:良くできました OK
4月~欠席0日 37日絵文字:キラキラ めざせ!130日絵文字:笑顔

一週間の始まりです

 子どもたちは元気に全員登校し、普段どおり4年生以上は校庭を走り始め、2年生はマイ植物(なす、キュウリ、えんぎん豆、トマト)に水やり、1年生は、授業の準備とそれぞれのスタートを切りました。充実した一週間になりそうです。

自由授業参観(学校保健委員会)がありました

 学校保健委員会を開催しました。
 5年生の児童・保護者を対象に,学校眼科医 斉藤 哲也先生に『目の健康(視力低下)について』の講話をいただきました。
 学年が上がるにつれて低下する視力。児童・保護者,身近な健康問題として真剣な眼差しで講話を聞きました。

今日は自由参観日でした

 今日は、自由参観日でした。午前中から多くの保護者が来校され、我が子の様子を参観してくれました。4校時には6年生の保健の時間に「たばことお酒について」のテーマで、ゲストティーチャー薬剤師・佐藤博之先生をお迎えして、授業を実施していただきました。子どもたちは、真剣なまなざしで授業を受けていました。

学校評議員会がありました

 今年度第1回目の学校評議員会がありました。今年度2名(新たに神戸さん、膝附さん)の評議員さんが替わりました。今年度も5名体制で実施していきますので、どうぞよろしくお願いします。
 今回は、学校の現状を知っていただくために、なかよし班活動や各学年の授業を見ていただきました。その後、感想や意見をいただきました。ありがとうございます。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。(校長)  

異学年交流プール




4・5年生が宿泊学習のため,今日は,1・2・3・6年生全員でプールに入りました。6年生がお手本となったり,面倒を見てくれたりして,低学年の子どもたちもすっかり水に慣れました。みんなで遊ぶうちに初めてもぐれる子もいました。

1・2年親子レクリエーション トマト狩り




6月18日に1・2年生の親子レクリエーションとして,トマト狩りを行いました。保護者の経営するトマトハウスにご協力をいただき,袋いっぱいたくさんのトマトを収穫しました。親子で仲良く触れ合うことができ,温かなひとときを味わうことができました。

学校に帰ってきたら,親子で給食を食べました。うれしくて,いつもよりたくさん食べられた子どもたちでした。

今日も元気です

 今日も元気にスタートしました。4年生から6年生は、朝のランニング、3年生は校外学習への準備、2年生は朝の水やりとそれぞれのスタートを切りました。

♬今週の給食♬

6月9日(月)
チキンライス・フライドポテト・野菜スープ・牛乳
【給食】           【給食準備の風景:1年生】


6月10日(火)
ホットドック・青梗菜とツナのソテー・キノコのチャウダー
【給食】           【給食準備の風景:2年生】


6月11日(水)
かつおめし・肉団子・小松菜と豆腐の味噌汁・牛乳
【給食】           【給食準備の風景:3年生】


6月12日(木)
ココア揚げパン・野菜ソテー・ポークビーンズ・ヨーグルト・牛乳
【給食】           【給食準備の風景:4年生】


6月13日(金)
★県民の日給食・ふるさとメニュー(納豆)★
ごはん・麦納豆・かんひょうの炒め煮・ゆばたま汁・いちごゼリー・牛乳
【給食】【給食準備の風景:5年生】

♬食に関する授業♬

 大宮北小の梅山先生の『食に関する授業~バイキング給食~』がありました。来週,宿泊学習があるため,事前にバイキングのマナーやバランスの良い食事のとり方を学びました。
来週の宿泊学習に生かせるといいですね絵文字:食事 給食

薬物乱用防止教室がありました

  11日(水)5校時に6年生を対象にした楽物乱用防止教室がありました。栃木県警察本部少年課から派遣された2名の職員の方から、薬についての基礎知識と薬物の弊害、特に麻薬・脱法ドラッグについての話がありました。児童は、真剣に話を聞いていました。

ふるさとウォークと星風会・高齢者との交流

 開校記念日に合わせて、地域の人との交流やクリーン活動を目的としたふるさとウォークがありました。星風会では、お囃子とダンスを披露し、その後、お年寄りと交流を図りました。お囃子では、涙を流して喜んでくれているお年寄りもいて、実りのある交流会となりました。 

「プール開き」がありました

  国府南小にプールの季節がやってきました。体育委員を中心に、プール開き式を行いました。体育委員長・篠原くんのあいさつの後、全員で誓いの言葉 『誓いの言葉・①安全に気をつけて泳ぎます。②最後まで一生懸命泳ぎます。』 を唱えました。これから、9月中旬までプールに入れることになります。

廃品回収お世話になりました

  8日(日)に廃品回収を実施しました。小雨にもかかわらず、PTAの皆様、東陽中バレーボール部の皆様ほか、多くの皆様のご協力をいただきましてありがとうございます。特に、地域の皆様には、今日の日のために、アルミ缶や新聞等を確保していただき感謝しております。次回は、1月31日(土)を予定しておりますので、よろしくお願いします。  

♪今週の給食♬

6月2日(月)
ごはん・ししゃもフライ・変わりきんぴら・じゃがいもと油揚げの味噌汁・牛乳


6月3日(火)
アップルパン・ウインナーと白インゲンのパスタ・オムレツ・ブロッコリーとキャベツのサラダ・牛乳


6月4日(水)
★むし歯予防デー給食★
ごはん・鶏肉の七味焼き・けんちん汁・じゃこふりかけ・剣先するめ・牛乳


6月5日(木)
コッペパン・ブルーベリージャム・焼きそば・芋フライ・野菜のごま醤油和え・牛乳


6月6日(金)
焼き肉丼・キュウリのキムチ漬け・わかめスープ・牛乳

♬むし歯0賞♪

今日の集会の時間,表彰(むし歯0賞)がありました。
今年は20人のお友達が,むし歯0でした。これからも,歯みがきをかかずきれいな白い歯を保持できるよう心がけましょう!

♫むし歯ゼロ教室♫

『むし歯ゼロ教室』が行われました。
学校歯科医 井本先生,歯科衛生士 篠崎さんのご指導のもと,1年生・保護者が参加し楽しい授業となりました。

【むし歯ゼロ教室】
図書室にて,井本先生・篠崎先生による保護者への講話をしていただきました。質問が飛び交う有意義な時間となりました。


教室にて,1年生・保護者への歯の染め出し指導の風景です。みがき残しの多さに保護者も驚かれていました。

引渡訓練、お世話になりました

 昨日、避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。本校では次のような点に配慮して訓練を行っています。

 〇震度5以上の大地震では、原則として授業中止、学校待機、引き渡しとなる。その場合
     を確認する訓練のため、年1回実施する。
 〇引取人は保護者・家族が望ましいが、代替者 (児童との関係が分かる方) でもよいとす
   る。
 〇徒歩(または自転車・自動車)で来校してもらう。

 保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。



英語活動も充実しています

  30日(金)のオープンタイムの時間にALTエナ先生の指導で、英語を楽しく学びました。簡単な英語を学んだ後、“ショコラテ”の曲に合わせて、リズムよく体を動かしました。子どもたちの英語への関心は確実に高まっています。

♩今週の給食♫

5月26日(月)
運動会 振替休日

5月27日(火)
コッペパン・スパゲッティミートソース・とうふナゲット・キャベツとアスパラガスのサラダ・牛乳

5月28日(水)
ごはん・生揚げの麻婆炒め・餃子・小松菜の中華和え・牛乳


5月29日(木)
シュガートースト・コールスローサラダ・ポークビーンズ・牛乳


5月30日(金)
ハヤシライス・小松菜のソテー・フルーツヨーグルト・牛乳


★5月も給食共同調理場の方々,ありがとうございます絵文字:笑顔国府南小の児童たちは,毎日残さずおいしくいただいております。児童たち,給食が大好きです!★

運動会特集~午後の部~

  運動会特集も最終回です。午後のスナップ写真を掲載します。

その1


その②


その③


 地域の方々、保護者、そして卒業生(東陽中生徒)には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

おはなし会がありました

  運動会も終わり、今週からは、いつもの国府南小学校の生活が戻ってきました。子どもたちの様子から、勉強にがんばろうとする意気込みを感じています。今日は、朝の活動の時間にお話会の人たちが来て、よみきかせをしてくれました。

運動会が盛大に開催されました

  国府南小学校の運動会が快晴の中、盛大に開催されました。生徒は40名と少ないのにもかかわらず、保護者・地域の方々が多勢駆けつけてくれ、充実した運動会ができました。本当に地域に支えられていることを実感しました。取り急ぎ、スナップ写真を掲載します。



後日、特集記事で様子を紹介します。

♫今週の給食♩

5月19日(月)
ごはん・焼き鳥風煮・切り干し大根の酢醤油和え・小松菜と豆腐の味噌汁・牛乳


5月20日(火)
コッペパン・長崎ちゃんぽん・青梗菜ともやしのサラダ・日向夏ゼリー・チョコクリーム・牛乳


5月21日(水)
ドライカレーライス・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ・えびボールスープ・牛乳


5月22日(木)
フィッシュバーガー・キャベツとコーンのソテー・白インゲンのクリームスープ・牛乳


5月23日(金)
ごはん・ハンバーグおろしソース・キャベツの和風サラダ・豆腐とわかめの味噌汁・牛乳

運動会いよいよ明日です

  運動会もいよいよ明日になりました。二週間という短い練習期間でしたが、充実した練習ができたと思います。明日が楽しみです。明日は、花火が6時30分に上がる予定です。どうぞ、よろしくお願いします。
  今日の写真は、練習のスナップ写真を掲載します。

5月のお誕生日給食会がありました

  5月のお誕生給食会がありました。今月のお友達は、5年生の菊地くん、3年生の大山さんです。二人の紹介があったあと、将来の夢について話してもらいました。その後、みんなでHappy Birthdayを歌ってお祝いしました。ちなみに、二人には特別ケーキがプレゼントされました。

もうすぐ運動会です

  今日は天候に恵まれ、充実した練習ができました。子どもたちの健康に留意し、休憩時間もたっぷりとって活動しています。休憩時間には、うさぎにえさを与えたところ、多くの児童が集まってきました。

勉強もがんばっています

   いよいよ今週の土曜日は運動会です。運動会の練習もがんばっていますが、勉強もがんばっています。勉強も運動もがんばる国府南小学校です(今回は3年生から6年生の写真を掲載しました)。

♬今週の給食♫

5月12日(月)
ビビンバ・ほうれん草のナムル・春雨スープ・ごはん・牛乳


5月13日(火)
ココア揚げパン☆彡・大豆のサラダ・ポトフ・ヨーグルト・牛乳


5月14日(水)
ひじきご飯・かつお磯辺フライ・味噌けんちん汁・牛乳


5月15日(木)
★ふるさと給食:トマト★
コッペパン・鶏肉と野菜のトマト煮・オムレツ・ブロッコリーのサラダ・
イチゴジャム・牛乳       

【今日の給食の『鶏肉と野菜のトマト煮』は,栃木市内の児童が昨年の「子どもの料理コンクール」に応募した作品を参考にして作ったそうです。おいしかったですね(^o^)
トマトの中に含まれるリコピン絵文字:キラキラは,血液をきれいにしたり,血管を強くしたりする働きがあるそうです。たくさん食べて絵文字:食事 給食健康な体を心がけましょう】

5月16日(金)
★ふるさと給食:豚肉・ニラ★
ごはん・豚肉のスタミナ焼き・キャベツの昆布漬け・生揚げの味噌汁・牛乳


絵文字:星来週の予告絵文字:星
5月22日(木)は,♫5月のお誕生日給食♫
さらなる委員会の工夫とアイディアで,児童のみなさんと楽しい給食を過ごしたいと考えています(^_^)vお楽しみに❤ 

いちごつみに行ってきました

  本校1・2年生が生活科の一環として、田下方面・早川いちご園に出かけ、いちごつみを体験してきました。いちごのつみかたの説明を受けた後、思い思いにいちごをつみ、熟成したいちごを試食させていただき、子どもたちは、初めての経験(2年生は2回目)に歓声をあげていました。

 

充実した学校生活を送っています

  今日の運動会練習は、開会式・閉会式、及び日光和楽おどりの練習でした。特に、日光和楽おどりでは、児童の一人が地域の人も一緒に入って踊るのですよ。すごく楽しみです。という声を寄せてくれました。地域と共にある学校なんだと改めて感じました。

運動会の練習が始まりました

 運動会の練習が始まりました。今日の練習は、開会式の練習です。赤白に分かれて、位置を確認したり、赤白の応援歌の練習をしたりしました。当日に向けてがんばっています。なお、運動会は5月24日(土)開催です。

今週の給食!

4月28日(月)★お弁当給食★
ごはん・牛乳・メンチカツ・キャベツの和風サラダ・シューマイ・フライドポテト
♫なかよし班で食べるお弁当給食は,格別な味♫


4月29日(火) 昭和の日

4月30日(水)
たけのこごはん・厚焼き卵・かんぴょう汁・牛乳


5月1日(木)
パインパン・ササミチーズフライ・野菜のごまドレッシング和え・じゃが芋のカレースープ煮・牛乳


5月2日(金)
中華丼・てんぐにらまんじゅう・中華風かきたまスープ・牛乳

家庭訪問による一斉下校

 今日は家庭訪問日です。子どもたちは、一斉下校になります。一列に並び各班ごとに下校しました。天気もよく、気持ちのよい日和になりました。明日から4連休です。事故のないよう充実した休みにしてほしいです。

今日は雨の一日です

 今日は、朝から雨でした。子どもたちは、濡れないように、それぞれ工夫し登校しました。玄関前では、濡れた傘を上手にしまい教室へと向かっていきました。今日も全員休みなく登校しました。

1年生歓迎遠足がありました

  全校生徒が参加して、1年生歓迎遠足がありました。国庁跡地までの20分、春の息吹を感じながら、歩きました。沿道には地域の方々も仕事をしていて、話かけられたりしました。地域のよさを感じました。帰校後は、なかよし班で青空給食をいただきました。最後に、1年生へプレゼントが渡され、喜び溢れる遠足となりました。

今週の給食

4月22日(火)
◆焼きそば・たこナゲット・野菜のごま醤油和え・ヨーグルト・コッペパン・みかんジャム・
 牛乳◆


4月23日(水)
◆ちくわの二色揚げ・ごぼうサラダ・具だくさん味噌汁・ごはん・牛乳◆


4月24日(木)♬4月のお誕生日給食♬
◆鶏肉のチーズ焼き・ブロッコリーのサラダ・ミネストローネ・アップルパン・牛乳◆


4月25日(金)
◆さわらの西京焼き・いり鶏・かんぴょうのかきたま汁・ごはん・牛乳◆

♪お誕生日給食♬


『4月のお誕生日給食』を行いました。
健康委員会の児童を中心に,全校児童でお誕生日のお友達をお祝いしました絵文字:キラキラ
お誕生日の児童には,バースデイケーキとバースデイカード,全校児童によるハッピーバースデーの歌のプレゼント♬楽しい給食の時間となりました絵文字:笑顔

今週の給食!

4月14日(月)
★入学祝い給食★ 赤飯・ほうれん草とも やしのおひたし・ゆばのすまし汁・牛乳


4月15日(火)
スパゲティナポリタン・野菜サラダ・コッペパン・イチゴジャム・アセロラゼリー・牛乳


4月16日(水)
ごはん・麻婆豆腐・餃子・小松菜ともやしの中華和え


4月17日(木)
ツナサンド・キャベツとアスパラガスのサラダ・ポトフ・牛乳


4月18日(金)
★ふるさと給食・姫キュウリ★
豚丼・姫キュウリのショウガ漬け・小松菜と生揚げの味噌汁・牛乳


4月19日(土)
授業参観日!明日はお弁当です!楽しみですね。

朝のおはなし会始まる

 朝のおはなし会が始まりました。今年度は、水曜日に実施の予定です。メンバーは、おはなしボランティア7名で担当していただきます。子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。

音楽集会がありました

 今日は、オープンタイムの時間に音楽集会がありました。それぞれ誕生月に分かれて、音楽(ピアノの生演奏)に合わせて体を動かしました。独創的な動きが子どもらしく、とてもよかったです。

元気な1年生を迎えました

 国府南小学校入学式が執り行われました。今年度は5名の新入生になります。早く学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。入学式では、6年生早川さんの歓迎のことばの後、国庁太鼓の演奏で入学をお祝いしました。

卒業生へのプレゼント~保健室&図書室から~

 3月17日(月)卒業式前日に、卒業生へ保健室と図書室からプレゼントを贈りました。保健室からは、1年生から6年生の
顔の変遷と身長と体重の成長の記録を、図書室からは、6年間の貸出履歴の記録をプレゼントしました。小規模校だから、
一人一人を見守ることができたからできる、ささやかなプレゼントです。

おいしかったね バイキング給食

 3月12日(火)に、6年生がバイキング給食を行いました。おいしいそうな料理が並び、どれも食べたくなってしまいそうでした。
でも、「好きな物を食べ放題」ということではなく、栄養バランスを考えながら選んでいました。

どれにしようかな。 迷っちゃうな。


6年生とのお別れ全校給食

 3月6日(木)に、ふれあい広場で、6年生とのお別れ全校給食を行いました。なかよし班で6年生と給食を食べるのは、これが最後です。どの班も楽しそうに食べていました。
ホワイトボードには6年生をイメージして作った紙人形が貼ってあり、自分がどの人形か当ててもらいました。その結果は・・・・。全員正解でした。


ぼく わたしのたん生

 2月12日(水)の2年生の授業参観で、担任と養護教諭で「ぼく、わたしのたんじょう」の授業を行いました。赤ちゃんは
お母さんのお腹の中でどんなふうに成長していったのか、息は?、栄養は?、おしっこは?など、赤ちゃんのたくましい力
について話を聞きました。生まれる前後の様子について、お家の人から聞いてきたことを発表したり、お家の人へ手紙を
書いたりしました。
 授業の翌日からは、みんなで生まれた赤ちゃんのお世話をしたり、3kgの小麦粉の入った袋をお腹につけて、妊婦体験
をしたりしました。

赤ちゃんのもとは小さいんだね。    やさしくだっこするね。   

                                        お母さん、重くてたいへんだったね。

インフルエンザによる出席停止の状況速報(2/28~3/7)

インフルエンザによる出席停止の人数をお知らせします。 (     )内は学級閉鎖・学年閉鎖等の数

             栃木県      栃木市     東陽中学区     本 校
  
2月28日(金)    2690(54)    149(2)      17(1)       2   6年生新規1名
3月 3日(月)    2837( 6)     151          23           2   6年生新規1名B型       
    4日(火)        2621(34)    155(1)      26         2
     5日(水)     2561(47)    145(1)       23         1
     6日(木)    2535(50)    139         22         1
    7日(金)    2069(49)    124         18         1    
 
  不必要な外出は避けて、手洗い、うがい、換気を十分行い、健康管理に注意してください。家族がインフルエンザに
 感染した場合は、部屋を別室にするなど、できるだけ接触を避けるようにして、家族内感染を防ぎましょう。   
 
 ● 上記の数値は栃木県内で実施している感染症情報収集システムによる集計
 ● 県、市には全ての小中高、保育園で入力が完了した学校分が計上されている。
 ● 学級休業、学年休業の人数は含まれていない。

6年生を送る会

2月25日(火)に6年生を送る会が開かれました。1~5年生が,手作りの会で6年生に感謝の気持ちを表しました。1.2年生と6年生が手をつないで入場しました。その後,ふれ合いゲーム(くつとばし,鉛筆立て,缶ボーリング,おはじきとばし)を行いました。それから「ありがとう」の歌を1~5年生が感謝をこめて歌いました。最後になかよし班のメンバーからプレゼントがありました。そして,4,5年生が国庁太鼓の演奏をしました。6年生の活動を引き継いでいこうという姿勢があらわれた素晴らしい演奏でした。

ボランティア感謝の会

2月6日【木)に様々な形で本校に関わってくださっているボランティアの方々をお招きしてささやかな感謝の会を開催しました。国府南小学校の子どもたちは,本当に多くのボランティアの方々に支えられ,豊かな学校生活を送っています。この会では,お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを表すために,「ありがとう列車」(肩たたきをします。)や出し物(朗読)を行いました。そして,最後にささやかなプレゼント(メッセージカード等)をさしあげました。子どもたちの感謝の気持ちをしっかり形に表すことができた会だったと思います。

インフルエンザによる出席停止の状況速報(2/21~2/28)

インフルエンザによる出席停止の人数をお知らせします。 (     )内は学級閉鎖・学年閉鎖等の数

             栃木県      栃木市     東陽中学区     本 校
  
2月21日(金)     2474(32)    138(3)      24(1)      0
   24日(月)     2371(15)     122          20          0         
   25日(火)     2434(31)    138         21          1   6年生B型     
   26日(水)     2456(47)    140(3)      21(1)        1   
   27日(木)     2336(54)       139(3)       20(1)       1  6年生 発熱による早退1名
   28日(金)     2598(54)    152(2)      17(1)       2   6年生新規1名
  
 不必要な外出は避けて、手洗い、うがい、換気を十分行い、健康管理に注意してください。家族がインフルエンザに
 感染した場合は、部屋を別室にするなど、できるだけ接触を避けるようにして、家族内感染を防ぎましょう。   
 
 ● 上記の数値は栃木県内で実施している感染症情報収集システムによる集計
 ● 県、市には全ての小中高、保育園で入力が完了した学校分が計上されている。
 ● 学級休業、学年休業の人数は含まれていない。

校長先生とのお別れ会食

 2月24日(月)から校長先生と6年生とのお別れ会食が始まりました。2~3人一組で校長先生と一緒に、校長室で
給食を食べます。卒業まで残すところあとわずかとなってきました。思い出話で校長室が盛り上がっていました。

    2月24日(月)                             2月25日(火)

    2月26日(水)                                                                    2月28日(金)

   3月12日(水)

校内かるた大会

図書委員会主催のかるた大会が1月27日【月)~1月31日【金)の昼休みに実施されました。1年生は「どうぶつカルタ」,2年生は「ことわざカルタ」,3年生は「日本のことわざカルタ」,4年生は「四字熟語カルタ」,5年生は「下野カルタ」,6年生は「歴史人物カルタ」をそれぞれ実施しました。
そして,各学年1位の人たちでチャンピオン大会を実施しました。今年のチャンピオンの5年生の児童には,トロフィーと賞状が贈られました。

一日入学

1月29日(水)に一日入学がありました。26年度の入学予定者6名と1,2年生が交流しました。1,2年生はこの日をとても楽しみにしていました。自己紹介の後,お絵かき,「これは何でしょう?」ゲームをしてふれあいました。そして,一人一人に国庁跡夢くんグッズをプレゼントしました。少しお兄さん,お姉さんになった1,2年生です。

参議院特別体験プログラム

1月21日(火)に6年生が国会と東京スカイツリーの見学に行きました。国会見学では,参議院特別体験プログラムに参加しました。このプログラムは,子どもたちが,委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し,国会についての理解を深める参加型プログラムです。委員会での委員長役になった本校の児童は,立派に進行役を務め,大役を果たしました。参議院を見学後,東京スカイツリーを見学しました。

1年生がお兄さんお姉さんに!

1月16日〈木)に来年度入学予定のおおみや幼稚園,ひがしのもり保育園のお友達が国府南小の1年生の授業を参観しました。そして,1年生が用意したお店屋さんで買い物ごっごをしました。1年生も年下のお友達を迎えてちょっぴりお兄さん,お姉さんになったようです。

コミュニケーション作戦とうちどくリレー

学校だよりの12月号で「取り組もう!我が家のコミュニケーション作戦」についてお願いしましたがその後の取組状況はいかがですか。また,学校だより1月号では,「うちどくりれー」についてお願いしました。ぜひ,「うちどくリレー」をきっかけに親子での読書や親子での会話の時間を増やしていただけると幸いです。
家庭での取組.pdf

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(以下,始業式のあいさつの要旨)
・3学期は,学年のまとめの学期です。しっかりいろいろなことを身につけて次の学年に進めるよう頑張りましょう。1~5年生の授業日数は51日,6年生は48日ととても短い学期です。毎日,毎日を大切にしてください。そして,1学期に決めた目標が達成できるよう頑張ってください。
・6年生は下級生に国府南小学校の伝統をしっかり引き継いでください。下級生は,6年生からしっかり伝統を受け継いでください。そこで,国府南魂について一人一人考えてほしいと思います。それぞれがイメージする国府南魂とは?そして,これからの学校の伝統となる国府南魂をみんなで作り上げていきましょう。今学期は,国府南魂を意識して生活してください。
・最後に「早寝・早起き・朝ご飯」と「手洗いうがい」を心がけて,欠席ゼロ130日を達成してほしいと思います。

クリスマス・マッチングゲーム

12月20日(金)のEXPOタイムで,マッチングゲームをやりました。初めにクリスマスソングに合わせてダンスを踊り,クリスマス気分を高めました。その後,1人1枚カードを持ってカードが一致する仲間を集めました。4人そろうと先生サンタさんの完成です。短時間のゲームですが,とても盛りあがりました。

カードをさがせ!

12月18日(水)の国府南っ子タイムで,計画委員会の企画による「カードをさがせ!」ゲームをしました。廊下や体育館に計画委員が隠したカードをなかよし班でさがしました。全部で20枚あるカードを見つけ,そこに書いてある文字を並べ替えて文章を作ります。どの班も時間内に全部のカードを見つけることができました。正解は「みんな なかよし たのしくあかるい こうみなみ」です。もちろん,全員正解でした。

中学生になるための心の準備運動

 12月11日(水)の5校時に、東陽中スクールカウンセラー 土沢先生に来ていただき、「中学生になるための心の準備運動」の授業を行いました。
 小規模校から大規模校の中学校に進学する子どもたちは、「友だちできるかな」「一人にならないかな」など、不安な気持ちでいっぱいです。そこで、「自分らしく、気持ちよく、まわりの人とかかわるにはどうしたらいいか」、紙芝居と土沢先生と担任によるロールプレイングをとおして教えていただきました。


ドラえもんの登場人物のような心の動きが自分にもあるよね。自分はどのタイプかな?
                   ドッカン(ジャイアン)     オロロ(のびた)      ネッチー(すねお)


自分らしく、気持ちよく、友だちとかかわるポイントは・・・・・・
① 自己紹介では失敗談や苦手なことも言ってみよう。友だちが親しみを感じるよ。
② 自分の思いを素直に伝えよう。
③ 失敗に気づいたら、魔法の言葉を上手に使おう。  「ごめんね」   「ありがとう」
④ 言葉だけでなく、態度でも心を伝えよう。
       「笑   顔」              「アイコンタクト」           「やさしいふるまい」

欠席ゼロ 100日目を達成しました

 12月13日(金)に欠席ゼロの日 100日目を達成しました。昨年度100日目になっったのは2月18日でしたので、1ヶ月以上も早く達成できたことになります。
 国府南っ子は、「よく食べ(給食)、よく遊び、よく学ぶ」を実践するから元気なんでしょうね。週末から寒さが厳しくなるようです。手洗いやうがいをよくし、休養を十分にとって、元気な体づくりをしていきましょう。

1,2年生が焼き芋と昔遊びで交流

11月22日(金)に1,2年生が焼き芋を行いました。事前に2年生が自分たちで育てたサツマイモを収穫しました。当日は,おうちの方が手伝いに来てくださり,イモを焼いている間に昔遊びを教えてもらいました。焼き上がったおイモはとってもおいしかったです。その後,おうちの方たちと一緒に給食を食べました。

きらきら号による薬物乱用防止教室

 12月5日(火)の3校時に、栃木県警少年課の方に来ていただき、6年生12名を対象に、きらきら号による薬物乱用防止教室を実施しました。
 

 「みんなで考えよう 薬物乱用はダメ ゼッタイ」のDVD視聴


もし、先輩に誘われたらどうするか、                代表の2人がパソコンでクイズに挑戦
ロールプレイングで演じてもらいました。              他の人たちは外にある画面で同じクイズをやりました。                                                          


車内見学
 覚醒剤、幻覚剤、大麻・マリファナなどのパネルや薬物標本等が展示されていました。子どもたちは真剣に見ていました。


①薬物乱用をすると自分の力ではやめることができない。
②薬物乱用は脳が破壊され、体も心もズタズタになってしまう。一度壊れた脳は再生しない。
③誘われても断る勇気が大切。薬物乱用は許されない。
以上の3つを確認しました。

給食週間献立の投票結果

 平成26年1月24日(金)~30日(木)の給食週間に出してほしい献立を、11月下旬に募集したところ、22名の応募がありました。児童48名と職員13名に、投票で献立を3つ選んでもらいましたので、その結果についてお知らせします。


献立1 (23票) ごはん  牛乳  タップリワンタンスープ  ほっぺた落ちる鶏肉と鮭のチーズ焼き  
                          色とりどりの野菜炒め  果物たくさんババロア

献立2 (14票) コッペパン  チョコクリーム  牛乳  けんちんうどん  鶏の唐揚げ  キャベツのソテー  
                          ぶどうゼリー

献立3 (14票) アップルパン  牛乳  ラーメン  揚げ餃子  白菜のキムチ漬け  フルーツ杏仁豆腐   

お団子劇団

6年生は,学習発表会で,お団子劇団を発足し,コント劇を発表しました。全校児童に披露したところ,会場全体が笑いの渦に包まれました。最高学年として,学校を明るい雰囲気にしようと目的をもって取り組む姿が光っていました。

スマイル劇団

11月20日(水)の学習発表会で,4年生は,嵐の「ふるさと」に手話をつけて歌ったり,「ごんぎつね」の劇をしたりしました。保護者の皆様に好評だったので,「ごんぎつね」の劇を全校児童の前でも発表しました。オリジナル部分も付け加え,スマイル劇団らしい演技となりました。