文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
全校水泳
今日は1年生から6年生までみんなでプールに入りました。上級生が下級生の手を取り泳ぎの練習をしたり、なかよし班ごとに貝拾いゲームをしたりしました。2年生は図工で作った作品を浮かべてみました。とても気持ちがよく楽しかったです。
充実のおはなし会
毎週水曜日定例のおはなし会、1学期最終回がありました。今日も6名のメンバーが来てくれ、熱心に読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、集中して聞き入っていました。自然と本の中に入っていける習慣が身についてきたようです。



むし歯ゼロ教室
1年生を対象にむし歯ゼロ教室を行いました。学校歯科医の井本先生から歯の大切さやなぜむし歯にしてはいけないのかなどのお話を聞いたあと、歯科衛生士の平本先生と一緒に親子で歯の染め出しをしました。みがきにくいところや歯垢がたまりやすい場所を確認しました。
虫取り
1、2年生が国庁跡に虫取りに行きました。網やカゴを準備して元気いっぱいに歩いていきました。国庁跡ではカマキリやバッタなどたくさんの虫がいました。校長先生がトノサマバッタをつかまえてくれました!
ウォーターバルーンパス
今日のEXPOタイムはウォーターバルーンパスを行いました。単語を言いながら水風船をパスしていきます。ひとつ言うごとに距離を一歩遠くしていきます。水風船を落とさないようにヒヤヒヤしながら、楽しく英語を学びました。すぐに割れてしまうので、先生たちも水風船作りに大忙しでした。
群読練習 その2
来月の本番に向けて群読の練習にも力が入っています!今日は上学年と下学年に別れて練習をしました。1~3年生は大きな声で届くように、4~6年生は気持ちをたくさん込めて練習をしました。
児童集会
今日は飼育・栽培委員会による集会を行いました。なかよし班ごとに校庭の植物の近くにかくされたキーワードを探します。学校の植物を知ってもらおうと委員会の児童が企画しました。班ごとに協力してキーワードを探しながら、校庭の植物にも目を向けることができました。
生き物探し
1年生が校庭に出て生き物探しをしました。雨上がりの今日はカエルがたくさんいました。その数なんと20匹!少しの間観察して、校庭へ戻しました。2年生は畑にサツマイモを植えていました。
水墨画体験
6年生が水墨画の体験授業を行いました。筆の使い方や墨の付け方など書写とは違うので難しい様子でしたが、楽しんで取り組めました。
自転車シミュレーター教室
県のくらし安全安心課より2人の先生をお招きして、交通安全について学びました。
不審者から身を守る方法、交通ルール、自転車の乗り方などたくさんのことをクイズやお話、シミュレーター体験で楽しく学びました。


学んだことを生かして、交通事故にあわないように夏休みを迎え、そして過ごせるよう一人一人が心がけていきます。
不審者から身を守る方法、交通ルール、自転車の乗り方などたくさんのことをクイズやお話、シミュレーター体験で楽しく学びました。
学んだことを生かして、交通事故にあわないように夏休みを迎え、そして過ごせるよう一人一人が心がけていきます。
おむすびころりん
1年生が国語で学習した「おむすびころりん」の劇を2年生に披露しました。大きな声で元気いっぱい発表できました。見ていた2年生もとても楽しそうでした。
雨の日の過ごし方
今日は雨の一日でしたが、どの学年も室内での遊びを工夫していました。積み木やお手玉など1年生と6年生が一緒に遊んでいました。国府南小のいいところです。
ブルーベリー摘み
1・2年生が学校の近くの藤野ブルーベリー園に生活科で校外学習に行きました。何本ぐらい木が植えてあるのか、種類は何かなど質問しながらブルーベリーを摘みました。甘くておいしかったです。
清水登之
国府村出身でこの地域に縁のある画家の清水登之について、5・6年生がお話を聞きました。清水登之の生い立ちや絵の見方などを丁寧に教えていただきました。その後、校内にある清水登之の絵を鑑賞しました。
自由参観日
今日は自由参観日でした。1・2年生は親子レクリエーションでアニマルセラピー犬とのふれあい体験を行いました。3年生は理科の実験、4年生は昔の暮らし体験などを行いました。5・6年生は学校保健委員会のなかで、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の人に会ったらどのように対応すればよいのか班ごとに考えました。お忙しい中多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。
お誕生日給食
6月生まれのお誕生日給食を行いました。誕生カードをプレゼントしたあと、みんなでハッピーバースデーの歌を歌いました。
なかよしタイム
今日はなかよし班ごとにみんなで遊びました。班ごとにどんな遊びをするか決めて上級生も下級生もみんなで楽しみました。
休み時間も元気です
今日も全児童登校し、元気に生活しています。休み時間は、係の仕事をする児童や、1年生と仲良く遊ぶ6年生の姿がありました。



寄居町探検
1年生が寄居町公民館に探検に行きました。歩きながら田んぼや山の様子を見たり、公民館では植物を観察したりしました。セミの抜け殻や竹を見つけて大はしゃぎでした。
群読練習
朗読フェスティバルに向けて全員で練習を行いました。初めての全体練習でしたが、上級生が下級生をサポートしながら大きな声で朗読ができました。本番が楽しみです。
展示室学習
栃木市役所の文化課の方をお招きして、6年生が展示室学習を行いました。国府南小は国庁跡の様々なものが展示してあるめずらしい学校です。子どもたちは熱心に耳を傾け、メモをとるなど真剣に臨んでいました。
歯みがき指導をしました
6年生が歯肉炎について学習しました。歯肉炎はなぜ起こるのか、どうすれば予防できるのかをしっかり聞いていました。80歳になっても自分の歯を20本保てるよう今日からしっかりみがこうと気合い十分でした。
今日の図書室
昼休みに子どもたちが図書室で本を読んでいました。
県民の日集会
今日は県民の日にちなんで放送委員会を中心に集会を行いました。全員で県民の歌を歌ったあと、栃木県についての○×クイズを行いました。「とちまるくんの誕生日は県民の日であるか?」「栃木県で有名な飲み物はいちご牛乳であるか?」など楽しくチャレンジしていました。
演劇鑑賞会
今日は劇団民話芸術座の方々を招いて、演劇鑑賞会を行いました。第一部では演劇教室が行われ、6年生の児童が参加しました。短い練習時間にも関わらず堂々と演じている姿がとてもすばらしかったです。
今週の給食
6月9日(火)ごはん、生揚げとキャベツの味噌炒め、じゃこふりかけ、にらのかき玉汁、牛乳
6月10日(水)ごはん、さばのスタミナ焼き、ほうれん草とキャベツのおひたし、じゃがいもと油揚げのみそ汁、牛乳
6月11日(木)ココアあげパン、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、ポークビーンズ、オレンジ、牛乳
6月12日(金)ごはん、麦納豆、肉じゃが、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳
プールが始まりました!
今日からプールが始まりました。
星風会訪問
今日は、星風会訪問をしてきました。児童会が主催で、「お囃子演奏」・「123年生のダンス」「456年生のよさこいソーラン」などを発表し、その後、入所者の人とふれあい、楽しいひとときを過ごしてきました。子どもたちは、よい経験になったようです。



プール開き
あいにくの天気だったので、体育館でプール開きを行いました。校長先生から安全に気をつけること、目標を決めて取り組むことというお話がありました。みんなで誓いの言葉を発表しました。これからのプール活動が楽しみです。
5年生調理実習
5年生が調理実習を行いました。
「資源物回収」お世話になりました
6日(土)の資源物回収では、この日のためにと、たくさんの資源物を提供していただきありがとうございました。地域の皆さま、保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。また、当日は、東陽中バレー部の生徒にも手伝っていただきました。本当に助かりました。



今週の給食
6月1日(月)ミルクパン、やきそば、とうふナゲット、海藻スープ、牛乳
6月2日(火)ポークカレーライス、ウインナーと野菜のソテー、フルーツとアセロラジュレ、牛乳
6月3日(水)ごはん、マーボーどうふ、春巻き、チンゲンサイともやしの中華和え、牛乳
6月4日(木)アップルパン、ハンバーグきのこソース、ごぼうサラダ、野菜スープ、牛乳
6月5日(金)ごはん、鮭の塩麹焼き、大豆とひじきの炒め煮、とうふとニラのみそ汁、牛乳
おいしくいただきました。
皆走運動
オープンタイムの時間に皆走運動を行いました。しっかりと準備運動を行い、一人一人目標を決めて走ります。
充実のおはなし会
今日は水曜日、「おはなし会」の日です。子どもたちは、待っていましたとばかりに、周りに集まってきました。5・6年生は、合同で紙芝居をやっていただきました。






プール清掃☆
5・6年生でプール清掃を行いました。茶色の水の中をブラシで一生懸命こすりきれいにしました。更衣室やプールサイドもきれいになり、いよいよプールが始まります。
「あいさつ運動」始まる
今日から1週間「あいさつ運動」が始まりました。地域ごとに、いつもより5分程度早く登校し、みんなを迎えます。朝の元気なあいさつは、1日のやる気を喚起します。今日も笑顔で1日が始まりました。



音楽集会♬
今日は音楽集会がありました。
先週の給食
5月26日(火)ごはん、プルコギ、きゅうりのキムチづけ、わかめスープ、牛乳
5月27日(水)ごはん、もろのトマトソース、キャベツの和風サラダ、豚汁、牛乳
5月28日(木)ミルクトースト、ブロッコリーのサラダ、ポトフ、オレンジゼリー、牛乳
5月29日(金)ごはん、三色丼(とりそぼろ、いりたまご、おひたし)、かんぴょう汁、牛乳
おいしくいただきました
EXPOタイム
今日のEXPOタイムはダンスをしました。
勉強頑張っています
運動会も終わり、本格的に学力アップを目指して、授業を頑張っています。各クラスとも真剣に取り組んでいました。





お誕生日給食♬
5月生まれのお誕生日給食を実施しました。今月の誕生者は3名でした。
おはなし会始まる
運動会の練習で少し休んでいた「おはなし会」が昨日より再開しました。7名のおはなしボランティアの方がいらして、読み聞かせを行ってくれました。子どもたちは、集中して聞いていました。読み聞かせは、子どもの創造力を育み、言語能力を高め、人間関係を豊かにすると言われています。今後も大いに進めていきたいと思います。



なかよしタイム
今日のオープンタイムはなかよし班ごとに共遊をしました。それぞれの班ごとに1年生から6年生まで楽しめる遊びを考えみんなで遊びました。
1年生もすっかり慣れて楽しんでいました。



運動会スナップ
23日(土)は、天候にも恵まれ、盛大に運動会を行うことができました。子どもたちも、力の限り闘ったとの感想がありました。保護者の皆さま、地域の皆さま、本当ありがとうございました。いくつかのスナップを掲載します。















今週の給食
5月18日(月) ココアあげパン、ワンタンスープ、だいずのサラダ、レモンゼリー、牛乳
5月19日(火) ごはん、ひじきごはんの具、肉団子、けんちん汁、牛乳
5月20日(水) ごはん、かつおの漁師あげ、こまつなの磯か和え、大根のみそ汁、牛乳
5月21日(木) コッペパン、ジャム、とりにくのチーズ焼き、ほうれん草のサラダ、ミネストローネ、牛乳
5月22日(金) ごはん、ギョウザ、チンゲンサイの中華和え、なまあげのマーボーいため、牛乳
おいしくいただきました
明日は運動会です
いよいよ明日は、運動会です。今日は、応援合戦の「パフォーマンス」の確認をしていました。その傍ら、職員は、テントを準備しました。全員で作り上げている運動会です。本番が楽しみです。



なすびの里交流活動
3・4年生がなすびの里へ施設見学に行ってきました。活動の様子などの説明を受けた後にいちごつみ体験をさせていただきました。
調理実習★
6年生が家庭科で調理実習を行いました。
おいしい給食
今日もおいしい給食をいただきました。1年生もだんだん慣れてきてみんなで仲良く食べていました。
今日も元気です!
今日も青空の下、子どもたちはブランコに乗ったりボール投げをしたりと元気に遊んでいます。今年度も欠席ゼロに取り組んでいます。子どもたちが元気に登校できるようよろしくお願いいたします。
校庭の畑ではいちごがたくさんなっていました


今週の給食
今年度もおいしい給食をいただいています。ありがとうございます
5月11日(月) ピザドック、えびのチャウダー、キャベツのソテー、牛乳
5月12日(火) ごはん、中華丼の具、春雨スープ、ほうれん草の中華和え、牛乳
5月13日(水) ごはん、豚肉のスタミナいため、じゃがいものみそ汁、切り干し大根の酢じょうゆ和え、牛乳
5月14日(木) パインパン、トマトとツナのスパゲッティ、たこナゲット、キャベツのサラダ、牛乳
5月15日(金) ごはん、ポークカレー、フレンチサラダ、福神漬け、ヨーグト、牛乳
運動会の練習
今日の運動会の練習は、入場行進、開会式、ラジオ体操、日光和楽おどり、閉会式と盛りだくさんの練習でしたが、子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。少しずつ上達しています。



運動会の練習
心配された台風も無事通り過ぎ、今日は快晴です。今日の運動会の練習は、「運動会の歌」と「入場行進」でした。運動会の歌では、赤白に分かれて、元気いっぱいの歌声を響かせていました。当日が楽しみです。







運動会特別日課
今日は朝からよい天気、子どもたちも全員登校し活動を始めました。5月8日(金)から、運動会特別日課になり、朝の30分間程度運動会の練習を行います。今日は、子どもたちが、自主的に運動会の歌の練習をしたあと、ラジオ体操の練習をしました。



交通安全教室
連休明けの今日は、全校児童を対象に「交通安全教室」を行いました。まず始めに交通ルールや注意点を勉強した後、1・2年生は安全な歩き方や横断歩道の渡り方などの練習を。3年生以上の児童は、実際に自転車を持ってきて、学校の周りの道を走りました。交通ルールを守り、安全には気をつけてほしいです。







避難訓練
今日の2校時に避難訓練がありました。「理科室から出火」の想定で実施しました。子どもたち全員が、2分15秒で避難完了しました。避難時には、ハンカチで口を覆い、おしゃべりすることなく集まることができました。



授業に集中しています
休み明け、各教室を回ってみると、どのクラスも授業に集中していました。1年生は、全員「もちかた君」をもってひらがなの勉強をしていました。この調子で学力をつけてほしいです。







1年生歓迎遠足(全校)
今日は、全校児童で下野国庁跡へ1年生歓迎遠足に行って来ました。国庁跡までの道のりは、なかよし班ごとに並んで下学年とペアで手をつなぎ、楽しく話をしながら歩きました。国庁跡では、6年生が中心となって考えてくれた「はないちもんめやだるまさんが転んだ」などのレクをなかよし班ごとに楽しみ、全校児童では「逃走中」を実施し大汗をかいて走りまわりました。1年生もおおいに喜んでくれ、楽しいひとときを過ごしました。







花いっぱいの学校
本校では花いっぱいの学校を目指し、全校児童で「サフィニアマックス」を育てています。係の児童が水をくれたり、肥料を与えたりと丹念に育てています。今日は天候もよく、一段と元気でした。また、国旗掲揚塔そばの「さつき」も今を盛りと咲きほこっています。


EXPOタイム
今日のEXPOタイムは、「英語で自己紹介をしよう」でした。My name is … にのせて自己紹介をし、サインをもらうという活動でした。子どもたちは、楽しそうに英語を話していました。







朝の風景
今日は、朝からよい天気。雲雀のさえずりが聞こえ、すがすがしい1日のスタートです。多くの子どもたちが、登校後、すぐにランニングを始めました。2週間が過ぎ、生活にも慣れ、活気のある学校生活を送っています。







休み時間
今日は、全国学力学習状況調査がありました。テストは、集中し全力を出し切ったようです。休み時間は、ブランコに乗ったり、鬼ごっこをしたりとそれぞれに楽しんでいました。



授業参観及びPTA総会
今日は土曜日。保護者が参加しやすいようにと、国府南小では、毎年土曜日に授業参観等を実施しています。その甲斐あって、今年度もすべての保護者が子どもたちの授業を見てくれました。PTA総会の出席率も良く、充実したものとなりました。ありがとうございます。






集中した授業
新学期が始まり、1週間が経ちました。どのクラスも授業に真剣に取り組んでいます。基礎基本をしっかり学び、学力の向上を目指します。



朝のランニング
今日は、朝からいい天気、子どもたちも元気です。本校では、登校したならば、すぐにランニングを始めます。眠っている細胞を起こして、1校時の授業に集中します。また、毎日の継続は、体力の向上も図ってくれます。



おはなし会スタート
今日から「おはなし会」がスタートしました。初日の今日は、8名のおはなしボランティアの方が来てくれ、熱のこもった読み聞かせをしてくれました。ありがとうございます。子どもたちも真剣に聞いていました。今後とも子どもたちのために、よろしくお願いします。





元気に登校
平成27年度もスタートし、子どもたちも元気に登校しています。登校班のメンバーも若干入れ替わり、班長さんも代わりました。新たなメンバーで協力しながら、安全に注意して登校してほしいです。



お囃子の練習が始まりました
学校も新1年生を迎え、順調にスタートしました。13日からは、地域の指導者を招いて、お囃子の練習が始まりました。このお囃子は、運動会での演奏はもちろん星風会慰問の時にも演奏します。これから運動会まで7回練習します。



音楽集会
今日の音楽集会は、お誕生日の月(グループ)に分かれて活動しました。音楽に合わせて体を動かし、それぞれの誕生月を表現しました。



年間行事予定表
平成27年度の年間行事予定表を「行事予定」にアップしました。
ご活用ください。
ご活用ください。
ようこそ1年生
1年生は今日から普通授業、早速6年生による「読み聞かせ」のサービス。1年生は、6年生から本を読んでもらって、ほんとうにうれしそうでした。ある1年の児童は「毎日やってほしい」と話してくれました。本校ならではの、教育活動を今後も進めていきます。



平成27年度入学式
平成27年度の入学式が行われました。今年度の新入児童は7名です。担任の橋本先生から呼名をされると元気に返事をして起立することができました。緊張の中にも笑顔があり、充実した式となりました。



新任式・始業式がありました
平成27年度が始まりました。新任式では養護教諭の石村先生と図書事務の尾花先生からあいさつをいただき、始業式では担任の発表等がありました。担任の発表では、会場にざわめきが起きるなど、緊張の中にもほほえましさもあり充実した式となりました。また、式辞では今年度の目標をしっかり定め頑張って欲しいと語りかけました。



離任式
お二人の先生とお別れをしました。
たいへんお世話になりました。新天地でもご活躍ください。



しばらくぶりの学校でしたが,卒業生も参加してたいへん立派な態度で式に臨みました。
いよいよ進級・進学です。新年度が,楽しみです。
たいへんお世話になりました。新天地でもご活躍ください。
しばらくぶりの学校でしたが,卒業生も参加してたいへん立派な態度で式に臨みました。
いよいよ進級・進学です。新年度が,楽しみです。
♫欠席ゼロ日♫
『欠席ゼロ 139日』
平成26年度 児童全員が大きな病気,ケガがなく無事に終了することが出来ました。保護者の皆様,ありがとうございました。
今年度を振り返ると,市内で感染症が流行しているさなかでも 児童たちモリモリ給食を食べ,寒くても元気に外で遊び,何よりも全児童が仲良く,様々な行事でケガがありませんでした。いつも保健室は静かに過ごすことが出来ました。
来年もこの調子で,元気に朗らかに過ごして欲しいと思います。一年間,ありがとうございました



平成26年度 児童全員が大きな病気,ケガがなく無事に終了することが出来ました。保護者の皆様,ありがとうございました。
今年度を振り返ると,市内で感染症が流行しているさなかでも 児童たちモリモリ給食を食べ,寒くても元気に外で遊び,何よりも全児童が仲良く,様々な行事でケガがありませんでした。いつも保健室は静かに過ごすことが出来ました。
来年もこの調子で,元気に朗らかに過ごして欲しいと思います。一年間,ありがとうございました
♫修了式♫
今日は,修了式
一年間,運動に勉強に遊びにと頑張った児童たち
4月の頃から比べると,心も体もグングン成長しました。4月から更にパワーアップした国府南小の子どもたちとして頑張ってください。






一年間,運動に勉強に遊びにと頑張った児童たち
♬お楽しみ会♬
今日は、各学年「楽しみ会」を行っているようです
~5年生 ドッジボール・フッフットベース~



~1・2年生 クレープ作り~



~5年生 ドッジボール・フッフットベース~
~1・2年生 クレープ作り~
今日は一斉下校です
18日に卒業式も終了し、今は1年生から5年生までで生活しています。今日は、一斉下校でした。新班長さんを中心に安全に気をつけての下校です。あと学校に来るのも2日です。



♫昼休みの風景♫
今日は雨
いつも校庭で元気に遊ぶ児童たちですが,雨の日はこんな過ごし方もします
『図書室行こう
』 『なぞなぞで遊ぼう
』


♫ぼく,実は弾けるんです♫


♫図書の君嶋先生と連弾♫



『図書室行こう
♫ぼく,実は弾けるんです♫
♫図書の君嶋先生と連弾♫
♫素敵な掲示物♫
5年生が,素敵な掲示物を作成してくれました
山本有三先生の『心に太陽を持て』のちぎり絵の掲示物。とても素敵にできました。


山本有三先生の『心に太陽を持て』のちぎり絵の掲示物。とても素敵にできました。
♫卒業式♫
今日は,『卒業式』でした。
大きな制服をきた六年生
かわいらしく,頼もしい姿に涙が
これからの健康に気をつけ,勉強・運動に頑張ってください







大きな制服をきた六年生
これからの健康に気をつけ,勉強・運動に頑張ってください
♬6年生 最後の給食♬
今日は、6年生最後の給食
6年生は、いつも残さず食べる元気な児童たちでした
中学校でも残さずモリモリ食べて、運動に勉強に頑張ってください



6年生は、いつも残さず食べる元気な児童たちでした
♬給食の風景♬
今日は、お赤飯が出ました
1・2年生、おいしそうに食べています



♫今週の給食♪
3月9日(月)
ごはん・カレイの竜田揚げ・ブロッコリーとキャベツのサラダ・春雨スープ・牛乳
3月10日(火)
照焼チキンバーガー・野菜サラダ・エビボールスープ・牛乳
3月11日(水)
親子丼・キャベツと白菜の昆布漬け・ジャガイモと油揚げの味噌汁・牛乳
3月12日(木) ★お誕生日給食★
ココア揚げパン・ひよこ豆のサラダ・ワンタンスープ・ヨーグルト・牛乳
3月13日(金)
ポークカレーライス・ベーコンとキャベツのソテー・フルーツジュレ・牛乳
♫EXPOタイム♫
今日のEXPOタイムは,『エッグ ハンティング ゲーム』を行いました。
ALTのエナ先生が,校庭に隠した宝をみんなで探して楽しみました






ALTのエナ先生が,校庭に隠した宝をみんなで探して楽しみました
♫お誕生日給食♪
今日は,3月のお誕生日給食を行いました
児童3名,職員1名のお誕生日を全員でお祝い
楽しい給食となりました。






児童3名,職員1名のお誕生日を全員でお祝い
♫緑を守る隊 出動♫
今日は,クリーン活動の一環として『緑を守り隊』が出動しました







♫卒業式 予行♫
今日は,『卒業式 予行』が行われました。
児童たち,卒業式当日に感動の卒業式を行えるよう,真剣な態度で行えました。


児童たち,卒業式当日に感動の卒業式を行えるよう,真剣な態度で行えました。
♫5校時♫
今日は,風が強い日ですね
しかし,5・6年生 元気いっぱいサッカー
やってます


♫オープンタイム♫
今日のオープンタイムは卒業式の練習をしました。
最高の卒業式にするため,児童たち一生懸命練習しています。


最高の卒業式にするため,児童たち一生懸命練習しています。
♫今週の給食♪
3月2日(月)
ごはん・鮭のごま風味焼き・ほうれん草と白菜のおひたし・豚汁・牛乳
◆ひなあられの色には意味があります。桃色は春,緑色は夏,黄色は秋,白は冬と季節を表し,1年を健康に過ごせるようにという意味があります。(給食一口メモ 参照)◆
3月3日(火)
コッペパン・みかんジャム・かき揚げうどん・小松菜とキャベツのごま和え・ひなあられ・牛乳
3月4日(水)
天丼・キャベツの和風サラダ・大根と小松菜の味噌汁・牛乳
3月5日(木)
シュガートースト・キャベツとコーンのソテー・ポークビーンズ・ゼリー・牛乳
3月6日(金)
ごはん・焼き鳥風煮・大根の和え物・わかめスープ・牛乳
【6年生 バイキング給食】 ★大宮北小の梅山先生,ありがとうございました★
♬出張 ミニ先生♬
今日は,6年生が『ミニ先生』になり,各学年に勉強を教えに来てくれました
優しく,分かりやすく教えてくれる6年生
ありがとう








優しく,分かりやすく教えてくれる6年生
♬バイキング給食♬
今日は,6年生 バイキング給食を行いました
大宮北小の梅山先生のお骨折りのおかげでいい思い出ができました






♬欠席ゼロ日♬
今日は,『欠席ゼロ日』 130日達成
児童たちが毎日元気に健康に過ごせるのも,保護者の皆様の健康管理のたまものです。ありがとうございます。

国府南小の児童たちは,いつも元気いっぱい
です。3学期も残りわずかですが,この調子で過ごしていきたいです


児童たちが毎日元気に健康に過ごせるのも,保護者の皆様の健康管理のたまものです。ありがとうございます。
国府南小の児童たちは,いつも元気いっぱい
♫校長先生と会食♫
もうすぐ6年生は卒業を迎えます
今週は,校長先生と会食
普段,校長先生と食べる機会がないのでドキドキです。
❤3月3日(火)❤




❤3月4日(水)❤



今週は,校長先生と会食
❤3月3日(火)❤
❤3月4日(水)❤
♫6年生 外国語の授業♫
5時間目,6年生 外国語の授業
1年生から6年生まで習った英語を使ってのゲーム行いました



1年生から6年生まで習った英語を使ってのゲーム行いました
♫今週の給食♪
2月23日(月)
ひじきごはん・肉団子・じゃがいもと油揚げの味噌汁・牛乳
2月24日(火) ★6年生 お別れ給食★
コッペパン・チョコクリーム・長崎チャンポン・春巻・青梗菜の中華和え・牛乳
◆今日は,6年生 お別れ給食
2月25日(水)
三色丼・かんぴょう汁・オレンジゼリー・牛乳
◆かんぴょうは,夕顔の実を細く長くむき乾燥させたものです。栃木県は,日本で1番多く生産しています。食物繊維が多く含まれています。(給食一口メモ 参照)◆
2月26日(木)
カツサンド・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ・ジャガイモのカレースープ煮・牛乳
2月27日(金)
ごはん・いかとエビのチリソース炒め・大根の中華漬け・野菜と卵の中華風スープ・牛乳
◆エビのチリソース炒めは,エビと辛いソースを炒めた中華料理です。日本では,ケチャップなどで甘みを加え,食べやすいよう工夫されたものが一般的です。(給食一口メモ 参照)◆
♫エナ先生と会食♫
今日はALT訪問のエナ先生がいらっしゃいました♫
楽しく外国語を学び,給食は5・6年生と会食
楽しい時間となりました。



楽しく外国語を学び,給食は5・6年生と会食
♫むかしの遊び♫
今日は,1年生 生活科「むかしの遊び」が行われました。ボランティア4名の方が懐かしい遊びを児童たちに教えてくださいました。















本日よりスタート!
本日より,HPを再開させていただきます。
今後も,児童の元気な活動の様子を掲載させていただきます。
今後も,児童の元気な活動の様子を掲載させていただきます。
バナー
1
8
8
0
1
1
0
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。