学校ニュース

学校ニュース

6年生校外学習➁


 6年生は日光の校外学習を満喫しました。東照宮は修復中のため三猿や陽明門など見られない箇所もありましたが、鳴龍など本物も体験することができました。外国の方へのインタビューもすることができとてもよい経験になりました。絵文字:電車

       

全校朝学


 毎週木曜恒例の全校朝学です。6年生は日光へ校外学習に出かけているので、5年生までで学習に取り組みました。15分間があっという間にすぎるほど集中して取り組んでいました。絵文字:鉛筆

   

表彰


 皆走運動の後に表彰を行いました。栃木地区陸上交歓会やゲートボール大会、校内の読破賞などたくさんの表彰がありました。子どもたち一人一人が頑張っています。絵文字:キラキラ

   

赤い羽根共同募金


 今日と明日の2日間、赤い羽根共同募金を集めます。朝昇降口では委員会の子どもたちが募金箱を持って声かけをしていました。集まった募金は地域福祉活動に使われます。ご協力をお願いいたします。絵文字:ハート
 
   

6年生 戦争体験を聴く会

 6年生は国府北小へ出かけ、戦争体験の講話を聴いてきました。
 元教員の山口先生が、宇都宮空襲で被災された時のお話でした。小学4年の時の体験でしたが、今でも鮮明に覚えているとのことです。
 その後、国府北小の6年生と今日の講話についての感想交流をしてきました。

   

協働まつり


 日曜日に行われた、「とちぎ協働まつり」に5・6年生の国庁太鼓が出演しました。ステージはなんとトラックの荷台です!多くの人の前で堂々と演奏することができました。会場ではエリアごとに様々な催し物が開かれていました。絵文字:キラキラ

   

おはなし会スペシャル


 今日はおはなし会スペシャルが行われました。いつもは朝10分間だけですが、今日は1時間たっぷり読み聞かせをしていただきました。絵文字:ノート1・2年生は手遊び歌なども教えていただき、とても楽しく過ごせました。

       

全校朝学


 毎週木曜日の朝は全校朝学です。すっかり定着し、時間前からプリントに取り組んでいます。全員そろって勉強できるので楽しみにしているようです。絵文字:鉛筆

   

国府南っ子タイム

 今日の国府南っ子タイム(ロング昼休み)は,風邪引きさん増えていること校内読書週間であることから,まず前半は「全校読書」をしました。給食が終わったら,図書室に集まって,静かに食後の読書を楽しみました。
     
 後半は,校庭で「だるまさんがころんだ」で盛り上がりました。

児童朝会(図書)


 図書委員による児童朝会を行いました。投票で決まったPOP王や読書の標語、読書記録の表彰が行われました。その後、図書委員が紙芝居の読み聞かせとクイズをしてくれました。役になりきった読み方でとても上手でした。絵文字:良くできました OK

   

先生方による読み聞かせ


 今週は読書週間です。今日は先生方による読み聞かせを行いました。絵文字:ノート先生方それぞれのおすすめの本を読み聞かせしていただきました。いつもは教わらない先生も登場したので、子どもたちは大喜びでした。絵文字:重要

  
 

1・2年生校外学習


 1・2年生が電車でとちのきファミリーランドへ行ってきました。絵文字:電車どんぐりなどの木の実を拾った後、とちのきファミリーランドで乗り物に乗りました。天気も良く、お弁当もモリモリ食べて元気に活動しました。絵文字:遠足

        

校内読書週間


 今日から校内読書週間が始まりました。絵文字:ノート週間中は本を3冊借りられるので、図書室には子どもたちがいっぱいです。おすすめの本を紹介するPOP王コンテストも開かれます。どのPOPもとても上手です。絵文字:良くできました OK

    

国府地区ゲートボール大会

 4・5・6年生が、国府地区ゲートボール大会に参加しました。昼休みを中心に、友達同士でお互いにアドバイスし合いながら、楽しく練習に取り組んできました。


 結果は、優勝(Aチーム)・準優勝(Cチーム)・第3位(Bチーム)とすべてのチームがすばらしい成績でした。

栃木地区陸上交歓会

 好天に恵まれた中、栃木地区陸上交歓会が開かれました。
 参加した児童は、誰もが今まで練習で身に付けてきた力を、十分発揮できたようです。みんな頑張り、満足していました。
 保護者の方にも送迎では大変お世話になりました。
 次は駅伝大会に向けて、頑張っていきたいと思います。

   

全校朝学


 毎週木曜日の朝学は、図書室でなかよし班ごとに全員でプリントに取り組みます。回を重ねるうちに定着し、今日は時間前に席に着いて準備ができていました。みんな黙々と取り組んでいます。絵文字:鉛筆

なかよしタイム


 今日のなかよしタイムは青空の下、2班に分かれてタイヤじゃんけんと増やし鬼をしました。タイヤじゃんけんでは待っている人も楽しめるようにと6年生がもう一つの遊びを考えてくれました。絵文字:良くできました OK

2年生 町探検


 2年生は町探検で学校の近くの大山酒店へ行ってきました。どんな商品が売っているのかや、いつ頃からお店をやっているのかなど、いろいろなことを聞いてきました。帰りにお土産をもらって、子どもたちはとても喜んでいました。

   

4・5年生宿泊学習➁


 大平への宿泊学習2日目のスタートです。昨日は大中寺見学の後お昼を食べて、自然の家で入所式を行い、午後はマイフォーク作りをしました。夜はナイトハイキングに出かけ、暗闇コースにドキドキしながら太平山神社を目指しました。2日目はピザ作りなど楽しい活動があります。絵文字:晴れ



3年生スーパーマーケット見学


 3年生が、とちぎコープの見学に行ってきました。お店の中だけでなく、バックヤードの見学もさせていただきました。マイナス50度にもなる冷凍庫。大きな肉をスライスする機械。海苔巻きを作る機械。初めて知ることばかりで、とても勉強になりました。その後、お店の人やお客さんにもインタビュー。家の人に頼まれたものを買って帰ってきました。
 店長さんをはじめ、コープの皆様には大変お世話になりました。



国府南っ子タイム


 今日の国府南っ子タイムはドッジボールでした。学年ごとに2班に分かれるように言うと、自然とじゃんけんをしてチームが決まりました。途中で雨が降ってしまったので体育館に移動しました。絵文字:急ぎ

宿泊学習を明日に控えて


 4・5年生が宿泊学習を前に事前学習に取り組んでいます。今日は布団のたたみ方やしまい方について確認しました。普段とは違うやり方なので戸惑っていましたが、全員きちんとたたむことができました。本番もバッチリですね!

表彰・講話


 読書感想文の表彰と校長先生の講話がありました。校長先生から「ことばのちから」についてのお話がありました。ことばにはいろいろな力があり、心も作ります。最後に校長先生が好きな詩を紹介してくださいました。絵文字:ハート

5年生調理実習


 5年生が家庭科でごはんとお味噌汁を作る調理実習を行いました。お味噌汁はにぼしで出汁をとり、ごはんはお鍋で炊きました。自分たちで作ったごはんは格別でした。絵文字:食事 給食

4年生校外学習~その2~

 昨日の4年生の校外学習は、天気にも恵まれ、実のあるものになりました。那須疏水の歴史やその当時の人々のくらし。もっこ運びや水汲みなどの体験。那珂川の那須疏水取り入れ口の見学。大宮南小の友達との交流。とてもすばらしい一日になりました。


4年生校外学習


 4年生が大宮南小の4年生と一緒に那須に校外学習に行きました。那須野が原博物館で展示室を見たり、水運び体験をしたりしています。お天気も良く、楽しく活動しています。絵文字:遠足

全校朝学


 毎週木曜日は全員で朝の学習を行います。班ごとに分かれ1年生からのプリントに取り組みます。子どもたち同士で教えあったり先生に聞いたりして黙々と取り組んでいました。絵文字:鉛筆

国府南っ子タイム


 今日の国府南っ子タイムは雨が降ってしまったため体育館でドッジボールとトイレ鬼をしました。トイレ鬼は鬼にタッチされるとトイレになってしまい、味方に座ってもらわないと元に戻らないというおもしろいゲームです。6年生が修学旅行なので、5年生がリーダーとなって進めてくれました。絵文字:小雨

4・5年生食育指導


 4・5年生が太平への宿泊を前にバイキングの食事の仕方について栄養士の先生から学びました。実際に料理カードを選ぶことで、どうすればバランスが良くなるのか考えることができました。絵文字:食事 給食

おはなし会


 今日もおはなし会に4名のボランティアのみなさんが来校してくださいました。学年ごとに楽しい本を読み聞かせしてくださいました。6年生は全員元気に修学旅行へ出発しました。絵文字:電車

ゲートボール練習


 10月に行われる国府地区ゲートボール大会に向けて練習が始まりました。地域の荒川さんに教えていただきました。ゲートを通すのが難しく、子どもたちは悪戦苦闘していました。絵文字:冷や汗

国府地区敬老会

 国府地区敬老会が,本校の体育館で開催されました。5・6年生が代表で参加し,敬老者の方々へ励ましのお手紙をお渡ししました。また,リコーダーの発表と国庁太鼓演奏で出演しました。おじいちゃん,おばあちゃん,これからもお元気でお過ごしください。

オープンスクール


 今日はオープンスクールです。多くの保護者のみなさまや見学の方にお越しいただきました。ALTとの英語活動や理科の実験など様々な学習の様子を見ていただきました。絵文字:鉛筆

国府南なかよしタイム


 今日はオープンスクールです。国府南なかよしタイムでは「紙ちぎりのばし」や「負けじゃんけん」など楽しいゲームを保護者も一緒に楽しみました。絵文字:昼来年度の入学生や見学に来てくれた子どもたちも一緒に遊びました。

お誕生日給食


 9月生まれのお誕生日給食を行いました。9月は誕生者が一番多い月です。全員でハッピーバースデーを歌ってお祝いしました。おめでとうございます。絵文字:音楽

EXPOタイム


 今日のEXPOタイムは人型ロボットと一緒にアルファベットの発音練習をしました。ALTのエナ先生も一緒に大きな声で楽しく活動することができました。絵文字:良くできました OK

5年生校外学習➁


 5年生が校外学習から無事に帰りました。壬生のわんぱく公園でお昼を食べてから、日産栃木工場で車の製造ラインの見学をしました。大宮南小学校の5年生とも仲良く過ごすことができました。絵文字:遠足

おはなし会


 今日もおはなし会が行われました。低学年や高学年に合わせて楽しい本を読み聞かせしてくださいました。絵文字:ノート5年生は校外学習に出発します。

緑を守り隊


 今日はなかよし班ごとにマリーゴールドの種を植えました。その後校庭の除草をしました。みんなでやるとすぐにきれいになります。きれいな花が咲くのが楽しみです。絵文字:良くできました OK

十五夜


 今日は十五夜なので昇降口にススキとお団子を飾りました。ススキは3年生の児童がおうちの人と一緒に取ってきてくれました。給食にもお月見ゼリーがでて、おいしくいただきました。今日は満月が見られるでしょうか・・・絵文字:星

児童朝会


 飼育栽培委員会による児童朝会を行いました。なかよし班ごとに校庭の花が描かれたパズルを組み合わせて何の花か考えます。その後、その花が校庭のどこに咲いているか探しに行き写真を撮りました。学校には様々な花が咲いていることがわかり、子どもたちも驚いていました。絵文字:良くできました OK

朝の学習


 朝の活動で毎日読書や学習に取り組んでいます。今日は学習の日でした。10分間集中して漢字練習や計算に取り組んでいました。絵文字:鉛筆

全校プール


 今日はプール納めのため、全学年でプールに入りました。最初に学年ごとにできるようになった泳ぎを披露しました。顔をつけられなかった1年生ももぐれるようになっていました。その後の自由時間では、シンクロをしたり浮島に乗ったり楽しく遊んでいました。今年もけがや事故なくプール活動をすることができて良かったです。絵文字:晴れ

2年生算数


 2年生が算数の勉強で水のかさを調べました。ペットボトルや牛乳パックに入る水の量を調べたり、バケツに何リットル入るのか調べたりしました。とても楽しく取り組んでいました。絵文字:一休み

雨の日の過ごし方


 今日は雨の一日でしたが、それぞれ工夫して過ごしていました。高学年は音楽部の苦手なところを教頭先生に自主的にレッスンしていただいていました。図書室で読書をしたりオープンスペースでグリコをしたりして過ごしていました。絵文字:小雨

薬物乱用防止教室


 栃木県警察の方をお招きして6年生が薬物乱用防止教室を行いました。初めにDVDで薬物について知り、その後誘われた時の断り方の練習をしました。薬物の危険性や絶対に手を出してはいけないことを学びました。絵文字:虫眼鏡

避難訓練・煙道体験


 地震、火災を想定した避難訓練を行いました。栃木消防署の消防士さんに来ていただき、避難の後に煙道体験と水消火器の実践をさせていただきました。煙道体験では煙で前が見えない中を進み、姿勢を低くしてハンカチなどで口を覆うなど教えていただきました。貴重な体験になりました。絵文字:重要

ハチの巣!!


 校庭のもみじの木にアシナガバチの巣ができてしまいました。子どもたちが校庭で遊べないため、専門の方に駆除してもらいました。これで校庭で元気に遊ぶことができます。絵文字:スポーツ

今日のみなみっ子


 今日も子どもたちは元気いっぱいです。昼休みには外に出てうさぎと触れあったり、ブランコや鉄棒をしたり楽しく過ごしました。絵文字:朝まだまだ熱中症に注意が必要ですので、汗ふきタオルや水筒のご準備等ご協力をお願いします。

2学期スタートです!


 2学期の始業式を行いました。今日も欠席ゼロで全員登校できました。絵文字:キラキラ校長先生からは「目標をもって生活すること」「6年生は最後の学校行事に全力で取り組むこと」というお話がありました。1年生と4年生が児童代表の作文を発表しました。

奉仕活動


 PTA奉仕活動が行われました。朝早くから多くの保護者の皆様にお集まりいただき、窓の掃除や蛍光灯拭き、除草などの作業をしていただきました。子どもたちも学級園の除草やプール清掃など一生懸命きれいにしていました。ご協力ありがとうございました。絵文字:良くできました OK

サマーキャンプ

 8/4(木)5(金)、サマーキャンプを実施しました。PTA主催により、6年生が学校に泊まり、さまざまな体験活動を通して友達や在校生、卒業生と交流を深めました。

書道教室


 書道展に出品予定の児童が、学習ボランティアの大塚先生に書道を教えていただきました。大塚先生の自信を持ってのびのび書きなさいというご指導のもと、力強く書き上げていました。図書室では子ども教室を開き、学習にも励んでいます。絵文字:鉛筆

朗読フェスティバル


 子ども朗読フェスティバルが行われました。今日まで一生懸命練習してきた成果を発揮してきました。本番は今までで一番声が大きく、上手に発表することができました。絵文字:晴れ

お花のプレゼント


 地域の小川治夫様が玄関に「タチアオイとひまわり」を飾ってくださいました。子どもたちは毎日すてきなお花に迎えられて1日をスタートすることができています。ありがとうございました。絵文字:ハート

群読最終練習!


 群読フェスティバルを明日に控え、最後の練習をしました。最後は東陽中女子バレー部のみなさんに聞いてもらいます。大きな声でしっかりと発表することができました。絵文字:良くできました OK

水泳交歓会

 夏休み初日。今日は栃木地区小学校水泳交歓会でした。肌寒い中でしたが、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、ほとんどの子が自己ベストを出すことができました。
      

1学期終業式


 今日は1学期終業式です。校長先生から夏休みに何か目標を立てて過ごすこと、安全に気をつけて過ごすことなどのお話がありました。児童代表の作文発表では、1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことの発表がありました。絵文字:良くできました OK

プラネタリウム☆


 4年生が理科室にあるプラネタリウムを使って星の観察をしました。星が動く様子を見ながら、北極星、北斗七星、夏の大三角・・・などを観察していました。自分の星座も探していました。絵文字:星

様々な活動


 4年生が大宮南小学校の4年生とスカイプを使って交流をしました。一緒に行った校外学習で見学した場所について新聞にまとめ発表し合いました。EXPOタイムでは「fan balloon game」という風船を使ったゲームをしました。6年生は水墨画教室を開催し、すてきな作品を完成させました。絵文字:キラキラ

お掃除


 夏休みまであと少し、校舎への感謝の気持ちを込めてお掃除を頑張っています。一人一人が一生懸命に働くところも国府南小の良さです。絵文字:キラキラ

1学期最後のおはなし会


 今日は1学期最後のおはなし会でした。絵文字:ノート1・2年生、3・4年生は一緒に、5・6年生はそれぞれ読み聞かせをしていただきました。1学期は全部で9回おはなし会があり、多くの本を紹介していただきました。ありがとうございました。

ツバメ


 6月から7月にかけて毎年ツバメが巣作りにやってきます。今年もたくさんのツバメが校舎に巣を作り、雛が生まれました。先週末に巣立ちを迎えたようです。今日も子どもたちは元気です。絵文字:晴れ

除草


 学級園の除草を行いました。ひょうたんやさつまいもが植えてある畑の雑草を取ったり、校庭の雑草を取ったりしました。根の深い草に苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。絵文字:昼


七夕★


 今日は七夕です。絵文字:キラキラ学校でも願い事を短冊に書いてかざりました。「友達がたくさんできますように」や「将来看護師になれますように」など、すてきな願い事がたくさん書かれていました。

統一パトロール


 統一パトロールの対面式を行いました。国府地区の子どもを守る会の皆様にお越しいただき、対面のあいさつをしました。守る会代表の篠﨑様からは交通安全に気をつけること、駐在所の平野様からは不審者に気をつけることというお話がありました。絵文字:朝

表彰・講話


 よい歯の児童とよい歯の作品に関する表彰を行いました。校長先生の講話では、「目と耳と心で話を聞くとこ」、「いつも優しい心を持つこと」というお話がありました。1枚の絵でも見方によって様々な見え方があることを実際に体験し、人によって感じ方が違うということを学びました。絵文字:ハート

6年生の学習


 6年生が総合的な学習の時間に国庁跡について調べました。学校には国庁跡資料館という展示スペースがあり、そこで国庁跡について建物の造りや瓦の種類などを調べていました。資料館は他の学校の児童が見学に来ることもあります。絵文字:朝

1・2年生虫取り


 1・2年生が国庁跡に虫取りに行きました。絵文字:虫眼鏡草むらの中にはバッタやカマキリなど昆虫がたくさんいました。2年生が1年生をサポートしながら虫をとったり観察したりして、楽しく活動することができました。

3年生の算数


 3年生が算数で1キロメートルはどのくらいか、学校の周りを歩いて調べました。1キロメートルの長さにとても驚いていました。2年生は休み時間に学級園のサツマイモの草取りをしていました。おいしいサツマイモを育てるために頑張っています。絵文字:冷や汗