学校ニュース

学校ニュース

ボランティア感謝の会


 今日はお話会や子どもを守る会などで、お世話になっているボランティアの方々をお招きして、感謝の会を行いました。低学年はダンス、高学年は合奏などを披露して、ボランティアのみなさんに感謝の気持ちを伝えることができました。絵文字:ハート

   

6年生校外学習


 6年生が月曜日に東京へ校外学習に出かけました。国会見学では、議会の体験プログラムに参加し、文部科学大臣や参議院議員になりました。その後、ソラマチでお昼を食べてスカイツリーに上りました。天気がよく眺めも最高だったようです。絵文字:朝

   

資源物回収


 土曜日に第二回資源物回収を行いました。朝早くから、多くの保護者の方や子どもたち、東陽中のバレー部に協力していただきました。地域のみなさまのご協力のおかげで、たくさんの新聞や段ボールなどを集めることができました。ありがとうございました。絵文字:良くできました OK

   

1・2年生 食に関する指導


 栄養士の先生をお招きして、1・2年生が食に関する指導を行いました。赤・黄・緑の三食の栄養をバランスよく取ることが大切というお話の後、給食に三食の栄養が含まれているのか確認しました。最後に子どもたちは頑張り目標を立てました。絵文字:食事 給食

   

不審者対応 職員研修

 放課後、職員研修で不審者に対応するための「さすまた」の研修を行いました。講師は、警察スクールサポーターの方と駐在所の方です。さすまたを使って、不審者の取り押さえ方をひと通り練習しました。なかなか難しいというのが実感です。来週3日には不審者対応の避難訓練を実施します。

   

お誕生給食


 1月のお誕生給食を行いました。絵文字:食事 給食今日はFMくららの「給食いただきます」の生放送に出演しました。子どもたちのインタビューの他、校長先生もインタビューされました。ケーブルテレビでも放送される予定ですので、ぜひごらんください。(30日18時~)

   

カルタチャンピオン大会


 今日はカルタのチャンピオン大会が行われました。冬休みに全児童が書いた給食カルタを使って、決勝戦です!1~6年生までのチャンピオンで戦ったので、1・2年生も負けずに頑張っていました。絵文字:冷や汗

   

全校朝学


 3学期も全校朝学がスタートしています。絵文字:ノート子どもたちは時間前から集まり、やる気十分です!先生方の指導もとても熱心です。

   

金銭教育


 5・6年生が金銭教育を行いました。県の金融広報アドバイザーの方々をお招きして、お金の使い方や銀行の仕組みなどについて教えていただきました。子どもたちは楽しく学んでいました。絵文字:二人

   

そろばん学習


 3・4年生が算数の学習で、そろばんを行っています。今日はそろばんボランティアの方々をお招きして、指の使い方から計算方法まで丁寧に教えていただきました。絵文字:良くできました OK

   

”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム

 ”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムに、6年生の代表が参加しました。フォーラムでは、市内各校の代表児童生徒が、いじめについて考え、話し合いました。そして、「私たちの行動」「親へのお願い」「先生方へのお願い」の3つの視点から、宣言文をまとめました。じっくり真剣な話し合いでまとめた宣言を、これから学校で実行していけるよう取り組んでいきます。

音楽集会


 今日のオープンタイムは音楽集会でした。ボランティア感謝の会で歌う「野に咲く花のように」を練習しました。口を大きく開けて、笑顔で歌うことに気をつけて練習しました。当日も楽しみです。絵文字:音楽

  

4年生 保健授業「体や心の変化」

 4年生が保健の学習で、思春期になるとおこる体や心の変化について学びました。養護教諭がたくさんの資料を用意して分かりやすく説明してくれたので、男女の体のしくみの違いや変化の個人差等について理解することができました。キーワード合わせゲームでは、友達と協力しながら楽しく学習しました。

   

「小さな親切」運動実践報告会

 栃木東中で行われた、実践報告会に参加しました。トップバッターでの発表に緊張気味でしたが、これまでの学校の取り組みをしっかり伝えることができました。いっしょに発表させていただいた他の学校の実践もとても参考になりました。学んだことをこれからの国府南小のために、役立てていきたいです。

「小さな親切」リハーサル


 明日行われる「小さな親切運動」実施報告会に参加するため、6年生が発表のリハーサルを行いました。写真とスライドを使って、とてもわかりやすい発表でした。明日の本番も頑張ってほしいです。絵文字:会議

   

ホームページ10万アクセス達成!!


  祝 10万アクセス達成!! 
 国府南小のホームページのアクセス数が10万を超えました!いつもご覧いただいているみなさまのおかげです。これからも、学校や子どもたちの様子を伝えていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。絵文字:学校絵文字:キラキラ

3年生 クラブ見学

 今日は3年生のクラブ見学の日でした。4つのクラブをそれぞれ回って見て、いろいろ質問していました。どのクラブがいいか、3年生はとても迷っている様子でした。来週のクラブの時間は、体験をする予定です。

   

通学班編制


 6年生の卒業に合わせて、5年生が班長となる新しい通学班編制を行いました。新1年生の家を確認したり、集合時間の確認をしたりしました。絵文字:出張5年生がリーダーシップを発揮して、進めてくれました!

   

職員研修


 今日は子どもたちの下校後に職員研修を行いました。来年度に向けて、学校をよりよくするために先生方で熱心に話し合いを行いました。絵文字:虫眼鏡

   

国府南っこタイム


 今日は国府南っこタイムで、ドッチボールとケイドロをして遊びました。絵文字:朝6年生を中心にルールやチーム決めをてきぱきと進めてくれるので、楽しく遊ぶことができました。

   

カルタ大会


 図書委員会主催のカルタ大会が行われました。今日は1年生と4年生でした。それぞれの学年のチャンピオンが決勝大会で戦います。今年の優勝はだれになるのか楽しみです!絵文字:お知らせ

   

おおみや幼稚園との交流

 おおみや幼稚園から、次年度本校に入学する園児が来校し、1年生と交流しました。自己紹介をした後、輪投げや魚釣りゲーム等で遊びました。1年生はお兄さん・お姉さんとして、しっかりと接することができました。

   

うさぎとふれ合い


 寒い日が続きますが、うさぎも子どもたちも元気に過ごしています。うさぎ当番も飼育委員さんを中心に、全校児童で行っています。今日は外に出して、抱っこをするなど楽しんでいました。絵文字:猫

    

3年生 ひざつき製菓見学

 3年生は今日、ひざつき製菓の見学に行ってきました。
 おせんべいの工場なので、みんなこの日を楽しみにしていました。
 工場の中では、お団子を作っているところ、おもちを作り薄くのばしているところ、型を抜いて乾かしているところ、焼いているところ、味付けをしているところ、袋に詰めているところなどを見ました。途中、焼きたてのおせんべいを食べさせてもらい、子どもたちはとても喜んでいました。

       

1年生 生活科 冬さがし

 1年生は生活科の授業で、校庭に見られる「冬」を探しました。
 ひかげにある長い霜柱をさわったり、踏んだり。桜などの木の芽を見つけたり。西風を大きな袋でつかまえたり。寒い冬ならではの体験を、とても元気に楽しんでいました。

   

お茶うがい継続中!!


 3学期に入っても、感染症対策としてお茶うがいを継続しています。子どもたちも自然と水筒を持って、水道に向かうようになりました。絵文字:一休み手洗い、うがいで感染症予防に、ご協力をお願いいたします。

   

3学期始業式


 今日からいよいよ3学期のスタートです。校長先生より十二支のお話と、目標を持ってまとめの時期に臨むことなどのお話がありました。児童代表作文発表では、これから頑張りたいことなどを発表しました。今年もよろしくお願いいたします。絵文字:学校絵文字:晴れ

   

明けましておめでとうございます。

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
 
 2017年がスタートしましたが、学校はまだ冬休み中です。子どもたちはまだまだ冬休みを楽しんでいることと思います。3学期のスタートは、10日(火)です。元気な子どもたちの顔が早く見たいですね。

よいお年を・・・


 いよいよ2学期が終わり、冬休みです。一斉下校では、みんな明日からが待ち遠しいようでした。保護者のみなさま、地域のみなさま大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。絵文字:ハート

   

6年生 思春期に関する授業

 12月19日(月)、本校の養護教諭が6年生で学級活動の授業を行いました。
 内容は、「思春期の心と体について」と「溢れている性情報が正しいかどうかの選択について」です。思春期で心が不安定なこの時期、異性への関心も高まり、間違った情報も子どもたちに伝わることがあります。そんなときにどうしていけばよいのか、担任と養護教諭が協力して授業を行い、子どもたちはしっかりと考えていました。

   

第2学期終業式


 終業式を行いました。校長先生のお話では、2学期の目標が達成できたかどうか、冬休みには健康、安全に気をつけて元気に過ごすことなどのお話がありました。児童作文発表では、2学期に頑張ったこと、3学期に取り組みたいことなどの発表がありました。絵文字:良くできました OK

   

今年最後のお話会


 今日は今年最後のお話会でした。年末に合わせて、クリスマスやお正月の本を読み聞かせしていただきました。絵文字:ノート
お話会のみなさま、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。絵文字:ハート

   

1・2年生お楽しみ会


 1・2年生がお楽しみ会を行いました。クリスマスカードを作って、お友達と交換したり、得意なことを発表したりしました。得意なことでは、空手の型や歌など思い思いの発表をしていました。絵文字:三人

   

なわとび☆


 オープンタイムに全員でなわとびをしました。2回目となる今日は、皆走運動の時に流す曲に合わせて跳びました。二重跳びの跳び方も確認し、子どもたちはどんどん挑戦していました。絵文字:朝

   

お誕生給食


 12月のお誕生給食を行いました。絵文字:ハート将来の夢を発表したり、今がんばっていることを発表したりしました。今日のメニューはとち介ランチでした。とちおとめゼリーもでました。絵文字:良くできました OK

   

なわとび


 今日のオープンタイムはなわとびでした。なわの持ち方や跳び方の基本を確認しました。5・6年生がお手本になって、披露してくれました。自己ベスト目指して頑張ります!絵文字:キラキラ

   

全校朝学


 今日は久しぶりの全校朝学でした。絵文字:鉛筆とても熱心に取り組んでいるので、自分の学年のプリントがすぐに終わってしまいます!今年最後の全校朝学でしたが、3学期も続けて取り組みます。

   

今日の国府南っ子タイム

 今日の「国府南っ子タイム」は、体育館でドッジビーと線鬼を楽しみました。
 ドッジビーは低学年の児童も上手に投げられるようになってきました。ドッジビーを使ってのドッジボールでは、一度に6枚も入れて試合をしました。
 線鬼では、体育館の線の上を逃げる鬼ごっこです。みんな汗をかくまで逃げ回っていました。

   

5年生 ふりこの実験

 5年生は、理科の授業で「ふりこのきまり」について学習しています。
 今日は振り子で実験をしました。おもりの重さを変えたり、糸の長さを変えたり、振れ幅を変えたり・・・。いろいろ工夫しながら協力して実験をしました。さあ、結果からどんなことが分かるのでしょうか。

   

栃木市教育祭

 昨日まで栃木市教育祭が大平公民館、大平文化会館で開催されていました。本校からも6年生の渡邉空さんの絵と早乙女颯さんの習字が展示されていました。一行詩では関口純佳さんの作品が出品されていました。また、善行功労児童では藤本茜衣さんが表彰されました。
 小規模特認校の紹介もパネルでさせていただきました。

   

KOUNANスポーツNo.1


 KOUNANスポーツNo.1を行いました。竹馬、のぼり棒、鉄棒、フラフープ、リフティング・・・など様々なスポーツにチャレンジし、記録を伸ばしていきます。絵文字:スポーツ子どもたちは、全てクリアを目指して取り組んでいました。

   

リース作り


 1年生がリース作りをしました。絵文字:音楽さつまいものツルで作ったリースに、かわいい飾り付けをしました。すてきなクリスマスを迎えられそうですね。絵文字:キラキラ

   

緑を守り隊 クリーン活動

 晴天の中、子どもたちは通学路のクリーン活動をしました。
 4班に分かれ、通学路歩道のごみ拾いをしました。たばこや紙ゴミや空き缶など、たった15分の活動でしたが、ゴミ袋いっぱいになってしまい、子どもたちはびっくりしていました。

   

清掃強調週間


 今週は清掃強調週間です。重点箇所を中心にすみずみまで清掃しています。がんばりカードに自分のめあてを決めて、清掃が終わったら反省をします。少ない人数ですが、校舎内はとてもきれいです。絵文字:キラキラ

   

表彰・講話


 今日のオープンタイムは模範児童、人権書道・絵画コンテストの表彰などを行いました。校長先生の講話では、栃木県の優秀賞に輝いた人権作文が紹介されました。人権週間に相手を思いやる気持ちを考えていきたいです。絵文字:ハート

   

駐在所見学


 2年生が田村駐在所に見学に行きました。駐在所の中の様子やパトカーについて教えていただきました。警察官のベストを着る体験もさせていただき、大喜びでした。絵文字:車

   

租税教室


 6年生が租税教室を実施しました。税に関するDVDを観たり、税金がどんなことに使われているのかお話を聞いたりしました。1億円の模型にも触れることができ、大興奮の子どもたちでした。絵文字:キラキラ

   

校内人権週間


 今週は校内人権週間にちなみ、様々な活動に取り組んでいます。朝は地区ごとにあいさつ運動を行いました。お昼の放送では人権に関する作文の放送がありました。絵文字:良くできました OK

   

3年生イチゴ農家見学

 3年生は社会科の学習でイチゴ農家の見学に行きました。イチゴ作りについて説明を聞き、ビニールハウスやイチゴとミツバチの関係などいろいろと質問してきました。農家の方のご厚意でおいしいイチゴをもらって、子どもたちは大喜びでした。

   

駅伝交歓会


 今日はあいにくのお天気でしたが、栃木地区駅伝交歓会が行われました。5・6年生を中心に選手が一生懸命走りきりました。絵文字:急ぎ保護者のみなさま、送迎等ご協力ありがとうございました。

   

雨の日


 雨の日でも、子どもたちは楽しく過ごしています。図書室で本を読んだり、積み木で遊んだりしていました。絵文字:ノート高学年生は駅伝大会で頑張っています。絵文字:お知らせ

   

調理実習


 6年生が家庭科で調理実習をしました。絵文字:食事 給食メニューはブロッコリーのサラダ、にんじんのきんぴらなどバランスのよいおかず作りでした。どれもおいしそうでした。絵文字:良くできました OK

   

お誕生日給食~とち介ランチ~


 今月のお誕生日給食は、とち介ランチに合わせて行いました。国府地区でお米を作っている生産者の方をお招きして、みんなで会食をしました。絵文字:食事 給食給食の最後には、なんと!とち介が登場し、ふれあい活動も行いました。楽しいひとときでした。絵文字:キラキラ

       

転入生


 昨日から国府南小に転入生がきました。緊張していたようですが、みんなの前で元気にあいさつすることができました。これでみなみっ子は40人になりました。絵文字:三人絵文字:三人絵文字:三人

   

焼きいも


 1・2年生が掘ったさつまいもを焼きいもにしました。丁寧に洗ってアルミホイルで包みました。なかなか火が通りませんでしたが、最後はおいしくいただきました。絵文字:音楽

   

4年生 消防署見学

 4年生は、大宮南小と一緒に、栃木消防署の見学に行きました。
 消防士さんの仕事について説明を受けた後、いろいろな消防車を見せてもらいました。また、はしご車にも乗せてもらいました。今月から新しいはしご車が入ったということでしたが、乗ったのは古い方でした。とても高いところまで行って、遠くの筑波山までよく見えました。

   

国庁太鼓引継ぎ式


 国庁太鼓の引継ぎ式を行いました。5・6年生の演奏を聞いてから、3・4年生の担当楽器が発表されました。今年度からは3年生も練習に加わります。国府南小の伝統を引き継いでいきます。絵文字:音楽
 
    

ドッジビー

 新しいドッジビーが届きました。
 子どもたちは早速、ドッジビーを使って遊び始めました。投げるのも取るのも最初はぎこちありませんでしたが、だんだんとコツを掴んできたようです。早く、全児童でドッジビーの試合ができるといいですね。
   

オープンスクール➀


 今日は2回目のオープンスクールでした。足下の悪い中、多くのみなさまに来校いただきありがとうございました。絵文字:学校

1・2年生の秋祭りとリーズ作り。たくさんの商品を準備して、大盛況でした。絵文字:良くできました OK

   

緑を守り隊


 今日は緑を守り隊の時間に、綿の収穫をしました。一人一本づつ綿を抜いてお土産にしました。その後、プランターにビオラとチューリップの花を植えました。春に咲くのが楽しみです。絵文字:良くできました OK

   

5年生理科校外学習

 5年生は理科「川原や川岸のようす」の単元で、近くの思川に行きました。大光寺橋の上流の川原で、水の流れや川原にある石の観察をしました。その後、水切りをしたり、野鳥を見たりして、楽しい時間を過ごしてきました。川原に行く途中、「まむし注意」の看板があり、子どもたちは驚いていました。

   

養護教諭の学校観察


 國學院短期大学で、養護教諭の勉強をしている学生2名が学校観察にきました。木曜日は全校朝学の日なので、さっそく勉強の様子を見学しました。子どもたちも大喜びです。絵文字:音楽

   

表彰・講話


 表彰と講話を行いました。校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。5年生があいさつについて、国語の勉強でまとめたものを紹介してくださいました。自分から先にあいさつをすると気持ちがよくなること、笑顔になれることなどのお話がありました。みなみっ子全員で取り組んでいきます。絵文字:良くできました OK

5年生 道徳の校内授業研究会

 5年生が「ガンジーのいかり」という資料を使って、道徳の学習をしました。校内の授業研究会のため、多くの先生が参観していましたが、子どもたちは内容についてしっかり考え、自分の意見を発表していました。

   

朝の登校


 朝晩の冷え込みが強くなってきましたが、みなみっ子は元気に登校しています。上級生が下級生を見守りながら、安全に気をつけて歩いています。保護者のみなさまもご協力ありがとうございます。絵文字:出張

   

3年生 理科授業

 校庭のモミジもかなり紅葉してきました。
 3年生は理科の時間、太陽の光で地面や物が暖まることを学習しています。今日は曇り空でしたが、日光を鏡で反射させ、1箇所に集めて温度が上がることを確認しました。鏡の角度を調整することが難しかったようです。

   

4年生警察署見学


 4年生が大宮南小と合同で、栃木警察署に見学に行きました。お話を聞いた後、実際の警棒や手錠などを見せていただきました。その後、パトカーにも乗せていただき、車の中の様子などを教えていただきました。絵文字:NEW

   

こども山車祭り(3・4年生)

 3・4年生が「こども山車祭り」に参加してきました。引いた山車は、嘉右衛門町の「仁徳天皇」です。途中、小雨も混じりましたが、楽しく参加してきました。ぶっつけは全部負けてしまったようです。残念…..

   

   

お茶うがい


 近隣の学校でインフルエンザの流行がみられています。今年度は流行の時期が早いようです。そこで、本校も予防活動に力を入れています。休み時間には手洗い・お茶うがいを実践しています。ご協力をよろしくお願いいたします。絵文字:救急、保健室

   

全校朝学


 木曜日の朝は全校朝学です。絵文字:ノート今日は幼保小連携の一環で、おおつか保育園の福田先生が来てくださいました。卒園生の子どもたちは大喜びです。絵文字:鉛筆

   

持久走大会


 今年度の持久走大会が行われました。風が強かったため記録が伸ばせず、悔しい様子の子どもたちでしたが、一人一人が一生懸命走りきりました。応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。絵文字:良くできました OK

       

お話会


 今日もお話会が行われました。3・4年生は「からすのパンやさん」の大型絵本を読み聞かせしていただきました。大きな絵本に大喜びの子どもたちでした。絵文字:ノート

   

今日のみなみっ子


 今日はスッキリしないお天気ですが、子どもたちは元気に遊んでいます。持久走大会に向けて靴を新しくした子が、慣らすためと言って校庭を走っていました!持久走大会はいよいよ明日です!
   

国府公民館まつり 国庁太鼓発表

 昨日(11/6)、国府公民館まつりで「国庁太鼓」の演奏をしてきました。地域の方々からたくさんの声援をいただき、子どもたちも喜んでいました。
 また、PTAは国府公民館まつりで焼きそばを販売しました。途中、衆議院議員の茂木さんが来て、焼きそばを焼いてくださいました。茂木さんのスペシャル焼きそばはとてもおいしかったです。

   

さつまいも堀り


 1・2年生が生活科で育てたさつまいもを掘りました。夏に水やりを頑張ったのでぐんぐん育ち、大きなさつまいもが採れました。ツルはくるくる巻いてリースを作りました。秋祭りで飾り付けをします。絵文字:キラキラ

   

音楽集会♬


 音楽集会を行いました。学校運営協議会が行われていたので、学校評議員のみなさまにも合奏を聴いていただきました。7日に行われる市学校音楽発表会での演奏が楽しみです。絵文字:音楽

   

統一パトロール


 国府地区子どもを守る会のみなさんにお越しいただき、統一パトロールを実施しました。駐在所の平野さんから登下校の時には周りの様子にも気をつけることなどのお話がありました。安全な登下校ができるようご協力お願いいたします。絵文字:良くできました OK

   

4年生 大宮南小と交流授業

 4年生が大宮南小学校へ行って、交流をしてきました。内容は9月に行った那須の校外学習についてまとめたことの発表会です。
 大宮南小は那須開拓・疏水の歴史を全員の劇で、分かりやすく発表していました。
 国府南小は、「那須ごろく」と名付けて、すごろくで楽しくまとめました。大宮南小の友達にもすごろくで遊んでもらい、とても好評でした。

   

開校記念音楽鑑賞会


 国府南小、開校104年を記念して音楽鑑賞会が行われました。今年は鼓舞技会のみなさんにお越しいただき、太鼓の演奏と指導をしていただきました。迫力ある演奏に子どもたちは聞き入っていました。また、1~4年生も大きな太鼓を打つ体験をさせていただきました。絵文字:音楽

   

ハロウィーン☆★☆


 今日は放課後英語教室でお世話になっているマイク先生がハロウィーンのサプライズに来てくれました。突然の訪問に子どもたちは驚いていましたが、「トリックオアトリート!」と元気に聞くことができました。絵文字:犬

ハロウィーン☆★


 今日のEXPOタイムはハロウィーンでした。今回はボーリングゲームと玉入れゲームをして楽しみました。玉入れゲームはモンスターの口の中にお手玉を投げます。モンスターはALTのエナ先生の手作りです。絵文字:キラキラ