文字
背景
行間
学校ニュース
授業も頑張っています!!
1年生が、理科室に移動したので、一緒に行ってみると…なんと、算数「くらべかた」の学習をしていましたよ
大きさや形の違う入れ物に入っているジュース(色水)の量を比べる方法を考えていました先生が用意した種類の違う容器から、同じ容器に移し替えて比べればいいと、子どもたちからアイディアが出て、実際に確かめていました実際に比べてみたら、予想どおりだったり、予想とは違っていたりして、楽しく学んでいました
考えたことを言葉にして表現するのは大切ですね先生と一緒に話し合いながら、学びが深まっていきました次の算数も楽しみですね
委員会活動がんばっています!!
給食の時間は、児童がリクエストした音楽等を流しています。また、献立の紹介や旬の食材の説明等も、放送しています。
放送委員会の活動の中で「給食の時間が、さらに楽しい時間になってほしい」という意見が出ました。そこで、図書委員会とも話し合い、先生方に「〇〇の秋」をテーマに取材をし、聞き取った内容を校内放送で発表することになりました。質問した内容は以下のとおりです。
【読書の秋】‥おすすめの本、おすすめポイント
【食欲の秋】‥秋に食べたい食べ物、好きな食べ物
【スポーツの秋】‥好きなスポーツ、前にやっていたスポーツ
【芸術の秋】‥好きな音楽、今聴いている音楽
児童は、自分が担当した先生から聞き取ったインタビュー内容を原稿にしました。その後、何度も練習し、上手に放送することができました。先生方のおすすめの曲を準備し、放送もしました。
振り返りでは、次のような感想がありました。
「みんなが楽しんで聴いてくれて、よかったです。」
「先生に自分でインタビューをして、自分で放送できたので、成長したなと思いました。」
「練習では、大きな声で原稿を読めたけど、本番は緊張して小さい声になってしまいました。次回は大きな声で放送したいです。」
「放送委員会とコラボできて、楽しかったです。また、一緒にやりたいです。」
授業や委員会等の活動には、必ず「ねらい」や「目的」があります。それに対して「振り返り」をすることで、児童は自分を見つめ直し、反省したり、新たな気づきを発見できたりします。
また、それらを共有することで、さらに一人一人が次も頑張ろうという意欲をもち、個人から全体へと、みんなで頑張ろうという思いが芽生え広がっていきます。
「みんなで伸びる」千塚小を 目指したいですね
駅伝交歓会 頑張りました。
栃木地区小学校駅伝交歓会が、栃木市総合運動公園で開催されました
朝早くから集まって、校長先生とキャプテンの話を聴いてから、身体慣らしをしました。
朝のうちは、とても寒かったのですが、身体を動かしていると、だんだんあたたまってきました
開会式
レースが始まる前に、8人で円陣を組んで気合いを入れましたやる気満々…とはいえ、緊張で心臓が張り裂けそうだったと思います。
男子友好レースのスタート
続いて1分後に女子友好レースのスタート(この友好レースから、透明の襷(たすき)と共に「心」をつないで走ります。)
競技開始…1090mの走路を「第1区(女子)→第2区(男子)→第3区(女子)→第4区(男子)→第5区(女子)→第6区(男子)」と、6人で襷(たすき)をつないで走りました。
襷をつなぐ位置まで、全力を出し切って走る子どもたちの顔を見て、涙があふれました。本当によく頑張ってくれました自分のため、チームのため、学校のため、そして、応援してくれている家族や友達のために…今もてる力を全て出して走り抜いた子どもたちに、精一杯の拍手を贈りました
↓↓各自の記録が出たので、担当の先生と確認しています。自己ベストの記録で走れた子が多かったようです。
↓↓休憩して、気持ちを切り替えて…リラックス
校長先生と、キャプテンの話
↑↑チームをリードしながら、よく頑張りました。
最後に、記念写真を撮りました
『駅伝』は、陸上種目の中では珍しい、みんなで力を合わせて戦う『団体種目』『チーム戦』です。8人で力を合わせて頑張りましたこの大会までに、一緒に頑張ってきたチームのメンバーと、支え応援してくれた家族、そして指導してくださった先生方に、感謝の気持ちを表しましょう辛く苦しい練習と、今日の大会を通して得たものは、とても大きなものだと思いますこれから、その学びを活かして、自分で決めた目標に向かって、努力していってほしいと思います
吹上中学校「新入生説明会」
12月5日(火)午後に、吹上中学校での「新入生説明会」がありました
コロナ禍前は、6年生は歩いて移動していたそうですが、昨年度は吹上中の体育館改修工事のため小学校での開催となり、保護者のみの参加でした。そして今年度から吹上中での説明会が再開されるにあたり、検討して保護者に迎えに来ていただくことに変更しました。ご協力いただき、ありがとうございました
とても気温の低い日だったので、体育館にストーブをつけて温めてくださっていました。それでも身体が冷えてしまいましたね
↓↓ちょっと緊張した面持ちで、親子で隣同士に着席して、開会を待っています。
校長先生のご挨拶
中学校の活動紹介(生徒会による動画)
中学校生活について(生徒指導主事の先生)
連絡(事務主任の先生・教務主任の先生)※これは保護者の方だけが体育館に残り、6年児童は各授業体験の教室へ移動しました。
体験授業
理科
国語
社会
特別支援学級
部活動見学
親子で、自由に部活動の見学をして終了となりました。
中学校の説明会が終わると、本格的に「中学校進学」そして「小学校卒業」を意識するようになります中学校で使う持ち物や制服はもちろん、心構えや学習・生活態度についても、準備を始めていきましょう小学校での生活も残り3か月半になりました。1日1日を大切にして、悔いのないよう小学校での思い出をつくっていきましょう
主権者教育
近い将来、児童は選挙権を得ます。主権者として投票することの大切さを学んだり、投票の体験をしたりすることで、選挙や投票が自分たちの生活に大きな影響を与えることを学習しました。
11月30日(木)には、栃木市選挙管理委員会事務局より3名の方をお招きしました。「NHK630」と「とちぎケーブルテレビ」の取材も入りました
選挙について、クイズを交えた説明をしてくださいました
実際の投票をする際の手順や役割の説明を受けています
立会人役の児童もスタンバイ完了
投票箱の中身が空であることを確認してから、投票開始。
本物と同じ投票用紙に自分が選んだ候補について記入。
今回は、給食のデザート選挙。候補は給食定番のアセロラゼリー、安定の巨峰ゼリー、工夫を凝らした杏仁風プリン。
自分の思いを込めて、真剣に記入。
受付や名簿確認、投票用紙交付の役割も体験。
投票した感想をインタビューされていました
投票が締め切られ、立会人役のもと、投票箱に施錠がされて開票作業へ。
結果は、杏仁風プリンの当選
今回当選したデザートは、3学期の給食で実際に出していただけます。
自分たちの思いを込めた一票で、何かを決めることができる。それを体験できました
これからの社会を作っていく児童には、自分たちの生活をよりよいものにするために、投票することの大切さを忘れないでほしいです。
授業後には、取材をしていただいた番組のタイトルコールを撮影しました。一発OKでした
授業前に投票所設営をされていた選挙管理委員会の方のお手伝いも積極的に参加している様子が見られました
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。