学校ニュース

学校ニュース

朝のあいさつ運動

 朝のあいさつ運動が始まりました。あいさつは1日の始まりです。元気いっぱいのあいさつを交わすことで、その日がうれしい気持ちでスタートすることができます。子ども達の気持ちのこもった元気なあいさつが増えていくようにこれからも続けていこうと思います。
 地域でもあいさつについてお気付きの点がありましたら、連絡をよろしくおねがいいたします。 

5年生 家庭科裁縫実習

 5年生の家庭科では、針と糸を使った裁縫の勉強が始まりました。
6月12日(金)には、6名のボランティアの方にお手伝いいただきながら、“玉結び、玉どめ、ボタン付け”のやり方を練習しました。子どもたちの多くは慣れない細かい作業に苦しんでいるようでしたが、諦めず集中してがんばることができました。
 次回はいよいよ、なみ縫いなどの縫い方を練習します!!
  

救急救命講座開催


6/10(水) 栃木消防署の方々を講師にお招きして、救急救命講座を開催しました。 

千塚小職員とPTA成人教育部(6名)の参加のもと、
心肺蘇生とAEDの使用手順を研修しました。
今後も児童の安全に配慮しながら、学校生活を送りたいと思います。

アシストネットだより『生け花ボランティア』①

 本校の職員玄関にはいつもきれいな生け花が飾られているのをご存じですか?これは、アシストネット(学校支援ボランティア)の山中さんが生けてくださっているものです。子どもたちだけでなく、学校を訪れる人たちの心も癒やしてくれる素敵な生け花絵文字:キラキラ今後もホームページや学校だよりで御紹介していきたいと思います。
  

春期大運動会


 5月30日に運動会が行われました。天気にも恵まれ、開会式から子ども達はやる気満々です。応援合戦では、チームの勝利のために気合いを入れました。
  
 1・2年生の競技です。『だるまさん おっとっと』では、自分よりも大きなだるまを友達と協力して運びました。親子競技の玉入れでは、子どもに負けないくらい必死に玉をいれるお父さん、お母さんの姿が素敵でした。ダンスでも劇場版ドラえもんの曲『360°』をかわいく、元気いっぱい踊りました。
  
 3・4年生の競技です。『上陸!千塚タイフーン』では、長い棒を友達と協力して持ち、カラーコーンを素早く回りました。親子競技の大玉転がしでは、親子で協力しながら力を合わせ、大玉をまっすぐ運びました。ダンスではEXILEの曲をかっこよく踊りました。
  
 5・6年生の競技です。『レッツ ゲット バンブー』では、相手よりたくさんの棒をとれるように一生懸命棒を引っ張りました。親子競技の綱引きでは、声をそろえて力の限り引っ張りました。なかなか決着がつかず、白熱した戦いに拍手が起こりました。組体操では、豊かな千塚の地域の自然を体いっぱい表しました。最後に作った『高富士山』にみんな驚き、感動しました。
  
 全校種目や4・5・6年生による騎馬戦です。全校種目では、布からボールを落とさないように、低学年に合わせながら走る姿が多く見られ、チームごとに協力していました。騎馬戦では、最後の大将騎馬同士の戦いが盛り上がりました。地域の方々、保護者の皆さんと踊った『太陽の子どもたち』では、みんな笑顔いっぱいでした。
  
 優勝した赤組も惜敗した白組も正々堂々戦い、思い出に残る運動会になったと思います。運動会の成功は保護者の皆様や地域の方々の支えによるものです。また、片付けを手伝ってくださった多くの方々、本当にありがとうございました。

5年生 家庭科実習“ゆでたまご”

 5月22日(金)、5年生は家庭科の授業で『好みのゆで加減のゆで卵を作ろう』というめあてのもと、調理実習を行いました。ふっとう後の時間によって、黄身の固まり方が変わることをしっかり確認し、自分の好みの固さのおいしいゆで卵を食べることができました。今回も8名の保護者の方にお手伝いいただきました!ありがとうございました♪