学校ニュース

学校ニュース

6年親子活動“平井焼”

 6月17日(金)、6年生のPTA親子活動があり、平井焼を体験しました。はじめに講師の田部井先生の説明を聞き、親子で思い思いの作品を作りました絵文字:笑顔
焼き上がりは2学期の終わり頃になる予定だそうです。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね♪
 

全校朝会『お箸・鉛筆のもち方』

 6月16日(木)の全校朝会では、校長先生から『正しいお箸・鉛筆のもち方』についてお話を聞きました。その後、6年生が“ミニ先生”となり、ワールドグループ毎に練習をしたり、豆つかみなどをしたりしました。6年生は事前に校長先生から“教え方”を教わっていたこともあり、自身で手本を見せたり、下級生の手を持ってあげたりしながら、優しく教えることができました。下級生たちも楽しく活動しながら、正しいもち方を学ぶことができたようです。
 7月には校長室で“お箸の持ち方検定”が行われる予定です。認定証がいただけるよう、ぜひお家でも練習してみてください絵文字:良くできました OK

  

むし歯ゼロ教室

6/16(木) 1年生と1年生の保護者を対象に虫歯ゼロ教室を開催しました。
歯垢のでき方や歯の王様である第一大臼歯の説明、
縦磨きに、横ひっぱり磨きなど歯ブラシの動かし方を教えて頂きました。


むし歯ゼロ教室後、保護者対象に学校歯科医の古澤先生より
「キシリトールについて」のお話しを伺いました。

音楽鑑賞会~ マリンバ コラージュ~


6月14日火曜日、音楽鑑賞会がありました。演目は「マリンバ・コラージュ」というもので、マリンバ・ドラムス・ピアノの演奏と、ソプラノの独唱がありました。
子ども達は、クラシック系の美しい曲をゆったりとした気分で聴いたり、マリンバのマレットを動かす速さにびっくりしたりしていました。ドラムスの曲は子ども達が知っているアニメの曲だったので、身体を動かしながら嬉しそうに聴いていました。

後半に体験コーナーがあり、代表の児童がマリンバやドラムスを体験し、校歌に合わせて演奏をしました。また、いろいろな楽器の説明もしていただき、楽しい時間となりました。

栃の葉の~風さわやかに~♪

今日は県民の日ということで、県民の日給食でした絵文字:笑顔
(五目ごはん、牛乳、モロの竜田揚げ、ゆばのすまし汁、県民の日ゼリー)

お米や、牛乳は毎日栃木県産のものを使っていますが、今日は栃木県の干瓢や、ゆばや、苺を使ったの県民の日ゼリー、そして栃木県で昔から食べられてきたモロの竜田揚げなど、ふるさとの味いっぱいの給食でした絵文字:笑顔絵文字:ハート

今日は給食中に、栃木県についてのお話を聞きました。
栃木県が昔、下野国とよばれていたことや、栃木県の木や、花や、鳥の話など、子どもたちは栃木県のことについてたくさん知ることができました絵文字:笑顔

歯と口の健康週間



歯と口の健康週間中の
仕上げ磨きやカラーテスターの御協力ありがとうございました。

保健安全委員会のお友達が各クラスを回って歯ブラシチェックをしました。

毛先が開き始めた歯ブラシは新しい歯ブラシと交換してください。
また、歯ブラシの交換目安は約1ヶ月です。


教育実習生が6年生クラスにて、
「むし歯と歯周病について知りその予防法について考えよう」の授業をしました。

プール清掃がありました!

 6月7日(火)、5・6年生でプール清掃を行いました。小雨の降る、少し肌寒い日ではありましたが、子どもたちは時間いっぱい、一生懸命清掃活動をすることができました。金曜日にはプール開きがあり、いよいよプールの授業も始まります。5・6年生がきれいにしたプールでの授業、楽しみですね♪
  

英語集会がありました♪

 6月3日(金)、今年1回目の英語集会がありました。今回はワールドグループごとに、サイコロの出た目に合わせて『What ○○ do you like?』『I like ○○』のやり取りをしました。わからないところはグループの友達に聞きながら楽しく活動することができました絵文字:笑顔
 
 

調理実習 カラフルコンビネーションサラダ

 
          
5年生になって初めての家庭科の学習です。     協力しておいしくできあがりました!!  
今日はゆで野菜のサラダに挑戦!!          ボランティアのお母さん方
包丁を持つときも真剣です。                      お世話になりました。
ご家庭でもぜひ、作ってみてください。