学校ニュース

学校ニュース

姿勢保持には、背筋・意識が大切

学校保健委員会を開催絵文字:笑顔
内容は、➀児童の姿勢に関するアンケー報告
②自治医大 小児科整形外科 渡邉医師より、講話「学童期の姿勢保持障害を来る疾患」
  
③グループ毎に、日常における姿勢についてどんな取り組みが出来るか話し合いをし、発表をしました。
  
保護者・学校医関係、教職員と様々な立場から活発な意見が出されました。
今までの取り組みにプラスして、筋力・バランス力の強化など運動面からもアプローチをしていきたいと思います。

音楽鑑賞会でサックス四重奏を聴きました

 11月14日(火)本校体育館で、音楽鑑賞コンサートが行われました。渡辺美輪子さん他のサックス四重奏です。ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類のサックス。本物の音はとってもいい音でした。校歌も演奏していただき、一緒に歌いました。
  

  

講師は救急救命士

5年生の保健「けがの手当」で、栃木消防署の救急救命士を講師にお招きして、
心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただきました絵文字:救急車
  
止血などのけがの手当や 身近にある物での応急処置を体験しました。
  
「自分の命は自分で守る」絵文字:救急、保健室「助け(大人や救急車通報)を呼ぶ」ことを確認しました。
この授業の様子は、11/14(火)ケーブルテレビCC9で放送予定です。

校内持久走大会を行いました

 11月8日2・3校時、校内持久走大会を行いました。朝の冷え込みもなく、風もなく、絶好のコンディションでした。得意な児童も不得意な児童も最後まで一生懸命走りました。PTA校外安全部の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
  

宮ネギを栃農生と一緒に調理して食べました

 11月10日、先日収穫した宮ネギを、本校調理室でお好み焼きにして、みんなでいただきました。グループに1人高校生が入ってくださり、教わりながら安全に楽しく作ることができました。宮ネギはおいしかったです。FMくららに生放送、下野新聞にも取材を受けました。
  

  

11月朝会 さんせい? はんたい?

 11月10日(水)、朝会は校長先生のお話です。校長先生のお話は、多くの場合グループで討論する形式を取り入れます。今日のグルー討論の設定は、日曜日に車でスーパーに買い物に行ったら、とても混雑していて、車いすマークの駐車場だけが4台分空いていて、そこに駐車したというもの。どちらが正しいかではなく、どんな考え方があるのかが焦点。6年生のリーダーシップのもと、賛成意見もいろいろでていました。
  

宮ネギを収穫しました

 11月6日(月) 5月に植えた宮ネギを、栃木農業高校の生徒さんと収穫しました。葉がまるまるしているのが本当の宮ネギ。金曜日には、本校で家庭科室で収穫した宮ネギを材料の1つにして、お好み焼きを高校生と作って食べる予定です。
  

  

引き渡し訓練

 10月27日、不審者対応の避難訓練と保護者への児童引き渡し訓練を行いました。避難訓練では、緊急警報が鳴る中児童は緊迫感を持って真剣に避難を行いました。その後は、各学年担任のもとに児童の家族が歩み寄って名を告げ、それを聞いた担任がカードで確認を取りながら1人1人を漏れることなく引き渡しました。

防災教育推進研究校授業公開

 11月1日(水)、4年生と6年生の防災教育に関する学級活動の授業公開があり、他校からたくさんの先生が授業参観に来られました。
 4年生の授業は、「家庭でできる地震への備え」についてでした。家具の倒れ防止や滑り止めなどの「室内のそなえ」日常備蓄や防災袋などの「もののそなえ」、家族と連絡場所を決めておくなどの「コミュニケーションの備え」が大切であることを学びました。

 6年生の授業は、「避難所までの避難ルートップ」でした。先日行った通学路調査をもとに、自分の通学路の危険箇所を話合いながら、どの道を通ったら避難所まで安全に行けるか考えました。最後にゲストティーチャーの方が話してくださった、「地域の安全は地域で守る」と言う言葉が心に残りました。

いちご農家の方に話を伺いました

 10月27日総合的な学習の時間に、3年生が近隣の40年続くいちご農家の方から、いちご栽培や経営等について、お話を伺いました。栃木県南部でいちごづくりが盛んな自然的な条件のこと、苗づくりのこと、スカイベリーを開発した理由のこと、連作のことなど、たくさん教えてくださいました。