文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
☆11月12日(火)の給食☆
きのこは、秋においしい食品です。今日の「きのこうどん」には、しいたけとなめこが入っています。きのこは食物繊維をたくさん含んでいるので、おなかの働きをよくしてくれます。
今日の給食のメニューは、「ミニ米粉パン 牛乳 竹輪の磯辺天ぷら ごまみそあえ きのこうどん」でした。
☆11月11日(月)の給食☆
さつまいもが日本に最初にきたのは、今から400年も前のことです。中国から苗を持ち込んだことが始まりだといわれています。さつまいもは、やせた土地でも育ち、天候が不順で米がとれないときでも収穫できるなど、人々をききんから救った大切な食料でした。
今日の給食は、下味をつけた豚肉とさつまいもを油で揚げ、甘辛いタレでからめた「豚肉とさつまいものかりん揚げ」です。子供達からのリクエストメニューにも登場する人気のメニューなので、残さず食べて下さい。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 豚肉とさつまいものかりん揚げ 昆布漬け かんぴょうとゆばの卵とじ汁」でした。
2年生 校外学習「福寿園」
今日は、生活科の校外学習で「福寿園」に行きました。歌やダンスの発表をしたり、あやとりやおはじきなどの昔遊びをしたりしました。子どもたちから「楽しかった。」「また、会いたいな。」などと話があり、地域の方の良さを改めて知る機会となったと思います。
11月 ありがとうの日
今日は、ありがとうの日でした。
今月も、友達のがんばりやいいところを発表しました。
みんなとてもいい笑顔です。
今月も、友達のがんばりやいいところを発表しました。
みんなとてもいい笑顔です。
☆11月8日(金)の給食☆
11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると、よいことがたくさんあります。あごが発達して、きれいな歯並びになったり、じっくり食べるので食べ物のおいしさがよく分かるようになります。今日の給食は、「かみかみメニュー」です。よくかんでいただきましょう。
今日の給食のメニューは、「ツイストミルクパン 牛乳 きびなごのカリカリフライ 茎わかめのサラダ えびボールスープ」でした。
☆11月7日(木)の給食☆
四川は中国の南西部にある省の一つです。「中華料理」は、日本人向けにアレンジされた中国料理のことで、ラーメンやチャーハン、焼き餃子などがあります。逆に「中国料理」は、中国で食べられている本格的な料理をさします。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏肉の四川風焼き もやしとじゃこの炒め物 中華風かき玉汁」でした。
☆11月6日(水)の給食☆~給食も持久走大会を応援します~
今日の持久走大会を、給食室からも応援していました。
頑張ってたくさん走り、お腹をすかせた子供達のために、給食室ではおいしいカレーを作って待っていました。デザートは、ほてった体にひんやりおいしい、とちおとめゼリーのジュレポンチを用意しました。子ども達は配膳している間も食べるのが待ち遠しい様子でした。カレーを満足そうに食べるみんなの笑顔がとてもうれしかったです。
栃木県はいちごの生産量が50年間連続で日本一の「いちご王国」。今日はとちおとめゼリーが入ったフルーツポンチです。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ポークカレー キャベツとウインナーのソテー とちおとめゼリーのジュレポンチ」でした。
校内持久走大会
今日は,校内持久走大会!朝からみんなドキドキ!!
開会式の“選手宣誓”
さあ,いよいよスタート!!
快晴のもと,一人一人,本当に最後までよく頑張りました。
☆11月5日(火)の給食☆
今日は、「パイナップル」という名前の由来についてお話します。英語で「パイン」は松、「アップル」は、りんごですが、昔は果物全般を表す言葉だったそうで、パイナップルは「松ぼっくり」のことでした。そのため、見た目が松ぼっくりに似ていることから「パイナップル」と名付けられたそうです。
今日の給食のメニューは、「ミニパインパン 牛乳 ちゃんぽん麺 揚げぎょうざ 野菜のごまドレッシング」でした。
☆11月1日(金)の給食☆
今日のスープのような野菜の切り方を角切りといいます。他にもキャベツのコールスローサラダのような千切りや、短冊切り、いちょう切り、半月切り、乱切りなどいろいろな切り方があります。
今日の給食のメニューは、「コッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 フライドチキン キャベツのコールスローサラダ 角切り野菜スープ」でした。
バナー
2
6
0
3
1
7
1
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。