学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆2月19日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニパインパン、牛乳、ソースやきそば、春巻き、中華和えです。



 今日の給食には、パインパンが出ています。パンはいつもパン屋さんが作ってくれていて、学校まで届けてくれます。パイナップルは南国の暖かい地域の果物です。そのため、国産のパイナップルはすべて沖縄で作られます。パイナップルには、ビタミンB1やビタミンCがたくさん含まれていて、疲労回復に役立ちます。

☆2月18日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ヤシオマスのたまり漬け焼き、かきなのおひたし、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁です。



今日は栃木県産のヤシオマスのたまり漬け焼きが出ています。また、おひたしには、かきなが使われています。かきなは栃木県佐野市をはじめとする、両毛地域で古くから作られてきた伝統野菜です。こまつなやからしな、菜の花などの仲間です。伸びてくる若い花芽の部分をかきとって収穫することから「かきな」という名前がついたそうです。食べ頃の旬は、2月後半から4月にかけてで、春を呼ぶ野菜とも言われるそうです。

☆2月17日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、チキンカレー、野菜ソテー、ぶどうのジュレポンチです。

 

今日のジュレポンチには、マスカットゼリーが使われています。甘みと果汁たっぷりのぶどうは、脳のエネルギー源となるブドウ糖など糖質が多く含まれています。体の中ですばやくエネルギー源となるので、疲れたときに食べると回復が早くなります。カゼを引いているときにもおすすめです。爽やかな甘みを味わいながら食べてください。

☆2月16日(火)の給食☆


今日の給食は、カレーコロッケサンド、牛乳、キャベツとウインナーのソテー、春雨スープです。



今日の給食は、カレーコロッケサンドです。カレーコロッケをスライスパンにはさんで食べてください。スープには春雨がたっぷり使われています。「春雨」は中国生まれの食べ物で、中国では「フェンス-」とよばれています。「春雨」という名前は日本でつけられた名前です。半透明の糸のような細い、春に降る雨に似ていることから「春雨」という名前がついたそうです。

☆2月15日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、にんじんとブロッコリーのサラダ、かんぴょうと卵とじのみそ汁です。



今日の給食は、皆川城東小6年生のリクエスト献立です。テーマは「栄養満点おいしい給食」で、全体的に和風で統一されています。授業でならった、五大栄養素をバランスよくとりいれ、いろどりもきれいに仕上げてくれました。皆さんに楽しんで食べてもらいたいという思いもこめられています。いろどりや味の変化を楽しみながらいただきましょう。

☆2月12日(金)の給食☆


今日の給食は、背割りコッペパン、ミートサンドの具、牛乳、ヘルシーサラダ、コーンポタージュです。



今日 の給食 は、ミートサンドです。背割 りコッペパンにミートサンドの具 をはさんで食 べてください。ヘルシーサラダに入 っている透明 のものは、こんにゃくです。こんにゃくは、こんにゃくいもという芋 からつくられます。こんにゃくいもの生産 は群馬県 が1 位 で90%以上 を占 めています。2 位 はなんと栃木県 です。こんにゃくには「グルコマンナン」という成分 がふくまれていて、おなかの中 をきれいにしてくれます。野菜 と一緒 にもりもり食 べて、腸内環境 を整 えましょう。

☆2月10日(水)の給食☆


今日の給食は、わかめごはん、牛乳、じゃこカツ、五目きんぴら、もやしとしめじの味噌汁です。



今日 の給食 には、じゃこカツが出 ています。じゃこカツは愛媛県 のご当地 グルメです。ホタルジャコのすり身 に、にんじんや玉 ねぎなどの野菜 を加 え、パン粉 をつけ、油 で揚 げてつくります。じゃこがたっぷり使 われていて、骨 や歯 によいカルシウムがたっぷりとれますね。味 わっていただきましょう。

☆2月9日(火)の給食☆


今日の給食は、シュガートースト、牛乳、チキンビーンズ、小松菜とコーンのサラダです。



今日 のサラダには、小松菜 が使 われています。小松菜 は江戸時代 に東京都 の小松川地区 で作 られていたことから、「小松菜」と名前 がついたそうです。緑黄色野菜 の一 つで、ビタミンA や、カルシウム、鉄分 などを多 く含 んでいます。特 にカルシウムはほうれん草 の3 倍 もあります。丈夫 な骨 をつくるためにぴったりの食材 ですね。よくかんで食 べてください。

☆2月8日(月)の給食☆


今日の給食は、三色丼、牛乳、キャベツと油揚げのみそ汁です。



今日 の給食 は三色丼 です。ごはんの上 に、鶏 そぼろ、コーンソテー、ごまあえをのせて食 べてください。とうもろこしには栄養 がたっぷり詰 まっているので、世界 では、米 やこむぎのように主食 としても食 べられています。とうもろこしは、そのまま食 べる以外 にも様々 な使 い道 があります。例 えば、動物 の餌 や、サラダ油 、燃料 やプラスチックなど無駄 なく使 えるため、地球 にやさしい食材 です。シャキシャキした食感 を味 わいながら食 べてください。

☆2月5日(金)の給食☆


今日の給食は、メンチカツサンド、牛乳、大根と茎わかめのサラダ、白菜のクリームスープです。



今日はメンチカツサンドです。スライスパンにメンチカツをはさんで食べてください。サラダには大根が使われています。大根は、白い部分だけでなく、上の緑の葉も食べることができます。白い部分は淡色野菜ですが、緑色の葉の部分は緑黄色野菜です。細かく刻んで味噌汁に入れたり、じゃこと炒めたりしてもおいしく食べられます。ぜひ試してみてください。