学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆5月19日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきご飯の具、サバのスタミナ焼き、豚汁です。



 今日の給食は、サバのスタミナ焼きです。魚には骨があるので、注意して食べてください。スタミナ焼きは、サバを、にんにく、しょうが、砂糖、しょうゆ、ごま油、唐辛子で下味をつけて焼いてつくります。にんにくとごま油の香りが食欲をそそりますね。

☆5月18日(火)の給食☆


 今日の給食は、ミニ黒コッペパン、牛乳、きつねうどん、ちくわの新緑揚げ、こまつなの梅和えです。

 

 今日は、抹茶を使ったちくわの新緑揚げが出ています。「お茶」について、詳しくはちょこっと食通信を見てください。天ぷらに抹茶を混ぜて揚げることで、鮮やかな緑色に仕上がります。新しい若葉の芽生える爽やかな今の季節にぴったりの料理です。

☆5月17日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、ビビンバの具、牛乳、ナムル、餃子スープです。



 今日の給食はビビンバです。ビビンバは韓国料理の一つで、韓国では、「ピビンパ」と発音するそうです。「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんの意味です。ごはんの上に野菜のあえ物や味付けした肉などをのせて、具とごはんを混ぜてから食べる料理です。

☆5月14日(金)の給食☆


今日の給食は、ココアトースト、牛乳、ポークビーンズ、ヘルシーサラダです。



 今日はポークビーンズです。ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつで、白いんげん豆と豚肉をトマトでに混んだ料理です。給食では白いんげん豆の代わりに大豆を使っています。大豆は、畑の肉と言われるほどタンパク質がたくさん含まれています。タンパク質は、私たちの筋肉や血管など体をつくる働きがあります。

☆5月13日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、カツオの揚げ煮、こまつなのレモン和え、根菜のごま汁です。



 今日は旬のカツオを使った料理です。カツオには旬が2回あります。1回目は4月から5月のにかけてで、春にとれるカツオは「初鰹」と呼ばれあっさりとした味が特徴です。このときカツオは餌を求めて北へと移動します。2回目の旬は9月から10月にかけてです。この時期、北に移動していたカツオは産卵のため南に戻ってきます。そのため、秋にとれるカツオは「戻り鰹」と言われ、脂ののったカツオになります。カツオについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。

☆5月12日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の四川風焼き、バンサンスー、中華風卵スープです。



 「バンサンスー」は中華料理のひとつです。中国語で「バン」は「まぜる」と言う意味、「サン」は日本語といっしょで「数字の3」の意味と、「スー」は「千切り」と言う意味で、3種類の食材を千切りにしてまぜあわせた料理という意味です。

☆5月11日(火)の給食☆


今日の給食は、ナン、キーマカレー、牛乳、野菜スープ、フルーツヨーグルトです。



 今日の給食はドライカレーです。「ナン」はインドやパキスタンなどの国々で食べられています。インドやパキスタンで作られるナンは生地をのばした後、「タンドゥール」とよばれる釜で焼いて作ります。ほんのり甘いナンとスパイスの効いたカレーは相性抜群ですね。

☆4月30日(金)の給食☆


今日の給食は、シュガートースト、牛乳、ポークビーンズ、フレンチサラダ、こどもの日デザートです。



 5月5日は子どもの日。今日は、ちょっと早めの「こどもの日給食」です。こどもの日の「柏餅」や「鯉のぼり」には、「こどもたちが元気に成長しますように」という思いがこめられています。さて、明日からゴールデンウィークになりますね。休みの間も1日3食バランスのよい食事を大切に、元気に過ごしましょう。

☆4月28日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうがやき、磯香和え、生揚げともやしの味噌汁です。



今日の給食は、栃木市産の豚肉をたっぷり使ったしょうが焼きです。豚肉には、疲れをとり元気にする働きのあるビタミンB1 がたっぷり含まれています。ビタミンB1 が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。そのため、ビタミンB1  は「疲労回復のビタミン」といわれています。

☆4月27日(火)の給食☆


今日の給食は、米粉パン、牛乳、北海道鮭とチーズのカツ、ヘルシーサラダ、卵入りトマトスープです。


 
今日の給食は、栃木市産のトマトを使ったスープが出ています。実は、トマトと卵は相性がよい組み合わせです。トマトに含まれるビタミンと卵のタンパク質は、病気に負けないための免疫力を高めてくれます。