学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆6月2日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、切り干し大根の煮物、うすくず汁です。

 

 今日の給食には、うすくず汁が出ています。うすくず汁は、すまし汁に水でといた片栗粉でとろみをつけたものです。とろみをつけると普通より汁が冷めにくくなります。

☆6月1日(火)の給食☆


 今日の給食は、ミルクトースト、牛乳、ワンタンスープ、ジャーマンポテトです。

 

 今日の給食は、ジャーマンポテトです。ジャーマンポテトの「ジャーマン」は「ドイツの」という意味があります。ドイツの料理にはじゃがいもを使った料理がたくさんあり、よく食べられています。新じゃがいもが出回るこの季節は、特にじゃがいもがおいしい時期です。

☆5月31日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、ソースカツ、五目きんぴら、じゃがいもとわかめのみそ汁です。

 

 今日は、ごぼうをたっぷり使ったきんぴらです。ごぼうは、食物繊維がたくさん含まれていておなかの中をきれいにしてくれるます。実は、ごぼうを食べる国は、世界でも日本や台湾だけと言われています。日本ならではの食べ物を大切にしたいですね。

☆5月28日(金)の給食☆


 今日の給食は、セルフフルーツクリームサンド、牛乳、ほうれん草オムレツ、ミネストローネスープです。



 今日の給食は、フルーツをたっぷり使ったフルーツサンドです。背割りコッペパンにフルーツクリームをはさんで食べてください。さて、給食に毎日出ている牛乳ですが、実は、牛乳から作られる食べ物はたくさんあります。生クリームやヨーグルト、バター、チーズ、練乳、アイスクリームなどです。食べ物以外にも、繊維や化粧品、プラスチックなどにも使われているそうです。私たちの身近な牛乳を大切にしていきたいですね。

☆5月27日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚フライ、大豆の磯煮、かんぴょうのみそ汁です。



 今日は栃木県産のかんぴょうを使ったみそ汁です。かんぴょうは、緑色の大きな夕顔の実を機械でくるくると、ひも状にむき、干してつくります。栃木県でつくられるかんぴょうの量は日本一で、全国における生産量の90%以上も占めています。

☆5月26日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、ひめきゅうりのキムチ、豆腐とわかめの味噌汁です。

 

 今日は、栃木市でとれた「ひめきゅうり」をつかったキムチが出ています。「ひめきゅうり」は、通常のきゅうりよりも小さく、甘み強いことが特徴です。また、皮が薄く柔らかいので生で食べたり浅漬けにするとおいしいそうです。「ひめきゅうり」は、きゅうりが大きくなる前に摘み取らなければならないので、農家の方々は、毎日朝夕の2回畑に入って大きさと形を丁寧に確認して収穫しています。

☆5月25日(火)の給食☆


 今日の給食は、背割りコッペパン、ミートサンドの具、牛乳、フライドポテト、ジュリエンヌスープです。

 

 今日は「ジュリエンヌスープ」についての問題です。
この「ジュリエンヌ」という名前はどうしてつけられたでしょうか?


①「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」の意味だから
②「ジュリエンヌ」はフランス語で「栄養たっぷり」の意味だから
③「ジュリエンヌ」という人が好きだったスープだったから


正解は①です。「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」を意味する、野菜の切り方です。今日のジュリエンヌスープの野菜も千切りですね。

☆5月24日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、小松菜のソテー、レモンのジュレポンチです。

 

 今日はポークカレーです。カレーは、もともとインドで生まれた料理ですが、その後イギリスに伝わり、カレー粉が作られました。さらに、イギリスから日本に伝わり、じゃがいも・玉ねぎ・にんじんなどの入った現在のカレーとなりました。今では、カレーライスは、「日本の国民食」と言われています。

☆5月21日(金)の給食☆

 
 今日の給食は、ミニコッペパン、栃木県産とちおとめジャム、牛乳、ツナとトマトのスパゲティ、チキンナゲット、フレンチサラダです。

 

 今日は、栃木市でとれた「トマト」を使ったスパゲティーです。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養たっぷりの野菜です。トマトが真っ赤な色をしているのは栄養がたくさん詰まった証拠なのですね。

☆5月20日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のレモン煮、礒香和え、大根と小松菜の味噌汁、セノビーゼリーです。

 

 今日の給食は、鶏肉のレモン煮です。下味をつけて揚げた鶏肉に、レモンをきかせたタレをかけてあります。爽やかな香りが食欲をそそりますね。このレモンの香りはクエン酸によるものです。クエン酸は、胃の働きを高め、食べ物の消化を助ける働きがあります。夏バテなどで食欲がないときに役立つ食品です。レモンの力で、これからの暑い時期も乗り切りましょう。