学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆9月22日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、きのこごはんの具、牛乳、揚げ出し豆腐、キャベツと麩のみそ汁です。

 

 今日はお彼岸の献立で、精進料理となっています。精進料理とは、肉や魚などを使わず、野菜や豆類などの植物性のものを使ってつくる料理のことをいい、殺生を禁じられていた仏教で、修行僧が食べていた料理です。お彼岸は亡くなった人を供養し感謝をささげることで、自らが修行を行うための期間と言われています。そのため、この期間に精進料理を食べることは修行につながるとされています。

☆9月21日(火)の給食☆


 今日の給食は、ピザトースト、牛乳、肉団子スープ、フレンチサラダです。

 

 今日の給食は、ピザトーストです。ピザトーストは、調理員さんが1枚1枚手作りしています。千塚小学校給食共同調理場では、皆川中、皆川城東小、千塚小の3校分の給食を作っているので、全部で約380人分をつくります。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆9月17日(金)の給食☆


 今日の給食は、県産小麦のコッペパン、とちすけとちおとめジャム、牛乳、トマトとなすのスパゲティ、鶏肉のハーブ焼き、キャベツともやしのサラダです。

 

今日の給食は、とちすけランチです。今日のスパゲティには、都賀町でとれたにんにくを使っています。にんにくはみじん切りにしているので、料理に使うと見えにくいですが、食欲をそそる香りがでます。この香りの成分には疲れた体を回復する力があります。

☆9月16日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉とたまねぎの甘辛煮、厚焼き卵、大根とえのきのみそ汁です。

 

今日の給食は、鶏肉とたまねぎの甘辛煮がでています。これは、いつも冬に出ている焼き鳥風煮の夏バージョンです。中にはとりレバーが使われています。レバーには健康な血液をつくるための鉄分が豊富に含まれています。

☆9月15日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの梅煮、おひたし、けんちん汁、お月見デザートです。

 

今日は十五夜メニューです。今年の十五夜は9月21日です。秋はおいしい食べ物がたくさんあります。さんまもその中の一つです。日本で古くから食べられているさんまですが、年々とれる量が減り、高級魚になってきています。

☆9月14日(火)の給食☆


 今日の給食は、ミニパインパン、牛乳、チャーメン、焼き餃子、キムチ和えです。



今日の給食には、チャー麺が出ています。日本ではかた焼きそばとも呼ばれ、九州地方では皿うどんと呼ばれる料理に使う麺です。麺を崩して汁椀に入れ、中華あんと合わせて食べてください。パリパリとした麺と、野菜と魚介のうまみがたっぷり詰まった中華あんの相性は抜群ですね。

☆9月13日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、手作り鮭ふりかけ、牛乳、ピリ辛肉じゃが、豆腐とわかめのすまし汁です。

 


 今日の給食には、手作りさけふりかけが出ています。ご飯の上にのせて一緒に食べてください。さけの身は赤いので、赤身魚と思ってしまいがちですが、実はさけは白身魚のひとつです。さけの赤色はえびやかにの赤色と同じ色素で、えさから筋肉組織に赤い色素をとりいれています。

☆9月10日(金)の給食☆


 今日の給食は、セルフホットドッグ、牛乳、こんにゃくサラダ、クラムチャウダーです。

 

 クラムチャウダーにはあさりが入っています。あさりは、鉄分などのミネラルをたくさんふくんでいるので、健康な血液をつくり、貧血の予防に役立ちます。

☆9月9日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、三色丼の具、牛乳、キャベツとしめじのみそ汁です。

 

 料理は彩りがあると、食欲をそそりますね。普段の食事でも、赤やオレンジ、緑や黄色、白や黒など彩りのある食事を心がけましょう。彩りが良くなると、栄養のバランスも良くなりますよ。

☆9月8日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、ガパオライスの具、牛乳、わかめスープ、ナタデココ入りフルーツポンチです。

 

フルーツポンチに入っている、半透明のものはナタデココです。ナタデココはフィリピンで生まれた食べ物です。ココナッツウォーターにナタ菌と呼ばれる菌を混ぜ、発酵させて作ります。ナタデココには、水分とおなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。