学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆2月4日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、栃木市産麦納豆、牛乳、肉じゃが、もやしとわかめの味噌汁です。



今日の給食には、栃木市産の麦納豆が出ています。麦納豆について詳しくはちょこっと食通信をみてください。私たちの食卓には大豆から作られる製品がたくさんあります。夏の頃、茎やさやが青い頃に収穫すると、枝豆として楽しめます。その枝豆を収穫せずに放っておくと、さやの中の豆が固くなり大豆となるのです。大豆になると、しょうゆや味噌などの調味料をはじめ、豆腐や納豆、きなこなどいろいろな物に変化します。先人の知恵がつまった「すがたを変える大豆」製品を探してみるのも面白いかもしれませんね。

☆2月3日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、しもつかれ、かんぴょうの味噌汁です。



今日は、立春、そして初午です。初午は2月はじめの午の日をいい、稲荷を祭る稲荷祭りの日です。稲荷とは、おきつね様のことで、稲や畑、農耕の神様と言われています。栃木県を代表する郷土料理の「しもつかれ」はこの日に作り、赤飯とともに稲荷神社にお供えする料理として伝えられています。今日のしもつかれは、調理員さんが鬼おろしをつかい手作業で大根やにんじんをゴリゴリおろして作りました。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。




        

にんじんと大根を鬼おろしでおろしている様子です。

          

大きな鍋に、鮭、にんじん、大根、福豆、油揚げ、酒かすを入れて煮込み、砂糖と醤油で味をつけたらしもつかれの完成です!

☆2月2日(火)の給食☆


今日の給食は、フルーツクリームサンド、牛乳、もやしのソテー、ミネストローネです。



今日の給食には、ミネストローネが出ています。「ミネストローネ」は、トマトを使った野菜スープです。それでは問題です。「ミネストローネ」はどこの国の料理でしょうか?

①イタリア ②アメリカ ③ドイツ

正解は①のイタリアでした。ミネストローネの中に入れる野菜は地方や家庭ごとにちがうそうで、イタリアの「おふくろの味」だそうです。

☆2月1日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、大豆入りひじきごはんの具、牛乳、いわしの生姜煮、いなか汁です。



明日、2月2日は「節分」です。節分には季節を分けるという意味があり、実は1年間に4回あります。2月3日は「立春」で、明日は「春の節分」です。寒い日が続きますが、カレンダー上では、もう春が始まるのですね。そんな、節分には、「柊いわし」をかざる風習があります。柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺し、玄関にかざります。そうすると、いわしのにおいと、柊のとげが鬼を追い払ってくれるのです。日本に古くからある魔除けのひとつです。いわしについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。

☆1月29日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニ黒コッペパン、牛乳、きつねうどん、野菜コロッケ、磯香あえです。

 

今日 の給食 は、きつねうどんです。油揚 げはきつねの大好物 とされていることや、色 や形 も、ちょうど、きつねがうずくまっている様子 に似 ているので、油揚 げがはいっているうどんのことを「きつねうどん」と名前 がついたといわれています。あたたかいきつねうどんを食 べて、冷 えた体 を温 めましょう。

☆1月28日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、野菜ソテー、みかんのジュレポンチです。

 

今日 の給食 には、みかんゼリーをつかったジュレポンチが出 ています。日本 のみかんは、温州 みかんともよばれ、昔中国 から伝 わった際 、偶然生 まれた日本独自 の品種 です。皆 さんは、みかんを食 べるとき袋 をむいたり、すじをとったりしていませんか。実 は、捨 ててしまいがちな袋 やすじには、みかんのビタミンCの吸収 を高 め、血管 を強 くする効果 のあるビタミンP がたくさん含 まれています。みかんを食 べるとき、たまには袋 やすじをむかずに食 べてみましょう。いつもよりたくさんの栄養 が吸収 できますよ。

☆1月27日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、春巻き、中華和えです。



今日 の給食 には、春巻 きが出 ています。春巻 きは中華料理 の一 つです。「春巻 き」という名前 の由来 はいろいろありますが、立春 のころ、新芽 の出 た野菜 を具 として作 られたので、「春 を巻 く」と書 いて「春巻 き」になったともいわれています。パリパリとした食感 を楽 しみながらいただきましょう。

☆1月26日(火)の給食☆


今日の給食は、バターロール、牛乳、シロイトタラのピザ焼き、マカロニサラダ、じゃがいものスープです。

 

今日 の給食 には、マカロニの入 ったサラダが出 ています。マカロニはイタリア料理 でつかわれるパスタの一 つです。「マカロニ」と言 う言葉 は英語 ですが、イタリア語 では「マッケローニ」といいます。炭水化物 が多 く含 まれていて、主 にエネルギーのもとになる食品 です。野菜 と一緒 にもりもり食 べてください。

☆1月25日(月)の給食☆


今日の給食は、三色丼、牛乳、白菜の味噌汁です。



今日 の給食 は三食丼 です。ごはんの上 に鶏 そぼろ、コーンソテー、おひたしをのせて食 べてください。今日 のみそ汁 は旬 の白菜 をたっぷり使 っています。白菜 はほとんどが水分 ですが、ビタミンC が多 く、カゼの予防 や免疫力 を高 めてくれます。寒 い冬 ならではの味覚 を味 わっていただきましょう。

☆1月22日(金)の給食☆


今日の給食は、コッペパン、栃木県産とちおとめジャム、牛乳、ビーフシチュー、ポテトフライ、フレンチサラダです。



今日 の給食 は、栃木県産牛肉 と栃木県産 のトマトピューレをたっぷり使 ったビーフシチューです。赤身 の肉 には血液 のもとになる鉄分 が、また、トマトには酸味 の成分 であるビタミンC がたくさん含 まれています。ビタミンC は鉄分 の吸収 を高 めてくれます。牛肉 とトマトの相性 は抜群 なのですね。ビーフシチューを食 べて心 も体 もあたたまりましょう。