学校ニュース

学校ニュース

花丸 校内給食週間です。

 今週は「校内給食週間」ですにっこりいつもより少しでも、給食のことをたくさん考えてもらえる期間になるように、いろいろと情報を提供してまいりますキラキラ

 

星きょうの こんだて星

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星とりにくの ごまだれ やき 1ツ星いそか あえ 1ツ星じゃがいもと たまねぎの みそしる

 

 今日の給食は、千塚小6年生児童が家庭科の授業で考えてくれた「和食メニュー」ですにっこり昔から好きな「鶏肉のごまだれ焼き」と体によい食品を使いながら、主食・主菜・副菜をバランスよく入れることができるように工夫してくれましたひらめきそれぞれのおかずの味付けなどに、ごま・のり・みそ等の体によい食品を上手に取り入れています了解和食の素晴らしさを改めて考え、感謝していただけましたか?!

 

星代表に選ばれた児童の名前や、献立作成のときのイラストなどは、給食だよりに掲載していますのでイベントどうぞご覧くださいノート・レポート

 

星それから…給食に関するイラスト・メッセージの作品を1階談話コーナー前に掲示していますイベントどの作品も、給食への思いや調理員さんへの感謝の気持ち等が伝わってくる、すてきなものばかりです花丸代表の友達の作品を触らずに見てくださいねキラキラ

拡大してみると…虫眼鏡

  

 

急ぎ 縄跳び用ジャンピングボード

 3学期になって、縄跳び用の「ジャンピングボード」で練習をしている子が増えました了解このジャンピングボードは、ずっと置いてあるわけではないんですよ!じゃあ、誰が出し入れしてくれているの? 

  

 実は、健康委員会の4・5・6年生が、登校してすぐに、用意してくれています了解

とっても重いので、数人で協力して設置して、使い終わると片付けてくれているのですにっこり毎日、ありがとうございますお辞儀「ありがとう」の気持ちを、言葉で伝えられるといいですねハート

 

 連日、休み時間に縄跳びで遊んでいる子どもたちがたくさんいます了解ジャンピングボードの感想を聞いてみると、「高くジャンプできるので、跳びやすい」そうですピース

 

 千塚小には3台あるのですが、お気に入りの板がある子もいて、他の板が空いていても、その板を使える順番を待っている様子も見られますにっこり自分のめあてに向かって、どんどん練習して、達成できるといいですねイベントいろいろな技跳びにもどんどんチャレンジしていきましょう急ぎ動物

【先週のある日の様子】青空の下、気持ちよさそうですね晴れ

   

  

  

 

【今日の休み時間の様子】今日はとても暖かく、薄着になって遊んでいます了解

  

  

  

 

 平日は、帰宅するとあっという間に日が暮れてしまうので、土日はまとまった時間をつくるチャンスですね花丸縄跳びは、健康のためにもよいそうですから、ご家族で一緒に跳び比べするのもお勧めですにっこりお互いに数え合ったり、跳び方のこつを教え合ったり、称賛し合ったり…もしかしたら、お父さんやお母さん、「昔取った杵柄」で、かっこいいところが見せられるかもしれませんねキラキラ

 

情報処理・パソコン オンラインの説明会

 今日は、15:30から、オンラインで栃木市教育委員会主催の「説明会」がありました情報処理・パソコン今日の内容は、次年度から栃木市で力を入れていく「グローバル教育」の基本計画実施計画を作成するための説明と、質疑応答でした。千塚小からは、校長・教頭・教務主任・外国語担当の4名で参加しました花丸

  

 

 これまでは、教職員対象の説明会や研修は、全て会場に集まって実施していましたが、コロナ禍の影響で今日のような「オンライン」で実施するものが増えましたひらめき

星説明を聞く、講話を聞くなどの一方向の内容の場合は、会場に行くための時間や旅費を削減でき、さらに、複数で参加することも可能になる等という…よさがたくさんあります。

星顔を合わせて話す、情報を交換する、協議するなどの場合は、同じ会場に集まる必要もあるため、この「会議・研修会」等のもち方については、よく吟味して工夫して開催されるものが多くなり、とてもありがたいです了解

 

星新型コロナウイルスやインフルエンザが、また流行していて、近隣の小中学校では、学級・学年閉鎖等の対応をとっているところも見られます。本校にも、いつその波がくるかわかりません汗・焦る感染防止対策を改めて強化するとともに、「学級閉鎖」に備えて、タブレットを活用した「Teams ビデオ会議」の練習もしました。来週は、家庭と学校で接続確認をしておきたいと考え、計画しましたので、ご協力をお願いいたしますお辞儀

鉛筆 学力テスト頑張っています。

 今日は、全学年が一斉に「学力テスト」を行っています。

 

 2時間目に国語、3時間目に算数に取り組みます。みんな真剣に問題を読み、解答しています鉛筆

  

 

星3年生以上は、問題用紙と解答用紙が別々になるので、注意が必要です注意

 

 

 

 

 

 みんな、集中して頑張りました鉛筆早く終わって見直しをしている子ニヒヒもいますが、中には、わからない問題に苦戦して「ハの字」まゆの表情の子うれし泣き驚く・ビックリもいましたよ・・・あきらめないで、今の自分の学力を精一杯発揮してほしいと思いますひらめき

 

 欠席した子もいるので、来週実施する時間をとる予定ですから、心配せずに、ゆっくり休んでようく治してくださいねキラキラ

笑う 【すみれあおぞら】3学期も笑顔いっぱい!!

 始業式から1週間が経ちました。今学期も、2学期同様、みんな笑顔いっぱい元気に過ごしています笑う

 

【2学期終わりの様子】

  12月の終業式では、2学期を振り返り、それぞれの頑張ったことを伝え合いました。そして、お楽しみ会で風船バレーをやり、盛り上がりましたにっこり!!笑顔いっぱい!!

   

 

 【3学期始まりの様子】

 冬休みの思い出を発表しましたグループ。一生懸命、友達の話を聞き、互いに質問をしました。

       

 

 最後に、係活動を話し合って決めました。今までは、3つの係を2人ずつ分担して決めていました。今学期は、「一人一役」という新しい形にしました花丸。すみれあおぞら学級に必要な係を自分で一人一つ考え、実践することで「自治力」につながるからです。

ポイントは3つです。この中のどれかに当てはまるように声掛けをしました。

1 学級での困り感を改善。みんなが気持ちよく過ごすために動く。

2 今までの係の仕事を見直し、「プラス1」として仕事の質の向上。更に気持ちのよい学級になるために動く。(「プラス1」は、始業式の校長先生のお話にありました。)

3 自分の得意分野を生かす。特性を生かし、学級が明るく楽しい雰囲気になるために動く。

   

  長い話合いの結果、、、以下の係に決まりましたグループ

・保健係‥朝、健康観察簿を取りに行き、朝の会後、フックにかける。

・整頓係‥朝の会では、率先していすの準備、片付けをする。みんなに声掛けをする。

・生き物係‥朝の会で毎日1つ、生き物を紹介し、質問のやりとりを行う。植物の水やりをする。

・お知らせ係‥活動の始まりを全体に知らせる。生き物係と相談して、みんなを楽しませる企画を考える。

・くばり係‥配付物を素早く間違えずにみんなに配る。

・体力づくり係‥縄跳び等、みんなに運動を勧める。一緒に体を動かす。

 

「自分で考えて、動くことでできるようにしよう」と自治力の話をすると、、、

翌日の朝の会では、「いすを率先して動かす」「朝の会の時間を知らせる」「魚の紹介をする」という児童の小さな変化が見られました。担任として、新学期から児童の成長が感じられ、心が温まりましたハート今学期の児童の活躍が楽しみですね笑う!!

 

 

学校 除雪作業をしました。

 月曜日なので、一斉下校でした学校昇降口前は、塩カリをまいたのに、ガリガリに凍っていて、まだ溶けていませんでした困る

 子どもたちの下校後、会議の予定を少し後にずらして、全職員で「除雪作業」をしました了解特に、子どもたちが並ぶ位置辺りの雪(氷)を砕いて寄せました急ぎ千塚小の先生方は、子どもたちのために労を惜しまず、力を合わせて頑張りますピース

  

 昼休みに、6年の担任の先生が試しに作業していたら、6年生児童が数名で手伝ってくれたそうですひらめき「自治力」の高まりを、うれしく思いますにっこり

 

 明日も、教職員の車を校舎南側に駐車して、スペースを空けておくようにしますが、お車でご来校の際は、敷地内最徐行と、歩行時の転倒防止にご協力ください注意

雪 雪が降りましたね

 土曜日は、予想以上に雪が降って、たくさん積もりましたね・・・にっこり子どもたちのうれしそうな歓声が聞こえてくるようでした興奮・ヤッター!

 

音楽犬はよろこび 庭かけまわり 猫はこたつで まるくなる~音楽

の歌のとおり、「犬」→「子ども」に、「猫」→「大人」に置き換えたいような気持ちでしたが、雪遊びはできましたか?「大人」には、翌日のことを考えてたくさんの仕事があります汗・焦る…皆さんのお宅ではいかがでしたか?!

「雪だるまを作ったよ」

「どのぐらいの大きさの雪だるま??私はこのぐらい…」

「雪合戦をしたよ」

「手が冷たくって、真っ赤になっちゃったよ」・・・

などと、楽しい会話が聞こえてきましたにっこり

 

↓↓雪の降った翌日1月14日(日)の様子…夕方からの降雪だったため、日曜日によく晴れましたが、校舎北側はまだ積もったままでした戸惑う・えっ

 

登校してくる子どもたちが危険なので、日曜日に教頭先生が作業をしてくださいました急ぎありがとうございますお辞儀

 

↓↓今朝は、日が当たる場所はすっかり溶けてしまいましたが、日陰にはまだ積もったままですね。霜が降りて、朝日が当たってキラキラ輝いていて、とてもきれいでしたよキラキラ

  

↓↓千塚小の昇降口は校舎の北側で、日が当たらないので、雪が凍って氷になっています。歩いてくる子どもたちには、

「凍っている場所があるよ~注意

「転ばないように、そうっと気をつけて歩いてね注意

と、声を掛けましたお知らせ

 

  

↑↑技能員の先生が、北側駐車場の氷を砕いては寄せて…作業をしてくださっています。ありがとうございますひらめき

 

この後は…「太陽の恵み」に期待しています晴れ

ご来校の際は、お車は最徐行で、そして歩行時の転倒等に十分お気をつけください重要

理科・実験 6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師をゲストティーチャーとしてお迎えして、1月10日(水)の5時間目に「薬物乱用防止教室」を行いました。

  

最初に、薬剤師の仕事内容や普段使っている薬の種類、薬の飲み合わせなどについて、スライドを交えながら分かりやすく説明をしていただきました。

薬の飲み方について、飲み合わせによっては、あまりよくないということを子どもたちの目の前で実験をしてくださいました。

   

実験では、胃薬を炭酸の入った飲み物で飲むとどうなるかというものでした。

その様子を見て、薬を飲むときは水がぬるま湯で飲んだ方がよいことを確認していました。

   

それから、時々ニュースでも取り上げられる危険ドラッグや大麻などの違法薬物を一度でも使ってしまうと、体にどのような影響があるのか、説明してくださいました。脳が縮むことや幻覚が見えるなどの、これまでの生活が送れなくなってしまうことなど、具体的な例を示しながら、「ダメ、ぜったい!」の理由を真剣に伝えてくださいました。

ご多用の中、貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。

汗・焦る 池の水が、こおってます!

 今朝の冷え込みは、厳しかったですね汗・焦る私が車に乗ったときの外気温は『-4℃』でした衝撃・ガーン

 

 プールの水の初凍り汗・焦るは、12月末でしたが、今朝は池の水の初凍り汗・焦るこれは、ここ数年で初めてのことです重要

    

 外水道の水も、つららのように凍っていましたよひらめき子どもたちは、気付くかな~虫眼鏡と思っていたら・・・休み時間になるとすぐに、池の周りに子どもたちが集まってきましたグループ

  

 

「池に落ちたら危ないよ~注意」という先生の声にも、

「は~い」と、空返事でにっこり池の氷をすくい取っては見せてくれます急ぎ

「こんなに厚いよ。見てみて~笑う

「わぁ、冷た~~い。手がこおっちゃうよ~~苦笑い

「先生、石は投げちゃダメですよね?!

「そうですね。石は池の中に入れないでね注意

「氷は、また池の中に戻してくださいね。池の水が減ってしまうから…注意

「氷を投げちゃ、危ないよ。石も入れちゃダメなんだよ」と教え合い了解

   

  

「先生、こっちに来てください!!水道の水も凍って、おもしろい形になってます虫眼鏡

「わぁ、よく気付いたね~虫眼鏡すごいね期待・ワクワク

「真ん中からとけてる…」

 

「昼休みにどうなるか、続きを見たいから、ここの水道は使わないでとっておこうピース

と話していたのですが…しばらくすると、別の子が拾ってきた水道氷のかけらを見て・・・

今度は、指にはめて遊んでいました。

「指先が冷たくなっちゃった~汗・焦る

 

 子どもたちは、遊びを通してたくさんのことに気付き、それを友達や先生に伝えたり、一緒に喜び合ったり、考えたり…そしてまた、次の疑問をもって課題解決したりしていきます了解体験を通して学んだことは、頭と心にも刻まれますねキラキラ

 

 楽しく遊んで、休み時間が終わり、3時間目の授業に向かった子どもたちにっこり

 しっかり石けんで手洗いと、うがいを忘れずにしてくださいね~と声を掛けましたお知らせ

 

 ところが、子どもたちの去った後の池は、だいぶ乱れてしまったようです戸惑う・えっ特に、鳥よけに張っていた糸が切れてしまったので、技能員の先生が、直してくださっていましたよひらめきありがたいですねハート