文字
背景
行間
学校ニュース
☆1月17日(月)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、春雨スープ、アセロラゼリーです。
今日の給食は千塚小6年生のリクエスト献立です。テーマは、「和風食材ソテー」で、全体的に和風に統一されています。いろいろな食材を上手に組み合わせ、いろどりもカラフルできれいに仕上がっています。栄養バランスはもちろん、目でも楽しめる給食ですね。
6年生 薬物乱用防止教室
加藤先生が薬物乱用防止教室の講師をしてくださいました。
薬の正しい飲み方を、実験で学びました。
薬を飲む適切な水の量、炭酸やジュースで薬を飲むとどうなるのか、
シンナーに発泡スチロールを入れるとどうなるのかなど、どれも印象に残る実験ばかりでした。
また、最後にはタバコや飲酒、危険ドラッグ、覚せい剤の怖さ、危険性について学習しました。
とても良い機会となりましたね
ワールドグループ長なわ
業間やロング昼休みの時間を使って、ワールドグループで長なわの練習をしています。高学年を中心に低学年に縄に入るタイミングや跳び方を教えてあげたり、励まし合ったりしながら練習に取り組んでいます。久しぶりのワールドグループでの活動にみんな仲良く楽しそうに取り組んでいます。
スケート学習 2日目
*スケート学習の2日目。場所は、宮スケートセンター。
まず、2年生と4年生。
次に、3年生と5年生。
たくさんの保護者の方に協力していただき、子どもたちはスケートを楽しむことができました。
途中で雪が降るなど、冬の自然を満喫できた2日間となりました。
スケート場を整備してくださった地域の方に感謝!!
代表委員会
18日の業間の時間に代表委員会を開きました。今回の議題は「6年生を送る会」です。3,4,5年生の各クラスの代表と各委員会の5年生の代表が、卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを表せるような会にしようと、活発に話合いを行いました。6年生のみなさん当日を楽しみにしていてくださいね。
1・6年生 スケート学習
1ねんせいにとっては初めて、6年生にとっては最後のスケート学習を
宮スケート場で行いました。
最高のコンディションで滑ることができました。
くすくすの会1月
今月も、くすくすの会の方々が読み聞かせをしてくださいました。
朝から読み聞かせが始まるのを心待ちにしている子どもたちの様子が見られ、読み聞かせ中は真剣にお話しに聞き入っていました。
【本日の読み聞かせ本】
1年生 てぶくろ・せつぶんと おに(紙芝居)
2年生 ぽんぽん山の月
3年生 るすばん かいぎ
4年生 こんこんさまに さしあげそうろう
5年生 鏡の中のぼく
6年生 講談えほん
☆1月14日(金)の給食☆
今日の給食は、食パン、みかんジャム、揚げポーク焼売、醤油ラーメン、中華サラダです。
今日の給食には、みかんジャムが出ています。日本のみかんは、温州みかんともよばれ、昔中国から伝わった際、偶然生まれた日本独自の品種です。みかんは、ビタミンCを豊富に含んでいて、1日に2~3個食べれば必要なビタミンCの量がとれます。ぜひ、おうちでも食べてみてください。
☆1月13日(木)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、塩だれ肉炒め、黒豆煮、トック入りお雑煮です。
今日はお正月献立で、お雑煮が出ています。年神様に供えた餅を煮て食べ始めたことがきっかけです。お雑煮を食べることで、昨年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。 「年神様」とは、毎年正月に各家にやってくる神様のことで、元旦になると山など高い場所から家に幸せを与えるために降りてくると言われています。のどに詰まらせないよう、お餅は特によくかんで食べましょう。黒豆について詳しくはちょこっと食通信をみてください。
☆1月12日(火)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、タラの甘酢あんかけ、白菜のキムチ和え、ワンタンスープ、チーズです。
今日の給食には、冬においしいタラを使った甘酢あんかけが出ています。タラは、漢字で魚へんに雪と書きます。雪が使われているのは、初雪のころから獲れはじめることや身が雪のように真っ白いことが理由だそうです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。