学校ニュース

学校ニュース

?! 6年生が自転車で登校

 今朝は、6年生が自転車を押しながら歩いて登校しました。えっ?!どうして自転車で?と思った方もいらっしゃると思います苦笑い

 それは、今日は「吹上ブロック小中一貫教育」の取組の一つで、吹上中学校へ行く行事があるからですキラキラ

  

 みんな慣れない様子ですが、ヘルメットをかぶってしっかりハンドルを握って自転車を押しながらも、後ろの下学年のことを気にかけて歩いて学校へたどり着きました動物

中には、自分の自転車の右側を歩いている子も見られ、「体が自転車の左側に」なるように持ち変えるよう声を掛けました。

 

 担任の先生が校門のところで出迎え、自転車を駐輪する場所に案内して指導してくださいました。

 

 出かけるのは午後になります。雨が降らないといいなぁと、祈っています曇り

情報処理・パソコン デジタル教科書の研修会

 今年度、栃木市の小中学校に、国語科と算数科(数学科)の教師用デジタル教科書が導入されましたキラキラそこで本日、栃木市教育委員会主催の「指導者用デジタル教科書活用法研修会」がZoomで開催されました。

 千塚小では、放課後、ランチルームに全教員が集まり、タブレットとiPadを使いながら、その研修を受けることにしました情報処理・パソコン

  

 

 

 

 新しい教具やソフトの導入は、子どもたちにとって、より分かりやすい授業につながります。パソコンやタブレットの活用については、もともと得意な人と得意ではない人がいますが、互いに教え合いながら、教員同士の学び合いも深まりました了解私たち教員は、日々アップロードしながら、子どもたちのために頑張っています会議・研修

昼 4年生 ふとんのしき方・片付け方

16日の宿泊学習に向け、布団のしき方・片付け方を練習しました。

しき布団、毛布、シーツを使って2人組で実践しました。

初めてやってみましたが、とても上手でした。練習を重ねるごとに上手になってきました!

宿泊に向けて着々と準備が整ってきています星

にっこり 交通安全教室がありました!!

今日は1~4年生が「道路の横断の仕方」について学びました。

始めに、体育館で交通安全に関するDVDを視聴しました。

「道路の横断の仕方」について、クイズ形式で楽しく学びました。

次に、実技を通して「横断歩道の渡り方」を学びました。

どの子もよく確認をし、しっかりと手を挙げて横断することができました。

来週は5、6年生が「自転車の乗り方」について学びます。

栃木市役所の交通防犯課の皆様、来週もどうぞよろしくお願いいたします。

ニヒヒ 歯と口の健康週間でした

6月6日~6月10日は、千塚小学校の「歯と口の健康週間」でした王冠

「歯と口の健康週間」の作文を発表しました!

 

2年生の教室前には、カラフルで素敵なポスターが飾ってあります美術・図工期待・ワクワク

 

保健安全委員が作った掲示物を保健室前に掲示中です笑う

ぜひご覧くださいひらめき

 

 

 

お知らせ 「あおいきじ」あいさつ運動~始めました!!

 児童会・運営委員会で話し合って、今週から「あいさつ運動」を始めることになりました。登校すると、運営委員会の子どもたちが昇降口や各階の廊下、各教室前であいさつの呼びかけをしてくれましたお知らせ

  

 今日は、いつもよりも明るく元気にあいさつができたようですね了解

 

 千塚小には、「きせき あおいきじ」という言葉があり、昇降口や廊下に掲示して、代々伝えられていますキラキラとてもすてきな「あいさつの目標」です花丸

 

↑↑ このようなあいさつができるように、一人一人が心掛けていけるよう、「あいさつ運動」も頑張っていきましょうひらめき

お知らせ 令和4年度 運動会5月28日(土)

 待ちに待った運動会の日、前日の雨が嘘かのように天気に恵まれました晴れ

 「全力でかけぬけろ!笑顔と絆でつなぐ150周年」のスローガンのとおり、150周年を彩るかのような最高の運動会となりました王冠

 児童の皆さんが最初から最後まで真剣に取り組む姿は、見ている人を感動させました花丸

 前日の大雨の影響により、準備時間を確保するため始まりの時間を30分遅らせ、9:00に開会式となりました。PTA執行部の皆さんをはじめ、多くの方々のご協力もあり、準備も片付けもスムーズに進みましたにっこり

 

重要 PTAリサイクル品回収

 「PTAリサイクル品回収」を行いました。雨の予報が心配でしたが、薄曇りに少し日が差す程度の天気で晴れのち曇り時々吹く風が心地よく、ちょうどよい天候で実施できました了解

 

 朝早くから環境整備部の皆さんが学校に集まり、積み込み作業にあたってくださいました。

 

【アルミ缶】

 

 

【鉄・エコキャップ・牛乳パック】

 

【段ボール箱】 

 

 

【雑誌】

 

 

【新聞紙】

 

 

↓↓ PTA副会長さんのところへ、各町内幹事さんから終了の連絡をしていただきました。 

 

 各地域での運び込みが終わると、執行部の皆さんも学校にきて、学校の物置や校舎北側に保管しておいた資源物の移動もしていただきました。

 

 

 ↓↓ 栃木カレットさんには、朝早くから準備、対応、片付けまでご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 ↓↓ 最後に、学校で作業にあたっていただきました環境整備部、執行部、教職員が集まりました。

 

 

↓↓ 環境整備部長さん、PTA会長さん、学校長の挨拶で、「PTAリサイクル品回収」の行事を終わりにしました。ご協力に感謝いたします。

  

 

 リサイクル品回収にご協力いただきました地域の皆様、そして各地区内を廻って回収作業にあたっていただいたPTA町内幹事の皆様、本当にありがとうございましたキラキラ

 今後も、学校では「リサイクル品回収」を続けてまいります。アルミ缶などは、月に1回回収日を設けていますひらめきご家庭で保管が困難な場合は、学校でお預かりいたしますので、ご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

鉛筆 4年生 認知症サーポーター養成講座

 4年生は、総合で福祉の学習をしています。今日は、認知症について知り、関わり方を考えました。実際に社会福祉士の方より講話をいただきました。DVD鑑賞やPPT教材、先生と児童によるロールプレイングなどを通して学習をしました。ロールプレイングでは、優しい言葉をかける素敵な接し方をしました王冠

・高齢者について

・認知症は病気であること

・記憶障害の仕組み

・認知症の症状

について知ることができよかったですね。

児童は、認知症についてくわしく知ることができてよかった、認知症の方への正しい接し方が分かったなどの感想を振り返りで発表しましたまる

 

にっこり 毎月10日は、『ありがとうの日』

 今日は6月10日。皆さん、何の日か分かりますか。毎月10日を、千塚小では『ありがとうの日』としています。給食の時間の放送で、「ありがとうの友達」を紹介していきます。今日は人権教育担当の先生が、友達の「ありがとうカード」を紹介しましたよキラキラ

 今日発表した「ありがとう」は、1年生から6年生で合計17人。…例えば、「休み時間に描いている絵のこと」「授業中の姿勢のこと」「グループ活動での発言のこと」「元気がないときに声を掛けてくれたこと」「運動会の片付けのこと」…などなどハート

 発表を聞いて、どんな気持ちになりましたか。友達のよいところを聞くと、心が温まりますねハート「ありがとうカード」に書いて、相手のよさを伝えることは大切なことです。他にも、簡単に友達へのよさの伝え方として、「話して(言葉で)伝える」のも、よい方法です。友達のよいところを発見したら、是非、自分の言葉で伝えてみてください。きっと、クラスの中がさらに温かい雰囲気になり、笑顔いっぱいのクラスになるはずです笑うにっこり興奮・ヤッター!喜ぶ・デレ期待・ワクワク

 皆さんが書いてくれた「ありがとうカード」や写真を、後日、昇降口・保健室前の「ありがとうの木」に、アシストネットの皆さんが掲示してくださいます。アシストネットの皆さんにも、ありがとうの気持ちをもって、言葉で伝えられるといいですねひらめき