学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

陸上交歓会

10月10日(木)に栃木市栃木地区陸上交歓会が行われました。

   

学校での練習の成果を思う存分発揮し、最後まで諦めず全力で競技する姿が印象的でした。

  

陸上練習で学んだことを次の成長につなげていきましょう。

  

頑張った児童のみなさんお疲れ様でした。また、送迎などでご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1・2年生校外学習

1・2年生の校外学習で、館林市の「向井千秋記念子ども科学館」に行ってきました。

あいにくの雨ではありましたが、児童は元気いっぱい、楽しんできました。

宇宙のコーナー、体験できる展示、パズル、単位の学習、プラネタリウムなど、たくさんの科学にふれることができた1日となりました。

小雨 WG遊び・異学年交流

今回のWG遊びは、異学年交流(1・2年 3・4年 5・6年)を楽しみました。

雨のため校庭で遊ぶことはできませんでしたが、教室を広く活用して行いました。

  

  

  

伝言ゲーム、宝探しゲーム、人狼ゲーム、それぞれの楽しみ方があって、笑顔いっぱいの異学年交流となりました。

ヘルメット着用

 暑さもずいぶんと和らいできました。千塚小では、登下校時の安全確保のためにヘルメットを着用しています(6~9月は暑さ・熱中症対策のために帽子を着用)。そして、10月第2週目からヘルメットの着用を再開しました。

    

                        

 子どもたちは全員、しっかりとヘルメットをかぶって登校しています。これからも自分の身は自分で守れるようヘルメットを着け、安全に十分気をつけて登下校してほしいと思います。また、自転車に乗るときも忘れずにヘルメットをかぶりましょうね。

ニヒヒ WG遊び(ワールドグループ遊び)

ロング昼休みに、WG遊び(ワールドグループ遊び)を行いました興奮・ヤッター!

WG遊び(ワールドグループ遊び)は、学年間の横のつながりだけでなく、異学年間の縦のつながりを育む活動ですキラキラ

学校では、これらの異学年交流を通して、互いに思いやる心を育てるとともに、人と関わる喜びを育んでいます花丸

どの班もルールを守りながら、学年を越え、みんなと楽しく遊んでいましたピース

3年目研修:5年算数

 教職3年目研修の一環として、5年生で算数の研究授業を行いました。

内容は「分母の異なる分数のたし算」です。

先生が、色水を容器に取り、合わせることで分かりやすく説明します。

あれ、分母が違う分数を足すと、目盛りに合わない? どうしよう?!

 

まずは、一人で考えます。タブレットで、自分の考えをまとめます。ヒントが便利!

 

グループで意見の共有をします。「ここまで分かったけど・・・」「なんか違うぞ」

いろいろな意見を交換しました。

みんなの意見を聞いて、やり方が分かりました。みんな、頑張りましたね!

 

花丸 第二回 代表委員会

 ロング昼休みに第二回代表委員会を開催しましたキラキラ

 各学年の代表、運営委員会、各委員会委員長が集まり、「運動会のスローガン」について話し合いましたにっこり

      

 学年の話合いで決まったことを代表が発表し、スローガンに入れたい言葉について全体で話し合いましたお知らせ

   

 たくさんの意見が出され、代表として堂々と意見を発表する姿が素晴らしかったです花丸

   

 決まった言葉をもとに、運営委員会で話し合い、スローガンを決定します興奮・ヤッター!

運動会が楽しみですピース

情報処理・パソコン タブレット研修

 教職員がICT機器を効果的に活用し、子どもたちの学びを向上させるために、外部講師を招いてタブレット研修を行いました携帯端末

 前半は、情報セキュリティ研修を行いました眼鏡

 学校のICT化・情報漏洩の実例や、学校で行うべきセキュリティ対策について学びました情報処理・パソコン

 後半は、Teams研修を行いました興奮・ヤッター!

 複数のグループに分かれて、実際に、Teamsのチームの作成やビデオ会議を体験しましたグループ

  今回の研修をこれからの教育活動に生かしていきますキラキラ

本 2年 生活科 栃木図書館見学

生活科の学習で、栃木図書館に見学に行きました。

初めて行く児童もいて、みんなわくわく気分でした。

普段は入れない場所も見学することができました。たくさんの本があって、とても広かったです。

 

図書館についてたくさん質問して、いろいろ教えていただきました。

最後に、好きな本を選び、一人ずつ本を借りました。読みたい本がたくさんありました。

  

Jアラート対応避難訓練

 

 9/25(水)2校時休みの後半に、Jアラート対応避難訓練を実施しました。今回の訓練は、事前予告なしで行いました。これまでの訓練で学んだこと、身に付けたことをもとに、児童一人一人が考えて行動しなければなりません。

  

  

 児童は、周りの状況を見ながら素早く避難することができました。訓練後は教室に戻り、今回の訓練が万が一に備えた貴重な経験となるよう学級で振り返りをしました。