文字
背景
行間
学校の話題
1年生 食育
本日は、岩舟中の栄養教諭にお世話になり、1年生の食育指導がありました。
「みんなで きもちのよいたべかたをしよう」というテーマで、食事のマナーについて学習したり、正しい箸の持ち方を練習したりしました。
みんなよくがんばっていました。
* おまけ
2年生の学習の様子です。
1年生を迎える会 ほか
学校の様子です。朝から、みんなとても元気にがんばっています。
今日は、昼休みに「1年生を迎える会」もありました。1年生はもちろん、みんな楽しそう!!校庭でみんなで「ドロケイ」というおにごっこをしました。
あしたから また連休になります。みなさん、元気に過ごしてくださいね!
休み明け、みんなが元気に登校してくるのを待っています。
2年生 生活科
きょうは、生活科で野菜の苗を植えました。
社会福祉協議会の方々を中心に地域のみなさまにお世話になりました。
2年生は、思い思いの野菜を植えることができ、嬉しそうでした。
野菜の成長が楽しみですね!
雨の中でしたが、お世話になりまして ありがとうございました。
避難訓練
4月25日(木)、今年度初めての避難訓練を行いました。入学して間もない1年生もしっかり避難経路を確認することができました。
授業参観
4月24日(水)、今年度初めての授業参観がありました。
子どもたちは、朝からとても楽しみにしていました。
授業が始まる前からワクワク!みんなよくがんばりました。
6年生 新年度スタートしました。
令和6年度、6年生がスタートしました。
最高学年となり、気持ちを引き締めて過ごしています。
先日は、入学式の準備をしたり、式に参加したりして、自覚をもって活動しました。
この調子で、1年間がんばりましょうね。
今年度最後のフレンドリータイム
2月29日(木)今日は、今年度最後のフレンドリータイムでした。
6年生企画の「逃走中」を実施しました。
みんなやる気満々!!
ハンターは、6年生全員と教職員6名です。
いざ、スタート!!合図とともに1~5年生は、広い校庭に散らばりました。
教職員ハンターもやる気十分!!しっかり、準備運動をしました。
さあ、捕まえるぞ!!
捕まるものかと、逃げる方も必死でした。
とても楽しい時間でした。
避難訓練(不審者対応)
2月20日(火)不審者対応の避難訓練が行われました。
不審者役は、栃木警察署のスクールサポーターさんです。
授業中、5年1組に不審者が入るという想定で行われました。
不審者が教室内に入ったところで、一斉に子どもたちは後ろのドアから素早く避難を始めました。
子どもたちの中には、避難しながら隣のクラスや職員室に不審者が入ったことを知らせる役割がありました。
異常を感じた近くのクラスの職員や校内放送で知らせを受けた職員が、5年1組に直行し応戦している様子です。
子どもたちは、「訓練だと分かっていても、犯人が入ってきたとき動けなかった。」「焦ってしまった。」という感想でした。
体育館に全員が避難した後、防犯教室が行われました。
変装を解いた犯人役のスクールサポーターさんから、路上で不審者に会ったときの対応を教えてもらいました。
「知らない人に声を掛けられても、近づかない。」
「知らない人に捕まりそうになったら、大声で『助けて』と叫び、走って逃げる。」
「知らない人に腕を捕まれたときの護身術」などを教えてもらいました。
対策としては、防犯ブザーを持ち歩くことも有効ですので、音が鳴るか確認をしておくとよいです。
不審者に遭遇しないことが一番、でも遭遇してしまったときの対応策をきちんと覚えておくことは、とても大切ですね。
6年生 戦争体験講話
今日6年生は、地域の方をお招きして戦争体験講話を行いました。社会科の学習で、第一次世界大戦や太平洋戦争などの勉強をしています。
今回の講話は、実際に戦争を経験された方のお話を聞くことができる、子どもたちにとってもありがたい経験でした。また、当時のもんぺや防空頭巾などもご持参いただき、目にすることができました。当時の暮らしがどれほど厳しいものだったのか、深く考えることができたようです。
子どもたちは、今回の戦争体験講話を通して、戦争の悲惨さを後世に語り継ぐ重要性を実感したようです。
お忙しい中、講話をしてくださった小林さん・島田さん、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
今日、6年生は講師にお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。講話だけでなく、分かりやすい資料等もお持ちいただいたため、子どもたちはよりイメージしながら学ぶことができたようです。
薬物の恐ろしさを忘れずに、絶対に使用しない気持ちをもってほしいと思います。
授業参観・懇談会
2月2日(金)今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。
1年生 国語「いいこといっぱい、一年生」の発表
2年生 生活科「あしたへジャンプ」の発表
3年生 総合「栃木市の魅力を発信しよう」の発表
4年生 学級活動「性のものさし」の授業
5の1 国語「複合語」 5の2 外国語「Where is the station?」
6年生 国語「今、私は、ぼくは」の発表
あおぞら・かがやき「年間を振り返ろう」
学年のまとめということで発表会形式の授業が多く、多くの子どもたちが朝からどきどきしていたようです。
授業参観の後は、学年懇談会でR6年度の学年委員さんを決めました。
ご協力、ありがとうございました。
1・2年生移動図書館(今年度最後)
2月1日(木)移動図書館『あじさい号』が来校しました。
今回は1・2年生が利用しました
今日は栃木県内『強風注意報』ということで、今年度初めての室内での貸出でした。
1年生は、初めての移動図書館に目をキラキラさせていました。
あじさい号の中を探検し、たくさんの本を両手いっぱい抱え、「車の中が本でいっぱいだ!」「自分の家の車と違う」「どの本を貸りるか悩んじゃうよ」と、楽しそうでした。
2年生も待ちに待った移動図書館日ということで、ワクワクしながら本を選ぶ姿が見られました。
今年度の静和小の移動図書館は、本日で終了となります。来年度の移動図書館はどんな感じかな?楽しみにしていてください
移動図書館のスタッフのみなさん、1年ありがとうございました!!
一日入学
1月30日(火)令和6年度入学予定者を対象とした「一日入学」が行われました。
保護者は、体育館で入学前の心構えや入学までに準備するもの等の説明を聞いたり、ハッピー子育て講座を受けたりしました。
その間、子どもたちは1年生の教室で、自己紹介をしたり絵を描いたりして楽しく過ごしました。
最後に、4月から同じ登校班になる上級生と一緒に、通学路を歩いて下校しました。
皆さんの入学を楽しみにしています。
第5回学校運営協議会(兼 学校評価委員会)
1月26日(金)第5回学校運営協議会(兼 学校評価委員会)が開催されました。
今回は、学校評価アンケートの結果をもとに、今年度の成果と反省について話し合いました。
・学校評価No1「学校は楽しい」の項目では、児童は約95%、保護者は約90%が肯定的な回答だった。これは、子どもたちが学校は楽しいと思っていることであり、大変すばらしいことである。
・家庭や地域と連携して、あいさつをすることができる子どもの育成をしていく必要がある。
・正しい言葉遣いに関しては、メディアの影響が大きいだろう。しかし、それと同時に、家庭内での正しい言葉遣いを意識してもらうことも必要である。家庭教育学級や親子学習会などを活用して保護者を啓発してはどうか。
・家庭で保護者が子どもの話をしっかり聞くようにすれば、子どもは自分の考えを分かりやすく伝えるようになるのではないか。「聞く」と「話す・伝える」は表裏一体である。
・学年ごとの月当番保護者の登下校見守りは、大変よい活動である。具体的なやり方(あいさつや交通ルールの声掛け等)についても記載して通知を配付すると、さらによいと思う。
・PTA活動が活発でないため、PTAを抜けたいと訴えた人が他の地域でいると聞いたことがある。本校は、いろいろと工夫されていて、とてもよい。
・静和は、とてもよいところである。地域の中でも、児童はよくあいさつをしている。
・学校における教職員の働き方改革については、教職員のアンケートによると多忙の要因第1位に人員不足とあるが、これは県や市に予算を取ってもらう必要があるだろう。また、地域で協力できることがあれば力になりたい。
その他にも様々な意見が出ました。
1年生 昔遊びのお礼
1月25日(木)1年生の代表児童が、「昔遊びの会」のお礼の手紙をふれあい館にて手渡しました。
子どもたちは、12月の「昔遊びの会」以降も竹馬や缶ぽっくり等で楽しく遊んでいます。
第3学期始業式
1月9日(火)第3学期の始業式が行われました。
まず、式の前に、能登半島地震で被災された方への黙祷を捧げました。
その後、3年生と6年生の児童2名が代表し、3学期のめあてを発表しました。
校長先生からは、「目標を決める」「目標に向かって最後までがんばる」というお話がありました。
最後に、校長先生から、大谷翔平選手から届いたグローブについて紹介がありました。使い方については、6年生が話し合って決めます。
3学期は、学年のまとめであると同時に、次の学年の準備期間でもあります。
短い学期ですが、みなさん健康に気をつけてがんばりましょう。
大谷翔平選手のグローブ!!
12月26日(火)本日、大谷翔平選手のグローブが届きました!!
すてきなメッセージも同封されていました。
なかよく使うための方法を検討し、子どもたちにお知らせします!
3学期が楽しみですね。
第2学期終業式
12月25日(月)第2学期の終業式が行われました。
78日間と長い2学期でしたが、子どもたちは元気いっぱい過ごしました。
はじめに、1年生と4年生が児童代表の作文を発表しました。
次に、校長先生のお話がありました。
2学期始業式の時にお話したことについて確認をしました。
一つ目は、3学期も「めあてをもって最後までがんばる、最後までやりぬくという気持ちでがんばりましょう。」、二つ目は、「友達に優しくしましょう。」というお話でした。
最後に、児童指導主任の先生からのお話でした。楽しい冬休みにするためにも、「絶対に乗ってはいけない3つの車」について聞きました。
一つ目は救急車、二つ目はパトカー、三つ目は不審車です。子どもたちは、頷きながら真剣に聞いていました。
終業式の後には、髙橋栄養士さんの離任のあいさつがありました。
静和小では、給食関係のお仕事のほかに、1年生の給食の配膳や、お話給食(献立調整)にも携わっていただきました。1月からは、鹿沼市の栄養士としてお仕事をされます。大変お世話になりました。
6年生 調理実習
先日、6年生は家庭科の学習で秋の旬の食材「さつまいも」を使った蒸しパン作りを行いました。
そして、なんと今回使用したさつまいもは、1・2年生が生活科の学習で作ったさつまいもです。小ぶりなさつまいもだったため、土に還すか迷っていたようでしたが、貴重な食材として活用させていただきました。
6年の児童は、下級生に喜んでもらうために、今までの調理実習の中でも一番の集中力で臨んでいました
さつまいものあく抜きをしたり、ゆっくり時間を掛けて蒸したりしたことで、甘くおいしく仕上げることができました
作った蒸しパンは、1・2年生、6年生、先生方へお裾分けしました。
6年の児童からは、「自分で作るとやっぱり美味しい!!!」「1個だけじゃなくて、2・3個食べていいですか!!!」といった嬉しい声も聞こえました。
そして、給食前に1・2年生の教室へ蒸しパンを届けに行きました。6年の児童も、すごく嬉しそうでした。
さつまいもを分けてくださった1・2年生のみなさん、ありがとうございました!!また、これからも異学年の関わりを増やしていきたいと思います
6年生 親子学習(気球体験)
12月8日(金)6年生は、バルーンチーム「渡良瀬」さんをお招きして、親子学習を行いました。
子どもたちは、近くで見る気球に興味津々の様子でした。
あいにく風が強く、気球に乗ることはできませんでしたが、バーナー体験をさせていただきました。
体験後は、学年委員さんが準備してくださったウォークラリークイズを楽しみました。
貴重な体験をすることができました。
お忙しい中、今回の親子活動のために準備をしてくださった皆様、ありがとうございました。
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |