学校ニュース

学校の話題

4年生 静和っ子タイム発表会

  先月の宿泊学習で大きく成長した4年生が、太平山について学んだことを3年生に発表しました。宿泊学習で体験したことに加えて、七不思議や自然、名物などについての発表がありました。クイズを交えながらの楽しい発表会のおかげで、3年生もさらに来年の宿泊学習が楽しみになりました。
 
  
 
 

「ようこそ先輩!」6年生

 
 6月3日(水),26日(金)の2回にわたり,「ようこそ先輩!課外授業inいわふね」が行われました。今年は本校出身の小説家“関口 尚(せきぐち ひさし)先生”をお迎えしました。1回目の授業では,文章の書き方を教わった後に子どもたちひとりひとりが「感謝の手紙」を書きました。はじめはなかなか書き出せずにいた子どもたちでしたが,関口先生からアドバイスをいただきながら熱心に便せんに向かっていました。2回目の今回は,子どもたちが書いた「手紙」をひとりずつ発表し,それについて関口先生がコメントしてくださいました。「目の付け所がとてもいいですね」とか「ありがとうという感謝の気持ちが,よく伝わってきます」などのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちもクラスの友だちやお母さん,亡くなったおばあちゃんに感謝の思いを綴っていました。
 

演劇鑑賞会「オズの魔法使い」公演


 17日、県民の日行事の一環として、劇団ポプラの方々による公演「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
 カンザスから竜巻でオズの国に飛ばされ、故郷に帰りたいドロシーが、途中で脳の無いカカシ・心の無いブリキの木こり・臆病なライオンと出会い、それぞれの願いを叶えてもらうため、大魔法使いの「オズ」に会いに行くというお話です。
 この演劇を通して、人として大切なことをたくさん学ぶことができました。
 また、今回は地域や保護者の方々にも多数ご参加いただきました。
 ありがとうございました。
 
    
 
    

教育実習生と一緒に

 5年生の音楽の授業を教育実習生と行いました。
 合唱の勉強で「友達と声を合わせることのよさ、声の美しさ、楽しさを味わう」というめあてで、「ハロー シャイニングブルー」という曲を歌いました。
 、教師に響きのある歌声で音楽室を包み込むことができました。子どもたちの表情が生き生きしているのが印象的でした。
 今回の実習がきっかけとなって教師になるという夢が、さらに、大きくふくらんだことと思います。

県民の日集会


 6月15日は「栃木県民の日」です。
 静和小では、6月16日に「県民の日集会」を開きました。
 
 企画委員による劇やクイズを行いました。また、「栃木県に関するお話」や映像で、栃木県についてより深く知ることができました。
 
 この集会をきっかけに、郷土を愛する気持ちが育ってくれることを願っています。

5年 和太鼓体験

 6月3日と6月10日の両日、5年生が和太鼓体験をしました。文化庁の事業の一環として、この体験が実現しました。
 上 光さんをはじめ「武蔵太鼓」のみなさまに、教えていただきました。
子どもたちは、みんな生き生きと太鼓を叩くことができました。
 
 「一つのことをみんなで完成させる」達成感を味わうことができました。
   
      
 

4年校外学習(クリーンプラザ・浄化センター)

 6月15日(月)、社会科の学習で「とちぎクリーンプラザ」と「大岩藤浄化センター」に行ってきました。
 これまでの学習で、自分たちが出したごみや、汚れた水の行方はどうなるのかを考えてきました。その中で、「どのようにして水をきれいにしているのだろう?」、「一日に出るごみの量はどれくらいだろう?」など、様々な疑問にぶつかりましたが、今回、実際に処理をしている施設に行き、見学させていただいたことで、子どもたちの疑問は解決し、新しい気づきが生まれました。
 実際の様子を見て学ぶことができ、大変有意義な校外学習となりました。
 
 
 

4年スポーツ交流会

 6月12日(金)、4年生が地区の老人会の皆様と一緒に「輪投げ」や「アキュラシー」をして交流を深めました。
 4年生の子どもたちにとって初体験の「アキュラシー」でしたが、みんなとても楽しそうに行っていました。
 また、老人会の皆様の技に、「すごい!なんで入るの?」や、「まねして投げてみよう。」などの声があふれて、終始あたたかい雰囲気で交流会をすることができました。
 子どもたちに優しく教えてくださったり、準備・計画をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
  

田んぼ大好き3年生②

 田んぼに稲の観察に行きました。歩きながら、機械による田植えの様子や見慣れない色の電車を見ては歓声をあげ、また、かえるの鳴き声にわくわくしながら行きました。先月と比べて、稲が育っていることが分かり、みんな喜んでいました。
 田んぼのオタマジャクシや用水路のザリガニ、アメンボ、小さな花やモンシロチョウにも会うことができて、「ここは良いところだね。」という会話も聞かれました。
 永島さん、田んぼのお世話をしてくださり、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
 
     
           
   

心肺蘇生法研修

プール開きも終わりいよいよ水泳指導の始まりです。
6/10、職員研修として、岩舟分署の皆様のご指導の下、毎年恒例の心肺蘇生法研修を行いました。AEDの使い方と心臓マッサージの手順を確認し、実際に通報、心臓マッサージ、AEDの操作を手分けして行う訓練をしました。今年も事故なく、安全な水泳指導に努めてまいります。


3年生 PTA活動(ミニ運動会)

 
 6月9日(金)に、親子でミニ運動会を行いました。
 4チームに分かれて、玉入れやリレ-、ドッジビ-を楽しみました。体育館は、終始、熱気と笑いに包まれて、とても楽しい運動会になりました。
 役員の皆様をはじめ、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。  
 
     

こども自転車大会 がんばりました!

 6月5日(金)、自転車の安全走行についての知識や技能を競う、「こども自転車大会」がありました。
 この日のために5・6年生の代表児童5名は、一生懸命練習に取り組み、大会では、学校の代表らしい堂々とした態度で競技に臨むことができました。
 今回の経験を生かし、静和小全体に交通安全の大切さを広めていってほしいと願っています。
 代表児童の保護者の皆様には、練習後の子どもたちのお迎えなど大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

3年生 社会科見学(市内巡り)

 5月29日(金)に、社会科の校外学習に行ってきました。市のバスに乗って、市役所や大通りにある施設を見学してきました。たくさんの方にお世話になり、ありがとうごさいました。みんな、ますます栃木市が大好きになりました。
 
      
 
 

4年生、初めての宿泊学習!

 5月21日(木)~22日(金)に、太平少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
 ウォークラリーや、火おこし、その他様々な活動を通して、友達と協力することや時間を意識して行動することの大切さなど、とても多くのことを学びました。
 宿泊学習を終えた4年生は、また一歩大きく成長しました。これからも、高学年に向けて、力強く成長していってほしいです。
 
        
 
      

自転車部 がんばっています!

 今年度、静和小には「自転車部」というものがあります。
(毎年自転車部があるわけではなく、数年に1回募集しています)
 
 6月に「交通安全子ども自転車大会」が開催され、自転車実技と学科テストを競います。
毎日、休み時間や放課後などを使い、練習しています。
 
 もうすぐ大会です。ぜひ、毎日の練習の成果が発揮できるよう、期待しています。
 
  
   
    
  
       
     
 
   

まち探検に出かけました!


 5月28日(木)に、2年生が生活科の学習で、第2回目のまち探検をしました。8つのグループに分かれて学校周辺のお店や公共施設を見学しながら、多くの方々とふれあうことができました。
  また、仕事の内容や店内、施設内を見て初めて気が付いたことがたくさんありました。
 協力してくださった皆様、ありがとうございました。 
 
 
    
 
  
 

プール開き


 プール開きを行いました。4~6年生が一生懸命掃除をしてくれたきれいなプールに、間もなく元気で楽しそうな声が響き始めます。式では、代表児童の作文、校長先生・体育主任のお話がありました。今年もめあてをもちながら、安全に十分気をつけ、水泳学習に取り組んでほしいと思います。
 
    
 
    

ようこそ静小プリンス&プリンセス


 「ようこそ静小プリンス&プリンセス」プリンス&プリンセスとは、誰のことでしょう?
 それは、4月に入学した、1年生のことです。
 1年生一人ひとりを大切に思う、上級生の気持ちを表した表現とご理解いただけたらと思います。
 さて、内容は、代表委員会で考えたゲーム(○×ゲーム&もうじゅうがり)やプレゼント贈呈などです。
 1年生は6年生に手を引かれて入場・退場したり、2~6年生とゲームなどでたくさん交流したりして、楽しいひとときを過ごすことができました。
 1年生が2~6年生から受け取ったプレゼントは大切に持ち帰り、おうちの方に見せてくれたことと思います。
 
    
 
        
 
     

家庭科ボランティアのみなさん、ありがとうございます!

 5月21日(木)、5年生が家庭科の授業で裁縫の学習に取り組みました。
 玉結び、波縫い、玉どめなどなど、難しさを感じている子が多く見受けられましたが、家庭科ボランティアのみなさんが各グループについて指導してくださり、全員が満足する仕上がりとなり、笑顔で授業を終えました。
 家庭科ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございます。
 
  
      
 

1回目のまちたんけんに行きました!


 18日、2年生は第1回目のまち探検に行ってきました。
 見学先は、和泉駐在所と、群馬銀行栃木支店。
 駐在所の方も、支店長さんも、仕事の最中でお忙しい中、丁寧に説明してくださり、子どもたちの質問にも快く答えてくださいました。
 今回の探検内容をしっかりとまとめるとともに、第2回目の探検にも生かしていきたいと思います。