学校ニュース

学校の話題

運動会玉入れ用紅白の玉 贈呈される!

 2月15日(木)朗読ボランティアはなみずき様から、運動会の玉入れで使用する紅白の玉130個をいただきました。
本市の名誉市民「山本有三先生」の生誕130年をきして、趣旨「青少年の健全育成」を顕彰して寄贈されたものです。
  
一針一針心をこめて、丁寧に縫われた紅白の玉を手にした2年生の子どもたちは、大喜びでした。
そして、今から来年度の運動会を楽しみにしています。ありがとうございました。   

第2回長縄跳び集会に向け、練習頑張ってます!

  2月14日(水) さわやかタイム、2/28の第2回長縄跳び集会に向けた練習が行われました。 本番まで2週間となり、どの学年・学級も本番での記録更新を目指し、一生懸命頑張っていました。
  長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活力に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真;各学年の練習の様子)

 
    

    

   

   

授業参観並びに学年懇談会(下学年)実施される!

   2月9日(金)、下学年の授業参観並びに学年懇談会が行われました。
  授業参観では、3年生は、理科 「じしゃく・きょくのせいしつをさがそう 」という内容で、子どもたちは磁石に興味を持ち楽しく実験を行っていました。2年生は、生活科 「 ありがとう発表会 」ということで、生まれてからいままでのことを保護者にインタビューし、写真や絵を大型テレビに映しながら説明し保護者に感謝の気持ちを伝える発表でした。3年生で頑張りたいことも発表していました。1年生は、生活科 「 思い出発表会 」 という内容で、子どもたちが1年生になってからできるようになったことや思い出を発表したり、元気に歌の発表をしたりしました。どの学年・学級も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。
 保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。
  
    

    

   


 

読み聞かせボランティア、低学年で実施!

  2月8日(木)さわやかタイム、低学年で朝の読み聞かせが行われました。本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施していただいています。
  今回は1~3年生が対象でしたが、どの学年も身を乗り出すほど興味を持ち、集中して聞いていました。読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )

    

    

家庭科ボランティアさんによる温かいご支援~6年生~

  2月7日(水)の3・4時間目、家庭科ボランティアさんにお越しいただき、6年生のエコバッグ作りを支援していただきました。 仮縫いやミシンの使い方、仕上げなどを丁寧に教えていただいたおかげで、どの子も安心して取り組み、上手に縫い上げることができました。
  今回は、地域コーディネーターの高久さん、上さんの他、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。本当にありがとうございました。

    

    

第二回 長縄跳び集会(2/28)に向け、練習スタート!

  2月7日(水) さわやかタイム、2/28の第二回長縄跳び集会に向けての練習を行いました。6月に続いての実施ということで、1年生を含め、どの学年・学級も、スムーズに練習をスタートすることができました。そして、子どもたちは、本番での記録更新を目指し、どの学級も楽しそうに意欲的に頑張っていました。
  長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活力に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真;各学年の練習の様子)

    

    

    

     

ボランティアさん感謝の会 実施される!

  2月6日(火)、ボランティアさん感謝の会を行いました。
  本校では、年間を通して多くのボランティアの方々にご協力いただき、登下校の見守りや朝の読み聞かせ、生活科や家庭科、総合的な学習の時間の授業などで、学習支援などを行っていただいています。そして、それは、「 本校ならでは 」の特色ある豊かな教育活動の1つとなっています。
  今日の感謝の会には、たくさんのボランティアの皆様の中から約50名の方々が参加してくださいました。 ボランティアの皆様に、日頃の感謝の気持ちを伝える機会となればと、ボランティア委員を中心に会を進めました。ボランティアの方々をボードに表示して紹介し各学年でお世話になったことを思い出しながら感謝の呼びかけをしたり、全校で「世界中の子どもたちが」の歌を歌ったり、5 ・ 6年生が代表となり、「ルパン三世のテーマ」(5年生)や「ス・ワンダフル」(6年生)の合奏の発表をしたりと、様々な形で感謝の気持ちを伝えました。また、子どもたちの描いた絵や版画をもとに作成したカレンダーもプレゼントさせていただきました。
  感謝の会の後には、各教室に分かれてボランティアさんと会食をしました。楽しく会話しながら食べた給食はとてもおいしくて、すてきな時間となりました。

    
    校長・感謝の挨拶          PTA会長・感謝の挨拶          ボランティアさんの紹介

    
                 感謝の呼びかけ                       5年生合奏「ルパン三世のテーマ」

   
     6年生合奏 「ス・ワンダフル」     全校合唱「世界中の子どもたちが」     カレンダーの贈呈

      
                ボランティアの皆様との楽しい会食の様子
   

授業参観並びに学年懇談会(上学年・個別学級) 実施!

  2月2日(金)、上学年と個別学級の授業参観並びに学年懇談会等が行われました。
  授業参観では、6年生は、総合的な学習の時間「感謝の気持ちを伝えよう」という内容で、卒業を前に、子どもたちが 今までの自分を振り返り将来へ思いを馳せ、家族に対する感謝の気持ちを伝えました。5年生は、理科「ものの溶け方」という内容で、水溶液を蒸発させることでミョウバンや食塩を取り出せるかという実験の授業でした。4年生は、総合的な学習の時間「2分の1、成人式をしよう」ということで、家族への感謝の気持ちと自分の未来への希望の発表が行われました。どの学年も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。

    

    

   

4年生 2分の1成人式行われる!

 2月2日、授業参観で「2分の1成人式」が行われました。
 4年生は10才になる年です。ちょうど、「成人の半分」ということで、式という形でお祝いしました。こうして10才を迎えられるのも、家族や周囲の人の支えがあったからこそです。式では、家族への感謝の言葉を述べたり、群読や歌にして思いを届けたりしました。
"みなさん、今後ともどうぞよろしくお願いします!!(4年生より) ”

    

4年生 委員会見学実施!

  2月1日、4年生対象の委員会見学が行われました。
  静和小学校には、8つの委員会があります。それぞれの委員会では、高学年が積極的に自分の役割を果たそうと頑張っています。その姿を間近に見ることで、「今日からは、もっと係活動を通して自分から進んで行動しよう!」という新たな決意が生まれていました。

    

ふれあい館の方との合同避難訓練!

  2月1日(木)10時から、いつもお世話になっておりますふれあい館の方々と合同で避難訓練を実施しました。今日の避難訓練は、まず地震が発生し、続いて職員室から出火したということで校庭に避難する訓練でした。地震の時は、「①まず低く安定させ、②机にもぐって頭を守り③地震がおさまるまで動かない。」の約束を守り、どの学年もしっかりと行うことができました。その後、火災発生ということで校庭に避難しましたが、子ともたちもふれあい館の方も、「おかしも」を守って、素早く静かに避難することができました。
  また、消防署の方にお越しいただき、避難訓練の後は、体育館で煙体験を行いました。ミーティングルームは前が見えないほどの煙で、子どもたちは、煙の恐ろしさを実感することができました。
  栃木消防署・岩舟分署の皆様、ふれあい館の皆様、本当にありがとうございました。

   

   

調理員さんに感謝の気持ちを込めて、給食集会 実施!

 1月26日(金)、給食週間( 1月22日~26日 )の取組の一つとして、昼休みに「給食集会」が、給食委員会の子どもたちの計画・運営により行われました。 始めに調理員さんの紹介が行われ、続いて給食の準備や片付けなども含めた給食のマナーに関する 〇 × クイズ がありました。その後、調理員さんへ感謝の気持ちを伝える発表やお手紙の贈呈を行いました。集会を通して、子どもたちは、給食のマナーの確認をしたり、調理員さんへの感謝の気持ちを深めたり、給食の大切さをさらに実感することができました。
 調理員の皆様には、寒い日が続き大変ですが、健康面には十分注意して、静和小の子どもたちのためにおいしい給食を作り続けていただきたいと思います。

    

   

1~3年生、I T ボランティアの方とパソコン学習実施!

 1月26日(金)、1~3年生は、I T ボランティアの方々に学習支援をしていただきながら、パソコンを使った学習の授業を行いました。先週に続いて2回目ということで、ボランティアの方々とも顔なじみとなり、名刺づくりソフトを使って楽しそうに作品づくりを行いました。
 1・2年生は、お絵かきソフトを使って絵を描いたり、イラストを貼り付けて絵と組み合わせたりしながら、楽しい名刺を作成していました。また、3年生は、名前入力などは、キーボードを使ってローマ字入力しながら個性あふれる自分の名刺を作成していました。初めての作業で、時々操作が分からなくなる場面もありましたが、そんな時は11名のボランティアの方が分かりやすくご支援してくださったので、子どもたちは、安心しながら集中して作業に取り組むことができました。本当に、お世話になりました。

    

     

食育の授業、3年生で実施!

  1月25日(木)、岩舟中学校の栄養教諭・大竹先生にお越しいただきまして、3年生で、食育の授業を行っていただきました。 「郷土食・しもつかれのひみつについて」という内容で、 しもつかれがつくられ、郷土食として受け継がれるようになった経緯のお話(ビデオ)を見てから、しもつかれの食材について学び、鬼おろし器を使っての大根おろし体験なども行いました。子どもたちは、しもつかれが、味だけではなく栄養面でも優れた料理であることを教えていただき興味を持っていました。大竹先生、本当にありがとうございました。

    

   

代表委員会が開かれました!


 1月24日(水)昼休みを利用して、代表委員会が開かれました。
 5年生の企画委員会児童から、「6年生を送る会」の内容やプレゼントについて提案がありました。
 3年生以上の各クラス代表2名ずつが参加し、「お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えよう・・・」という温かな気持ちが膨らみました。
 5年生を中心にした、今後の活躍が期待されます。6年生の皆さん、お楽しみに!!

    

積雪に負けずに、元気に登校!

  1月23日(火)、積雪のため 登校時の安全を考慮し登校時間を2時間遅らせてのスタート、授業は 1・2 時間目カットで、3時間目からとなりました。
  子ども達は、登校時の決まりを守って、元気に登校することができました。また、昼休みには、雪合戦や雪だるまづくりなど、普段なかなか体験できない雪遊びを楽しむ姿が見られました。先生方はみんなで、朝早くから子どもたちの通学時の動線や給食の材料を運搬するトラックの輸送路・校舎北側の雪かきをして、子どもたちの元気な登校に備え準備しました。
 
    

   

    
  

6年生、租税教室実施される!

  1月22日(月)、6年生は、租税教室で税について学びました。
  始めに、お金に関する関心を高めるために、1 億円のレプリカを持つ体験をさせていただきました。子どもたちは、1 億円の重さに驚きながらも、とても興味を持っていました。
  その後、「もし 税金がなくなったら、日本の社会はどうなるの?」というテーマの動画を見たり、税金で建てられた建物に関するクイズの問題を考えたりしながら、税の仕組みや大切さについて教えていただきました。
 
  租税教室にお越しいただきました栃木市役所・収税課の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

   

6年生校外学習~in Tokyo~

 1月19日(金)、6年生が東京に校外学習に行ってきました。行き先は国会議事堂、浅草寺、東京スカイツリーでした。
 国会議事堂見学では、国の重要なことを話し合う場の緊張感を直に感じることができて、とてもよい勉強となりました。浅草寺では、人通りの多さに戸惑いながらも、班の友だちと協力して、仲見世での買い物を楽しみました。東京スカイツリーでは、展望デッキから東京の街並みを一望しました。その圧倒的な高さに、子どもたちは感動している様子でした。
 6年間で最後の校外での学習を終えました。これからは、一つ一つ「最後の~」が付く行事となっていきます。卒業までの残り2ヶ月を大切に過ごしていきたいです。

 ※「フォトアルバム」にも多数写真が掲載してありますので、ぜひご覧下さい。

    
    
   

企画委員会主催!フレンドリータイム!!

  1 月17日(水)、企画委員会が中心となって、フレンドリータイムが行われました。
  今回は、「 ABCD ゲーム 」 という、全校児童全員が一緒に参加できる鬼 ごっこ のような遊びをしました。始めは、ルールがわからなかったり、人数の多さに驚いたりして、なかなか動けない子もいましたが、慣れてくるとみんな楽しそうにゲームに参加していました。
  6年生が卒業するまで残り約2ヶ月、全学年が一緒に遊べる機会を、一つ一つ大切にしていきたいです。

    

    

橋本 薫 先生 お世話になりました!

  1月16日(火)、 3年2組担任の田熊ひとみ先生が県の初任者研修で出張の時に、授業を担当してくださいました橋本薫先生の勤務が、本日、最終日となりました。そこで、 5時間目には、3年1組と合同で、お別れ会を行いました。
  始めに、感謝の気持ちを込めて「レッツゴーソーレー」を笛で演奏しました。続いて、「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。その後、3年2組の子ども達が、一人一人橋本先生との思い出や感謝の言葉を発表しました。最後に、橋本先生から、静小の感想や3年生との思い出などのお話をしていただいた後、全員で感謝の挨拶をしました。
  子ども達は、楽しく分かりやすい授業をしてくださった橋本先生が大好きでした。橋本先生、本当にお世話になりました。