学校ニュース

学校の話題

今年度初めてのさわやかタイム ・ 外遊び実施!

  4月20日(金)、春の穏やかな晴天のもと、今年度初のさわやかタイム ・ 外遊びが実施されました。どの学級も事前に何で遊ぶか話し合い、ドッジボールやソフトドッジボール、氷鬼やドロケイなどのゲームを行い、学級の仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

    

    

   

平成30年度 PTA総会 ・ 授業参観実施される!

  4月18日(水)、PTA総会・授業参観・学年懇談会 等が行われました。
  授業参観では、どの学年も、子どもたちの意欲的な活動がたくさん見られ、楽しい授業が行われていました。PTA総会 では、昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画・予算(案)等の議事が協議された後、PTA新役員紹介や職員紹介が行われました。また、総会後には、地域コーディネーターによるアシストネットの活動説明や協力依頼等がありました。その後、学年懇談会があり、終了後には、PTA会長の掲額式を行いました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。今年度も、子どもたちのより充実した教育実現目指して、ご支援・ご協力、よろしくお願いします。
                                授業の様子
    

    

    
                                                      PTA総会・会長挨拶
   
  地域コーディネーターによる説明             掲額式            PTA会長引き継ぎ

春の交通安全運動・立哨指導に感謝!

  4月6日~15日、春の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されました。
  4月11日(水)は、町内一斉街頭活動日に合わせ、1年間を通して子どもたちの交通安全指導を行ってくださっています交通指導員の大塚様、剣重様、白石様、そして本校の安全ボランティアの方々とともに、本校PTA地域部員や本部役員の皆様が、朝の登校時に見守り、声かけ等の立哨指導を行いました。6年生が1年生にやさしく声をかけながらリードしている姿、各班の1列できちんと登校している姿も確認することができました。
  今年度も、地域の皆様と連携しながら、子どもたちの安全な登下校、交通事故ゼロを目指しますので、ご支援ご協力よろしくお願いします。 

   

   

   

1年生、楽しい給食開始!

  4月12日(木)、入学式から3日目、1年生は授業を3時間行い、その後、初めての給食がありました。給食の配膳を自分たちで行い、給食のマナーを教わりながら、おいしい給食をグループの友達と笑顔一杯で楽しく、仲良く食べました。学校生活にも少しずつ慣れてきました。

    

    

   

48名の新入生を迎え、入学式実施される!

  4月10日(火)、校庭の若葉が芽吹く 穏やかな春の日に、入学式が行われました。ご家族の皆様、本当におめでとうございます。48名の元気いっぱいの新入生が加わり、静和小の平成30年度がスタートしました。2年生から6年生も、1年生によいお手本を見せようと、上級生らしい態度で式に臨むことができました。
  なお、お忙しい中、入学式にご臨席くださいましたご来賓の皆様、本当にありがとうございました。これからも、子どもたちへの温かいご支援、よろしくお願いいたします。

    

    

   

新任式 ・ 始業式 実施!~平成30年度がスタート~

  4月9日(月)、新任式と始業式が行われました。
  新任式では、今年度、新たに6名の先生をお迎えしました。3月に7名の先生とお別れし、さみしい気持ちになりましたが、新たな出会いに子どもたちも、とてもうれしそうでした。
  始業式では、新しい学年に進級したことにわくわくした気持ちを抱きながら、校長先生の話を真剣に聞いていました。その後、代表児童が、新学期の抱負を立派に発表しました。子どもたち全員が、それぞれの目標に向かって今年一年がんばってほしいです。
  また、休み時間には、校庭で元気に遊ぶこともたちの姿が戻ってきました。
  保護者の皆様、地域の皆様には、平成30年度も、ご支援ご協力、よろしくお願いします。
                               登校の様子
    
                               新任式の様子
   
                               始業式の様子
    
                            学級開き・教科書への記名
    
                            休み時間、校庭にて元気に
   

お別れの日 ~離任式~

  3月30日(金)、退職・転出される先生方とのお別れをする離任式が行われました。
  今年度は、大橋先生、金子先生が退職され、栗原先生、大和田先生、森田先生、新川先生、落合先生が転出されます。7名の先生が異動という形となり、子どもたちも例年以上にさみしそうな様子でした。
 出会いは偶然、別れは必然といいますが、いつまでも悲しんではいられません。子どもたちには、これまでに先生方から学んだことを、今後に生かしていってほしいです。

   

   

修了式実施! ~ 1年の締めくくり ~

  3月23日(金)、修了式が行われました。 子どもたちは、この1年間で学んだこと 頑張ったことをふり返りながら、校長先生の話を真剣に聞いていました。その後、1年生と4年生の代表児童より、1年間を振り返り頑張ったこと・できるようになったことなどについての作文発表がありました。修了証の受け取り方、話を聞く姿勢、作文発表、校歌斉唱など、式に臨む態度からは子どもたちの成長が感じられました。修了式の後は、児童指導の先生より、春休みの生活についてのお話がありました。
  今年度1年間、保護者の皆様、地域の皆様には様々な面で、本校の教育活動、そして、子どもたちを支えていただきました。子どもたちが安心して学校に通い、楽しく日々の生活が送れことができたのも、皆様の支えあってこそだと思います。本当にありがとうございました。また、来年度も引き続き、ご支援よろしくお願いします。

    

    

感動の卒業式、実施される!

  3月20日(火)、卒業式を行いました。卒業証書授与や別れの言葉(旅立ちの日に・合唱)など、卒業生32名の凜とした立派な態度に、6年間の成長を感じました。また、在校生も、卒業生にリードされながら、卒業生への感謝の気持ちを一生懸命表現することで、温かい雰囲気の中、感動的な卒業式となりました。在校生には、卒業生が築いてくれた静和小のよき伝統を受け継いでいってほしいと思います。
  保護者の皆様には、お子様のご卒業本当におめでとうございます。また、長きにわたりまして、本校の教育活動へのご支援ご協力、ありがとうございました。また、ご多用の中ご臨席くださいましたご来賓の皆様には、日ごろより、子どもたちを温かく見守っていただき、誠にありがとうございました。 卒業生の中学校での活躍を、心より願っています。

    

    

    

    

   

今年度最後の外遊び、どの学級も仲間と楽しむ!

  3月16日(金)朝のさわやかタイ、各学級ごとに外遊びを行いました。
  来週の卒業式・修了式を前に、今年度最後ということで、どの学級も、クラスの仲間達との絆、仲間達の良さを確認しながらの楽しいひと時となりました。

    

    

    

卒業を前に、6年生と校長室にて楽しい会食!

  3月5日~8日までの4日間、卒業式を前に、8名のグループに別れて、校長室にて、6年生との給食・会食会を行いました。 会食に際して、6年生には、「小学校生活で1番印象に残っている思い出、中学校で頑張りたいこと」を考えて参加するようにと、課題を出しました。
  思い出では、「修学旅行のグループ活動でのエピソードや東京校外学習、運動会で頑張ったこと、夏休みに行ったサマーレク、5年海浜自然教室」などの話題で盛り上がりました。また、中学校で頑張りたいことでは、「部活動や新たな友だちづくり、勉強、家庭学習」などの話題を真剣に、話し合う場面もありました。
  卒業を前に、友だちとの楽しかった思い出や、保護者や学校生活への感謝の心、中学校生活への期待などを確認しながら、とても楽しく温かな会食となりました。卒業式まで残り約一週間、残された時間を大切に過ごし、6年生全員が、充実した気持ちで巣立っていってほしいと思います。

    

   

最後のフレタイ、全校で楽しく実施!

  3月2日(金)昼休み、今年度最後のフレタイが実施されました。
  今回は、校庭で全児童一緒に楽しもうという企画で、「春夏秋冬ゲーム」と「ドロケイゲーム」を行いました。6年生を中心に、上級生が下級生を思いやりながら、全校で楽しい一時を過ごすことができました。
  今回も、仲間づくりと共に、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

    

    

          

長縄跳び集会②、どの学級も一生懸命頑張った!

   2月28日(水)、さわやかタイム・第2回 長縄跳び集会が行われました。
  2月に入り、どの学級も、「前回の記録を更新するぞ!」とか「新記録で優勝するぞ!」と長縄跳び集会目指し、体力づくりの時間はもちろん、休み時間も一生懸命練習に取り組んできました。
  結果を見ても、最高記録を出した6年1組龍組は、2回分の合計で493回と、本校での新記録を更新することができました。6年1組虎組も、2回目に、2分間で254回と、2分間の本校での新記録を更新しました。また、中学年の部では4年1組男子が合計435回、低学年の部では2年1組女子が299回という記録を出すなど、多くの学級が6月の記録を上回る結果を出すことができました。
  なお、チャレンジの合間には、「集中するぞ!」とか「失敗してもあきらめないように!」と、友だち同士で励まし合う姿が見られ、「しんの強い子ども・おもいやり」という観点からも、とても有意義な集会となりました。そして、学校全体が、「明るく活力に満ちた学校」となっていました。( 写真は、各学級の頑張りの様子 )

    

    

    

   

1年生・生活科 「昔の遊び」 楽しい体験!

  2月22日(木)、1年生は、生活科の学習で、「昔の遊び」 体験活動を行いました。
  昔遊びの先生として、ふれあい館の方々や静和地区のおじいちゃん・おばあちゃん、13名の皆様に参加していただき、お手玉やあやとり、おはじき、けん玉、竹とんぼ、竹馬など、昔から伝わる遊びをたくさん教えていただきました。
  子どもたちは、笑顔にあふれ、「・けん玉ができるようになってうれしかった。・あやとりができるようになって楽しかった。 ・できた時に、やさしく褒めてもらったのでうれしかった。 ・ 家族の人に遊び方を教えてあげたい。」などの声を聞くことができました。
  ご協力してくださったおじいちゃん、おばあちゃん、本当にありがとうございました。
 

    

     
 

    

    

感謝の気持ちを伝えよう ~6年生ティーパーティー実施~

 2月21日(水)、6年生が先生へ感謝の気持ちを伝える「ティーパーティー」が実施されました。
 パーティーでは会を盛り上げようと、テーブルトーキングをしたり、出し物をしたりと、6年生の工夫が見られました。また、会の終盤に行われた呼びかけや合唱からは、6年生からの感謝の思いがひしひしと伝わってきました。心温まるパーティーとなりました。
 卒業式までに登校する日が残り18日となりました。一日一日を大切に過ごしていってほしいです。

    
    
   

6年生に感謝 、6年生を送る会 実施!

  2月20日(火)、5年生が企画・準備・運営の中心となり、在校生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える 「6年生を送る会」が行われました。6年生は、思いやりがあり、下級生にとても親切なお兄さん、お姉さんでした。また、「静小の顔」として、学校行事を始め、諸活動でリーダーシップを発揮し頑張る頼りになる存在でした。
  「6年生を送る会」は、そんな6年生に 在校生が感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ったり、また、仲良し班で、さまざまなチャレンジランキングゲームを行ったりして、とても楽しく温かな時間となりました。
  卒業まで残り約1ヶ月、6年生と一緒に過ごせる残り少ない時間を大切にしたいです。そして、6年生には有終の美を飾り中学校でも頑張っていただきたいと思います。また、在校生には、6年生の姿をしっかりと心に刻み、静和小のよき伝統を引継ぎ頑張ってほしいです。

    

    

    

    

    

音楽集会、1年生 ・ 4年生 発表 !

  2月20日(火)、「さわやかタイム」の時間を使って音楽集会が行われました。
  今回は、始めに 1年生 と 4年生 の発表がありました。1年生は、始めに「ドレミのキャンディー」を振り付けをしながら歌い、続いて 「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。また、4年生は、 「ラ クンパルシータ」と 「まほうのすず」をアコーディオンと、笛、鍵盤ハーモニカで演奏しました。そして、最後に、みんなで「栃木市民の歌」を歌いました。

    

   

4年生 食に関する指導

 2月16日、4年生対象の「食に関する指導」が行われました。
 「バランスよく食べるには、どんな食べ方がいいのかを知ろう」というめあてのもと、料理カードを選びながら1食分の献立を考えました。
 この学習を通して、改めて3つ 「赤・黄・緑」 の栄養グループをバランス良く食べること、主食・主菜・副菜の割合の大切さに気付いたようでした。そして、毎日の給食は、4年生の体の成長のために考えられた量・栄養バランスであることを知り、しっかりと残さないように食べていました。
     

国旗当番引継ぎ式、実施!

  2月16日(金)さわやかタイム終了後、卒業まで約1ヶ月となり、6年生が毎日行ってきた国旗掲揚の仕事を5年生に引き継ぐ、「国旗当番引継ぎ式」が行われました。
  始めに6年生が5年生に、国旗を掲揚塔のひもに結ぶ時のポイントや掲揚の仕方を説明しました。続いて、当番カードの引継ぎを行いました。最後に、6年生は5年生に「この後、よろしくお願いします。」という気持ちで、5年生は6年生に「これまでの当番の仕事への感謝、そしてこれから頑張ります。」という気持ちを込めて、お互いに挨拶をしました。
  5年生には最高学年になるという自覚・心構えの場,6年生には1年間の頑張りの振り返りと巣立ちの心構えの場となりました。

    

   

健康ウォークラリーで健康に!!

 2月15日(木)昼休みを利用して、保健委員会主催の「健康ウォークラリー」が行われました。
 西昇降口から1階廊下・体育館までを歩きながら、健康に関する5つの問題と3つの実験に挑戦しました。
 

  
      (豆運びに挑戦)         (割り箸落としに挑戦)           (体内時計に挑戦)
 
 卒業を迎える6年生と、伝統を引き継ぐ5年生の保健委員会児童が、力を合わせてやり遂げました。
 自由参加ではありましたが、たくさんの下級生に囲まれてクイズや実験を仕切る姿は頼もしく、
一回り大きく成長した満足そうな笑顔が見られました。