学校ニュース

学校の話題

素敵なお花に囲まれて!

 2月18日(火) とちぎ花センターさんから、きれいなお花をいただきました。絵文字:良くできました OK
 
 絵文字:ハート壬生町の田辺園芸さんが育てた「バラ」       絵文字:ハート真岡市仙波園芸さんが育てた「ウィンティー」
 今回いただいた「ウィンティー」という種類のプリムラ・マラコイデスは、栃木県でも、
他では作っていないこだわりのお花だそうです。絵文字:キラキラ
  
 各教室で、一つ一つの花をしっかり観察しながら、大切に育てましょう。絵文字:良くできました OK
花を囲む子どもたちの、きれいな花に負けない笑顔も素敵でした。絵文字:笑顔

避難訓練

2月14日(金) 調理室からの火災を想定した避難訓練を行いました。
前回の反省を生かし、事前指導を十分行っての実施です。
 
「避難開始!」から、人員確認報告終了まで、3分7秒。
自分の命を守るために、様々な場面を想定した訓練を行っています。

2年生(算数)


2年生は今、「図をつかって考えよう」という学習を行っています。
 

みんな真剣に話を聞き、学習に取り組んでいます。
挙手もたくさんあり、授業の終わりには「まだまだやりたい!」との声も絵文字:笑顔
楽しく学習をしています絵文字:良くできました OK

今日の5年生

今日の家庭科は、ナップザック作りの仕上げの段階でした!

出し入れ口のしつけ、しるしをミシンで縫う作業が終わると、ほぼほぼ完成した状態になります。
 
 
最後の作業、紐通しを真剣にがんばっています。
 

おまけのアイロンがけまで進んだ子もいました。
 
完成しました!!
 

ぜひ、お家でも、裁縫(ミシン)をやってみてくださいね!!

ボランティアさん、ありがとうございます。

 2月12日(水)、ボランティアさんに感謝する会が開かれました。絵文字:晴れ
ボランティア委員会が中心になって、全校児童で感謝の気持ちをお伝えしました。絵文字:良くできました OK
 
 お集まりいただいたボランティアさん、ありがとうございました。
今日お越しいただけなかったボランティアの皆さんもたくさんいらっしゃいます。
      「いつも、ありがとうございます。」
 
  校長あいさつ                       5年生合奏発表絵文字:音楽
 
     6年生合奏発表絵文字:音楽               全校児童発表「パプリカ」 ・ 「校歌」絵文字:音楽
 
 ボランティアさんと一緒に会食・・・今日の献立は、みんな大好きなカレーでした。絵文字:食事 給食
各クラスとも会話が弾み、楽しい時間を過ごすことができました。絵文字:食事 給食
 ボランティアの皆様、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。絵文字:ハート

家庭学習強調週間が始まります!

今日から「家庭学習強調週間」です。
メディアの利用を控えて、自主学習をしたり家読をしたりして時間を有効に使っていただきたいと思います。
ご協力、よろしくお願いいたします。

5年生はドリルや漢字練習、すらすら読みなどの宿題の他に、毎日自主学習を行っています。
ノートに学習したことをまとめ直して復習するお子さんが多いです。
 
 
また、ドリル学習を進めるお子さんもいます。

4月から「最高学年」になるために、日々こつこつと努力を積み重ねていてすばらしいです!!
今日からの家庭学習強調週間も期待しています。

今日の5年生2

昼休みは6年生に秘密のフレタイでした。
6年生を送る会のときに渡す、プレゼント作りを行いました。
5年生にとって、初めて主となる行事です。
 
 
うまく指示を出せた子もいれば、指示を出すのはとても難しいと感じていた子もいました。
 

6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、5年生一同、頑張って準備を進めていきます。
6年生、楽しみにしていてくださいね!

今日の5年生

今日は家庭科ボランティアさんが来校してのナップザック作り、2日目です。
今日はナップザックの紐が通るところを中心に、しつけをしたりミシンで縫ったりしました。
 
 
「針の方向を変えて返し縫をする」が一番難しいところでした。

ていねいに作業を進めることができたのは、やさしく見守ってくださったボランティアさんたちのおかげです。
本当に、ありがとうございました。

4年生 「2分の1成人式」を行いました!

 2月5日(水)の5校時(授業参観)に、教室と学習室に分かれて、
「10年間、お世話になったこと」と「将来、やってみたい職業」などの
発表をしました。絵文字:笑顔
 発表が終わった後に、感謝の気持ちをこめて、「歌と呼びかけ」をしました。絵文字:三人
 

 

  

この日のために、子ども達は練習を重ねてきました。絵文字:重要
子ども達の「感謝の気持ち」と「これからの輝かしい未来像」が
保護者の皆様に伝わるとうれしく思います。絵文字:良くできました OK
 

お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
    また、学年懇談会もお世話になりました。絵文字:晴れ

PTA臨時総会 ありがとうございました!

 2月5日(水) 授業参観・学年懇談会前に、PTA臨時総会が開かれました。
PTA組織の見直しが提案され、次年度(4月)からの新体制が議決されました。
お忙しい中にもかかわらず、たくさんのPTA会員様にお集まりいただき、ありがとうございました。
 
 授業参観後、学年懇談会の中で、次年度の学年委員さんも決定しました。
今年度役員を引き受けていただいた役員の皆様、たいへんお世話になりました。絵文字:良くできました OK
次年度の新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。絵文字:晴れ 

今日の5年生

今日は家庭科ボランティアさんとミシンを使ってナップザックを製作する日でした。
まずは「しつけ」をしました。
 
 
久しぶりの手縫いでしたが、上手に縫うことができました。
いよいよミシン!!
しるしを付けたところを通って、「ト」のしるしまで縫いました。
 
 
 
いよいよ来週は、ナップザックを完成させるところまで進みます。
今日のように、みんなで協力して作業しましょう!!

学校運営協議会(学校評価委員会)

 1月30日(木)学校運営協議会が開かれました。
今回は、学校評価委員会もかねており、2学期末に実施した学校評価の結果を元に話し合いを行いました。
 
岩中栄養教諭による「食の指導」を参観しました。
3年生は、紙芝居に釘付け。郷土調理「しもつかれ」の由来を知り、大きな拍手。
郷土を愛する心も大きく育ちました。
   
学習指導の充実、温かな人間関係作り、家庭や地域との連携について、ご意見をいただきました。
給食を囲んでの昼食時間にも、静和小をよりよくするための情報交換が続きました。
今年度の反省を生かし、次年度に繋げてまいります。

今日の5年生

いよいよ明日は、家庭科ボランティアさんと一緒に、ミシンを使います。
その準備ということで、ナップザックにしるしを付けました。
初めてのしるしつけに四苦八苦でしたが、いい作品を作るために、真剣に布と向き合っていました。
 
 
 
ボランティアさん、明日からどうぞよろしくお願いいたします。

給食集会


今月27日~31日までは、給食週間です。
今日のロング昼休みは、4人の調理員の皆様にお越しいただき、
給食集会「調理員さんに感謝する会」が行われました。


最初に、給食委員会の児童による「調理員さんのお仕事について」の発表をしました。

4人の調理員さんで、全校児童と教職員分合わせて273食もの給食を毎日作ってくださっていることがわかり、子どもたちからは驚きの声絵文字:重要

 
代表児童から調理員さんへ感謝の言葉を伝え、手紙の贈呈を行いました。
調理員さん、毎日ありがとうございます!

これからも、感謝の気持ちを持って給食を食べていきましょう。絵文字:良くできました OK

今日の5年生

図工の「くるくる回して」では、くるくる回る仕組みを生かした作品を作っています。
 
 
 
 
授業参観では、この作品を飾りますので、完成を楽しみにしていてください。

今日の2年生(ITボランティア)

今日はITボランティアの方が、パソコンを教えてくださいました。
パソコンを使ってお絵かきや塗り絵をしました。絵文字:星
 
スタンプを使ったり、ペンで絵を描いたり、塗りつぶしたり…
あっという間に、楽しい授業が終わりました。絵文字:パソコン絵文字:良くできました OK
 
丁寧にご支援、ご指導をいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

『民話』読み聞かせ

 1月22日(水)虹の会のみなさんによる、紙芝居「三コ」を上演していただきました。これから国語で学習する絵文字:ノート絵文字:鉛筆「モチモチの木」を書いた、齊藤隆介作の作品です。
  
 
 

 子ども達も、迫力ある語りに熱心に聞き入っていました。
虹の会のみなさん、ありがとうございました。絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

今日の5年生(感謝の会)

今年度、静和小に来るのが最後の先生に感謝の会を開きました。

先生には「感謝の会」とは言わず、「総合」と言っていて、6年生を送る会の準備にしか見えないように秘密にして会は始まりました。

一人ひとり、めあての発表・・・。実は、一人ひとり、思い出と感謝の言葉を述べていきました。
 
その後、みんなで歌を歌いました。
 
最後にお話をいただきました。みんな聞き入っていました。
 
この1年間、特に2組ですが、お世話になりました。
5年生は1~3年間、担任をしていただきましたので、みんな先生のことが大好きです。
本当に、ありがとうございました。