学校ニュース

学校の話題

PTA会長掲額式

 4月24日(金) PTA室において、前PTA会長さんの掲額式が行われました。 
 
 合わせて、PTA本部役員を退任させる功労者様へ記念品の贈呈を行いました。

PTA活動にご尽力いただいた皆様に心より御礼申し上げますとともに、今後とも静和小学校を温かく見守り、
支えていただけますようお願い申し上げます。


       新会長様へバトンが繋がれました。絵文字:良くできました OK

2年生 今日のキュウリ

今日のキュウリです。

上の方に、たくさんのはっぱがはえてきました。
こんな小さなはっぱは

こんなに大きくなります。ハートがたです♡
少しチクチクします。
でも、下の2枚のはっぱだけ、形がちがいます。
くるんとしたつるは、どこまでのびるかな?

2年生 今日のミニトマト

今日のミニトマトです。
 ひとつのくきからたくさんのはっぱが出ています。。
よこから見ると・・・
 くきは、こんなふうにはえています。
 よく見ると、くきに毛がはえています。
つぼみを見つけました。つぼみには、さらにたくさんの毛がはえています。

 はっぱはこんな形で、ゆびほどの大きさです。
はっぱにも毛がはえているので、ふさふさ、ざらざらします。

2年生 今日のピーマン

今日のピーマンです。
 はっぱがたくさんあります。
 上のほうにくきがのびています。
 花は下をむいています。
 くきの間から新しいくきが出てきます。
 赤ちゃんピーマンがありました。
 大きさはおやゆびの先くらいです。

 はっぱはつるつるしています。

2年生 今日のナス

今日のナスです。
 太いくきから細いくきや、はっぱがはえます。
上から見ると・・・
 上の小さいはっぱは、こいむらさきです。
 下の大きいはっぱは手のひらくらいの大きさです。
 うらがわです。
はっぱは少しざらざらしています。

 くきの間から小さい「わきめ」が生えています。わきめはぬくと、大きなくきにえいようがいきます。ほかのやさいのわきめもぬきます。
 よく見ると、くきにとげがあります。
 もっとよく見ると、はっぱにもとげがあります。
 つぼみです。こんなところにもとげがあります。

2年生 野菜の苗植え

4月21日に、ボランティアさん達と野菜の苗を植えました。
 

子ども達が選んだ4種類の野菜です。
  
 
どんな野菜に育つかな?
立派に育ちますように!絵文字:星

一緒に苗を植えてくださったボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

新任式・始業式でした

 4月8日(水)朝の様子です。絵文字:晴れ 机の間隔を十分にあけて教室の準備は完璧です。
 
 ↑ 人数の多い5年生の教室の様子         どの教室も机の間隔をあけています。        

 元気いっぱいの子どもたちが、しっかりマスクを着用して登校してきました。絵文字:良くできました OK

 交通指導員さん、保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございます。絵文字:ハート

 
 新任式・始業式は校庭で。十分間隔をあけて整列しました。
 新しいクラス・新しい先生との出会いに心弾ませる子どもたちの笑顔は最高でした。絵文字:良くできました OK

離任される先生方とのお別れ

 3月30日(月)離任式は行いませんでしたが、職員室でお別れの会を行いました。

 PTAを代表して本部役員さんがお餞別と花束をお渡ししました。絵文字:ハート


 7名の先生方、たいへんお世話になりました。絵文字:良くできました OK
新任地でも健康に留意され、ご活躍ください。絵文字:キラキラ

卒業おめでとう!

 3月19日(木) 40名の6年生が巣立ちの日を迎えました。

              絵文字:良くできました OK6年生教室前廊下の掲示物が、卒業生を出迎えました絵文字:良くできました OK

  
       「卒業証書授与」                         「学校長式辞」

 
 卒業生と教職員との「別れの言葉」                    「見送り」   
 

    絵文字:晴れ温かな春の日差しの中で、卒業記念写真撮影絵文字:晴れ

  卒業おめでとうございます。元気いっぱい、はばたいてください絵文字:キラキラ

東日本大震災から9年です。

 3月11日 東日本大震災から9年を迎えました。
静かな校舎に弔旗。 「復興」を心よりお祈りいたします。


 
 花壇には、1年生が厚生保護女性会の皆様と一緒に植えたチューリップの球根が、かわいい花を咲かせ、
春の訪れを知らせています。

盛り上がった!長縄大会パート2

 2月26日(水)ロング昼休みの時間に2回目の長縄大会が行われました。
「間を空けずに入りたい!」「前回よりもたくさん跳びたい!」・・・・・・
それぞれのめあてを胸に、大会がスタートしました。
        
 
 
 2分間で跳べた回数を数えます。2回戦まで行った合計の回数で勝負です!
 ☆優勝は6年生男子チーム☆ 1回戦148回  2回戦210回  合計358回でした。絵文字:良くできました OK

音楽集会♪

今年度最後の音楽集会が行われました絵文字:音楽 今回の発表は1年生と4年生です。

☆1年生☆ 「すずめがチュン」 「おもちゃのチャチャチャ」
 

☆4年生☆ 「ラ クンパルシータ」 「グッデーグッバイ」
 
どちらの学年も、練習の成果を発揮してすばらしい発表ができました絵文字:星

最後は全校合唱で、「栃木市民の歌」を歌いました。
 
体育館に元気な歌声が響き渡りました絵文字:良くできました OK

今日の5・6年生

国旗の「引継ぎ式」を行いました。

国旗の付け方、片付けの仕方を6年生が5年生に伝授しました。

真剣に見ています。
 
その後、5年生が実際に国旗を付けました。
 
来週から、いよいよ5年生が国旗を取り付けることになります。

また、さまざまなことを6年生から5年生へと引き継がれていきます。
6年生、ぜひ、5年生にアドバイスをしてください。
5年生、アドバイスを参考に学校のために一生懸命働いていきましょう!!
 

6年生を送る会をしました!(今日の5年生)

今日は6年生を送る会でした。
この日まで、5年生は総合の時間や図工の時間に準備を重ねました。

〈メッセージカードを作るための「たより」の発行、メッセージカードの仕上げ〉
 
〈6年生を送る会の司会進行〉
 
 
〈ゲーム作り、ゲーム運営〉
 
 
 
すべては今までお世話になった6年生のために頑張りました。

6年生、楽しんでいただけましたか?

5年生も6年生のように、立派な最上級生になれるよう、がんばります!!
by 5年生一同

今年度最後のクラブ活動『ハンドメイドクラブ』

 
  2月20日(木)今年度最後のクラブ活動が行われました絵文字:ひらめき
 ハンドメイドクラブでは、材料を持ち寄って【パフェ】作りをしました絵文字:食事 給食絵文字:キラキラ
  
   
          
 みんなで1年間、楽しく活動できました。絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK

 ~~番外編~~
 フルーツポンチ作り 絵文字:星缶切りに初挑戦絵文字:星
   
   

4年生 「食の指導」を行いました!!

 2月19日(水)の4校時に、栄養士の先生に「食の指導」を
していただきました。絵文字:食事 給食
  今回のテーマは「良くかむ事の大切さを知ろう。」ということで…
実際に、大豆を5回と30回、かんで気付いたことを話し合いました。絵文字:三人
 
 
 
 
 今回の「食の指導」で、クラスの子ども達が、良くかむ事の大切さを
知ることができました。絵文字:笑顔
  今日の給食の時間は、いつもよりもよくかんで、食べていました。
 どうもありがとうございました!!絵文字:四人 絵文字:四人 絵文字:四人

今日の2年生(生活科)

生活科「明日へジャンプ」では、生まれてきたときから今の自分になるまでの成長を振り返っています。お家の方に「小さいころはこうだったね」と教えてもらったことを基に、ポートフォーリオを作っています。

「ぼくって昔はこうだったんだ!しらなかった!」「わたしってこんなこと言ってたの?」と、自分の成長を振り返っては嬉しそうにしていました。
 
これからも感謝の気持ちを忘れずにすくすく育ってほしいと思います。絵文字:星