文字
背景
行間
学校の話題
ふれあい館の方との合同避難訓練!
2月1日(木)10時から、いつもお世話になっておりますふれあい館の方々と合同で避難訓練を実施しました。今日の避難訓練は、まず地震が発生し、続いて職員室から出火したということで校庭に避難する訓練でした。地震の時は、「①まず低く安定させ、②机にもぐって頭を守り③地震がおさまるまで動かない。」の約束を守り、どの学年もしっかりと行うことができました。その後、火災発生ということで校庭に避難しましたが、子ともたちもふれあい館の方も、「おかしも」を守って、素早く静かに避難することができました。
また、消防署の方にお越しいただき、避難訓練の後は、体育館で煙体験を行いました。ミーティングルームは前が見えないほどの煙で、子どもたちは、煙の恐ろしさを実感することができました。
栃木消防署・岩舟分署の皆様、ふれあい館の皆様、本当にありがとうございました。
調理員さんに感謝の気持ちを込めて、給食集会 実施!
1月26日(金)、給食週間( 1月22日~26日 )の取組の一つとして、昼休みに「給食集会」が、給食委員会の子どもたちの計画・運営により行われました。 始めに調理員さんの紹介が行われ、続いて給食の準備や片付けなども含めた給食のマナーに関する 〇 × クイズ がありました。その後、調理員さんへ感謝の気持ちを伝える発表やお手紙の贈呈を行いました。集会を通して、子どもたちは、給食のマナーの確認をしたり、調理員さんへの感謝の気持ちを深めたり、給食の大切さをさらに実感することができました。
調理員の皆様には、寒い日が続き大変ですが、健康面には十分注意して、静和小の子どもたちのためにおいしい給食を作り続けていただきたいと思います。
1~3年生、I T ボランティアの方とパソコン学習実施!
1・2年生は、お絵かきソフトを使って絵を描いたり、イラストを貼り付けて絵と組み合わせたりしながら、楽しい名刺を作成していました。また、3年生は、名前入力などは、キーボードを使ってローマ字入力しながら個性あふれる自分の名刺を作成していました。初めての作業で、時々操作が分からなくなる場面もありましたが、そんな時は11名のボランティアの方が分かりやすくご支援してくださったので、子どもたちは、安心しながら集中して作業に取り組むことができました。本当に、お世話になりました。
食育の授業、3年生で実施!
1月25日(木)、岩舟中学校の栄養教諭・大竹先生にお越しいただきまして、3年生で、食育の授業を行っていただきました。 「郷土食・しもつかれのひみつについて」という内容で、 しもつかれがつくられ、郷土食として受け継がれるようになった経緯のお話(ビデオ)を見てから、しもつかれの食材について学び、鬼おろし器を使っての大根おろし体験なども行いました。子どもたちは、しもつかれが、味だけではなく栄養面でも優れた料理であることを教えていただき興味を持っていました。大竹先生、本当にありがとうございました。
代表委員会が開かれました!
1月24日(水)昼休みを利用して、代表委員会が開かれました。
5年生の企画委員会児童から、「6年生を送る会」の内容やプレゼントについて提案がありました。
3年生以上の各クラス代表2名ずつが参加し、「お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えよう・・・」という温かな気持ちが膨らみました。
5年生を中心にした、今後の活躍が期待されます。6年生の皆さん、お楽しみに!!
ご活用ください。
5 学校感染症による出席停止期間等
Allrights Reserved 2010
このホームページに関する
ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。