学校ニュース

学校ニュース

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。
さて、年末年始と関東地方は快晴が続き、お月様も見えない時期でしたので、美しい星々を観察することができました。
月は、とても明るい星なので、月が出ていると見える星の数がうんと減ってしまいます。

オリオン座と冬の大三角です。光の少ない場所で、撮り直しました。


オリオン大星雲です。ここでは、たくさんの星が誕生しているそうです。「星のゆりかご」とも呼ばれています。
カメラを使って、淡い光を時間をかけて重ねていくと、肉眼では見えない美しい色が浮かびあがります。


同じくオリオン座の三ツ星近くにある馬頭星雲です。


昨日は、部分日食がありました。
次回の部分日食は、12月26日です。

夜空を見上げよう!

冬は、夏に比べて湿度が低く、また一等星も多いことから、星を見るにはよい時期です。
晴れた日の夜は、暖かい格好をして星空を見上げると楽しいですよ。

冬を代表する星座は、何といってもオリオン座。
オリオン座の3つ並んだ星を「オリオンのベルト」というのですが、その下に縦に3つ並んだ星を見つけることができます(↓赤丸で囲った部分)。

その3つの星をよく見ると他の星に比べて、ぼやっとピンク色に見える星があります。
実はこれ、オリオン大星雲なんです。

オリオン大星雲は、肉眼でも見ることができる数少ない星雲。
視力のよい人は、オリオン大星雲を見つけられますよ。

(↑栃木市から撮影したオリオン大星雲)

やる気満々

昼休みの音楽室の様子です。
4時間目とほぼ変わらない人数の子どもたちが集まって練習していました。
「休み時間に練習してね」などと言った覚えもありません。
自主的に始まったこの練習。
これこそが三鴨小の伝統なのではないでしょうか。
 

八木節ソーラン節 5・6年合同練習

わたらせ風の子音楽祭で三鴨小学校の恒例になっている6年生の合奏、「八木節ソーラン節」を5年生が引き継ぎます。
教え方の上手な6年生と、飲み込みが早くやる気のある5年生です。
4時間目に実施しましたが、とてもよくできました。
また3学期にもこのような機会をもちたいと思っています。
 
 
 
 

あそびランド


1・2年生合同で、バンビ幼稚園の年長さんをお迎えして、あそびランドを行いました。
2年生は、
すすめすすめヨットカーレッツゴーやさん
うごくトコトコカメさん
たのしいロケットポンやさん
ころころころんやさん
パッチンウサギやさん

1年生は、
くるまゲームやさん
わなげやさん
めいろやさん
くじやさん
ボーリングやさん

全部で10このお店やさんを出店し、大にぎわいの1時間でした。
幼稚園生に優しく声をかけたり丁寧にルールを説明したりして、
仲良く遊ぶことができました。
最後には、ネックレスのお土産までいただいて、大満足の1・2年生でした。

音読発表会6年生

狂言「柿山伏」の音読でした。
さすが6年生、動作を交えての発表に、1~5年生から笑顔が漏れました。
「Sくんみんなの前で恥ずかしがらずに動作を付けられてすごい。」
などという感想も聞かれました。
 
 

2学期お楽しみ会

2学期も残りわずか・・・。ちょっと早いですが、2学期のお楽しみ会を行いました。
内容についての話合い、係決め、準備、練習、そして当日の運営。
すべて自分たちで行いました。
 
黒板には楽しいプログラム!

子どもたち一人一人の手元には、手作りのプログラム!

まずは、みんなで楽しく「あわてんぼうのサンタクロース」♪

第1部 レクリエーション。「中線ふみ」。「おーい、みんな助けてー!」

次は、やっぱり・・・「ドッジボール」。

第2部 発表会。なわとびの披露!

歌。振り付きです!

そして、2学期がんばった “ かけ算九九 ” 暗唱!

2学期お楽しみ会大成功。
仲良く助け合い、笑顔いっぱいの2学期でした♥

しめ縄づくり

田植え、稲刈り体験と続き、本日は、しめ縄作りに挑戦しました。



大まかな作業工程を学び、まずは、縄をなうところから。




さすが大ベテラン。手際が違います。




縄のない方を教わる子供たち。興味津々。


こつをつかむのが早い!どんどん縄をなっていきます。
「わらがこすれる感じが楽しい!」



ここからいよいよしめ縄作り。
3人で協力して、一つのしめ縄を作ります。三つ編みとはちがうのですね。




保護者の方々にもご参加いただき、子供たちをフォローしてくださいました。


しめ縄作りだけでなく、伝統を受け継いでいく大切さも学ばせていただきました。
藤岡シティー青少年健全育成推進部の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

「長さ」の学習

2年生の算数、2学期最後の学習は「長さ(2)」です。
1学期は、「cm」「mm」について学習しましたが、
今回は、「m」(メートル)です!1m=100cmを学習します。
1mものさしを持って校庭へ。
 
すぐにものさしで測りません。
まずは、「だいたい◯mかな。」と考えます。
それから、実際にものさしを使って測定します。
1mのものさしでは測れないところを、今度は紙テープのものさしを作って
測定します。

2人で協力して紙テープものさしを作って・・・
 
教室や廊下のいろいろなものの長さを調べました。

自転車教室

12月11日(火)、3年生の学年PTA行事で、自転車教室を実施しました。
講師として、栃木県県民生活部くらし安全安心課の方2名をお招きし、自転車で道路を走るときの注意点を教えていただきました。





後半は、代表児童4名が、自転車走行のシミュレーターに挑戦しました。他の児童も、画面を見ながら、どういった場所が危険箇所なのかを考えることができました。


保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

5年臨海自然教室3日目④

ほぼ定刻に帰校式が行われました。
お出迎えありがとうございました。
この3日間子どもたちは先生に言われて行動を起こすのではなく、自分で考えて行動することに努めていました。
見事にそれを実践してくれたと思います。
失敗、小さないさかい、無かったといえばうそになりますが、一枚岩となってそれを乗り越える力を見せてくれました。
そんな子どもたちに拍手を送りたいです。
 
 
余談ですが、失敗といえば子どもたちより、むしろ教師です。
例えばN先生は、大勢の自然の家の職員の方に見送られてバスが出た直後、大事な忘れ物に気付き、自然の家の事務所まで戻りました。(恥ずかしい…。)
またY先生は、最後にバスの中に忘れ物が無いか確認する役目だったのに…、自分の物をバスの中に置き忘れて、バス会社の方にわざわざ届けていただきました。(恥ずかしい。超恥ずかしい…。)
でも、この反省を明日に生かそう。

5年臨海自然教室3日目②

退所式で、
 したから
 (り)臨海自然教室で
 んばったことを
 くさん
 (い)生かしていってください

というお話がありました。



バスが出るとき、海浜自然の家の先生方が、小雨の中、全員見送ってくださって感動しました。

5年臨海自然教室3日目①

最終日の朝を迎えました。
起きてそうそう部屋の片付けと荷物の整理です。
朝食をはさんで、海浜自然の家の先生の部屋チェックを受けました。
全部屋一発合格です。さすがです。

  

自然の家最後の活動、貝の根付けです。
細かい作業ですが集中して仕上げました。

  

  

5年臨海自然教室2日目⑤

今回はたまたま藤岡地区の小学校がそろって海浜自然の家に来ています。
2日目の夜は4校交流行事がもたれました。
各小学校の紹介をし、校歌を歌い、簡単な交流ゲームも行われ、和やかな会となりました。