文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
3年生校外学習1
お約束の「いってらっしゃ~い」。6年生は期待に応えてくれました。
持久走大会の朝練始まる
大型台風19号が去った後も停電、断水といった被害が残ります。
そんな中、持久走大会の朝練が始まりました。対象は5,6年生の希望者です。
そんな中、持久走大会の朝練が始まりました。対象は5,6年生の希望者です。
にこにこべんとうペタンコランチ
3年生の図画工作の題材です。設計図もかきました。
「誰に食べてほしいお弁当なのかも考えてね。」
「先生に食べてほしい!」
などという会話ありました。ありがたい話です。

「誰に食べてほしいお弁当なのかも考えてね。」
「先生に食べてほしい!」
などという会話ありました。ありがたい話です。
音楽鑑賞会
3,4時間目、サックス四重奏を聴きました。栃木市主催の事業なので学校で負担する費用はかかりません。
「小さな世界」のようなポピュラーミュージック、「メヌエット」のようなクラッシック、「万葉」のような日本の古典と幅広い分野の演奏を聴かせていただきました。
楽器体験で舞台に上がった5,6年生4人は見事に全員音を出すことに成功しました。
最後はおまけで演奏していただいた「パプリカ」で盛り上がりました。



「小さな世界」のようなポピュラーミュージック、「メヌエット」のようなクラッシック、「万葉」のような日本の古典と幅広い分野の演奏を聴かせていただきました。
楽器体験で舞台に上がった5,6年生4人は見事に全員音を出すことに成功しました。
最後はおまけで演奏していただいた「パプリカ」で盛り上がりました。
音読発表会
今日は初々しい1年生の「かずと かんじ」の音読です。
一つ たたくと、こぶたが 一ぴき。
二つ たたくと、こぶたが 二ひき。
……と続きます。
2~6年生のみんなも、つい手をたたいていました。


音読発表会終了後、新体力テスト関係、読書感想文関係、下都賀地区児童生徒作品展覧会関係、野球関係の表彰がありました。
一つ たたくと、こぶたが 一ぴき。
二つ たたくと、こぶたが 二ひき。
……と続きます。
2~6年生のみんなも、つい手をたたいていました。
音読発表会終了後、新体力テスト関係、読書感想文関係、下都賀地区児童生徒作品展覧会関係、野球関係の表彰がありました。
さわやかな秋空のもと
久しぶりのふれあい共遊。
これまで、いろいろな仕事に追われていた6年生も羽根を伸ばすことができました。



下級生と触れ合う6年生の姿、やさしくていいな~
これまで、いろいろな仕事に追われていた6年生も羽根を伸ばすことができました。
下級生と触れ合う6年生の姿、やさしくていいな~
ふれあい共遊
子供たちが縦割りのふれあいグループごとに遊ぶ、「ふれあい共遊」です。
6年生が中心になって各班今日の遊びを決めていましたが、月末に持久走大会を控えているせいか、走る遊び「ケイドロ」が多かったように思います。

6年生が中心になって各班今日の遊びを決めていましたが、月末に持久走大会を控えているせいか、走る遊び「ケイドロ」が多かったように思います。
読書感想文の朗読
今週は読書週間です。毎日お昼の放送で、各学年の代表児童が読書感想文の朗読をしています。
今日は3年生の児童2人が朗読してくれました。2人ともよく練習したようで、すらすらと朗読していました。
今日は3年生の児童2人が朗読してくれました。2人ともよく練習したようで、すらすらと朗読していました。
一輪車購入
ピンクと青の一輪車それぞれ8台ずつ購入しました。(16,18インチ各8台。)
東西の昇降口に置いてあります。

東西の昇降口に置いてあります。
修学旅行に向けて
運動会では、見えるところ、見えないところで大活躍した6年生。
ビックイベントの陰には、6年生の支えあり!頼もしい存在です。
さて次の活動は、修学旅行に向けての準備です。


街全体をフィールドに、自分たちだけで自由に歩き回る経験って、実は初めて。
思い切って遠くに行きたい子、1か所をじっくり見学したい子、様々な意見が飛び交います。
計画を立てる作業は、旅の一部。
子供たちの修学旅行は、すでに始まっています。
ビックイベントの陰には、6年生の支えあり!頼もしい存在です。
さて次の活動は、修学旅行に向けての準備です。
街全体をフィールドに、自分たちだけで自由に歩き回る経験って、実は初めて。
思い切って遠くに行きたい子、1か所をじっくり見学したい子、様々な意見が飛び交います。
計画を立てる作業は、旅の一部。
子供たちの修学旅行は、すでに始まっています。
「かたくり」の皆さんの読み聞かせ
10月8日(火)かたくり」の皆さんによる読み聞かせがありました。
1-1 「ももの里」
2-1 「おまえうまそうだな」
3-1 「びんぼうがみとふくのかみ」
3-2 「さるのオズワルド」
4-1 「であえてほんとうによかった」
5-1 「かべのむこうになにがある?」
6-1 「ともだちのしるしだよ」


3階へ上がっていく途中、「小さい秋」の音楽が流れてきました。
とても和やかな中で、読み聞かせを聞くことができたと思います。
ありがとうございました。
1-1 「ももの里」
2-1 「おまえうまそうだな」
3-1 「びんぼうがみとふくのかみ」
3-2 「さるのオズワルド」
4-1 「であえてほんとうによかった」
5-1 「かべのむこうになにがある?」
6-1 「ともだちのしるしだよ」
3階へ上がっていく途中、「小さい秋」の音楽が流れてきました。
とても和やかな中で、読み聞かせを聞くことができたと思います。
ありがとうございました。
読書集会
10月7日(月)~18日(金)の2週間、校内読書週間を実施します。
読書集会
図書委員さんによる、読書週間の企画(スタンプラリー・クイズ)の説明が
ありました。

図書委員による「読み聞かせ」も、ありました。

たくさんの本と出会うと、心の栄養になりますよ。
読書郵便は、18日(金)まで、受け付けています!
読書集会
図書委員さんによる、読書週間の企画(スタンプラリー・クイズ)の説明が
ありました。
図書委員による「読み聞かせ」も、ありました。
たくさんの本と出会うと、心の栄養になりますよ。
読書郵便は、18日(金)まで、受け付けています!
全校合唱「この地球のどこかで」
今年のみかもっ子フェスティバルの全校合唱は「この地球のどこかで」という曲です。
練習用に使ってください。↓
「この地球のどこかで」ソプラノ&アルト
「この地球のどこかで」ソプラノ
「この地球のどこかで」アルト
「この地球のどこかで」ピアノ伴奏(カラオケ練習用)
練習用に使ってください。↓
「この地球のどこかで」ソプラノ&アルト
「この地球のどこかで」ソプラノ
「この地球のどこかで」アルト
「この地球のどこかで」ピアノ伴奏(カラオケ練習用)
平均
5年生の「平均」の単元で、歩幅を使って校舎の長さを求めました。
初めに自分の10歩の歩幅を測って1歩の歩幅を割り出します。
次に、校庭に出て校舎の端から端まで何歩で行けるかを調べます。
そして、計算で校舎の長さを出します。さあ校舎の長さは何mでしょうか。


中には走っている子が。意味分かってるのかな。大丈夫?
「先生、歩幅って何ですか。」大丈夫?
初めに自分の10歩の歩幅を測って1歩の歩幅を割り出します。
次に、校庭に出て校舎の端から端まで何歩で行けるかを調べます。
そして、計算で校舎の長さを出します。さあ校舎の長さは何mでしょうか。
中には走っている子が。意味分かってるのかな。大丈夫?
「先生、歩幅って何ですか。」大丈夫?
夏空と海
少し前に終わった6年生のオリジナル題材「夏空と海」を今日廊下に貼り出しました。
青系の色だけを使った単色絵画です。水に強い特別な画用紙を使用しています。
青系の色だけを使った単色絵画です。水に強い特別な画用紙を使用しています。
就学時健診
来年度三鴨小に入学する子供たちの健診です。
6年生が優しくエスコートしてくれました。


他の学年は13:50下校でしたが、6年生の下校は14:30でした。
6年生が優しくエスコートしてくれました。
他の学年は13:50下校でしたが、6年生の下校は14:30でした。
ケーブルテレビ放送決定
みかもニコリンピックの放送が決まりました。
就学時健診打合せ
ニコリンピック(運動会)が終わった後だから、昼休みは自由に遊んでいると思ったら大間違い。
6年生は昼休みイングリッシュルームで、大岡先生から明日行われる就学時健診の説明を聞いていました。
6年生が学校を動かしているのだということをつくづく感じます。
6年生は昼休みイングリッシュルームで、大岡先生から明日行われる就学時健診の説明を聞いていました。
6年生が学校を動かしているのだということをつくづく感じます。
音読発表会(4年生)
運動会が終わったばかりだというのにいつの間に練習したのでしょう。
「白いぼうし」の音読が発表されました。4年生のみんな、とっても上手でした。

「白いぼうし」の音読が発表されました。4年生のみんな、とっても上手でした。
みかもニコリンピック(運動会)2019
暑すぎず、寒すぎず、天候に恵まれて迎えられた今年の運動会、その名も「みかもニコリンピック」。
過去5年間で、前日から当日にかけてこんなに天気に恵まれたことはありません。(と、体育主任の河内先生は言っていました。)
大勢の方に足を運んでいただきまして、ありがとうございました。





プログラム14番、「ものしり○×クイズ」、準備していたであろうに時間が押してしまったためカットになって申し訳ありません。快く身をひいていただいた地区民の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
フォトアルバムに82枚アップしていますのでごらんください。
過去5年間で、前日から当日にかけてこんなに天気に恵まれたことはありません。(と、体育主任の河内先生は言っていました。)
大勢の方に足を運んでいただきまして、ありがとうございました。
プログラム14番、「ものしり○×クイズ」、準備していたであろうに時間が押してしまったためカットになって申し訳ありません。快く身をひいていただいた地区民の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
フォトアルバムに82枚アップしていますのでごらんください。