文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
光と色のファンタジー
3年生の図画工作の題材です。光を透かして見る形と色合いが素敵です。


ふれあい共遊
校庭いっぱいに広がって遊ぶ子供たち。走り回る先生方の姿も見られました。


かたくりさん読み聞かせ
読み聞かせボランティア「かたくり」の皆さんによる読み聞かせがありました。
1-1 「こころやさしい ワニ」
2-1 「からすのたまごにいちゃん」
3-1 「かみそりぎつね」
3-2 「さんまいのおふだ」
4-1 「くつやのねこ」
5-1 「されど オオカミ」
6-1 「王さまライオンのケーキ」



「かたくりさん」の皆さんの心を込めた読み聞かせで、温かい気持ちになりました。
ありがとうございました。
1-1 「こころやさしい ワニ」
2-1 「からすのたまごにいちゃん」
3-1 「かみそりぎつね」
3-2 「さんまいのおふだ」
4-1 「くつやのねこ」
5-1 「されど オオカミ」
6-1 「王さまライオンのケーキ」
「かたくりさん」の皆さんの心を込めた読み聞かせで、温かい気持ちになりました。
ありがとうございました。
初めてのみかもっ子フェスティバル!
本日は、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
観客席から保護者の皆様に見守っていただいたおかげで、1年生の子供たちは、元気いっぱい、笑顔いっぱいの発表をすることができました。
終わった後に、教室で記念撮影をしました。みんな、緊張がほぐれて、ホッとした顔をしています♪
観客席から保護者の皆様に見守っていただいたおかげで、1年生の子供たちは、元気いっぱい、笑顔いっぱいの発表をすることができました。
終わった後に、教室で記念撮影をしました。みんな、緊張がほぐれて、ホッとした顔をしています♪
みかもっ子フェスティバル2019
開場前からお待ちいただき、ありがとうございました。

校歌斉唱の後各学年の発表です。




最後は全校合唱でした。

最後の最後、スライドショーまでご覧いただきありがとうございました。
校歌斉唱の後各学年の発表です。
最後は全校合唱でした。
最後の最後、スライドショーまでご覧いただきありがとうございました。
フェスティバル前日準備
6時間目は、フェスティバル会場の準備を行いました。
自分たちの発表準備で疲れているでしょうに・・・
そのような状況でも、きびきびと作業をしてくれました。
発表会の裏側、人目につかないところでも手を抜かずに活動できる子供たちを誇りに思います。
最終確認
先生方が集まって出入りや使用器具の最終確認をしました。
いよいよ明日が本番です。お楽しみに。
いよいよ明日が本番です。お楽しみに。
前日準備
6時間目に、5,6年生がみかもっ子フェスティバルの会場準備をしてくれました。
手際よく短時間で終わりましたが、作業中の写真を撮り忘れてしまいました。
手際よく短時間で終わりましたが、作業中の写真を撮り忘れてしまいました。
前日練習
みかもっ子タイムで行われる全校合唱の練習は全部でたったの3回。
今日はその3回目の練習でした。いよいよ明日はみかもっ子フェスティバルです。
今日はその3回目の練習でした。いよいよ明日はみかもっ子フェスティバルです。
フェスティバルに向けて
各学年体育館で練習しています。
親子陶芸教室&親子給食⇒わたらせ風の子音楽祭
平井焼きの田部井先生をお招きしての親子陶芸教室。
「つい夢中になって、子供のこと忘れちゃうんですよね。」と、あるお母さん。
その気持ち、よくわかります。
それにしても、どの親子も体の距離が近い!心の近さを感じます。
陶芸教室の後は、親子給食。
保護者のみなさんの協力で、あっという間に準備が整いました。
この人口密度!家庭科室がいっぱいです。
給食後は、藤岡文化会館でわたらせ風の子音楽祭。
音楽で心を一つにする感動を味わえたらよいのですが・・・
今日は、学年理事さん、平井焼きの田部井さん、陶芸作品の搬出、配膳準備、楽器運搬などを手伝ってくださった保護者のみなさんなどなど、多くの方々にお世話になった一日でした。
6年生に関わってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
わたらせ風の子音楽祭
三鴨小6年生35名が、合奏「ソーラン節・八木節~みかもバージョン」と合唱「旅立ちの日に」を披露してきました。

6年PTA
栃木市平井町に窯元がある平井焼を親子で体験しました。
すかさず
持久走大会が終わると西昇降口の掲示物がすかさず変わりました。
1年生も…HappyHalloween!!
1年生は、1日遅れの11月1日(金)にハロウィーンの授業を行いました。
ハロウィーンに関連する単語を学習したり、「トリック オア トリート」を体験したりしました。少しだけ仮装もして、みんなで集合写真を撮りました。

ハロウィーンに関連する単語を学習したり、「トリック オア トリート」を体験したりしました。少しだけ仮装もして、みんなで集合写真を撮りました。
ハロウィンパーティー!
ハロウィンの起源は、なんと6000年前!
ライアン先生がハロウィンの小話や各国の祝い方の様子について、教えてくださいました。



「Trick or treat!」


異文化のお祭りについて、楽しく学ぶことができました。
ライアン先生がハロウィンの小話や各国の祝い方の様子について、教えてくださいました。
「Trick or treat!」
異文化のお祭りについて、楽しく学ぶことができました。
廊下の掲示物より(家読カード5,6年生)
高学年は読む本の内容も高度になりますね。

廊下の掲示物より(家読カード3,4年生)
感想が低学年よりグレードアップしていますね。

廊下の掲示物より(家読カード1,2年生)
「おうちの方のかんそう」の欄の何気ない言葉がありがたいですね。

生活科校外学習
とてもいいお天気の中、栃木市藤岡図書館に行ってきました。
施設の説明を聞いたり本を借りたりして、とても充実した時間になりました。