文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
荷物引き取り
3日間指定された「学びのすがた」&荷物引き取りの初日です。
夕方の来校が多かったようです。

夕方の来校が多かったようです。
卒業式予行
子供抜き、先生方だけの卒業式予行が行われました。
ラインズeライブラリアドバンス 導入!!
メールでもお伝えしましたが、この度、本校パソコン教室に「ラインズeライブラリアドバンス」という、ドリル問題を中心とした様々な教育用コンテンツを利用できるサービスを導入しました。
次年度からを予定していましたが、このような状況ですので、春休み中からの運用を試みることにしました。
児童のみなさんは、自宅のパソコン、タブレット、スマートフォンからインターネットに接続して、「ラインズeライブラリアドバンス」のドリルを使った学習ができます。
保護者の方が荷物を取りに学校に来た際に、担任が学校コードやID・パスワードの書かれたシートを手渡しします。下記のログインページにアクセスし、学校コードやID・パスワードを入力してみてください。
https://katei.kodomo.ne.jp/sp

自分の学年だけでなく、他の学年の勉強もできます。
まずは、楽しく取り組ませてください。
※インターネットの利用に際しては、ご家庭のルールを守るよう、お声掛けをお願いいたします。
次年度からを予定していましたが、このような状況ですので、春休み中からの運用を試みることにしました。
児童のみなさんは、自宅のパソコン、タブレット、スマートフォンからインターネットに接続して、「ラインズeライブラリアドバンス」のドリルを使った学習ができます。
保護者の方が荷物を取りに学校に来た際に、担任が学校コードやID・パスワードの書かれたシートを手渡しします。下記のログインページにアクセスし、学校コードやID・パスワードを入力してみてください。
https://katei.kodomo.ne.jp/sp
自分の学年だけでなく、他の学年の勉強もできます。
まずは、楽しく取り組ませてください。
※インターネットの利用に際しては、ご家庭のルールを守るよう、お声掛けをお願いいたします。
卒業式会場準備
紅白幕が取り付けられ、レッドカーペットがセットされ、椅子の準備等もできました。

粗大ごみの積み込み
体育館北側に置かれていた粗大ごみをトラックに積み込みました。

一度目の搬出の後、かさを減らすため机のねじを外して解体しました。

そして二度目の搬出です。尾林さんが二往復してくれました。
一度目の搬出の後、かさを減らすため机のねじを外して解体しました。
そして二度目の搬出です。尾林さんが二往復してくれました。
体育館ワックスがけ
卒業式に向けて、職員で体育館の床をワックスがけしました。

ストーブ・机等の片付け
職員作業でストーブ・机等の移動、片付けが行われました。

春を探して その3 亀
スイミー池では2匹の亀が甲羅干しをしていました。1匹は人の気配に気付いて池の中に入ってしまいましたが、もう1匹は睡眠中だったか、近づいても微動だにしませんでした。
春を探して その2 桜対決
ソメイヨシノはまだつぼみですが、ちょっと小さめの巴波桜(うずまざくら)は満開です。

春を探して その1 花壇
校舎南の花壇にチューリップの葉、パンジーの花を見つけました。
今日は風はちょっと吹いたものの、日中気温が20℃近く上がって、ぽかぽかの陽気でした。
今日は風はちょっと吹いたものの、日中気温が20℃近く上がって、ぽかぽかの陽気でした。
卒業式に向けて
スイミー池の周りがきれいです。
卒業式を間近に控えて、尾林さんが外回りをきれいにしてくれています。
卒業式を間近に控えて、尾林さんが外回りをきれいにしてくれています。
パソコン室
遅ればせながら報告です。
12月~1月にかけて情報教育機器のリース入れ替えがあり、それに伴ってパソコン室のパソコンがリニューアルされました。
ディスプレイがこれまでより小型になりました。なぜならこれらはタブレットだからです。タブレットと考えると画面は大きいと思います。
パソコン室でこれまでどおり学習できることはもちろんのこと、これからは取り外してパソコン室から持ち出しすることも可能となりました。
12月~1月にかけて情報教育機器のリース入れ替えがあり、それに伴ってパソコン室のパソコンがリニューアルされました。
ディスプレイがこれまでより小型になりました。なぜならこれらはタブレットだからです。タブレットと考えると画面は大きいと思います。
パソコン室でこれまでどおり学習できることはもちろんのこと、これからは取り外してパソコン室から持ち出しすることも可能となりました。
イングリッシュルームでは
ライアン先生が模様替えをしていました。

片付け
毎日少しずつ校舎の中が片付いています。

子供たちの荷物も各担任の先生方によってまとめられています。
子供たちの荷物も各担任の先生方によってまとめられています。
3月になりました
子供たちのいない学校で、先生方は、職員打合わせ、安全点検、そして来年度の経営計画の作成や、テストの丸付け、成績処理等を行っています。

6年生ラストショット
突然の別れに、正直、心の整理が付いていません。
これまで、他者貢献の精神で三鴨小を支えてきてくれたことへの感謝の気持ちも十分に伝えられず・・・
「あなたたちが教室に集う。」
当たり前のことだけど、実はとても幸せなことだったのだな、と改めて実感しています。
あなたたちのいない教室。とてつもなく寂しいです。
でも、この状況からも何かを学ばなくてはね。
転んでもただでは起きない!それがあなたたちのよさでもありましたから。
ラスト3週間で伝えたいことがたくさんあったのだけど、それができず残念。
でも、この気持ちだけは、伝えたい。
あなたたちは、人とのつながりを大切にできる立派な子供たちに成長しました。
先生は、あなたたちの担任になれて幸せでした。
これまでの3年間、本当にありがとう!!
大荷物
まさか今日が年度最後の日になるなどと思ってもいなくて、大荷物。
仕方がないですね。でも後で家の人に取りに来てもらってもいいことになっていたはずですが……。
仕方がないですね。でも後で家の人に取りに来てもらってもいいことになっていたはずですが……。
一斉下校
校長先生と児童指導の舘野先生から、コロナウィルス感染防止のための休校のお話と、家での過ごし方についてのお話がありました。

6年生企画委員の帰りの挨拶、最後のお務めです。
6年生最後の時間
5時間目、6年生は校庭に出てケイドロをしていました。
これが小学校時代最後の時間となりました。根岸先生意外に足が速いです。

これが小学校時代最後の時間となりました。根岸先生意外に足が速いです。
ランドセルにサイン
4時間目に友達同士でやっていた「ランドセルにサイン」が昼休み職員室にも波及しました。
帰りにはサインだらけのランドセルを背負った6年生を多数見かけました。


帰りにはサインだらけのランドセルを背負った6年生を多数見かけました。