学校ニュース

学校ニュース

日産わくわくエコスクール

2月20日  日産わくわくエコスクールが実施されました。
  日産自動車株式会社の広報部・製造部の皆さんです。

最初は、環境問題に関するお話です。エネルギーの大切さ、自分でできる省エネなど、いろいろとうかがいました。

電気自動車に試乗させてもらいました。音がしないことにおどろきです。モーターを動かすバッテリーも見せてもらいました。車内のカーナビに充電できる地点が表示されて、近くの道の駅にもあることがわかりました。

自動車の模型を使って、電気自動車のしくみも学びました。製造部の方が分からないことを丁寧に教えてくださいました。貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました。

かたくりさん感謝の会

2月18日に、読み聞かせでお世話になっている、かたくりさんへの感謝の会が行われました。
  全校生を代表して、6年生の上岡夏依さんがお礼の言葉を述べました。
  校長先生も、一年間お世話になったお礼の気持ちを伝えました。
  次は、1年生が、かたくりの皆さんに昔話のクイズを出します。この絵はどのお話の絵かな 絵文字:良くできました OK
  各クラスの代表による、花束とお礼の手紙の贈呈です。

  次に、かたくりの会を代表して、阿部あゆみさんがお話をしてくださいました。

なんと、ステキなオカリナの演奏も披露してくださいました。子どもたちもうっとりと聞き入っています。
  企画した、図書委員会のみなさん、ご苦労様でした。

音読発表会

1月22日に二年生の音読発表会がありました。
題材は「スイミー」
場面毎に分かれて群読しました。
読んでいない間は、演技をしています。

そして、最後に「スイミー」の最後の場面、みんなで大きな魚になって主人公のスイミーが目になるシーンです。

当初は帽子で作ろうとしていましたが、紙を使った方が見やすいと子ども達の意見から、このようになりました。
終わってからは
「がんばれた!」「楽しかった!」「ほっとした絵文字:笑顔
など、充実感を感じられたようでした。
一人一人ががんばっての成功、ぜひお家でも感想を聞きながら、褒めてあげて下さい。

昔遊び交流会

1月17日に昔遊び交流会がありました。
おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさんに昔から伝わる遊びを教わりながら体験しました。
1年生の時にもあり、子ども達にとっては2回目。
交流会の進行も行いました。

開会の様子です。緊張しながらも、「あいさつ」「会のすすめ方説明」などしっかりできていました。

遊びがはじまると、よく教わりながら行っていました。

1種目15分と短い時間でしたが、10分も過ぎる頃にはどんどん上達していました。
写真を撮りに行くと
「剣玉がのせられた絵文字:笑顔
「見て見て、あやとりでこうやると・・・東京タワー絵文字:笑顔
「このひもうまく引っ張るとびゅんびゅん棒がまわるんだよ絵文字:笑顔
たくさんの報告を受けました。どの顔も輝いていました。

よほど楽しかったらしく、終わった後も
「もっとやりたかった。」「家でもやりたい。」「どこに売ってるのかな。」
など、まだまだ興味津々でした。
教えてくださった皆様、子ども達にとって充実した体験を大変ありがとうございました。

凧あげ

               絵文字:学校たこ たこ あがれ~絵文字:朝
 昨日、子どもたちそれぞれが自分の思いを込めて絵を描いた凧。「いつ凧あげするのかな。」と朝から期待の声があがっていました。今日は風のない晴天の青空……絵文字:うーん 苦笑
 しかし、子どもたちは凧揚げをしたいという気持ちで校庭を見つめていました。
「やってみようか!」と声をかけると外へ元気に飛び出していく子どもたち。
「もっと走って!」「もっと糸を伸ばして!」と声をかけながら、一生懸命に凧をあげていました絵文字:笑顔 

 
 凧あげをしていると、少し風も出てきて、多くの子どもたちが空高く凧をあげることができました。「風に向かって走っていくと、たくさんの風を集められて高く凧があがったよ。」と、凧あげのコツを見つけることもできました絵文字:良くできました OK
 子どもは風の子!歓声をあげながら校庭を走りまわり風をつかまえようとしていました。青空に浮かぶ自分の作った凧、子どもたちにとって楽しい時間になりました絵文字:笑顔

昔遊び交流会

             「昔遊び」交流会

 1月17日金曜日、1・2年生が保護者の方や祖父母の皆様を先生としてお招きし、「昔遊び」をして交流しました。
 竹馬、竹とんぼ、はねつき、お手玉、あやとり、けん玉、かるた、おはじ
き、めんこなど、いろいろな昔遊びのコツを教わりました。

 
  
 
 子どもたちは「すごい絵文字:笑顔!名人だ!」と尊敬のまなざしで先生を見つめ、できるようになりたいと何度も挑戦していました絵文字:キラキラ手を取り、寄り添って教えてくださる先生方との温かなひとときは、子どもたちにとってとても貴重な体験となりました絵文字:ハート地域の子どもたちのためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
 

            
 

4年生宿泊学習の写真をCD-Rで配布

絵文字:遠足4年生2学期の思い出ナンバー1は宿泊学習絵文字:笑顔
友達と楽しい思い出をたくさん作りました。そのときの写真をCD-Rに焼いたのものをご家庭へ配布します。ご利用ください。

振り返りますと・・・
まずは、大平下駅から中山を通って太中寺へハイキング。
ん?中山とはあのごんぎつねがいたという中山?
ごんの末裔が密かに住んでいそうな中山を通り抜けて、太中寺へ行きました。
太中寺では、七不思議で名高いスポットを見学しました。

それから山登りに入ること約35分。
謙信平に到着して、お昼を食べました。
その後、太平少年自然の家へ入所しました。
  
杉板焼き
顔中すすだらけになって杉板を焼いて
さらにすすだらけになって杉板を磨きました。
すてきなプレートが出来上がりました。
 
夕食のあとにお楽しみのナイトハイキング
グループのみんなで、出現する(先生方扮する)お化け達に驚かされたり、驚いてあげたり(?)目的地の夜景絶景地まで進みました。泣いちゃった子も・・・。宝石箱をひっくり返したような輝きに「うわぁ。きれい~」と歓声が上がりました。

  入浴後~お休みまでの自由時間
この時間が一番良かったらしいです。
長~い夜でした。

 
2日めはウォークラリーをしました。
地図なんてそっちのけで勘で歩いていたグループが多かったかな。
4つのメダルを全てゲットしたグループもいました。
迷子になってなかなか戻らなかったグループもあってはらはらしました。
でもそんなときこそ、協力することの意味を実感できたのではないでしょうか。


思い出多い、宿泊学習でした。
どうぞ、CD-Rの写真を見ながら、お子さんと楽しい時間を共有していただけたら幸いです。

持久走大会

12月4日に持久走大会がありました。
今までの練習成果を出すべく、みんなやる気まんまんで臨むことができました。


1・2年生は校庭を3周、600m。
3・4年生からは、校庭を出て、学校のまわり1000mを走ります。


5・6年生は、校庭を出てさらに大回りして、1500mを走ります。

最後までがんばり抜き、それぞれよい記録を残すことができました絵文字:笑顔

はじめてのみかもっ子フェスティバル

             1年生の空のぼうけん「くじらぐも」
 
 国語で学習した「くじらぐも」のお話を三鴨小1年生バージョンにしたいという子どもたちの思いから、「くじらぐも」に乗って見えた三鴨地区の景色を台詞に入れた物語をつくりました。「くじらぐも」に乗りたいとみんなで手をつないでジャンプして素敵な空の冒険に出発です。 「空のぼうけん」
わたで大きな「くじらぐも」づくり 落ち葉ですてきなドレスが完成
                               
 
 「くじらぐも」の上からは入学してから体験したことや感じたことが次々に思い出される景色が見えました。4月に交通安全教室でお世話になり、毎日みんなの安全を守ってくださる駐在所の方、7月に虫採りに行った荒井神社、10月に登ったみかも山、畑仕事をしているおばあちゃん、お父さんが働く三鴨郵便局、通っていた幼稚園や保育園など…
 
 みかも山公園で拾ってきた秋の贈り物(落ち葉)でデザインした衣装を着て登場するファッションショーは、「森のくまさん」をみかも山バージョンに替えた楽しい歌にのせてかわいく披露しました
   
 
 また、「大きなくりの木の下で」を替え歌にして、自然がいっぱいの自分たちのまちのよさを伝えました。
            「ぼく、みかもちく大すき!」「すてきなまちだね!
               そして最後はみんなで「じまんのまちだね!」
 初めてのみかもっ子フェスティバル緊張していたようですが、感想に「みんなでつくりあげたものを、みんなの力をあわせてがんばったから、大せいこうしたんだね!」という言葉もあり、大満足の1日になったことが分かりました。準備・練習・本番と、とてもよく頑張りました

サツマイモパーティー

                  サツマイモパーティー
 5月16日になえを植えたサツマイモ。草取りや水やりのお世話を頑張ってきた1年生。
10月31日にサツマイモ掘りをしました。心を込めて育ててきたサツマイモですから、宝物を探すように土を掘り、大きな大きなサツマイモを収穫することができて大喜びをしました絵文字:笑顔
 
 そのサツマイモを「早く食べたい!」という子どもたちは、お料理をする日を待ち望んでいました絵文字:ハート家庭科室で一人一人おっかなびっくり包丁を使ってサツマイモを切り、大きな鍋でゆでました。温かいほかほかのサツマイモにバターと砂糖を入れ、袋の上からモミモミつぶしました。その温かさと感触を楽しみ、最後はラップでキュッキュッと茶巾しぼり風に。
  
「いただきます!」の元気なあいさつとともにかわいいおいもをパクリ!絵文字:食事 給食
  
そのお味は…この笑顔を見れば分かりますよね!絵文字:笑顔
「校長先生にも食べていただきたい!」という子どもたち。少しばかりですがおすそわけできたこともうれしそうでした。自分で育てたサツマイモ、食するまで貴重な体験となりました。

よさこい藤岡パレードの練習


11月10日のパレードで踊るよさこい藤岡の練習をしました。
よさこい藤岡で歌っている五家先生をはじめ、踊りの専門家の方々が教えに来て下さいました。

運動会でおどっているものと異なるというので緊張していた子どもたちも、やさしく、わかりやすく教えて下さったおかげで、すぐに覚えることができました。

そして、曲に合わせておどっているうちに動きが大きくなり、楽しそうに踊れるようになりました。

終わった後に
「おどりほめてもらった絵文字:笑顔
「おどり自信ついた絵文字:笑顔
「パレードがんばる!絵文字:笑顔!」
など、子どもたちがとてもうれしそうでした。
パレード本番がとても楽しみです。

みかも山で秋を満喫!

                 絵文字:キラキラすてきな秋のおくりもの いっぱい絵文字:キラキラ
 10月29日(火)に生活科校外学習で三毳山公園へ秋探しに行ってきました。バスに乗る校外学習が初めての1年生は、みんな大喜びで出かけました。絵文字:バスバスを降り、山を登る時には、赤や黄色に色づき始めた木々を眺めながら、きれいな落ち葉やどんぐり、松ぼっくりをたくさん集めました。
   
 その後、登った先のわんぱく公園では、みんなの大好きなふわふわドームやいろいろな遊具で楽しく遊びました。絵文字:笑顔
秋さがしをしたり,秋の自然の中で遊んだりする活動を通して、万葉集にも詠われる三毳山の秋を体全体で味わうことができました。絵文字:良くできました OK子どもたちが夢中になって集めた木の葉や木の実などは、今後のおもちゃやかざりなどの制作活動に取り入れていきます。また、1116日のみかもっ子フェスティバルでは、この秋の贈り物がドレスに大変身します絵文字:重要1年生のかわいいファッションショーにご期待ください絵文字:ハート

サイエンスDay 詳細


10月11日 金曜日に、とちぎ子ども総合科学館の方に来ていただきまして、サイエンスショーを見せていただきました。タイトルは、「空気で遊ぼう」ということで、空気の力を使って様々な実験をやってくださいました。
空気砲  大きな空気砲で、渦を巻きながら飛んでいく空気の塊を観察しました。


空気の流れを見てみよう

空気の流れに物を入れると、丸い物なら、空気の流れに乗って浮きます。そこでクイズです。ひようたん、ペットボトル、サイコロの中で、浮かない物はどれでしょう。
答えはサイコロです。四角いサイコロは空気の流れに包まれることができないので弾かれてしまいます。

空気の力を感じよう

 次は、なんと、ボウリングの球を1mもの高さに持ちあげてしまいます。筒の中に空気の流れを作り、玉の上部と下部に気圧の差をつくると、あの重いボウリングの球が持ち上げられてしまいます。
 大きなポリ袋に空気を詰めて投げると、背中に空気で押されていることを感じることができます。
さらに、暖められた空気は、周りの空気より軽くなることを利用した熱気球の実演です。
手応えが無く、普段は有ることを忘れている空気に、こんな力があるなんて、びっくりでした。
空気ロケット・スーパー空気砲

 7月には、水を入れたペットボトルロケットをみんなで作りましたが、今回は、空気だけで飛ぶペットボトルロケットです。発射係の2人が、みごとに飛ばしてくれました。
 最後は、真空を移用した空気砲です。時速1000kmで飛ぶピンポン球が、アルミ缶を撃ち抜きました。初めて見る光景に、子どもたちも身を乗り出して見入っていました。
作って遊ぼう 各学年の様子
1年生

1年生は浮沈子を作りました。1年生でも作り易いよう、醤油入れとナットは使わず、曲がるストローとクリップを使います。

2年生

2年生は、かざぐるまを作りました。材料を工夫して、よく回るかざぐるまをつくることができました。

3年生

3年生は、ゴムで飛ばす紙飛行機です。ゴムをかけるところが切れ易いので、それぞれ工夫しました。できあがったら、みんなで飛ばしてみました。

4年生

 
 
 
4年生は、空気の力で飛ぶロケットです。筒の外側にロケットをつけて、空気袋の空気でいきおいよく飛ばします。大きな袋から空気がもれては大変。協力して作りました。

5年生

5年生はふりこのおもちゃを作りました。まだ、ふりこの原理を学習していないので、手探りでの制作です。ウサギとカメ、動く速さを変えたいけど、どうすればいいかな?

6年生

6年生は、てこの原理を利用したモビールの制作です。好きなぬいぐるみなどを持ってきて、バランスを取りながら配置します。まだ、計算方法を教わっていないので、カンで位置を決めます。

作ったものは、この後持ち帰りました。家で楽しんでもらえたでしょうか?学校で学ぶことは、すぐ忘れてしまうかもしれませんが、このように学んだことを生かして物作りをすることで、生活の中で生かせる知恵として身に付くことをねらっています。

音読発表会


           絵文字:映画音読発表会「おむすびころりん」絵文字:ノート
 10月22日(火)のみかもっ子タイムの時間に、1年生の音読発表会を行いました。1学期に国語で学習した「おむすびころりん」のお話をウッドブロックのリズムに合わせて楽しく発表しました。この「おむすびころりん」のお話は、実は音楽の教科書にも歌が載っているのす。「音読の前に歌いたい!」という、歌うことが大好きな1年生は、ストーリーが歌詞になった歌を歌ってから音読のスタートです。絵文字:音楽
   
 
 
   おじいさん役           ねずみさん役          ナレーター役
 一人あたり2~3回は一人で言う台詞があり、一人一人が声をはらないと成功しない発表会…。入学してから全校の前で発表するのは初めてなので、練習の時からドキドキしていたようですが、みんなの気持ちを一つにして、しっかりした声で発表することができました。聞いていた、4年生のお姉さんから「リズムや動きがあってよかった」と感想を言ってもらい、達成感いっぱいの笑顔を見せていました。作ったお面をかぶり、みんなで考えた動作をつけて踊るかわいい1年生でした。絵文字:笑顔
 この経験を11月のみかもっ子フェスティバルで発揮してくれることを楽しみにしています。
絵文字:ハート
              
 「おむすびころりん、すっとんとん。ころころころりん すっとんとん!」 大成功!!絵文字:良くできました OK

生活科校外学習


             絵文字:電車楽しかったとちのきファミリーランド絵文字:遠足

  10月18日(金)に、とちのきファミリーランドへ校外学習に行ってきました。藤岡駅に集合し、駅員さんに元気なあいさつをして出発!絵文字:電車駅のホームで初めて出会うお年寄りの方、ファミリーランドの職員の方、西川田駅の交番の方、すれ違う町を歩く方など様々な方々に自分からあいさつをすることができ、大変気持ちのよく過ごすことができました。また、電車の中では、1年生全員が座席に座れている状態で、途中の駅で高齢の方が乗車してきました。すると、誰に相談するでもなくみんなで席をつめ、「どうぞ」と声をかける1年生の温かい光景が見られ、その勇気に感心しました。絵文字:良くできました OK
  

事前の打ち合わせで、ふれあいグループの2年生のお兄さん、お姉さんとグループのめあてを立てたり、乗り物に乗る順番を決めたりした通り、当日は、ばらばらにならないように手をつなぎながら移動したりする微笑ましい光景が見られました。絵文字:笑顔電車や園内を気持ちよく使うためのマナーを守り、楽しく過ごせた子どもたちに道徳性の高さを感じました。絵文字:良くできました OK一つ一つの活動を通して確実に成長しています。絵文字:キラキラ
   
  

 
 
 
 

サイエンスDay

              絵文字:キラキラ水中エレベーター「浮沈子」づくり絵文字:キラキラ

 1年生はストローとクリップという身近な材料で作れる「浮沈子」作りに挑戦!

紙コップの中で、倒れてしまう浮沈子をどうしたら縦にプカプカ浮かべることができるかなと問うと、おもりになるクリップをたすといいのではないかという意見がすぐに出てきました絵文字:良くできました OKそこで、グループごとに実験です。アドバイスをし合いながらちょうど水面に浮くように調節することができました。簡単に作れることから「もっとつくりたい!」と2個、3個とこつをつかんですぐに作りました絵文字:良くできました OK
 
「でも、なぜ浮くのだろう?」と疑問の声が。そこで、「空気
によって浮く力がうまれる」ことを話すと「ふしぎ~!」と言いつつ、自分で「浮力」のあるものを作れた喜びを感じていました。しかし、その空気も「おされるとちぢむ」という性質があることから、「空気をちぢめて浮沈子を沈めてみよう」ということをめあてに次の実験をすることを伝えると、「沈められるの?どうやって?」と顔を見合わせて驚く子どもたち。「こうしたら沈むかもしれないよ」とおうちの人と様々な予想を立てながら、試行錯誤が始まりました。水を入れたペットボトルの中に浮沈子を浮かべ、ぎゅっと握ると「あら不思議!!絵文字:笑顔」浮いていたものが沈むではありませんか!子どもたちから「わあ~!!沈んだ!沈んだ!絵文字:笑顔」と驚きと喜びの声があがりました。「なぜ沈まないのかな?絵文字:困った 冷汗」と悩む友だちに、
「うまく沈める秘密が分かった!絵文字:笑顔」と言う子からアドバイス絵文字:ひらめき
最後には全員が浮沈子を沈めることができ、大満足の笑顔を見せていました絵文字:笑顔
 

読み聞かせ


始業式から1週間が過ぎ、夏休みのざわめきも落ち着いてきました。今日はボランテアの皆さんによる読み聞かせがありました。活動の様子をご紹介します。

1年生 本のタイトルは「じごく」 読み聞かせは飯塚俊様です。



2年生 本のタイトルは「クローバーのくれたなかなおり」 読み聞かせは永島恵子様です。



3年生 本のタイトルは「きみはほんとうにステキだね」読み聞かせは小井沼孝子様です。



4年1組 本のタイトルは「おばちゃんのくりきんとん」「We aer going on a Bear Hunt」
読み聞かせは毛塚麻由美様です。



4年2組 本のタイトルは「せいざのみかた」「かみなりむすめ」 読み聞かせは小曽根房子様です。



5年生 本のタイトルは「ひとまね まねっこ とりだらけ」「かみなりむすめ」 読み聞かせは田村澄子様です。



6年生 本のタイトルは「きつねの窓」 読み聞かせは阿部トモ様です。


子どもたちは、みんな熱心に聞き入ってました。ご家庭でも秋の夜長にお子さんと読み聞かせをしてはいかがですか。

晴れ 猛暑、到来!

夏休み1/2。
子ども達は今頃何をしているのだろうと思いつつ、プール管理やら、備品整備やら、2学期に向けた授業準備にかかる職員室。しかし何とも暑い!今日のプールの外気温は38度、水温33度でした。水道の水がまた生ぬるい!4年生は、1学期に浄水場・下水処理場見学に行きましたので、そのときの様子を見ていただいて、できたて水および水のサイクルを想像または思い出してほしいと思います。全く涼みませんが。
時は6月29日。藤岡地区の水道水を整えているのがここ第1浄水場。広い敷地にコンピュータ管理されているところを順を追って説明していただきました。地下水からくみ上げられた水が大きな濾過器で3回も濾過されることでふだん使っている水になることを教えていただきました。最後に水道管を通らないできたて水をコップについで乾杯絵文字:重要絵文字:重要できたて水は、いつもの味とはひと味ちがっておいし~ぃと歓声が上がりました。
次に向かったのはそこから100M程のところに位置する下水処理場。ビデオで水処理の仕方をわかりやすく学びました。一番驚いたのは、水をバクテリアがきれいにしてくれているというところ。バクテリアは偉い絵文字:重要

鉛筆 サイエンススクール その2

7月22日のサイエンススクール後半は、4・5・6年生の「ドライアイスの不思議」です。
ドライアイスは、二酸化炭素(気体)を冷やして固めた物です。約マイナス79度の固まりですので、直接さわらないよう軍手をして実験です。

まずは、じっくり昇華(固体からいきなり気体に変化することです。)する様子を観察します。
さかんに白い煙が出ているところで、そっと動かすと滑るように動きます。「なんで、こんなにすべるの?」 子どもたちの頭に疑問がわきます。どうなっているのでしょうね。

次に、ドライアイスのかけらをゴム風船に詰めてみます。子どもたちの予想は、「冷たくてゴム風船が凍っちゃうよ!」 でした。ところが、おやおや、どんどん膨らんでびっくり。ドライアイスがみるみる気化して、約700倍もの体積になりました。そこで、ドライアイスの小さなかけらをフィルムケースにとじこめると・・・パーンとはじけます。理由はおわかりですね。

ドライアイスがとけてできた気体は、二酸化炭素です。空気より重いので下にたまります。そこで、シャボン玉を浮かべてみました。ちょっと不思議な光景です。

次は、二酸化炭素をかけると、ろうそくの火が消えてしまう手品。あっという間に消えるので、なんで消えちゃったの? と、何度も確かめてしまいました。

最後は、二酸化炭素が酸性の物質であることを利用した現象です。マローブルーという紫のハーブティーを重曹で青く調整し、ドライアイスのかけらを入れます。ぶくぶく泡が立つと、不思議!! 色が青から紫に、そしてピンクに変わっています。とてもきれいな実験でした。
上級生には、作業用紙に観察したことや自分の考えを書いてもらいました。1時間10分のサイエンススクール、おつかれさまでした。

虫眼鏡 サイエンススクール


7月22日は、サイエンススクールがありました。1・2・3年生は、自分で用意した花びらを使って色水を作り、お酢や重曹を加えて色の変化を楽しみました。

子どもたちが花びらをつぶして水を加え、色水を作っているところです。ある1年生は色水作りがとても楽しかったと感想を書いてくれました。これだけでも十分楽しかったようです。

次は実験です。できた色水に砂糖や塩を入れてみます。色が変わるかな?

お酢や重曹でもためしてみます。ふしぎ! 色が変わったよ。

マローブルーでもためしてみました。紫色が青やピンクに変わります。きれい!!
最後にろ紙に書いた水性ペンのインクの色を水で薄くのばしてみました。黒だと思っていたのに青でした。調べてみないと中身はわからないものですね。試験管を使った実験はちょっと上級生になった気分で、できました。

5年生宿泊学習2日目

海浜自然の家でむかえた2日目は、肌寒い朝でした。
風邪をひかないようにバスタオルを羽織り、海岸へ散歩に。
目の前に広がる海に大喜び絵文字:重要朝からひと遊びしてきました。


今日は宿泊学習の中でもメインの活動が2つもある日です。
まず、午前中には、「塩づくり」を行いました。
海水を汲んでくるメンバーと火をおこすメンバーの二手に分かれ、作業開始。



ほとんどの子供が初めての火おこしでしたが、上手に薪を組んで火をつけることができました。
海水の水分を蒸発させて白く濁ってきたらあと少し。
余熱でサラサラにした塩をスプーンでかき集めます。
家に持ち帰って、何につけて食べようか・・・。今から楽しみです。

午後には、待ちに待った「なぎさ活動」を行いました。
あいにくの曇り空でしたが、元気いっぱい、ひしゃくリレーをしたり、砂で遊んだり、
海に入ったりと、全員が楽しんでいました。


明日はいよいよ最終日です。
たくさんの思い出を胸に、ひとまわり成長して帰れるように、協力してがんばります!!

5年生宿泊学習1日目

全員がそろって元気に学校を出発しました。
1日目は、午前中にJAXA筑波宇宙開発センターを見学しました。
初めて見る実物大のロケットや衛星などの大きさを実感し、みんな真剣に話を聞くことができました。


近くの公園でお昼をとった後、いよいよ海浜自然の家へ!

館内オリエンテーションでは、かなり苦戦した班もありましたが、
どの班も協力して施設をまわりました。優勝は1班でした!!

明日の活動も楽しみです。
おやすみなさい!!

「食育」・着衣水泳の授業をしました!!

 7月10日、栄養士の小林先生をお招きして、栄養をバランスよく食べることが大切なことを学びました。

 
 小林先生に教えていただいたことを元に、働き別に食品を分類!

 最後に登場した食物をバランスよく食べると、「食物人間」が完成することに感激!人の体は、食物をバランスよく取って作られていることを知りました。

 同じく10日、5校時には着衣水泳に挑戦!!
 
 シャワーを浴びたとたん、「重たいーっ。」「泳ぎづらい」と、子どもたち!
 
 ペットボトルを使って「うき方」の練習もしました。安全に水遊びや水泳を楽しみたいものです。

PTA学年行事

       絵文字:食事 給食 食育「たべもののひみつ~なんでもたべよう」
栄養士さんをお招きし、好き嫌いをせず、何でも食べることの大切さをお話いただきました。
子どもたちの興味をひいたのが「赤」「黄」「緑」の枝をもつ栄養の木!みんなの体にある木!
紙芝居で食品は3つのグループに分かれていることを学びました。いろいろな食品を友だちと話し合いながら、3つの色の木に分けます。正解すると喜ぶ子どもたち!楽しみながら栄養バランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。
  
               絵文字:食事 給食給食試食会絵文字:食事 給食
学校給食には、たくさんの食品が使われていると知り、残さず食べようという気持ちになってすぐの試食会。おうちの人と一緒に食べるのはとても嬉しそうで、いつもよりたくさん食べました!「お母さんのも食べちゃった!」
  
                 絵文字:キラキラ虫歯ゼロ事業絵文字:キラキラ
 子どもの歯はどうすれば守れるのか、歯科衛生士の方からお話をいただきました。
歯の王様である第一大臼歯の磨き方や、おやつのとり方など、歯の健康を守るために大切なことをたくさん学ぶことができました。カラーテスターをやり、磨き残しをおうちの方とチェックし、教えていただいた磨き方で、丁寧に磨きました。授業の最後には、大切な合い言葉!
               「たべたら はみがき わすれずに!」
  
PTA学年行事の中で、栄養士さんと歯科校医さんの講話や歯科相談もしていただき、大変ためになる多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

ふれあいサイエンス




 7月3日の昼休み、全校生で水鉄砲やペットボトルロケットを作って遊びました。
 ぬれてもよいように、体育着、サンダル、タオルを用意して水遊びです。
 低・中学年は、水鉄砲を手作りしました。押し棒のガーゼの調節に手間取っていましたが、水が勢いよく出ると、歓声を上げて喜んでいました。
 高学年は、協力してペットボトルロケット作りです。班で1つ作って飛ばしました。発射の角度が急だったために、上に向かってしまった班が多かったのですが、ロケットの発射をわくわくして楽しんでいました。
 短い時間での活動でしたので、続きは家でやるように材料を持って帰りました。もうすぐ夏休みです。いろいろ作って楽しんでください。

生活科校外学習


           絵文字:遠足くさばなやむしをさがしにいこう
 新井神社周辺に虫取りに出かけました。初めての校外学習!みんな待ちに待った日が来てうきうきです!虫取り網とかごを持って出発です!
   

 最初は「すこしこわいなぁ~絵文字:冷や汗」と言っていた子も、すぐにいろいろな生き物と友だちになり、
かごをのぞくと………なんとなんと「カエルを39ひきとったよ!」という子も絵文字:笑顔
   
 とった生き物は学校で観察し、発見カードにかきました。「かわいそうだからにがしてあげよう。」おうちの人に見せたら自然に返してあげるという優しい子どもたちでした絵文字:良くできました OK

イベントいっぱいの6月でした!

 栃木市内めぐり、授業参観、PTA行事(「親子自転車教室」「親子給食」)総合的な学習の時間の校外学習と、イベントいっぱいの6月でした。!

   
6月26日、栃木県トラック協会の方に、巻き込み防止の実演とお話をいただきました。
また、雨が強くなってしまったので、甲駐在所のおまわりさんには、自転車の乗り方について注意することを教えていただきました。その後、親子給食は、全員参加で、ゆっくりと楽しく食べることができました。
 
翌日、雨が上がった校庭で、「校内自転車教室」を開きました。夏休みも、安全に気を付けて乗って欲しいです。
 
 
総合的な学習の時間には、「藤岡大発見」のために、「みかも山公園」「道の駅みかも」に出掛け、たくさんの秘密!を発見してきました。これからの学習に行かしていきたいと思います。

社会科校外学習 市内めぐり

6月19日、栃木市内めぐりに行ってきました。
初めに、渡良瀬遊水池に行きました。ウォッチングタワーから見る、遊水池の広大さに、子どもたちはびっくり!


  
市役所では、私たちの生活や暮らしに関わる仕事場を見学したり、体験したりしました。

 

心配された雨に降られることもなく、大平山の山の上でおいしいお弁当を食べ、
都賀の里で元気いっぱいに汗を流し、大満足の3年生でした。



最後は、「道に駅 にしかた」の様子を見学して帰ってきました。
来週の、「藤岡大発見 みかも山・道の駅みかも」の学習にも役立てたいと思います。

ジャンボしゃぼん玉づくり!!

             絵文字:キラキラ手作りしゃぼん玉作りに成功したよ!絵文字:キラキラ
 生活科の「みずで あそぼう」の学習でしゃぼん玉作りをしました。「本当にできるの?」と半信半疑で始めた子どもたち。                                                                                                                                                                   ハンガーを引っ張って丸くして、毛糸をくるくる巻き付けて。                                                                                                  石鹸を削ってぬるま湯に溶かしたら、洗濯糊とガムシロップを入れてまぜまぜ~。                                                                         
「どのくらい いれようかな~」「がんばって まきつけてできたけど じょうずにできるかな…」 
   
「ゆっくり うえにあげて…」「かぜを うけると…わぁ~!」「こんなにおおきな しゃぼんだま!」
みんなで協力して作ったしゃぼん玉。遊ぶ時も順番を守って楽しく遊ぶことができました絵文字:ハート                                           

口と歯の衛生週間

6日、学校歯科医のO.K先生をお迎えして、「口と歯の衛生」について学びました。
O先生の、映像を使った分かりやすいお話を聞いたり、鏡を使って実際に口の中を観察したりして、子どもたちは改めて、「健康な歯」の大切さを感じたようです。

  
お話を聞いた後で、上手なブラッシングの力加減を実際にはかりで量ったり

 
乳歯から永久歯に変わっていく模型を、熱心に眺めたりしていました。
 
授業の終わりまで、子どもたちの質問は続き、よい学びができたと思います。

 

野菜を育てよう


生活科で「野菜をそだてよう」という学習で、トマトとサツマイモを植えました。
トマトは植木鉢で、サツマイモは学校の畑で育てています。

苗で届いたトマトは5枚くらいの葉がついていました。
でも、まだ茎も細くて小さくて・・・・やさしく、そっと植えるのがとても緊張しました。
写真は、上手に植えられて一安心のところです。

数日経ったトマト、根がしっかりつき、みんな元気に育ちました!!


植えて2日目のサツマイモ畑です。
たくさん水をあげたのに全部がしなしなに・・・・みんなで協力してたくさん水をあげました。

元気になってくれることを祈って、みんなで一生懸命世話をしています絵文字:笑顔


育てているトマトとサツマイモを観察してまとめています。
大きく育つ様子を詳しく観察していきたいと思います。

春の自然


4月の末に春の自然を探して、新井の八幡様まで探検に行きました。野の花が盛りで野草の観察には絶好の季節です。三鴨地区の自然の豊かさは、用水路でトンボの幼虫が羽化している様子が観察できたり、カマキリの卵がちょっとした草むらで見つかったりすることでわかりました。さらに、ツバメやヒバリ、ウグイスの声も聞こえて、豊かな自然を十分に観察することができました。4年生は、一年間の季節の移り変わりを生き物の様子の変化で観察します。ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

かたくりさん読み聞かせ


5月7日から、かたくりさんの読み聞かせが始まりました。年度当初ですので打合せも念入りに、いざ、教室へ。15分間の読み聞かせは幸せな時間でした。ボランティアのみなさま一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観


4月26日の授業参観では、お忙しい中、授業参観、PTA総会、学年懇談会とご協力いただきましてありがとうございました。授業参観では、一緒にお勉強していただいたり、インタビューに答えていただいたりした学年もあり、和やかな雰囲気の中で授業ができました。

元気な学校探検隊


        みかもしょうの ○○をみつけたよ!!
           ぼくら○○たんけんたい
 4月に2年生と一緒に行った学校探検で自分が興味をもった場所に再度探検に行きました。探検グループごとに「ひまわりたんけんたい」「わくわくたんけんたい」「どきどきたんけんたい」とかわいい名前を考え、仲良く出発!
  
校長先生や教頭先生に質問したり,校長室でソファに座らせてもらったりと貴重な体験をしながら学校を支えている人々のことを知ることができました。
  
保健室のベッドをさわり…   理科の実験道具をさわり…    いろいろな楽器を鳴らし…
  
家庭科室でお茶を入れ…   パソコン室でパソコン操作…  6年生の教室で質問をして… 
「わたしたちのたんけんたいはね、こんなひみつをみつけたよ!」と嬉しそうに他の班に自慢する子どもたち。自分たちで質問を考え,計画した探検、終えた時の笑顔は達成感いっぱいでした絵文字:笑顔これから6年間楽しい学校生活が待っていますよ絵文字:キラキラ

学校のまわり探検

4月22日、23日、3年生が社会科の学習で、学校のまわりを探検に行きました。地形や土地利用、建物、交通の様子等について調べました。
22日は、学校の北側のコースを回りました。



子どもたちは、学校の北西側には、畑が多いこと、西側の道路は、トラックが多く走ることを発見しました。

また、23日には、南コースを回りました。


南コースには、郵便局や公民館等の公共の施設が道路の両側にありました。また、土地の低いところには、田畑が、土地に高いところには住宅があることを知りました。

交通安全教室

                  交通安全教室 
  11日(木)に、新入生向けの交通安全教室が行われました。毎朝お世話になっている交通指導員さんと甲駐在所の方をお招きし、横断歩道の渡り方など交通ルールや防犯ブザーの使い方を学びました。
   

 「車の運転手からも見えるように右手を高く上げ、右、左、右の順番で車が来ないか確認してから横断歩道を渡りましょう」というお話をしっかり聞き、子どもたちは学校の正門前の横断歩道を手を上げて元気よく渡りました。
   

 その日の下校の時には、「みぎ、ひだり、みぎ、おっけー!」「おうだんほどうは、てをあげてわたらないとね」と友だち同士で声をかけ合うかわいい1年生でした。学んだことをいつまでも忘れず、小学校生活の6年間、安全に登下校してほしいものです。


入学式

           絵文字:キラキラどっきどきの入学式絵文字:キラキラ
  

9日(火)に行われ、新入生21名が三鴨小の門をくぐりました。
おうちの人と少し不安そうに入ってきた教室。しかし、式では、「新入生紹介」の呼名に一人一人が元気に「はい」と返事をすることができました絵文字:笑顔。式後は、緊張がほぐれたのか、たくさんの笑顔と小学校生活への希望に満ちた表情が見られました絵文字:笑顔。三鴨小6年間のスタートです!たくさんの素敵な思い出を作ってくださいね絵文字:ハート
     
   
                     
               はじめての…

三鴨小の生活、勉強、友だち、すべてが初めての1年生。初日は、何をするにもやり方を学ばなければならない中で、「こうていがひろくてみんなではしったらきもちよかったよ!」「はやくおべんきょうがしたい!」「しょうがっこうのきゅうしょく、おいしいね」などという言葉をよく耳にし、嬉しく思います。「初めてのお友だち」「初めての校庭」「初めての給食」「初めての…」と1年生にとっては、毎日が記念日のようで、思わずカメラを向けて写真を撮る毎日です。

   
   

そろばん教室


そろばん教室がありました。
三人の先生方が来てくださり、一人ひとり丁寧に教えてくださいました。


そろばんの扱い方の基本から足し算、引き算の仕方、おつりを求める方法や時間の計算など盛りだくさんの内容でした。

5と10のかたまりで考える、取りすぎたらもどすなど、そろばんならではの考え方に難しさを感じていましたが、先生方の丁寧なご指導で、終わりの頃には、皆問題をすらすら解けるようになりました。


また、六人グループで行う「人間そろばん」や口頭での計算問題を行うことで、そろばんの仕組みだけでなく、楽しさも存分に感じられました。

※人間そろばん:赤が5玉役、白が1玉役で計算をしていきます。

授業終わりに子ども達から「楽しかった絵文字:笑顔」との声が上がるほど、充実して興味深い活動でした。
ご指導していただいた三人の先生方、本当にありがとうございました。

牛乳パックから紙を作ったよ♪紙すき体験♪


総合の「みかもエコキッズ」という環境について考える学習で、給食で出る牛乳パックを集めて紙作りをしました。

①まず、牛乳パックを水に浸し、表面のビニールをはがします。
 これがけっこう大変・・・みんなで根気強く頑張りました!



②ミキサーで細かく砕きます。
 何回にも分けて、何度も何度も!


③絵の具で着色したら、紙すきの開始です。
 花びらや葉も入れてオリジナルの紙作り。みんなとっても楽しそうです♪



④タオルで水分を拭き取って、アイロンで乾かして完成!!



一人3~4枚作れました♪
ただ捨ててしまうだけの牛乳パックから、すてきな紙ができてみんな感激でした。

クラブ見学


クラブが4年生からはじまります。
どんなクラブがあるのか、どのような活動をするのかを知るために、4~6年生が実際に行っているクラブを見学しに行きました。



どのクラブでも、上級生が丁寧に対応してくれ、クラブ活動を体験したり、詳しく教えてもらったり、みんな笑顔で見学を終えることができました。

クラブ見学が終了後、友達とどのクラブにするかを熱心に相談していました。
今からクラブ活動が楽しみですね絵文字:笑顔

「かたくり」の皆さん感謝の会

        絵文字:ハート 「かたくり」の皆さんへの感謝の会絵文字:ハート2月12日(火)

1年間三鴨小学校の読書活動を支えてくださった読み聞かせボランティア「かたくり」の皆さんをお招きして感謝の会を開きました。毎月1回火曜日の読み聞かせでは、各学年に適した本を選んできてくださり、高学年では、命について考えさせられるような本もありました。1年間お世話になった「かたくり」の皆さんに書いたお礼の手紙には、子どもたちの感謝の気持ちがたくさんこめられていました。
   

  絵文字:ノート私は、火曜日の読み聞かせをとても楽しみにしていました。読書の楽しさを知りました。
  絵文字:ノート読み聞かせが上手で聞きやすいです。ぼくもまねしてみたいです。
  絵文字:ノート季節に合う本や楽しい本を選んできて読んでくださり、ありがとうございました。

感謝の会当日は、図書・掲示委員会の児童が代表して全校生が書いたお礼のお手紙と花束を贈り、感謝の気持ちを伝えました。「かたくり」の皆さんを代表して,阿部あけみさんからお言葉をいただきました。柴田トヨさんの著書「くじけないで」の一節をご紹介いただいた後,子どもたちがみんな知っている曲「ビリーブ」をオカリナで演奏してくださいました絵文字:音楽
                 
 
面白い場面で笑い声をあげたり,絵をよく見ようと身を乗り出したり,驚いて息をのんだりしていた子どもたち。心に響く素敵な読み聞かせをありがとうございました絵文字:笑顔

今年度最後の授業参観

 2月6日(水)、今年度最後の授業参観が行われました。
 積雪で、悪天候の中たくさんの方にご来校いただきました。
 授業参観の様子です。

    
     1年 道徳            2年 生活科           3年1組 道徳
    
 
     6年 道徳
 学年懇談会、役員選考会も大変お世話になりました。ありがとうございました。

命の大切さについての授業

命の大切さについての授業

昨日、獨協医科大学病院の看護師 鳩山祐子先生においでいただいて、命の始まりから出産に至るまでの話を伺いました。「自分が生まれたときの事を家族に聞いた事がありますか」という問いかけに、なかなか答えられない子ども達でしたが、小さな小さな卵子とたくさんの精子の中から勝ち残った精子が奇跡の出会いをして生まれた命であることを知りました。

出産の様子           針の先ほどの受精卵


おそるおそる赤ちゃん人形をだっこしてみました。
授業の後の感想では、命が親から子へつながっていてお父さん、お母さんがいなかったら今の自分がいない事や、命は歓迎されて生まれてくる事などを知り、かけがえのない命であることを実感できたようです。鳩山先生、すてきな授業をありがとうございました。

たこあげ

生活科でたこあげをしました。
たこに自由に絵を描いてオリジナルなたこを作って、いざ校庭へ。
風吹く校庭を、何度も何度も行ったり来たりしながら、たこをあげました。
このごろは電線がない空き地もなく、なかなか見られないたこあげ風景ですが、子供たちは大喜びでたこ揚げを楽しみました。

消防署見学にいってきました!

栃木市消防署藤岡分署に社会科見学に行ってきました。

実際の消防車や救急車を間近に見られただけでなく、どんな機能があるか、どんなしくみなっているかを詳しく教えていただきました。


さらに、実際に使う装備や服に触れさせていただきました。その重さを体験し、改めて消防士さん達の力強さと大変さを実感することができました


また、見学中に救急車の緊急発進や火事についての放送など、緊迫の場面に遭遇しました。
これらの体験を通して、本や映像では伝わらない消防署の様子について理解を深めることができました。
お忙しい中にも関わらず、一つ一つ丁寧に対応していただき、藤岡分署の皆様ありがとうございました。

みんなで給食カルタ


給食週間の行事の一巻として給食カルタをレク係を中心にクラス全員でやりました。

1回戦は個人戦、2回戦はグループ対抗戦。

みんな真剣そのものです。

読み札には、給食の良さや食品名などが書かれており、更に給食が楽しくなるようなカルタ
でした。

給食のありがたさや良さを感じ、作ってくださっている方々や食べ物に感謝しながら、

これからもモリモリ給食を食べていきたいですね。

今日も子どもたちの声が聞こえてくるのが楽しみです。

「先生!全部食べられたよ!!」

「苦手だけど、頑張って食べられたよ!!」




   

2年生食育教室

          絵文字:食事 給食給食について知ろう絵文字:食事 給食
給食センターの栄養士小林先生をお招きし,給食についてお話をいただきました。給食がなぜ始まったのか,昔はどんな給食だったのかなど給食の歴史について紙芝居を聞いた子どもたち。山形県でお坊さんがお弁当を持ってこられない子どものために作ってあげたことから始まり,一度戦争のためになくなり,外国からの物資輸入により復活したお話に聞き入っていました。

子どもたちを驚かせたのはこの大きな「おばけへら」と「おばけおたま絵文字:重要
調理員さんが使っているへらは,子どもたちの身長くらい絵文字:重要
おたまは子どもの頭がすっぽり入る帽子のよう絵文字:笑顔
釜の大きさだという紐の中には14人の子どもたちが入れてお風呂みたい
絵文字:笑顔
  
その他,本日の給食メニューの絵文字:食事 給食カレーと花野菜サラダ絵文字:食事 給食がどのように作られているか写真で見たり,給食ができるまでには多くの人が関わっていること,たくさんの命をいただいていることを紙芝居で聞いたりしました。
だからこそこれからは,感謝の気持ちを込めて大きな声で言います!
「いただきます!」「ごちそうさまでした!」

充実の2学期終了

  2学期終業式(12月25日)
 残暑厳しい9月から始まった2学期。晩夏~秋~冬と3シーズンを経て、ニコリンピック、フェスティバルと2大行事を初めとするさまざまの活動をとおして、確実に成長してきた子どもたちが、2学期終業式を迎えました。
 式では、校長先生から2学期の頑張りに対するねぎらいと、冬休み、そして新年に向けての心構えについてお話がありました。また、各学級の代表児童が2学期の反省と新年の抱負を発表しました。
 教室では、担任から「学びのすがた」が手渡され、ひとりひとり2学期を振り返りました。
 「一年の計は元旦にあり」と言います。気持ちを一新して、また一歩進めるよい機会です。
 どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。
 
    
     表彰の様子     校長先生のお話を聞く子どもたち   代表児童の発表      

かたくりさんの読み聞かせ


                     絵文字:星12月の読み聞かせ絵文字:星
12月11日(火)「かたくり」さんによる朝の読み聞かせがありました。
藤岡図書館や大平図書館で季節の本を選んできてくださり、お話に聞き入る静かな時間が流れました。
  
寒い朝でしたが、「かたくり」の皆さんの心を込めた読み聞かせで、ほんわか温かい気持ちになりました絵文字:ハート今年最後の読み聞かせということもあり、読み聞かせの後には「今年も素敵な本をたくさん読んでいただき、ありがとうございました」という気持ちを込めてあいさつをしました。次回は1月15日です。どんな本を読んでいただけるか楽しみですね絵文字:笑顔
来年もよろしくお願いします絵文字:ノート

持久走大会


12月5日 10時から持久走大会がありました。
晴れて、やや気温が低く、風も少なく、前日の雨のために地面はほどよくしめっている。
まさに走るには絶好の天気となりました。
そこに今日こそはいつも以上にがんばろうという子ども達・・・大変見応えのある大会になりました。



今大会では、多くの保護者の方からの応援もあり、子ども達の日頃の練習の成果が実り、
大会新記録を12中5つも更新となりました。



また、大会新記録以外にも、自己新を出した子がたくさんいました
ぜひ、ご家庭でも今までの努力と今大会のがんばりを褒めてあげてください。

★待ち遠しいなクリスマス☆


絵文字:星クリスマスリースづくり絵文字:星
12月に入り,子どもたちの気持ちは1年で最大のお楽しみのクリスマス絵文字:ハート
クリスマスに向けてリース作りをしました。リースのつるは,先日さつまいも掘りをした時のつるを利用しました。つるをくるくる編み込み,上手に丸いリースを形作りました。
そして,いよいよ楽しみにしていた飾り付け絵文字:キラキラ
材料の一つはとちのきファミリーランドへの校外学習で拾ってきたどんぐりです。絵文字:遠足
その他,家からもってきたキラキラきれいな飾りをお友だちと交換することも楽しみながら
作り上げた自分のリースにみんな大満足絵文字:ハートとてもステキなリースができました絵文字:良くできました OK
このステキなリースを家に飾っておいたらサンタさんもきっとステキなプレゼントを届けてくれるよね絵文字:夜
  

虫眼鏡 理科研究発表会


藤岡地区の理科研究発表会に、5年生4名が学校代表として参加しました。発表の内容は、ペットボトルロケットがなぜ飛ぶのかを調べたものです。自分達で作ったペットボトルロケットを見せたり、調べた空気の量を風船で表すなどして、聞いている人が分かり易いように工夫しました。子ども達の頑張りが功を奏し、みごと最優秀賞に選ばれました。来年1月の下都賀地区理科研究発表会では、藤岡地区の代表として発表してきます。応援をお願いします。

社会科見学 タイガーカワシマ


社会科見学に農業機械メーカーのタイガーカワシマにいきました。


機械に実際に触れながら、詳しく説明していただきました。
みんな興味津々で真剣に取り組んでいました。


また、工場内も案内していただき、製品を作る行程を詳しく教えていただきました。
その後、会議室にてグループ毎に分かれ、社員の方々に物を作る仕事についてインタビューしました。
とても丁寧に答えてくださり、子ども達もよくわかり、物作りの工夫についてさらに興味をもてた様子でした。


タイガーカワシマの皆さん、丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

宿泊学習三日目

宿泊学習三日目です。
今日は自然の家にさよならをして、大洗アクアミュージアムに行きました。
イルカショーを見て、館内を見学して、フードコートでお昼を食べて、おみやげを買いました。
グループで次の行動を話し合いながら、仲良く楽しいひとときを過ごしました。

臨海自然教室二日目


  臨海自然教室二日目です。午前中は、砂の造形でカメやピラミッド、ケーキなどを作りました。貝殻で飾り付けをして、どの班も工夫していました。できた班から記念写真をとって思い出の一枚ができました。
  午後は、塩作りとつぼ焼き芋です。塩作りではなかなか火がつかず苦労しましたが、おいしい塩を作ることができました。焼きたてのさつまいもは、甘くてほかほかでとてもおいしくいただきました。ご指導してくださった自然の家の先生に感謝をしたいと思います。 
  明日は、いよいよ最終日です。全員元気に過ごしています。

臨海自然教室


  臨海自然教室一日目です。朝早起きして三鴨小を後にしました。始めの見学地は住友金属鹿島製鉄所です。巨大な溶鉱炉から真っ赤な鉄の塊が出てきて、大量の水で冷やされながら薄い鉄板に延ばされていく様子を見学してきました。熱気と蒸気と大音量の騒音に圧倒されました。
  とちぎ海浜自然の家に着いてからは、館内ウォークラリーです。迷いながらも課題をクリアしてゴール。仲間との絆を確認しました。写真は、夕食風景です。みんな旺盛な食欲をみせて、盛んにお代わりをしていました。幸い、調子を崩していた子も回復してきたようで、明日の活動が楽しみです。

よさこい藤岡(当日のパレード)

    
 11月25日(日)に、2・3年生が「よさこい藤岡」に参加しました。今年の参加チームは59チーム(721名)。スタート順は4番目です。カラフルなコスチュームがいっぱいの中、我が「みかもっ子『こならよさこい』チーム」は黄色と黒のタイガー半纏で登場!意外とこのタイガー半纏は目立ちました。
 五家英子先生に教えていただいたとおり、うまく踊れました。よかった!よかった!

初めての彫刻刀♪

待ちにに待った木版画をやりました。

みんな彫刻刀を使いたくて、この日までうずうずしていました。

講師の方のお話を良く聞いて、板の裏に練習をしてから、いざ彫り始め!!

慎重に、慎重に、彫り進められました。

みんな、なかなか手つきがいいようです☆

まだまだ先は長いですが、できあがりが楽しみですね♪

自転車教室をやりました


3年生の学年PTA行事として、自転車教室を行いました。

自転車ロードレースチームの宇都宮ブリッツェンの方々に自転車の安全な乗り方や規則について教えていただきました。

「かならず かぶろう ヘルメット」を合い言葉に、これからもヘルメットをかぶって、安全に気をつけて乗りましょう。



その後、おうちの方々と一緒に給食を食べました。

子ども達も一緒に食べられるのがうれしかったようで、いつも以上ににこにこ絵文字:笑顔して食べていました。

『かたくり』さんの読み聞かせ

          絵文字:ハート読み聞かせ大好き絵文字:ハート
本校では、
1回火曜日の読み聞かせタイム(8:25~8:45)に、読み聞かせボランティアの方々(『かたくり』さん)による読み聞かせがあります

各クラスで朝の読み聞かせ活動が行われ、子どもたちはゆっくりと語りかける読み方に、いつの間にか引き込まれ、お話の世界に浸っていました。
 
絵文字:ノート次回の読み聞かせは
12月11日(火)です。どんな本を読んでいただけるか楽しみです!


11/18 よい子の山の改修工事が行われました!




 お忙しい中、よい子の山の改修工事に駆けつけていただき、大変ありがとうございました。リニューアルの第一段階が終了しました。もう少しで、子どもたちが安心して利用できる遊具に生まれ変わります。ご期待下さい!

〈作業内容〉
1 土管のなか、1㎥に積み上げる土のうを100袋ほど作りました。
2 土のうはベルトコンベアで運ばれ、3つの土管の中央接続部分に積み上げられました。
3 山の表面のひび割れをコンクリートで埋めました。

 今後、教職員で新しく埋められたコンクリート部分を塗装する予定です。
さらに、3箇所の土管入口は鉄板(開閉式)で覆い、万一の事故から児童たちを守ります。なお、開閉式のため、土管内のメンテナンスも行うことだできます。
完成までもう少し、子供たちのいっぱいの笑顔が見えてきました。

11/18奉仕作業(第2回)を行いました!


保健室に戸棚を運び込んだり、来賓玄関に大きなトロフィー台を備え付けたりしました。

50インチの大型液晶テレビを教室から出したり、工事箇所だった会議室をきれいに清掃していただいたりしました。
保護者の力をお借りして、三鴨小の2回目の引越しが終わりました。
感謝!感謝!

お芋料理をしたよ

  
5月にさつまいもの苗植えをしました。

 
今年は猛暑でどうなることかと思いきや、 たくさんのおいもが収穫できました。

 
子どもたちと相談して、お芋料理をすることに。
 

まずは、芋をよく洗って、蒸しました。


蒸し器を火にかけている間に、火が通りやすいように、さつまいもを小さく切りました。
包丁は初めての子どもも多く、そうっと、少しずつ切りました。
いくつもの芋を切っているうちに慣れてきた子どもたち、どんどん小さく切りました。
蒸し器のスタンバイOK。
お芋を投入!
その傍らで、まだまだたくさんの芋を切る子どもたち。
全てが切り終えた頃には、鮮やかな黄金色でやわらかな芋に蒸かし上がりました。

鍋から取り出し、まずはそのままいただきま~す。
抜群の味でした。
そのままでも十分でしたが、

子どもたちのアイディアで、シュガーバターをつけて食べたり、アイスを混ぜてさつまジェラードにしたりしました。
収穫の喜びをおいしく味わいました。

みかもっ子フェスティバル

フェスティバル本番!
1年生の子どもたち、緊張しながらも、大きな声で発表練習してきた成果を発揮しました。
群読、音読劇に続いて、ダンス、オータムファッションショーをしました。ファッションショーでは、発表当日まで、袖を通さずにいた洋服を本番に着ることができて、どの子も嬉しそうでした。会場からは、保護者や上級生から「カッコイイ」「かわいい」の声が上がっていました。

みかもっこフェスティバル2012が行われました!

 
1の1 生活 「秋のファッョンショー」 2の1 音読劇「お手紙」
 
3の1 合奏「ゆかいな木きん」  3の2 総合「藤岡大発見!」
 
4の1 合奏「いろんな木の実」   5の1 合奏「キリマンジャロ」
   
6の1 合奏「八木節&ソーラン節」 全校合唱1 「この星に生まれて」
 
全校合唱2 「この星に生まれて」 全高合唱3 「この星に生まれて」

  11月12日(土)に、「みんなでおいでよ みかもっこフェスティバル 2012」が開催されました。今年度も、前半を「学習発表会」形式で各教室において行うことにより、一人一人の活躍の場を多くすると同時に参観者とのコミュニケーションがより深められるよういたしました。
  今年の全高合唱は「この星に生まれて」です。三鴨小の児童たち全員が心を込めて歌い上げました。
~ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある この命にありがとう~

みかもっ子フェスティバル

学習発表会
絵文字:映画音読劇「お手紙」
どんな気持ちをこめて読もうかな…どんな動作をつけようかな…
みんなで話し合い,オリジナルの台本をつくり,台詞を覚えた子どもたち。
かえるくんとがまくんの心の交流は、聞く人を幸せな気持ちにしてくれました。
『お手紙をまつのはかなしい時なんだ…』
『もう,まっているのはあきあきしたよ。』
『かたつむりくん,このお手紙をゆうびんうけに入れてきてくれないかい?』
『まかせてくれよ!』
『かたつむりくんは,まだやってきません…』
『4日たってかたつむりくんがやってきました。』
『ああ。とてもいいお手紙だ。』
『お手紙をもらってがまくんはとても喜びました。』
がまくんとかえるくんの心の交流は,聞く人を幸せな気持ちにしてくれました絵文字:ハート
げきの最後には一人一人から家族へ感謝の気持ちをこめたお手紙のプレゼント絵文字:キラキラ
絵文字:ノート藤岡図書館のひみつ

10月5日に生活科校外学習で行った藤岡図書館。子どもたちは、みんなが気持ちよく利用できるように図書館が工夫していることについて、発見してきたことをみんなで話し合い,町図書館の魅力について発表しました。
 

中でも子どもたちの興味を惹きつけた点字本!点字を調べ,自分の名前を点字で表しました。
絵文字:音楽音楽発表会
 
ドラえもんと世界旅行しながら世界の歌を,元気な声で歌ったり合奏したりしました♪

バス 首都東京へ ~社会科校外学習~

    
    【国会議事堂】          【皇居二重橋】        【東京スカイツリー】
 11月2日(金)に,社会科校外学習に行って来ました。
 日本の政治の中心である国会議事堂,江戸時代に将軍の住まいであった江戸城(現在は皇居),そして今年開業した世界一の電波塔東京スカイツリーの3か所を見学してきました。
 たくさんのことを学んできましたので,これからの社会科の学習に役立てていきます。

思い出いっぱい太平少年自然の家


10月22日(月)、23日(火)に太平少年自然の家へ宿泊学習へ行ってきました。

新大平下駅から自然の家までハイキングをしました。険しい山道も何のその。みんなで声を

掛け合いながら登りきりました。

杉板焼きや、ナイトハイキング、チャレンジランキング、食事、お風呂、清掃・・・など

すべての活動に意欲的で、自分たちで考えて行動し、楽しむことができました。

きらきら輝くすてきな姿がたくさん見られました。

とちのきファミリーランドへ行きました

生活科校外学習で、とちのきファミリーランドへ行きました。
藤岡駅を出発し、電車に乗って、栃木乗り換えで西川田へ。
電車の中では、約束をしっかり守って、静かに乗ることができた子どもたち。
乗換の栃木駅でいろんな電車もみれて、感動していました。
とちのきファミリーランドでは、ふれあいグループの2年生とグループで仲良く行動しました。
たくさんの乗り物に乗れて、楽しい1日を過ごしました。

校内読書週間

10月9日(火)~19日(金)の2週間、校内読書週間がありました。
読書集会
図書委員会の皆さんによる読書集会で,読書週間の楽しい企画の説明がありました。
 
読み聞かせ

昼休みには、文芸クラブのみなさんによる読み聞かせがありました。
 

本に吸い込まれるようにして体の乗り出している子どもたち。目を輝かせながら本の世界へと入り込んでいました。毎日読み聞かせを聞きにきた人には、1回に本を2冊かりられる『2さつけん』のプレゼントがありました。たくさんの人が『2さつけん』をGtし、図書館へGO!そのため、図書委員会のみんなは貸出・返却の手続きに大忙し絵文字:笑顔
読書クイズ

図書委員会の人が作った読書クイズに挑戦です。クイズの答えを探しにみんな図書室へ!全問正解者には、ハロウィンのしおりをプレゼントがありました。

読書郵便
お友だちのことを思いながら,紹介したい本を葉書に一生懸命書きました。そして、図書室にあるポストに投函。図書委員さんが郵便屋さんになって葉書を配達しました。

今年の力作はこちら↓
  

これからも多読賞を目標に本をたくさん読み、心を豊かにしましょう!


三毳山公園で秋探し

生活科で秋を探しに、三毳山公園へ行きました。
紅葉には少し早かったようですが、どんぐりやまつぼっくり、栗等、木の実をたくさんみつけることができました。「これはファッションショーの洋服につけよう。」と、11月のフェスティバルを意識しながら、秋の宝物を見つけていました。                         
わんぱく広場では羽を伸ばしてアスレチックにチャレンジ!
また、帰り道では「オオバコ」で相撲をしたり、「セイタカアワダチソウ」や「アキアカネ」を見つけたり、生活科ハンドブックを手にして、秋を観察しました。