学校ニュース

学校ニュース

来入児登校練習用に

本校の正面玄関(校庭側)には今、椅子にスタンプが置かれています。
来入児の登校練習のために置かれたスタンプです。
全部で5種類あります。来校お待ちしています。
  

卒業式の練習

毎日卒業式の練習が行われています。
この日は入退場、証書授与、市歌の練習でした。
在校生は拍手と歌だけの練習でしたが、よい態度で練習できました。
6年生の卒業式をいい式にしたいという在校生の思いが伝わってきました。
  

桜一輪

「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪の俳句です。
下の写真は梅ではありません。職員室で暖めている桜の枝に今日一輪の花が咲きました。
春の訪れが感じられる季節になりました。

今日の卒業式練習

1時間目に行事1として卒業式練習の時間が設けられました。
体育館で初めて卒業生、在校生が一堂に会し、練習をしました。
一通り「おわかれの言葉」を途中で止めずにやってみましたが、初めて合わせたと思えないほど上手にできました。
  

6年生を送る会

2時間目からみかもっ子タイムにかけて「6年生を送る会」が開かれました。
この日のために、5年生が中心になって準備してきました。
 
 
会は二部構成になっており、第一部はふれあいタイムでした。
ふれあい班ごとにウォークラリー形式で、的当てゲーム、宝探しゲーム、ジェスチャーゲーム、お化け屋敷、すごろくのコーナーを回ります。
 
 
第二部は感謝の会でした。体育館に再集合し、6年生にプレゼント、各学年からのメッセージ、6年生からも「八木節・ソーラン節」の演奏や歌のプレゼントがありました。その後、全校合唱「Tomorrow」を歌いました。
 

校長先生の話にあったように、そこにはとても心地よい空間が広がっていました。
 
特に5年生、心をこめてがんばってくれました。ありがとう。

モズのはやにえ

モズは小枝などに、バッタやカエルなどのえものを串ざしにする変わった習性があることで知られています。これを「モズのはやにえ」といいますが、下の写真は今日学校長が桜の木の枝で見つけたはやにえです。

冬の食料確保が目的という説もありますが、そのまま放置されることが多く、はやにえが後になって食べられることは割合少なく、何のために行われるかは、よく分かっていないそうです。

そろばんの授業

この時期3,4年生では算数でそろばんの授業があります。
今日は学校支援ボランティアの方が5名いらして、授業をサポートしていただきました。
そろばんを習っていない子には難しい問題もあり、教えていただいてとても助かりました。
  

卒業式の練習始まる

今日から卒業式まで特別日課。
とうとう卒業式の「わかれの言葉」の練習が始まりました。
1~5年は体育館で、6年生は多目的室で、別メニューでの練習でした。
各会場に大きな声が響き渡りました。
  

体育館器具移動

卒業式の会場づくりが始まりました。
昼休み5年生を中心に、体育館の後ろにあった跳び箱や平均台などの器具が、全て体育館のステージの上に移動されました。
来週からは卒業式の練習が始まります。
  

外国語活動

4時間目、藤岡一中から英語担当の先生をお招きして6年生の外国語活動が行われました。
将来なりたい職業を題材にした学習です。
キーワードゲームでは20種類以上の職業の英単語(pilot、carpenter、cook等)を発声しながらゲーム形式で楽しく進められました。
この授業は学校運営協議会委員の方々にもご参観いただきました。
  
  

長縄跳び大会

みかもっ子タイムに長縄跳び大会が開かれました。
なかよし班で長縄を2分間×2回跳んで合計回数で順位を決めます。
途中でつっかえた場合も累積で数を数えます。
優勝は13班、記録は206回。
2位は3班、記録は191回。
3位は10班、記録は167回でした。
班ごとに数を数え合ったり、励まし合ったりしながら、楽しく活動できました。
  
  

先生方に感謝する会

5年生以下の学年が下校した後、6年生から先生方への特別な時間がもたれました。
職員室から多目的室まで6年生にエスコートしてもらい、その後は軽食、飲み物付きで歓談。
先生当てクイズで盛り上がり、6年生から先生方へのメッセージが終わると、先生方から鳴り止まぬ拍手が湧き起こりました。
先生方もお返しの「ドレミの歌」のハンドベル演奏。一発で決めるはずが、泣きのテイク2。
終始笑顔が絶えず、和やかな雰囲気の漂う中、それぞれの先生方が、6年生をいとおしく思っていました。
ありがとう6年生。
  
  

交通指導員さん感謝の会

朝のみかもっ子タイムで、「交通指導員さん感謝の会」が開かれました。
毎日子どもたちが登校する前に準備して、子どもたちの安全を見守ってくださる交通指導員さん。
本当はもう1名駐在さんもいらっしゃるのですが、この日はご都合がつかず残念でした。
お礼の言葉や花束贈呈、交通指導員さんからのお話があり、最後は「さんぽ」の替え歌をダンスつきで披露しました。
  
  

先輩に学ぶ

6年生は5時間目に藤岡第一中学校の1年生(本校の卒業生)を迎えて、「先輩に学ぶ」の授業を行いました。
3名の藤岡第一中学校の1年生は、動画、教科書やノート、体操服の実物などで中学校での生活の様子について、優しく分かりやすく説明してくれました。
3つの班に分かれて質問に答えてくれて、6年生は皆、興味深く聞いていました。
  

  

5年生研究授業

5年生算数で、市教委の先生による特別授業が行われました。
内容は「割合」ですが、一筋縄ではいかない難問でした。
仕入れ値がいくらで、定価がいくらで、何%の値引きで、品物を買った人数が何人でと、かなり多くの情報を処理する能力が試されました。
グループ学習でしたが、授業の後まで話し合い、考えている子どもたちの姿が印象的でした。
  
  

授業参観

5時間目授業参観が行われました。

1年生 国語『いいこといっぱい,1年生』
  

2年生 音楽『ありがとうの会』
  

3年生 総合『昔のくらし大発見』
  

4年生 総合『二分の一成人式』
  

5年生 総合『1年間を振り返って』
  

6年生 総合『□□エンジンを作ろう!』
  

多数ご参観いただきありがとうございました。
また、お忙しい中、懇談会にご出席いただきありがとうございました。

3年校外学習

遅くなりましたがご報告です。
2月3日(金)に3年生は栃木市郷土参考館と栃木市役所に校外学習に行っていました。

郷土参考館では、教科書で見たおひつや炭火アイロンを実際に見ることができ、子どもたちも大喜びでした。
また、太い梁(はり)や二重扉を見せていただき、昔の家屋の工夫を知ることができました。

栃木市役所では、それぞれの階や課で看板の色が異なっていて、誰もが分かりやすい施設になっていることを学びました。
さらに、普段は入れない「議場」に入らせていただき、栃木市に関することを決めている重要な場所であることを知りました。

最後には、とち介がサプライズ登場!(この日は、節分ということもあり、鬼のお面をつけていました!かわいい!!)
みんなで記念写真も撮って、大満足の校外学習となりました。
   

一日入学

4月に三鴨小学校に入学する子どもたち(来入児)が来校しました。
体育館で通学帽や運動着の採寸を終えた後、来入児は家庭科室で1年生のお迎えをお行儀良く待っていました。保護者の方々は多目的室で説明会に出席していただきました。
説明会が終わるまで、来入児は1年生との交流の時間をもちました。
写真はありませんが、1年生からは学校でのくらしの説明があり、その後2つの教室に分かれてお絵描きタイムとなりました。(テーマ:自分の好きな物)
描かれた絵は入学式に1年教室に貼られるかもしれません。お楽しみに。

八木節ソーラン節引き継ぎ

本校では「八木節ソーラン節の三鴨小バージョン」という合奏があり、みかもっ子フェスティバルや渡良瀬風の子音楽祭で6年生が披露しています。
その合奏は3学期になると6年生から5年生に引き継がれます。
今年の第1回目の引き継ぎは2月8日の2時間目に実施されました。
6年生の優しく熱心な教えを受けて、5年生からは「また練習がしたい」という声が聞かれました。
 
 

いじめ防止フォーラムの発表と表彰

朝のみかもっ子タイムでいじめ防止フォーラムの発表と表彰が行われました。
【いじめ防止フォーラムの発表では、いじめを無くすためにあなたが今できること】
・いじめられている人を一緒に笑わない
・いじめられている人の良いところををみんなに広めよう
・いじめられている人をみたら先生に相談しよう
という話がありました。
校長先生からも「みんなが楽しく学校に来られるように、みんなと先生とおうちの人で考えていきましょう」というお話がありました。
  

続いてたくさんの表彰がありました。
県南学童リーグ大会 第3位
校内給食週間の作文、カルタ
青少年読書感想文全国コンクール 入選賞
市小学生駅伝大会第 5位  1区区間賞 
校内持久跳びチャンピオン大会 入賞
本校の子どもたちは、文武両道でがんばっています。
  

持久跳びチャンピオン大会

2時間目の後、持久跳びチャンピオン大会が行われました。
5分間跳び続けた人は全校で23名。
給食の時間に全員の名前が読み上げられました。
後でメダルも渡される予定です。おめでとうございました。
 
 

日本教育新聞に掲載される

本校の5年生は地域の方のご厚意で田を貸していただき、毎年6月には田植え、10月には稲刈りを体験させていただいています。本年度も、その方を社会科の授業のゲストティーチャーとしてお招きし、藤岡地域で生産されている小麦や大豆などについて学習しました。
そのことが1月31日の日本教育新聞社に掲載されました。下に全文と写真を載せました。
データは日本教育新聞社のご厚意によりメール添付で送っていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

抜き打ち避難訓練再び

追い打ちをかけるように、3時間目終了後、緊急地震速報を流しました。
事後指導がちゃんといかされているか確認するための、本日2回目の避難訓練です。
地震だけなので避難はしませんでしたが、教室で安全に行動できたか担任の先生と話し合いがもたれました。
 
 

抜き打ち避難訓練

今日実施することは児童には伝えてありますが、今日のいつ行うかは知らせていません。
実際は2時間目終了後の休み時間に実施されました。地震の後、家庭科室から出火という設定です。
事前に、安全な避難場所や階段等では座ること、校庭では校舎から離れた位置で座ることは児童ち指導してあります。
地震はいつ起きるかわかりません、登下校中か、家にいるときか、家の人がバラバラな時かもしれません。
校長先生のお話にもありましたが、これを機にみんながばらばらになったらどこに集合するかなど、家族で相談してほしいと思います。
 
 
 
 

花育

とちぎ花センターさんから、シンビジウム、セネシオの花をいただきました。
各教室で大切に育てたいと思います。
   
 

外国語活動

本校では毎週金曜日にALTの先生が来校して外国語(英語)活動が行われています。
今日は3時間目5年生の研究授業が行われました。
単元名「アルファベットで遊ぼう」。
基本的なアルファベットの音を理解することをねらいとしました。
「Hand on your head.」で始まるカルタのゲームが展開されました。
子音の発音が強調されていました。
 
 

学校開放

3,4,5時間目の授業を自由に参観いただきました。

 

1,2年生3,4時間目
昔の遊び(伝承遊び)をしよう(生活科)
   
   

3年5時間目
カンジー博士の音訓かるた(国語)
   

4年生5時間目
命の授業(保健)
   


5年生5時間目
インターネット講座(学活)
   


6年生5時間目
中学校進学に向けての心構え(保健)
   


お忙しい中ありがとうございました。

給食週間

16日(月)~20(金)は給食週間です。
初日の今日は、ふれあいグループごとに分かれて交流給食を行いました。
その後、給食カルタで楽しみました。
例えば、「いさつで おいしい給食 始まるよ」「きものの 命に感謝 いただきます」「きうきくわくわく 今日の給食何だろな」などという、本校の卒業生が残していったと思われるオリジナルカルタがあります。
毎年ふれあい給食の時間には給食カルタで楽しんでいます。
  
  
  

清掃班長会議

昼休みに3階学習室で清掃班長会議が開かれました。
今日から清掃場所が新しく変わりました。
6年生にとっては今回の場所が最後の清掃場所になります。
有終の美を飾ろうという意気込みが感じられました。
 

こま回し研修?

来週の水曜日は学校開放日です。その時に1,2年生は「昔からの遊び(伝承遊び)をしよう」を行う予定です。
放課後(退勤時刻過ぎに)低学年の先生が暗がりの職員室の廊下でこまを回し始めると、他の先生方もどれどれとやってきて、こま回し大会のようになっていました。
こんな無邪気で仲のよい探究心旺盛な本校の職員です。
(時を同じくして職員室の中ではけん玉大会が開かれていました。)
   

第三学期始業式

1月10日、長い18日間の休みが明けて始業式です。
校長先生からは「一つの大きな節を作って、次の学年につなげる3学期にしてほしい」というお話がありました。
各学年の代表児童からは「国語をがんばりたい」「算数を得意にしたい」「鉄棒をがんばりたい」「なわとびの難しい技に挑戦したい」などと個人の目標が発表されました。
保護者の皆さま、地域の皆さまには、今年も変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。
   

第二学期終業式等

夏から冬までの76日間が終わりました。「長かったけれどたくさん行事があったのであっという間でしたね。」というお話が校長先生からもありました。
今年は申(さる)年、申にニンベンをつけると「伸」になる。
来年は酉(とり)年、酉にサンズイをつけると「酒」になる。
酒は米を熟成させたもの。2学期に伸びたものを3学期に熟成させてほしい。
そんな印象的なお話が校長先生からありました。
 
各学年の代表児童からも発表がありました。
2学期に計算をがんばったので、冬休みもがんばりたい。
漢字を上手に書けるようになったから冬休みも練習したい。
みかもっ子フェスティバル用具の準備をしっかりできた。
持久走大会は自分の目標には届かなかったけれど力を出せた。
100点を取るという目標をまだ達成していないので3学期に実現させたい。
などといったふり返りや目標を話してくれました。
終業式の最後は6年生児童のピアノ伴奏による校歌斉唱で終わりました。
 
続いて表彰です。
人権に関するポスターや作文、明るい選挙啓発ポスター、持久走大会と多くの児童が表彰されました。
  
最後に児童指導の先生から冬休みの過ごし方のお話がありまた。
み:みんなにあいさつ元気にね。
か:かえるのは、暗くなる前、4時までに。
も:もち出さない、大きなお金、大人とね。
健康で安全な冬休みにしてほしいです。


なお、冬休み中は、はこのホームページの左側にある「小テスト」に過去に出題された問題を再掲示します。今まで見逃してしまった方は是非この機会にご回答ください。
ではよいお年を。

5年しめ縄作り

5,6時間目、5年生はしめ縄作りを行いました。
藤岡シティ青少年健全育成推進部の方々にご協力していただきました。
とても丁寧な説明のため、子どもたちも大変立派なしめ縄を作ることができました。
日本の伝統文化に触れられ、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
また、ご協力いただいた保護者の方々もありがとうございました。
  

表彰

朝のみかもっ子タイムで表彰朝会が行われました。
食育推進啓発ポスター、防火ポスター、下水道ポスター、「路傍の石」俳句大会、「小さな親切」運動コンクール、人権絵画コンテスト、読書感想文コンクール、全日本ジュニア空手選手権大会、下野教育書道展と、多岐にわたり多くの子どもたちが表彰されました。
  

あそびランド

1,2年生と来年1年生になる幼稚園生が、2~4時間目、体育館でふれあいの時間をもちました。1,2年生がこの日のために用意した遊びやゲームで、幼稚園生たちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。来年度が楽しみです。
 
 

よさこい藤岡

12/11(日)、藤岡地区よさこい藤岡パレードが行われ、2年生を中心とした有志が参加しました。おそろいの黄色いはっぴをまとい、12/7(水)の練習の成果を生かして、一生懸命踊ってきました。
 
 

Pepperがやってきた

人型ロボットPepperが来校しました。
最先端技術に触れることで、児童の科学技術への関心を高めることを目的として、市教委に学校巡回を要請しました。
簡単な会話をしたり、踊ったり、年齢当てをしたりすることができます。
12/2(金)~12/9(金)まで本校に滞在し、子どもたちとふれあう時間をもちました。
 
 
ソフトバンクロボティクスのPepperを活用し、市教委が独自に実施しているものです。

音読発表会

今回は6年生です。「地引き網」という群読でした。
「よいしょこしょいしょい、よいしょこしょい」のリズムに乗り、綱引きの綱を引きながらを発表してくれました。
体を揺らし、言葉を発するたびに綱が少しずつ引かれ、まるで本当に網を引いているようで印象的でした。


  

コロポックル来校

昼休みに人形劇団「コロポックル」の方が5名おみえになり、多目的室で1~3年生にスライド絵本「風切る翼」、人形劇「笠地蔵」、パネルシアター「みーちゃんのお化粧」を見せてくださいました。子どもたちは、真剣にそして笑顔で劇に見入っていました。
   

よさこい藤岡指導

10名の指導者をお招きし、1,2年生が2時間目に「よさこい藤岡」の練習をしました。
熱心なご指導に応じ、子どもたちも一生懸命に踊りました。
12/11(日)によさこいパレード本番が行われます。
     

せんべい汁

今日の給食で「せんべい汁」という変わった名前のメニューが出ました。
おそらく今まで出たことはなかったと思います。
見た目は餅のようで、味と食感は、はんぺんとすいとんを足して2で割ったような感じでした。

栃木市駅伝交歓会初参戦

栃木市総合運動公園で栃木市栃木地区駅伝交歓会が開かれました。
本校も男子だけでしたが参加し、藤岡地区では初めての参加となりました。
朝からの雨が心配されましたが、時間を遅らせてプログラムがスタートしました。
他の学校は皆ユニフォームを身に付けており、体操服は本校だけでした。
しかし、出場15校中5位という好成績を収め、区間賞を出した児童もいて、体操服で走るかっこいい学校という印象を残してくれました。
写真が撮れず下の1枚だけしかありませんが、記憶には深く残ることになりました。(三鴨小は一番左側です。)

5年学年PTA

1,2時間目、家庭科室で5年生の学年PTAが行われました。
田植え、稲刈りをして収穫したお米を精米していただき、そのお米でおにぎりを作りました。
さらに自分たちで調理したみそ汁も添えていただきました。
新米はみずみずしくて、とてもおいしかったですが、その分給食は食べられませんでした。
田を貸していただいた地域の方には、稲の管理、精米等までしていただきました。
大変ありがとうございました。
  
  

三角形

3年生の算数は「三角形」の単元に入りました。
第1時は4種類の長さのストローを用いていろいろな三角形を作り、辺の長さに着目して分類する活動です。
楽しく取り組むことができました。
 
 

手洗いの指導

1年生で養護の先生をゲストティーチャーに招いて手洗いの仕方について授業がありました。
手にクリームを塗って乾かし、手洗いチェッカー(ブラックライトボックス)で洗い残しを見ました。
視覚的に洗い残しが見られて分かりやすかったと思います。
最後に「ハッピーバースディ」の替え歌でみんなで歌いながら正しい手の洗い方を学習しました。
 
  
  

昼休みドッジボール

雪のため校庭がぬかるんで外遊びができず、加えて教育相談日課で昼休みが長いので、体育館が開放されました。運動会の赤白に分かれ異学年ドッジボールを行いました。白熱した試合展開で盛り上がりました。
   

研究授業(1年生)

3時間目、1年生は研究授業がありました。国語の「ともだちに、きいてみよう」という単元で、隣の席の友達にインタビューをして情報を集め、それをメモに書きとめるという学習内容でした。
とても落ち着いた学習態度でした。
   

みかもっ子フェスティバルⅡ

インフルエンザにより学年休業となった2年生の発表を、2年の学年PTAとして本日13:00から実施しました。
他の学年の児童も2年生の発表を見せてもらい、全校合唱も一緒にやりました。
全校児童がそろった合唱は迫力がありました。
   

研究授業(3年生)

2時間目、3年生は研究授業がありました。国語の「たから島のぼうけん」という単元で、一枚の地図を見て想像をふくらませ物語を書くという内容です。
子どもたちはみな興味をもって取り組み、書き込んだり話し合ったりしていました。
   

日本伝統クラブ(華道)

11/17のクラブ見学の日に、本校のY先生のお母様にゲストティーチャーとして来ていただき、華道の体験をしました。華道の基本の型を教わる子どもたちの表情は真剣そのものでした。とてもいい体験ができました。
   

1,2年スイートポテト作り

1,2年でスイートポテト作りを行いました。
インフルエンザによる影響で開催が心配されましたが、1,2年生で力を合わせて、美味しく楽しく安全に調理することができました。ボランティアのお母様方にもご協力いただき、無事に終えることができました。
   
   

いい場所見つけて、囲んでみよう

4年生の図工に「いい場所見つけて、囲んでみよう」という単元があります。
学校の中にある遊具をスズランテープやストレッチフィルム(工業用のラップ)などで囲み、自分たちだけのオリジナルな空間を作るものです。
3,4時間目をかけて行いましたが、遊んでいる子が一人もいなくて、みんな作業に夢中でした。
作品が仕上がると遊具が使えなくなるので、他の学年には少し迷惑をかけることになりますが、予想に反して他の学年の子どもたちも、悪戯するどころか見とれていました。
作品は21日(月)の昼休みまで残されます。学校の近くにお立ち寄りの際は是非眺めていらしてください。

 
    

わたらせ風の子音楽祭

藤岡文化会館で、藤岡地区の音楽祭が開かれ、本校の6年生も参加しました。
みかもっ子フェスティバルで行った「八木節ソーラン節~三鴨小バージョン」の合奏と、「この星に生まれて」の合唱を披露してきました。
保護者の方にも送迎等のお手伝いやご鑑賞いただきありがとうございました。
この模様はケーブルテレビ(111)コミュニティーチャンネルで、放送されます。
初回放送は12月13日(火)10:00~です。是非ご覧ください。


メニュー画面マイナーチェンジ

みかもっ子フェスティバルのフォトアルバムが完成しました。
左のメニュー画面の「フォトアルバム」をクリックしてください。
また、メニュー画面に「保健関係書類等」の項目を付け足しました。
ここから欠席だよりや、インフルエンザ、溶連菌感染症等出席停止の病気にかかってしまった場合の書類がダウンロードできます。
さらに、どの病気でどのくらい出席停止になるのか書かれたものもここに置いてありますのでご活用ください。

みかもっ子フェスティバル

11/12(土)、みかもっ子フェスティバルが開かれました。
オープニングセレモニー、各学年20分の発表と、全校児童による合唱など、午前中いっぱいのプログラムでした。
どの学年もこの日のために練習してきました。
当日は開始前から大勢の方が体育館の入り口に並んでくださり、満席となりました。
ご多忙な中最後のムービーまで席を立たずに見ていただき、ありがとうございました。
2年生はインフルエンザにより学年閉鎖となってしまい当日は不参加でしたが、11月22日(火)の学年PTAの際に発表の機会を持つことになりました。
フェスティバルの内容については、後日、フォトアルバムでも公開する予定ですのでお楽しみにお待ちください。
   
  
  

ムービー完成

11/12(土)の「みかもっ子フェスティバル」終了後、子どもたちの帰りの用意が終わるまでの間、体育館のスクリーンにムービーが放映されます。内容は4月から今までの子どもたちの成長の記録です。今日やっと完成しました。18分46秒、是非ご覧になってください。(ほんの一部だけ公開します。)


 

これ以上はお見せ出来ません。当日ご覧ください。

朝食の大切さ

教育実習生による授業が行われました。
朝ごはんの大切さを知り、しっかり食べようとする意欲をもたせることをねらいとしました。
それぞれ自分の生活リズムを見直すきっかけとなりました。
 
 

音読発表会

朝のみかもっ子タイムで1年生の音読発表会が行われました。
内容は教科書に出てくる「くじらぐも」でした。
場面絵を用いて上手に発表してくれました。
他の学年の聞く態度も立派でした。
   

校内持久走大会

健康な体と強い精神力の育成をめざして校内持久走大会が行われました。
1,2年生は600m、3,4年生は1000m、5,6年生は1500mを走ります。
自分自身に挑戦する子どもたちの力強い走りに感動を覚えました。
保護者の方々にも多数応援に駆けつけていただきありがとうございました。
  
  
  

食に関する指導

6年生の食に関する指導です。学校栄養士さんをお招きして授業が行われました。
給食の歴史、主食・主菜・副菜の意味から始まり、一人一人が栄養バランスの取れた献立を作るという内容でした。
その中で1点、1月の給食週間に三鴨小の児童の代表給食として実際に給食に出ることになっています。
誰のものが選ばれるか楽しみですね。
  

アクセス数増加

4月から10月までの本HPのアクセス数をまとめてみました。
おかげさまで10月には4月の倍以上のアクセス数を記録しました。
今後も有意義な情報をお伝えできるように心がけようと思います。
 

教育実習生

今日から5日間、栄養士になるために本校で教育実習をされる先生がやってきました。本校の卒業生です。
基本的には6年生と一緒に勉強することになりますが、他の学年と関わることもあります。
朝のみかもっ子タイムで全校児童に紹介がありました。がんばってほしいです。

休日返上

土曜日だというのに、理科室には4人の子どもたちが集まり、熱心に理科研究をしています。
「輪ゴムエンジンを作ろう」というタイトルです。11月4日には藤岡地域の理科研究展覧会、発表会が行われますが、それに向けて休日返上でがんばっています。
  

下水道PRポスター展表彰式

大岩藤浄化センターで、渡良瀬川下流流域(大岩藤処理区)下水道フェスティバルが行われ、ポスターの優秀賞、優良賞を受けた子どもたちが表彰されました。本校の4年生も4名表彰されました。
栃木市のマスコットキャラクターとち介と渡良瀬川下流流域下水道キャラクタースイスイもお祝いに駆けつけてくれました。
   
 
 

全校合唱

朝のみかもっ子タイムで合唱の練習をしました。
みかもっ子フェスティバルで歌う「この星に生まれて」の二部合唱です。
初めてとは思えないほど上手に出来ました。
  

ふれあい読書

ロング昼休みにふれあい読書が行われました。異学年で本の読み聞かせをすることで、本の楽しさを共有します。
ふれあい班ごとに分かれ、各教室で上学年が下学年と1対1になり、自分の選んだ本の読み聞かせをしました。
また、体育館では担当の先生が班の子どもたちに読み聞かせをしました。
   

避難訓練

2時間目に避難訓練が行われました。地震→理科室から出火という想定でした。
避難にかかった時間は3分。早い方です。
校長先生からは避難訓練時に窓を閉める意味、カーテンを開ける意味をお話いただきました。
また消防署の方に、火事の原因3つを教えていただきました。
第1位は放火、第2位はたばこ、第3位はガスコンロだそうです。
我々大人も気を付けたいものです。
今回の避難訓練では全員が煙体験を行いました。
煙に巻かれて意識を無くし、命を落とすことが多いので、そんな場面に遭遇したら、体を低くしてハンカチなどを口に当てなるべく煙を吸わないようにというご指導が消防署の方からありました。
もちろん今回の煙は、体に無害な物でバニラの香りがしました。
      
   

朝礼

朝のみかもっ子タイムで、作品展、剣道、空手、体操、サッカーの表彰が行われました。
賞状やトロフィーなど受け取る態度も立派でした。
終了後は放送委員がすかさず片付けに入ってくれます。いつもいつもがんばってくれています。
   
   
   

読書週間

今週は読書週間です。
昼の校内放送で図書委員から今後のイベントの案内がありました。
また3,4年生代表児童の読書感想文の発表もありました。
 

図書委員会読み聞かせ

10/17(月)と、10/24(月)の昼休み、多目的室と図書館で図書委員による読み聞かせが行われました。
図書委員の子どもたちはがんばって練習してくれました。おかげでみんな静かに聞いてくれました。

   

音楽鑑賞会

3,4時間目体育館で音楽鑑賞会が開かれました。
今年はChemin de Neige(シュマン・ドゥ・ネイジュ)という女性二人グループによるフルート、ピアノ等の演奏でした。
途中、トトロの音楽や朝の連続ドラマの主題歌など、身近な音楽の演奏もあり、子どもたちも思わず口ずさんでいました。
また、子どもたちが普段使っている鍵盤ハーモニカとリコーダーのセッションもありました。
ゴーズトバスターズの衣装も飛び出し、楽しいひとときを過ごせました。
帰りには給食を召し上がってくださり、とても喜んでいただきました。