文字
背景
行間
学校ニュース
0511 2年生といっしょに学校探検したよ
この日、1年生は、2年生と一緒に学校探検をしました。校長室に来た2年生は、校長先生に質問したりたくさんある写真を調べたりしていました。職員室に来た1年生は、初めて見るものばかりで目を輝かせていました。
最後に、自分たちが育ててできたアサガオの種を、2年生から1年生にプレゼント。もらった1年生はみんなうれしそう!
0510 アルミ缶・ペットボトルキャップありがとうございます!
水曜日は、アルミ缶・ペットボトルキャップ回収の日です。いつもたくさん持ってきていただきありがとうございます!
0510 1年間、交通安全に気をつけて過ごそう!交通少年団総会
毎年、5月のゴールデンウィーク明けごろに、「交通少年団総会」を実施しています。この日も、栃木地区交通安全協会国府支部長様や田村駐在所駐在員のおまわりさんをお迎えして、交通安全についてのお話を聞きました。また、6年生の団長があいさつして全校児童に交通安全を呼びかけたり、全員で「交通安全ちかいのことば」を唱和したりしました。一人一人が自分の身を守る大切さを理解して、1年間交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。
地域では、多くの方が児童の安全を守る行動をしていただいております。その様子は、次の機会に紹介します。
0510 始まりました! 朝の読み聞かせ
本日から、1~6年生の教室で、朝の読み聞かせが始まりました。まずはその前に、1年間お世話になります「お話会」の皆様と、教職員との顔合わせです。「お話会」全10名の方で構成されていて、本日は8名の方が来てくださいました。
8:05からは、いつもの通り各教室で読み聞かせです。1年生は、初めてですね。他の学年の児童のみんなはいつも楽しみにしています。待ちに待った読み聞かせ、いよいよ始まりました!
読み聞かせが終わると、図書室で互いに今日読んだ本の紹介や意見交換などを行います。懇談の時間も大切な交流の時間です。お話会のみなさん、子どもたちのために、いつもありがとうございます。1年間、よろしくお願いいたします。
0508 PTA役員総会 熱心な話合いに、厚く感謝です!
この日、15:30からPTA役員総会がありました。ゴールデンウィーク後のお忙しい中ご集合いただけたことにまず感謝です。会議は今年度の活動計画や分担計画づくりでした。5/8からコロナ感染症が5類になったことで、これまでとの変更点を十分に確認しながら計画を作成していただきました。進んで研修や行事に関わっていただき、お陰様で今年度も充実した学校活動・PTA活動が展開できそうです。厚く感謝いたします。
※担当がバタバタと動いているうちに、会は解散となりました。残念ながら映像記録がなく、写真でのご紹介ができずゴメンナサイ。
0508 国庁太鼓 運動会に向けて練習がんばれ!
この日、オープンタイムは、国庁太鼓の練習です。運動会での演奏に向けて一生懸命練習に励んでいます。国庁太鼓は4,5、6年生の演奏で、1,2,3年生と分かれて練習しています。1,2,3年生の様子は次回ご紹介します。
0502 1・2年生いちご園見学
1・2年生は、晴天の下、学校から歩いて行けるいちご園を見学してきました。お話を聞いたり、質問したりしていちご農家さんのお仕事の様子をいろいろ学んできました。最後に、おいしいいちごをガブリッ。あま~い!
0501 よさこいソーラン そろってきたね
9月頃から始めたよさこいソーランの練習。なかよし班(縦割り班)で教え合い励まし合って練習を積み重ねてきました。動きがいよいよそろってきましたね。もうすぐ本番、まだまだ伸びしろがありそうですよ。がんばって!
今日は、隊形移動までできちゃった!
0428 授業参観・PTA総会・学級懇談会
この日、13:30から授業参観がありました。多くの保護者の参観があり、子どもたちはいつもより張り切っているようでした。
PTA総会では、1年間お世話になった会長、副会長へ、新会長から「感謝状」の贈呈がありました。続いて会長からの謝辞、校長挨拶、oneclass代表からこれまで・これからの取組、民生委員の方からのご挨拶、とちぎ未来アシストネット説明などありました。
このあと、体育館で学年ごとに分かれて懇談会が行われました。
年間行事予定表・5月下校時刻表について
メニューの「行事予定」に令和5年度の年間行事予定と、5月の下校時刻表を載せました
0427 国府南小学校の「緑を守り隊」の活動開始!
第1回の「緑を守り隊」活動がありました。これまで、ルピナス種まき・苗植えや近隣の美化運動(ゴミ拾い)など展開してきました。今年も月1の活動です。今日は、まずは学級園の整備です。青空の下、草取りをみんなでがんばって、すっかりきれいに、心もすっきり、ですね。
ちなみに、今日は学校から富士山が見えました。わかりますか?
0426 学校運営協議会 からのコミュニティ・スクール推進拡大会議
この日、新委員を1名迎えて14:00から本校の学校運営協議会が開かれました。学校経営についての説明、承認があり、今年度の計画の説明、各委員からの意見交換などを行い、有意義な会議となりました。
昨年度末に協議会委員の方々のご尽力により、これまでの4年間のコミスク活動をまとめたパンフレット、DVDのお披露目もありました。
続いて、15:30からコミスク推進拡大会議が開かれました。いつもアイデア豊富で、地域の大人たちが楽しく子ども・学校に関わる活動案がたくさん出されました。できることから、実現に向けてGO!ですね。
いつもの名司会でスタート→話合い結果の発表Aやる気(知)部会→B思いやり(徳)部会→C根気(体)部会
0426 登校風景(雨)
登校時は、朝から校長先生がお出迎え。全児童を迎えています。今日はあいにくの雨模様。雨に濡れながら、白いつつじもお出迎えです。
0425 今年も書道教室始まりました
この日、3年生の書写の時間には、学習支援ボランティアの先生がご指導に来てくださいました。毎年お世話になっており、今年度も3~6年生が順番にご指導いただきます。墨の香りと字を書く楽しさに触れる素敵な時間ですね。
小筆の洗い方や使い方も教わりました。書いた作品は黒板に貼って、発表します。
0424 体力づくりウィーク 朝ジョグ始まりました
今週は月1回の「体力づくりウィーク」。朝登校すると、自主的に校庭を走ります。「先生、ぼく何周走ったと思う?」「3周ぐらい?」「7周だよ!」朝からそんな会話ができました。がんばってますね!
0421 5月の「国府南っ子タイム」が楽しみですね
「国府南っ子タイム」とは、月1回全校児童(47名)で遊ぶ昼休みのことです。
今日のオープンタイムは、「5月の国府南っ子タイムの遊びを決めよう」をテーマに、話合い活動を行いました。
5月は、なかよし班(4つの異年齢グループ)ごとに分かれて遊びます。どうやら「風船バレー」が人気遊びのようでした。
※オープンタイムとは・・・授業とは別に、休み時間前に20分程度行う活動の時間の名称です。
0420 歓迎遠足なかよくなって帰ってきたよ
学校から約20分、目的地・下野国庁跡に到着、なかよし班(4チーム)に分かれて活動しました。
ケイドロ、ドッジボビー、○×クイズを楽しみました。4人の6年生が、上手に進行してくれました。頼りになりますね。
また、麦畑の中を泳ぐようにして歩き・・・満足した顔でみんな学校へ帰ってきました。
1年生は、なかよし班のみなさんから、記念に寄せ書きをもらいました。うれしそう。
最後に全校児童で記念写真を撮って今日の「歓迎遠足」はおしまいです。天気もよくて、すてきな1日になりましたね!
0420 歓迎遠足 いよいよ出発です!
歓迎遠足、始まりました。全員集合して、まずは1年生が自己紹介です。元気いっぱい大きな声でできました!(拍手!)支援をしてくださるコミスクのお二人に「よろしくお願いします!」
さあ出発。見渡す限りの麦畑の中を・・・ 泳ぐように進んでいきます!自然いっぱいです。元気に行ってらっしゃい。芝桜も応援しています!
0419 耳鼻科検診がありました
この日は、昼休みが終わると、耳鼻科検診がありました。みんなのことを考えて、静かに待つことができました。
追伸:地域の方に協力をいただき種をまいたルピナスが、今を盛りと咲き誇っています!
4/20は歓迎遠足。下野国庁跡へ向かう麦畑には芝桜が満開です。歩いている子どもたちをきっと励ましてくれることでしょう。
0418 本日は、下校の様子をご紹介しましょう
昨日の、2・3年生が5時間授業を終了して下校するときの様子です。まっすぐ上手に並べていますね。先生のお話を聞いて、進行の児童に合わせて「さようなら!」 挨拶も元気にできました。
こちらの写真は、本日の1年生下校の様子です。みなさんかわいく「さようなら」
雨が降っているせいもあって、5年生のお姉さんたちがお見送りに来ました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。