文字
背景
行間
学校ニュース
0719 星風会へビデオレターを届けに行ってきました
この日、6月14日に訪問予定だった星風会のみなさんに、ビデオレターを届けに行ってきました。本当は、生の演奏をご覧いただきたかったのですが、児童みんなの踊りや演奏、歌などをDVDに録画したものを持参しました。子どもたちの頑張りと元気が届くとうれしいです。
0719 今日は外で遊びました。ミストが気持ちいい!
この日も暑い一日となりました・・・ 外で遊んで帰ってくる子どもたちを、ミストが迎えます。ひとときの涼しさですが、みんな気持ちよさそうですね。
0718 臨海自然教室での食事の仕方を学びました
この日は、9月に行く臨海自然教室の、ブッフェスタイルの食事の仕方を学びました。自分の食べられる分だけ、バランスよく取ることが大切ですね。日頃の食生活にも活かせそうですね。
0714 国府南っ子タイム・今日は室内で楽しく遊びました
この日、昼休みは縦割り班ごとに全校で遊ぶ「国府南っ子タイム」でした。前回の「話合い」の時間に決めた遊びを、班ごとにやりました。どの班も、仲良く遊べたようですね。
0714 EXPOタイム・「アメリカ」
この日、オープンタイムはEXPOタイムでした。今年度2回目のテーマは「アメリカ」です。7月4日の独立記念日にアメリカで行われているゲームを全校でやってみました。アメリカについてのお話を聞いている間に、アメリカ国旗(小旗)を校庭に先生が隠して、班ごとに何個見つけられるかという遊びでした。アメリカ国旗の特徴を学ぶことができました。
0714 1年生「大きなかぶ・音読発表会」みんな上手にできたね!
この日、1年生が「大きなかぶ・音読発表会」を開きました。2年生と参観できる先生方が集まって、.練習の成果を発表しました。かぶを抜く演技も、音読もとてもがんばってできました。みんな上手にできたね!
0713 7月の「にじ色カフェ」・体育館で棒運動
この日、毎月第2木曜日に行われている「にじ色カフェ」がありました。体育館で、棒運動を行っていました。また、新聞紙から棒ができているそうで、皆さん上手に作られていました。この日は、活動前に体育館の清掃をしていただきました。大変ありがとうございました。今後の活動では、一緒に清掃したり、下校を見守っていただいたりと交流の機会を増やしていけたらと思っています。
0712 6年生がしおりを作ってくれました!
この日、オープンスクールで集めていた牛乳パックを使って、リサイクルペーパーづくりを行いました。日頃お世話になっている先生方に、しおりを作ってプレゼントしました!素敵なしおりができましたね!
この日も、アルミ缶、ペットボトルキャップをありがとうございました。
0712 福祉介護のお仕事出前授業・・・4,6年生が学びました
今日、4,6年生合同で、「福祉介護のお仕事出前授業」で、福祉施設の様子や高齢者をどのように手助けすると喜んでもらえるのかなど学びました。思いやりをもって高齢者に接することの大切さに気付きましたね。
0707 今日は七夕です 今年は天の川が見られそう!
今日は七夕です。国府南小学校の笹の葉には、みんなの願いの書かれた短冊がゆれています。今年の笹の葉は、地域の方が提供してくださいました。数日前に立てられてから、今日の様子です。一つでも多くの願いが叶うといいですね。今年は天気も良さそうで、空には天の川も見られそうです。
→
0705 5年生歯磨きの学習「思っていたより・・・」
この日、5年生は、保健室の先生と一緒にカラーテスターを使って歯磨きの勉強をしました。しっかり歯磨きをした・・・はずなのに!自分の歯磨きを振り返り、よりよい歯磨きの仕方を見つけることができたようです。
0705 1、2年生が国庁跡へ虫取りに行ってきたよ
この日、1,2年生が生活科の学習で、学区内の国庁跡に、虫取り網と虫かごを持って、虫を捕まえに行きました。見せてもらうと、トンボ、バッタ、チョウなど捕まえていました。帰ってから学校で観察をするのだそうで、それ以外の捕った虫は、逃がしてきたようです。夏の自然をたっぷり楽しんできましたね。
1年生集合! 2年生集合!
追伸 この日もたくさんのアルミ缶・ペットボトルキャップありがとうございました。
0705 1学期最後の「おはなし会」読み聞かせです
今朝は、1学期最後の「おはなし会」読み聞かせでした。毎回子どもたちは楽しみにしていて、「おはなし会」の皆さんも毎回いろいろな本を選んできていただいています。
0704 体力づくりサーキット 無理せず体力づくりです
今日は、体力づくりサーキットを行いました。なかよし班(4班)に分かれて、1~6年生が一緒に回ります。1周で4つの種目にチャレンジします。
途中歩いたり、頑張ってみたりと、それぞれのペースで進みます。いろいろな動きを経験して、体の使い方を覚えたり、自分の調子を感じたりしながらの体力づくりです。
50m走って → 高さを選んでハードル跳んで → 鉄棒やって → タイヤを越えて → 1周終了!
0630 全校児童でルピナスの種取り
今日は、全校児童で、学年ごとに分かれ「ルピナスの種取り」をしました。8名ほどのPTA・コミスクの皆さんにお手伝いをいただきながら、作業を進めました。やっているうちに、コツを覚えて房を割るのが上手になったり、PTAや地域の人とのおしゃべりがいろいろとできたりして、種の他にも収穫の多い時間となりました。9月になると来年の開花のために種まきをします。今から楽しみですね。
ルピナスの種の様子と、収穫した種(3年生)。
0629 アイデア発想法「3年生・キャッチコピーを作ろう」
この日、3年生でoneclassプロジェクト・アイデア発想法「キャッチコピーを作ろう」の授業が行われました。講師は、先日の「6年生・日光新聞を作ろう」でお世話になったプロの新聞記者に務めていただきました。
総合的な学習の時間に学習を進めている「国府地区のじまんを見つけよう」の中で、自分がお薦めするもの・ことについてキャッチコピーを作ろうというものです。みんななかなかのいいアイデアが出てきたようですね。
0629 7月の下校時刻について
メニューの「行事予定」に7月の下校時刻表を載せました
0628 1年生校外学習・星宮神社に行ってきました!
今日、3,4時間目に、1年生が校外学習で星宮神社に行ってきました。途中、田村町駐在所の方に出迎えてもらい、片道15分くらいの道のりを歩きました。生活科の学習で、安全に道路を歩く学習や、夏の初めの神社の様子を観察するなどしてきました。神社には、直径2mを超えそうな幹の銀杏があり、その回りで遊んだり観察したりして帰ってきました。
本日も、たくさんのアルミ缶・ペットボトルキャップをありがとうございました!
0627 地域の皆さんと交流「ラジオ体操」
この日、南部サロンの皆さん十数名の方々が来校され、1~6年生児童と一緒にラジオ体操を行いました。南部サロンは、国府地域包括支援センターの活動の一つで、地域交流として、本校に年4回来校しています。今回は、ラジオ体操の後、1階のふれあい広場に移動して、1時間程皆さんで研修をされていました。
0626 体力づくりウィーク 朝ジョグ元気に始まりました
今週は体力づくりウィークです。今日は、朝から元気にみんな走り始めています。「5周走ったよ!」など、めあてに向かって進んで走っている児童が多く見られました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。