文字
背景
行間
学校ニュース
0608 いよいよ「にじ色カフェ」始まる!
この日、「にじ色カフェ」が本校交流室・ふれあい広場で行われました。記念すべき第1回、21名の方が参加され行われました。「にじ色カフェ」は、国府地区包括支援センター等の協力により、地域の方、コミスク推進委員・PTAの方など老若男女が集える場として始まりました。毎月第2木曜日に実施されます。国府南小学校を地域の拠点として活用していただき、地域と学校、家庭、子どもたちが関わる場として活動を広げていただけたらと思っています。
ふれあい広場に集合→ スタッフのご挨拶→ 活動開始→ スタッフの事後ミーティング(交流室)
0608 大切な命を自分で守る! 交通安全教室
この日、オープンタイムから3時間目にかけて、全校生で「交通安全教室」が行われました。田村町駐在所の方のご指導を受け、校庭で自転車・歩行の仕方を、学校そばの交差点で実際の訓練を行いました。練習を重ねていくうちに、どうしたら安全に行動できるか考え、行動できるようになってきました。今日学んだことを、これからも実践することが大切ですね。
0607 3年生市内めぐり とち介にも会ってきた!
この日、3年生はお弁当を持って1日かけて、市役所、山車会館、出流ふれあいの森、渡良瀬遊水地などを訪れました。施設の方に質問したり、お弁当をみんなで食べたりして、楽しく学習できた1日になったようですね。帰ってきたみんなの笑顔から、そう思いました。
今週もアルミ缶・ペットボトルキャップをありがとうございました。
0606 今年のoneclassプロジェクト 始まりました!
この日、今年第1回目のoneclass「ICT活用術」が行われました。5年生の「総合的な学習の時間」として、SDGsをテーマに学習を進めていて、発表のための資料づくりの時間です。パワーポイントの活用の仕方について学びました。なかなかのできでしたね。また、「大人のoneclass」も行われ、保護者も学習に参加しました。
6月下校時刻について
メニューの「行事予定」に6月の下校時刻表を載せました
0601 スポーツテストの傍らで・・・2年生農園
スポーツテストの様子を写真に撮っていると、2年生の農園が目に飛び込んできました。小さななすと、トマトやキュウリの花を見つけました。順調に育っていますね。
0601 スポーツテストの日
この日は、朝からスポーツテストでした。上級生が下級生のお手伝いをしながら実施しました。いい記録が出たかな?
スポーツテストの裏側で、そっとアルミ缶を置いていってくださいました!ありがとうございました!
0531 ついにこの日が! プール開きです
この日、オープンタイムの時間に、全校生がプールサイドに集まって、プール開きをしました。体育・栽培委員会のみなさんが司会進行をしました。校長先生からは、安全に学習し、泳ぐ力を付けることや、きれいにしてくれた4,5,6年生、先生方、PTAや地域の方に感謝の気持ちをもつことなどのお話がありました。最後に、全校生で水泳学習の ~誓いの言葉~ を唱和しました。
0526 消防署職員に来ていただいて、心肺蘇生法講習会
この日、教職員とPTAの方が集まり消防署の方から「心肺蘇生法講習」を受けました。使わないで済むのが一番いいのですが、救うことのできる大切な命のために、心臓マッサージやAEDの使い方など教えていただきました。
0526 朝ジョグ・・・競うように校庭に出て、たくさん走っています!
今週は「からだいきいきもりもり週間」、毎日、朝ジョグに全校で取り組んでいます。
0525 いよいよ夏到来!プール清掃です!
5月31日のプール開きを前に、この日、4~6年生と職員によるプール清掃がありました。保護者や地域の方にもご協力いただきました。あんなに汚れていたプールがすっかりきれいに!みなさんありがとうございました。おかげで、今年も気持ちよく水泳ができます!
ところで、この日の午前中、太陽に虹の輪がかかっていました。休み時間に子どもたちが教えてくれました。(太陽は見ないでね、と声をかけました)調べてみると、日暈(ひがさ)もしくはハロ現象というのだそうです。
0524 竜巻避難訓練→引き渡し訓練 ご協力ありがとうございました
この日、竜巻が来た想定で、全校での避難訓練。より安全な場所を見つけて、頭を守る「ダンゴムシ」で避難しました。続いて、校庭に避難して、自家用車など保護者のお迎えによる引き渡し訓練です。みなさん無事下校できました。ご協力ありがとうございました。
0524 からだいきいきもりもり週間 元気いっぱい運動しよう!
今週は、「からだいきいきもりもり週間」と銘打って、体力づくりをしています。6/1、2は新体力テストもありますので、しっかり体を動かそう!
広い校庭を全校児童が大また・スキップで行ったり来たり。この日は、五月晴れ、校庭は麦秋に包まれています。気持ちいい!
0520 国府南パワー結集! 運動会開催!
この日、降雨も心配されましたが、みごと、国府南小運動会が予定どおり開催されました!子どもたちのがんばりと保護者、地域の皆様、教職員と、それぞれのパワーがみなぎり晴れ間さえ見られた素敵な運動会となりました!皆様、ありがとうございました!
↑ 入場行進から、開会式の開会、優勝旗返還
↑ 中学生・高校生・大学生・地域の方々約30名が支援してくれています。PTA会長挨拶、市長メッセージ代読、紅白団長の選手宣誓
↑ 地域の方々と練習したりした、本気のラジオ体操
↑ 応援合戦~徒競走
↑ この日は、17名もの幼稚園・保育園児童などが集まって参加してくれました!
↑ 高校生や中学生は、係の仕事や競技に参加して運動会を盛り上げてくれました!
↑ 1年間練習してきた「よさこいソーラン」です。最高のできでした。見えにくいですが、中高生のOBOGも踊っています!その後の休憩時間を使って、「コミスク推進」活動のご紹介がありました。
↑ 親子競技の様子。1~3年生はカードをめくって、4~6年生は大玉を転がして、協力してがんばりました!
↑ 力強い綱引きの様子
↑ 高校生はすっかりスタッフですね。全校リレーの後、閉会式で全得点が・・・今年は白組が勝ちました。
↑ 「国庁太鼓」の演奏。この日は降雨の心配もあって体育館で運動会の最後に実施。体育館に太鼓の音が響き渡りました!演奏後に大喝采!
0519 いよいよ明日は本番です!
本日午前中は、校庭での最後の運動会練習となりました。校庭に広がった全校生のはっぴ姿は、なかなか壮観です!
やればやるほど上手になっています。当日の演技が楽しみですね!
0518 わずかな時間に、たくさんの保護者・コミスク委員が集まり支援していただきました!
この日、13:07に「14:45からテント設営のお手伝いをお願いできる方、ご集合ください」とのメールを保護者・コミスクのみなさんに発信しました。なんと!10名もの方が集まってくださいました!テントを職員・子どもたちと5張建てていただき、すべてのテントが設営できました。雨のために前日準備が心配されていましたが、この日のうちにほぼテントの準備が整いました。国府南小学校の保護者の皆様、地域の皆様、心から感謝申し上げます。
0517 運動会予行・いよいよ本番間近
この日、運動会予行がありました。入場行進や開閉会式など本番と同様に進行しました。きびきびとした行動の様子に、やる気が伝わってきます!
この日は水曜日。今日もたくさんのアルミ缶などお持ちいただきました。
プランターの花々は、前日に5年生女子を中心にきれいに植えてくれました。(1年生もお手伝い)
0516 きょうは、青空の下で野菜の苗植えをしたのでした
2年生は、毎年、生活科で野菜の苗植えをしています。今年も8名の2年生で、それぞれ持ち寄った苗を植えました。地域の方が毎年苗植えから収穫まで、節目節目で来ていただき、いろいろなことを教わったり手伝っていただいたりしています。今日は、お天気にも恵まれ、青空の下で苗植えをしました。おいしい野菜の収穫が今から楽しみですね。
あいさつして→野菜のお話や→植え方の説明を聞いて→自分で苗植え
さつまいもの苗植え→水をあげて、片付けて終了
実は、3週間前に耕耘を、1週間前に周りの草刈りをしていただいていました。ありがとうございました。
0516 東陽ブロック小中一貫教育についてのお知らせ
東陽ブロック小中一貫教育の令和5年度グランドデザインです。メニュー「学校概要」にも載せました。ぜひご一読ください
0515 いよいよ今週土曜日が本番です!
今日オープンタイムの時間は、全校でよさこいソーランの練習でした。もしかすると?みんなでできる最後の練習なので、衣装を身に着けての気合の入った踊りになりました。段々と踊りがそろって、声も出てきて、当日が楽しみです!
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。