文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
給食集会を行いました
1月23日(水)は、給食委員による給食集会を行いました。今年は、児童が作成した食に関する内容のカルタ大会を行いました。なかよし班ごとに順番に並んで絵札をとりました。給食委員が読み札を読んでくれました。カルタを取ろうと、どの班も頑張りました。同じ文字の絵札がたんさんあって、何回も絵札を確認しながら取っていました。
今回のカルタ大会を通して、食に関する関心が高まってほしいと思います。
今回のカルタ大会を通して、食に関する関心が高まってほしいと思います。
1年生活科「昔の遊び」
1月22日(火)に、学校支援ボランティアの皆様、児童の祖父母の皆様にご来校いただき、「昔の遊び」を体験しました。
めんこ、竹とんぼ、芋でっぽう、けんだま、あやとり、おはじき、コマ回しなどを体育館で行いました。初めて体験することばかりで、1年生は楽しく体験させていただきました。「また、やりたい。」と話している児童がたくさんいました。
寒い中、たくさんの方にご来校いただき、遊びを通して地域の方と触れ合うことができました。お世話になりました。
めんこ、竹とんぼ、芋でっぽう、けんだま、あやとり、おはじき、コマ回しなどを体育館で行いました。初めて体験することばかりで、1年生は楽しく体験させていただきました。「また、やりたい。」と話している児童がたくさんいました。
寒い中、たくさんの方にご来校いただき、遊びを通して地域の方と触れ合うことができました。お世話になりました。
6年租税教室
1月21日(月)に6年生の租税教室を行いました。栃木市役所の資産税課の方にご来校いただきました。大きなジュラルミンケースから一億円のレプリカを見せていただいたり、どんな建物が税金によって建てられているのかを確認したりしました。
また、「税金がこの世界からなくなったら」というDVDを視聴し、税金がないと今までとおりの生活が送れなくなってしまうことがわかりました。
また、「税金がこの世界からなくなったら」というDVDを視聴し、税金がないと今までとおりの生活が送れなくなってしまうことがわかりました。
5年臨海自然教室
5年生は、、12月10日~12日まで、2泊3日で臨海自然教室に行ってきました。
1日目は、鹿島製鉄所を見学し、見学船に乗って鹿島港内を一周しました。夕方とちぎ海浜自然の家に到着しました。
2日目は、午前中に海浜ウォークラリーを、午後はプール活動を行いました。夕食後には、藤岡地区の小学校5年生全員で、学校紹介やジャンケン列車、グループになって自己紹介を行いました。
3日目は、アクアワールドを見学しました。子どもたち同士協力し合って、とても楽しかったようです。食事もとてもおいしかったとのことです。いい思い出ができました。
1日目は、鹿島製鉄所を見学し、見学船に乗って鹿島港内を一周しました。夕方とちぎ海浜自然の家に到着しました。
2日目は、午前中に海浜ウォークラリーを、午後はプール活動を行いました。夕食後には、藤岡地区の小学校5年生全員で、学校紹介やジャンケン列車、グループになって自己紹介を行いました。
3日目は、アクアワールドを見学しました。子どもたち同士協力し合って、とても楽しかったようです。食事もとてもおいしかったとのことです。いい思い出ができました。
とちぎ花センターによる花育
12月3日にとちぎ花センターによる花育がありました。
これは、とちぎ花センターの方が、季節の花をもってきてくださって、花の世話のしかたをお話しくださいます。各クラスの代表児童と環境委員さんが、いただいた花を大切に育てます。みな真剣に聞いています。各教室や、特別教室に分けて、シクラメンが元気に育っています。
これは、とちぎ花センターの方が、季節の花をもってきてくださって、花の世話のしかたをお話しくださいます。各クラスの代表児童と環境委員さんが、いただいた花を大切に育てます。みな真剣に聞いています。各教室や、特別教室に分けて、シクラメンが元気に育っています。
人権週間
11月26日から11月30日まで、校内人権週間がありました。子どもたちはいつも以上に自分や友だちを大切にして過ごすことや、世の中にはいろいろな人がいること、みんなの人権を大切にしなくてはならないことなどを学びました。
28日には、人権集会がありました。手話サークル「ふじの会」の方にお願いして、手話を教えていただいたり、障害のある人たちへの理解についてのお話をしていただいたりして、有意義な時間でした。これからも「みんなちがってみんないい」の気持ちで過ごしてほしいと思います。最後は、手話で、「ありがとうございました」とあいさつして、集会を締めくくりました。
28日には、人権集会がありました。手話サークル「ふじの会」の方にお願いして、手話を教えていただいたり、障害のある人たちへの理解についてのお話をしていただいたりして、有意義な時間でした。これからも「みんなちがってみんないい」の気持ちで過ごしてほしいと思います。最後は、手話で、「ありがとうございました」とあいさつして、集会を締めくくりました。
グランドゴルフを体験しました
11月15日(木)のクラブ活動の時間に、スポーツクラブの児童がグランドゴルフを体験しました。
部屋地区の4名の方にご来校いただき、グランドゴルフのやり方やルールなどを教えていただきました。子どもたちもグランドゴルフに親しみ、楽しい時間を過ごすことができました。
学校支援ボランティアの皆さん大変ありがとうございました。
部屋地区の4名の方にご来校いただき、グランドゴルフのやり方やルールなどを教えていただきました。子どもたちもグランドゴルフに親しみ、楽しい時間を過ごすことができました。
学校支援ボランティアの皆さん大変ありがとうございました。
6年 国会議事堂・科学技術館を見学
11月16日(金)に国会議事堂と科学技術館を見学しました。
午前中に国会を見学しました。衆議院を見学しました。建物の中を見学すると通路には赤い絨毯が敷き詰められていました。また、中央広場には、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像が立っていましたが、確認できたのは伊藤博文の銅像のみでした。その他、御休所や本会議場を見学しました。その日は、運営委員会と思われる会議が行われており、国会議員の方が部屋か出てくるところが見られました。
午後は、科学技術館にあるレストランでカレーを食べました。おかわりもできたので、3回もおかわりをした児童もいました。科学技術館の中は、様々なテーマの体験ができてとても楽しく見学することができました。
午前中に国会を見学しました。衆議院を見学しました。建物の中を見学すると通路には赤い絨毯が敷き詰められていました。また、中央広場には、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像が立っていましたが、確認できたのは伊藤博文の銅像のみでした。その他、御休所や本会議場を見学しました。その日は、運営委員会と思われる会議が行われており、国会議員の方が部屋か出てくるところが見られました。
午後は、科学技術館にあるレストランでカレーを食べました。おかわりもできたので、3回もおかわりをした児童もいました。科学技術館の中は、様々なテーマの体験ができてとても楽しく見学することができました。
学校開放日2(授業公開)
11月10日(土)4校時に授業を公開いたしました。道徳の授業や生活科の発表を行いました。多くの保護者の方や地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。
学校開放日1(持久走大会)
11月10日(土)の学校開放日に持久走大会及び、授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。また、持久走大会では、たくさんの声援が子どもたちの追い風となり、好記録を出すことができました。感謝申し上げます。
今年の持久走大会は、暖かい日差しを浴びて、好天の中で行われました。9時に1年生がスタートしました。ものすごいスピードで走って行くので、大丈夫かなと心配になりましたが、そのままのスピードを維持したままゴール。見事1年生女子に新記録が誕生しました。
各学年とも新記録樹立を目指して頑張っていた子や、自分の目標記録達成を目指して走っていた子など、それそ゛れの目標に向かって精一杯頑張っていました。ほとんどの児童が目標を達成できたと、達成感に満ちあふた表情をしていました。
今年の持久走大会は、暖かい日差しを浴びて、好天の中で行われました。9時に1年生がスタートしました。ものすごいスピードで走って行くので、大丈夫かなと心配になりましたが、そのままのスピードを維持したままゴール。見事1年生女子に新記録が誕生しました。
各学年とも新記録樹立を目指して頑張っていた子や、自分の目標記録達成を目指して走っていた子など、それそ゛れの目標に向かって精一杯頑張っていました。ほとんどの児童が目標を達成できたと、達成感に満ちあふた表情をしていました。
こども山車祭りに参加しました
11月9日(金)の午前中に、3・4年生がこども山車祭りに初めて参加しました。小雨の降る中でしたが、「室町」の山車を引かせていただきました。山車の上の飾りは桃太郎。きびだんごをもらって帰ってきました。室町の皆さん、大変ありがとうございました。
わたらせ風の子音楽祭
11月7日(水)に、わたらせ風の子音楽祭が行われました。今年は、5・6年生合同で参加しました。9月後半から練習を開始し、本番では、調和のとれた素晴らしい演奏を披露することができました。合奏は「タッタ」、合唱は「大切なもの」を演奏しました。
保護者の皆様には、お忙しい中、児童の送迎等大変ありがとうございました。
保護者の皆様には、お忙しい中、児童の送迎等大変ありがとうございました。
藤岡二中生によるあいさつ運動
藤岡二中生によるあいさつ運動が行われました!
11月5日(月)、今年度2回目になる藤岡二中生のあいさつ運動が行われました。今回は、児童会の運営委員会で話し合い、朝早くから来てくださる中学生といっしょに、運営委員の小学生もあいさつ運動に加わることになりました。運営委員の児童は、登校してから中学生の列に入り、「おはようございます。」と元気にあいさつできました。
中学生のみなさん、先生方、朝早くからありがとうございました。小学生もがんばりました。
11月5日(月)、今年度2回目になる藤岡二中生のあいさつ運動が行われました。今回は、児童会の運営委員会で話し合い、朝早くから来てくださる中学生といっしょに、運営委員の小学生もあいさつ運動に加わることになりました。運営委員の児童は、登校してから中学生の列に入り、「おはようございます。」と元気にあいさつできました。
中学生のみなさん、先生方、朝早くからありがとうございました。小学生もがんばりました。
4年宿泊学習
太平少年自然の家に行ってきました!!
10月25日(木)26日(金)に1泊2泊で栃木県立太平少年自然の家で宿泊学習を行いました。子どもたちにとって初めての宿泊学習でしたが、「自然に親しむ」「みんなで協力する」というめあてを子どもたちはしっかり意識して、活動することができました。また、進んで働いたり、5分前行動を心がけたりする様子が見られました。今回の宿泊学習で学んだことを、今後の生活の中でしっかりと発揮し、さらに、4年生として輝いてほしいと思います。
10月25日(木)26日(金)に1泊2泊で栃木県立太平少年自然の家で宿泊学習を行いました。子どもたちにとって初めての宿泊学習でしたが、「自然に親しむ」「みんなで協力する」というめあてを子どもたちはしっかり意識して、活動することができました。また、進んで働いたり、5分前行動を心がけたりする様子が見られました。今回の宿泊学習で学んだことを、今後の生活の中でしっかりと発揮し、さらに、4年生として輝いてほしいと思います。
藤岡二中生の読み聞かせ
藤岡二中生が読み聞かせをしてくださいました!
10月29日(月)、藤岡二中の6名の図書委員さんか部屋小の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。今年度二度目の読み聞かせです。子供たちは、知っている中学生が読んでくれたので、意欲的に聞いたり進んで感想を発表したりできました。自分も中学生になったら読み聞かせをしたいという感想をもった子どももいたようです。中学生のみなさん、ありがとうございました。
10月29日(月)、藤岡二中の6名の図書委員さんか部屋小の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。今年度二度目の読み聞かせです。子供たちは、知っている中学生が読んでくれたので、意欲的に聞いたり進んで感想を発表したりできました。自分も中学生になったら読み聞かせをしたいという感想をもった子どももいたようです。中学生のみなさん、ありがとうございました。
引き渡し訓練お世話になりました
引き渡し訓練
10月24日(水)に引き渡し訓練を実施しました。保護者の方々をはじめ、多くの方々のご協力で、安全に児童を引き渡すことができました。大変ありがとうございました。
これからも万一の災害を想定しながら、児童の安全を確保できるよう努めていきたいと思います。今後も変わらぬご協力をよろしくお願いします。図書週間を行いました
10月15日から一週間、図書週間です。今年は、ふじおか民話クラブの皆さんによる民話のお話会、コロポックルの皆さんによる人形劇鑑賞会、図書委員による図書集会、先生方による読み聞かせ、親子読書を企画しました。その他、児童による標語の作成、代表児童による読書感想文の発表を給食の時間に行いました。
ふじおか民話クラブの民話お話会
4つの民話を話してくださいました。真剣なまなざしで民話に聞き入っていました。
①栃木山 ②みょうが宿 ③東の長者 西の長者 ④迷子の子うさぎ
コロポックルによる人形劇鑑賞会
人形劇、エプロンシアター、紙芝居を行っていただきました。楽しいひとときを過ごすことができました。
①人形劇「侍ぎつね」 ②エプロンシアター「あかづきん」 ③紙芝居「泥棒学校」
図書委員による図書集会
図書委員が昔話「さるかにがっせん」を劇で紹介しました。また、「さるじぞう」、「ブレーメンの音楽隊」、「ぶんぶくちゃがま」をビブリオバトルで紹介しました。
先生方による読み聞かせ
初めての企画です。先生方が各学年に入って読み聞かせをしました。子どもたちは、とても身近に感じながら、熱心に聞き入っていました。
1・2年「おまえうまそうだな」 3年「するするするりん うんち」 4年「まんじゅうこわい」
5年「さかなはさかな」 6年「ある晴れた日に」
ふじおか民話クラブの民話お話会
4つの民話を話してくださいました。真剣なまなざしで民話に聞き入っていました。
①栃木山 ②みょうが宿 ③東の長者 西の長者 ④迷子の子うさぎ
コロポックルによる人形劇鑑賞会
人形劇、エプロンシアター、紙芝居を行っていただきました。楽しいひとときを過ごすことができました。
①人形劇「侍ぎつね」 ②エプロンシアター「あかづきん」 ③紙芝居「泥棒学校」
図書委員による図書集会
図書委員が昔話「さるかにがっせん」を劇で紹介しました。また、「さるじぞう」、「ブレーメンの音楽隊」、「ぶんぶくちゃがま」をビブリオバトルで紹介しました。
先生方による読み聞かせ
初めての企画です。先生方が各学年に入って読み聞かせをしました。子どもたちは、とても身近に感じながら、熱心に聞き入っていました。
1・2年「おまえうまそうだな」 3年「するするするりん うんち」 4年「まんじゅうこわい」
5年「さかなはさかな」 6年「ある晴れた日に」
1・2年生の遠足(宇都宮動物園)
1・2年生が宇都宮動物園へ行ってきました!
10月11日(木)に1・2年生が宇都宮動物園に行ってきました。心配された天気でしたが、予定通り計画したことを実施することができました。
午前中は、動物たちに餌をあげたり触ったりしてふれあいました。最初、怖々餌をあげていた子どもたちも、ゾウやキリンに自分から手を伸ばし、仲良くなれました。お昼は雨になりましたが、屋内でおいしいお弁当をいただきました。午後は雨も止み、遊園地で遊ぶことができました。2年生が1年生に進んで声を掛け、グループの友達とルールを守って仲良く楽しく過ごすことができました。
バスの中もクイズやしりとりで盛り上がり、思い出いっぱいの遠足になりました。お弁当や準備等、ご協力ありがとうございました。
10月11日(木)に1・2年生が宇都宮動物園に行ってきました。心配された天気でしたが、予定通り計画したことを実施することができました。
午前中は、動物たちに餌をあげたり触ったりしてふれあいました。最初、怖々餌をあげていた子どもたちも、ゾウやキリンに自分から手を伸ばし、仲良くなれました。お昼は雨になりましたが、屋内でおいしいお弁当をいただきました。午後は雨も止み、遊園地で遊ぶことができました。2年生が1年生に進んで声を掛け、グループの友達とルールを守って仲良く楽しく過ごすことができました。
バスの中もクイズやしりとりで盛り上がり、思い出いっぱいの遠足になりました。お弁当や準備等、ご協力ありがとうございました。
6年生が修学旅行に行ってきました
10月4・5日の二日間、鎌倉・横浜方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は、高徳院の鎌倉の大仏を見学した後、班別自由行動を行いました。4班それぞれが長谷寺を見学したり、江ノ島に向かったり、小町通りを散策したり等、計画にそって見学しました。鶴ヶ岡八幡宮が集合場所でしたが、だいぶ歩いたようで、子どもたちは疲れを見せていました。その後ホテルモントレに到着。夕食は中華街の招福門で中華料理を食べました。
食後には大桟橋で夜景を楽しみました。
2日目は、ホテル目の前にある山下公園を散策しました。お世話になったホテルを後にし、ランドマークタワー69階、スカイガーデン展望室からの眺めを堪能しました。オービィ横浜の班別行動や東京臨海広域防災公園での貴重な体験しました。
子どもたちは、鎌倉の班別自由行動とオービィ横浜の班別行動が楽しかったようです。
1日目は、高徳院の鎌倉の大仏を見学した後、班別自由行動を行いました。4班それぞれが長谷寺を見学したり、江ノ島に向かったり、小町通りを散策したり等、計画にそって見学しました。鶴ヶ岡八幡宮が集合場所でしたが、だいぶ歩いたようで、子どもたちは疲れを見せていました。その後ホテルモントレに到着。夕食は中華街の招福門で中華料理を食べました。
食後には大桟橋で夜景を楽しみました。
2日目は、ホテル目の前にある山下公園を散策しました。お世話になったホテルを後にし、ランドマークタワー69階、スカイガーデン展望室からの眺めを堪能しました。オービィ横浜の班別行動や東京臨海広域防災公園での貴重な体験しました。
子どもたちは、鎌倉の班別自由行動とオービィ横浜の班別行動が楽しかったようです。
3年生社会科校外学習に行ってきました
10月2日(火)に、社会科校外学習にとりせん大平店に見学に行きました。
店長さんに売るための工夫を質問したり、働く人の様子やお店の様子を見学したりしました。普段の買い物では、見ることのできない裏側での作業の様子や冷凍庫の中を見学させていただきました。
最後に、セルフレジで買い物をし、実のある学習になりました。
店長さんに売るための工夫を質問したり、働く人の様子やお店の様子を見学したりしました。普段の買い物では、見ることのできない裏側での作業の様子や冷凍庫の中を見学させていただきました。
最後に、セルフレジで買い物をし、実のある学習になりました。
交通安全教室
9月27日(木)に、交通安全教室を行いました。今年は、自転車の乗り方について勉強しました。栃木県 県民生活部 くらし安全安心課の方にご来校いただき、交通ルールの確認や、代表児童による自転車シミュレーターを使って、町の中を運転する時や、夕方の暗い道を運転する時など、様々な条件を変えて指導していただきました。とてもわかりやすかったと思います。
自転車を乗るときには、安全に十分注意して、交通ルールを守って走行してほしいと思います。
自転車を乗るときには、安全に十分注意して、交通ルールを守って走行してほしいと思います。
地域学校保健委員会を開催しました
9月26日(水)に第二回目の地域学校保健委員会を開催しました。
部屋小学校、藤岡第二中学校合同の待機学校保健委員会です。藤岡二中学校歯科医の長潮先生、藤岡給食センター栄養士の須藤先生のご出席のもと、両校のPTA役員の皆様、保健委員の児童生徒、両校教員が参加して行いました。
今回の議題は「食生活とかむ力」です。噛む回数や噛むことの大切さについて、児童生徒の保健委員よりパワーポイントを使った発表がありました。全員暗記して発表していました。素晴らしかったです。
次に咀嚼力判定ガムを初めて噛んでみました。
また、「よく噛んで食べるためにはどうすればいいのか」について、各グループに分かれて話し合いました。
噛むことを意識すること、時間をかけて食べること、左右バランスよく噛んで食べる、歯が健康でないと噛むことができないので、歯の健康を保つことが大切、などの指導助言がありました。
多くの方々にご出席いただき心より感謝申し上げます。
部屋小学校、藤岡第二中学校合同の待機学校保健委員会です。藤岡二中学校歯科医の長潮先生、藤岡給食センター栄養士の須藤先生のご出席のもと、両校のPTA役員の皆様、保健委員の児童生徒、両校教員が参加して行いました。
今回の議題は「食生活とかむ力」です。噛む回数や噛むことの大切さについて、児童生徒の保健委員よりパワーポイントを使った発表がありました。全員暗記して発表していました。素晴らしかったです。
次に咀嚼力判定ガムを初めて噛んでみました。
また、「よく噛んで食べるためにはどうすればいいのか」について、各グループに分かれて話し合いました。
噛むことを意識すること、時間をかけて食べること、左右バランスよく噛んで食べる、歯が健康でないと噛むことができないので、歯の健康を保つことが大切、などの指導助言がありました。
多くの方々にご出席いただき心より感謝申し上げます。
5年総合脱穀体験
9月25日(火)に、5年生が総合的な学習の時間に脱穀の体験をしました。2週間ほど天日に乾した稲を脱穀機を使って脱穀しました。
約90キログラムのお米ができ、子どもたちは感動していました。5月から田植え、稲刈り、脱穀と、米作りの工程を体験を通して学ぶことができました。渡邉様の田んぼをお借りし、体験させていただきありかとうございました。
約90キログラムのお米ができ、子どもたちは感動していました。5月から田植え、稲刈り、脱穀と、米作りの工程を体験を通して学ぶことができました。渡邉様の田んぼをお借りし、体験させていただきありかとうございました。
4年校外学習・栃木消防署
4年生が栃木消防署を見学しました
9月19日(水)に4年生が社会科校外学習で、栃木消防署を見学しました。
消防署の仕事についてのビデオを見せていただき、消防隊の方々は火事を消すことだけでなく、救急・救助のために日々、訓練をされていることを知りました。見学の間も司令室から救急車の要請が入り、次々と出動していました。
たくさん質問させていただいたり、はしご車に乗せていただいたりして貴重な体験ができました。はしご車の値段を質問すると、2億2千万円とのこと!でも、「尊い人命には代えられない」とのお話に、私たちの命や安全を守る消防署の方の使命感を感じました。お忙しい中、見学させていただいてありがとうございました。
9月19日(水)に4年生が社会科校外学習で、栃木消防署を見学しました。
消防署の仕事についてのビデオを見せていただき、消防隊の方々は火事を消すことだけでなく、救急・救助のために日々、訓練をされていることを知りました。見学の間も司令室から救急車の要請が入り、次々と出動していました。
たくさん質問させていただいたり、はしご車に乗せていただいたりして貴重な体験ができました。はしご車の値段を質問すると、2億2千万円とのこと!でも、「尊い人命には代えられない」とのお話に、私たちの命や安全を守る消防署の方の使命感を感じました。お忙しい中、見学させていただいてありがとうございました。
6年生 藤岡二中の体育祭に参加しました
9月16日(日)に藤岡二中の体育祭に6年生がパン食い競争に参加しました。ボール運びやハードル越えなど障害物を走り、最後にパンを取って、ゴールしました。大きいパンを抱えてみんなで写真を撮りました。この運動会への参加も小中一貫教育での取組の一つです。少しずつ中学校の様子を知り、スムーズに中学校生活に適応できるよう中学校との交流活動を行っていきたいと思います。
保護者の皆様、子どもたちの送迎等ありがとうございました。
保護者の皆様、子どもたちの送迎等ありがとうございました。
5年校外学習 稲刈り
9月7日(金)に、総合的な学習の時間として稲刈りの校外学習を行いました。
田んぼを所有される渡邉様の協力のもと、稲の刈り取りを体験しました。稲刈り用の鎌を手に戸惑う姿がありましたが、作業になれるにつれて友達と分業する様子があり、刈り取りや紐での縛り付け、稲穂を干す作業に意欲的に取り組むことができました。
田んぼを所有される渡邉様の協力のもと、稲の刈り取りを体験しました。稲刈り用の鎌を手に戸惑う姿がありましたが、作業になれるにつれて友達と分業する様子があり、刈り取りや紐での縛り付け、稲穂を干す作業に意欲的に取り組むことができました。
6年カヤック教室
7月31日(火)に、藤岡公民館の川島先生、長澤先生の指導のもと、カヤック教室を行いました。最初は戸惑っていましたが、をパドルを上手く使って、気持ちよくカヤックを操作していました。とても楽しかったようです。
学校保健委員会を行いました
7月30日(月)に部屋公民館をお借りして、学校保健委員会を行いました。議題は「アレルギーと生活習慣 ~アレルギーについてもっとよく知ろう~」です。参加者は、学校医の持田先生、学校薬剤師の佐々木先生、児童保健委員、PTA総務委員研修担当、PTA研修委員、教職員が参加しました。
最初に、児童保健委員によるアンケート結果の発表かありました。その後、各班に分かれて「アンケート結果やアレルギーについての結果から思ったこと」、「アレルギーの友達がいたらどうするか」などを話し合い、発表しました。最後に、指導助言をいただきました。
最初に、児童保健委員によるアンケート結果の発表かありました。その後、各班に分かれて「アンケート結果やアレルギーについての結果から思ったこと」、「アレルギーの友達がいたらどうするか」などを話し合い、発表しました。最後に、指導助言をいただきました。
藤岡二中たんけん 小2中2交流
2年生が藤二中たんけんに行ってきました!
7月11日(水)に部屋小2年生が藤二中たんけんに行ってきました。
まず、中学2年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、校長室、職員室、図書室、3年生教室、1年生の音楽の授業等を見学しました。次に、体育館で中学生と一緒にドッジビーをして遊びました。中学生は小学生に進んでフリスビーを投げさせてくれて、とても優しかったです。最後に今日の活動を振り返って感想を発表しました。「中学生を3人も当てることができてうれしかったです。」「中学校を見学させていただいて、中学校に入るのが楽しみになりました。」等、たくさん手を挙げて発表することができました。
藤二中2年生のみなさん、先生方、楽しい時間をありがとうございました。
7月11日(水)に部屋小2年生が藤二中たんけんに行ってきました。
まず、中学2年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、校長室、職員室、図書室、3年生教室、1年生の音楽の授業等を見学しました。次に、体育館で中学生と一緒にドッジビーをして遊びました。中学生は小学生に進んでフリスビーを投げさせてくれて、とても優しかったです。最後に今日の活動を振り返って感想を発表しました。「中学生を3人も当てることができてうれしかったです。」「中学校を見学させていただいて、中学校に入るのが楽しみになりました。」等、たくさん手を挙げて発表することができました。
藤二中2年生のみなさん、先生方、楽しい時間をありがとうございました。
藤岡二中生による読み聞かせ
藤岡二中生が読み聞かせに来てくださいました!
7月2日(月)、今年度も藤岡二中6名の生徒さんが部屋小学校の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。この取り組みは小中一貫教育の交流事業として続けられているものです。
中学生は、学年に合わせた本を選んで、子どもたちに伝わるように分かりやすく読んでくださいました。中学生の音読のしかたは、とても参考になったようです。次回は、どんな本を読んでくださるのか、楽しみです。藤二中生のみなさん、ありがとうございました。
1年生「なんだろう」 2年生「「こんたのおつかい」 3年生「いいわけザウルス」
4年生「バナナじけん」 5年生「いろとりどり」 6年生「けんかのきもち」
7月2日(月)、今年度も藤岡二中6名の生徒さんが部屋小学校の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。この取り組みは小中一貫教育の交流事業として続けられているものです。
中学生は、学年に合わせた本を選んで、子どもたちに伝わるように分かりやすく読んでくださいました。中学生の音読のしかたは、とても参考になったようです。次回は、どんな本を読んでくださるのか、楽しみです。藤二中生のみなさん、ありがとうございました。
1年生「なんだろう」 2年生「「こんたのおつかい」 3年生「いいわけザウルス」
4年生「バナナじけん」 5年生「いろとりどり」 6年生「けんかのきもち」
栃木県警察音楽隊とカラーガード隊が部屋小にやってきました
栃木県警察音楽隊とカラーガード隊が部屋小にやってきました
7月4日(水)の10時20分より音楽鑑賞会を行いました。今年は、栃木県警察音楽隊の皆さんとカラーガード隊の皆さんに来校していただきました。コナンの主題歌や、ルパン三世の曲、聖者の行進などを演奏していただきました。演奏の途中で、不審者に声をかけられたときに身を守るためには、「いかのおすし」が大切であることを確認しました。
また、各楽器の紹介をしていただきました。フルート、トロンボーン、トランペットなど一つ一つ演奏していただき、楽器の形や音を教えていただきました。
指揮者の体験も代表2名の児童がさせていただきました。小さな世界の曲とミッキーマウスマーチを指揮しました。4拍子から2拍子に変わるところが難しかったようです。
アンコールでは、「やってみよう」を演奏していただき、運動会のダンスで踊った曲なので、1~3年生は、のりのりでダンスを踊りました。
カラーガード隊の皆さんの演技も素晴らしかったです。今回の演奏は、本校の鼓笛隊のお手本になりました。
暑い中、保護者の皆様、地域の皆様にも多くの方にご来校していただきありがとうございました。
6年生総合 三味線体験
6月18日(月)、25日(月)に、総合的な学習の時間で三味線体験を行いました。五家英子さんの音楽サークルや和太鼓奏者である谷口武芳先生に来ていただき、ご指導いただきました。子ども達は初めて手に持つ三味線に緊張気味でしたが、段々と慣れていき、二回目の授業では「さくら」を上手に演奏することができました。ご指導いただいた皆様本当にありがとうございました。
3年生 社会科校外学習
6月12日(火)に市有バスに乗り、藤岡地区の施設や渡良瀬遊水地を見学しました。それぞれの場所で初めて教えていただくことが多く、一生懸命話を聞き、メモを取っていました。
給食センターでは、調理員さんが実際に使っている道具を体験させていただきました。家庭で使っているのと違い、その大きさに驚き、大変さを実感していました。給食を残さず食べようと感じていました。
とちぎ花センターによる花育
6月13日(水)にとちぎ花センターによる「花育」が行われました。
「花育」とは、とちぎ花センターの方が、季節の鉢花を持ってきてくださって、花の特徴や育て方のコツを説明してくださいます。各クラスの代表の児童が説明を聞いてから、教室で2種類のお花をいただきました。育て方の説明のとおり、各教室でていねいに育てます。
環境委員会の児童も一緒に説明を聞き、図書室や保健室などの特別教室に、お花を届けてくれました。
いただいたお花は、ハイビスカスとブーゲンビリアです。どちらも熱帯地方に育つお花ですが、栃木県で育成されたものだそうです。花を育てた園芸店からのメッセージを読んでいただいたので、花が長持ちして長い期間楽しめるように大切に育てていきます。
「花育」とは、とちぎ花センターの方が、季節の鉢花を持ってきてくださって、花の特徴や育て方のコツを説明してくださいます。各クラスの代表の児童が説明を聞いてから、教室で2種類のお花をいただきました。育て方の説明のとおり、各教室でていねいに育てます。
環境委員会の児童も一緒に説明を聞き、図書室や保健室などの特別教室に、お花を届けてくれました。
いただいたお花は、ハイビスカスとブーゲンビリアです。どちらも熱帯地方に育つお花ですが、栃木県で育成されたものだそうです。花を育てた園芸店からのメッセージを読んでいただいたので、花が長持ちして長い期間楽しめるように大切に育てていきます。
小中合同ボランティア・クリーン作戦
6月9日(土)に小中合同ボランティア・クリーン作戦を行いました。
各地域の公園や研修館の周りなどを清掃する活動です。当日は、非常に暑い中でしたが、小学生と中学生が一緒になって草むしりやゴミ拾いの作業を行いました。また、保護者や地域の方にも参加していただき、ありがとうございました。
今年で4年目になりましたが、地区の清掃活動として位置付けて行っている地域もあり、徐々にこの活動が周知されてきていると思いました。総勢約100名の方に参加していただきました。
保護者の皆様、各地域の区長様、自治会長様には大変お世話になりました。
各地域の公園や研修館の周りなどを清掃する活動です。当日は、非常に暑い中でしたが、小学生と中学生が一緒になって草むしりやゴミ拾いの作業を行いました。また、保護者や地域の方にも参加していただき、ありがとうございました。
今年で4年目になりましたが、地区の清掃活動として位置付けて行っている地域もあり、徐々にこの活動が周知されてきていると思いました。総勢約100名の方に参加していただきました。
保護者の皆様、各地域の区長様、自治会長様には大変お世話になりました。
町たんけんに行きました。
6月1日(金)2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。自分たちが住んでいる町の店や施設を見学し関心や親しみをもつことが目的です。
今回は4つの店や施設にご協力いただきました。
今回は4つの店や施設にご協力いただきました。
1年生 生活科 公園で遊ぼう
1年生 生活科 公園で遊ぼう
6月8日(金)生活科校外学習で、部屋ふれあい公園に行きました。
学区を歩くと、たくさんの自然を見つけることができました。公園では、すべり台やブランコで遊んだり、虫捕りをしたりして遊びました。青空の下、草の上に寝転がると「気持ちがいい!」という声も聞こえました。
初めての校外学習でしたが、みんなたくさん汗をかきながら楽しく活動することができました。
6月8日(金)生活科校外学習で、部屋ふれあい公園に行きました。
学区を歩くと、たくさんの自然を見つけることができました。公園では、すべり台やブランコで遊んだり、虫捕りをしたりして遊びました。青空の下、草の上に寝転がると「気持ちがいい!」という声も聞こえました。
初めての校外学習でしたが、みんなたくさん汗をかきながら楽しく活動することができました。
藤岡地区陸上記録会
6月7日(木)に藤岡地区陸上記録会を行いました。暑い中でしたが、藤岡地区の四つの小学校が集まり、記録に挑戦しました。
部屋小の子どもたちも、運動会の練習とと並行して僅かな時間の中で、陸上の練習を頑張りました。
そして、記録会当日も、各種目の選手として出場した子どもたちは全力で走ったり、跳んだりと頑張りました。その他の出場できなかった子どもたちは、応援で頑張りました。4~6年生全員が頑張った記録会になりました。
部屋小の子どもたちも、運動会の練習とと並行して僅かな時間の中で、陸上の練習を頑張りました。
そして、記録会当日も、各種目の選手として出場した子どもたちは全力で走ったり、跳んだりと頑張りました。その他の出場できなかった子どもたちは、応援で頑張りました。4~6年生全員が頑張った記録会になりました。
保健委員による保健集会を行いました
6月6日(水)に保健委員による保健集会を行いました。6月4日から歯と口の健康週間にちなんで、「歯と口の健康」について、テレビ局での報道をまねた寸劇仕立てで発表しました。博士が三つのことについてアドバイスしていました。
1 食事はよく噛んで食べること。
2 食後に必ず歯磨きをすること。
3 だらだら食べ物を食べないこと。
また、ミガクンジャーが出てきて、前歯は縦磨き、奥歯は突っ込み磨きをするなど、歯の磨き方についても発表していました。
1 食事はよく噛んで食べること。
2 食後に必ず歯磨きをすること。
3 だらだら食べ物を食べないこと。
また、ミガクンジャーが出てきて、前歯は縦磨き、奥歯は突っ込み磨きをするなど、歯の磨き方についても発表していました。
美しい和菓子作り
5月30日(水)に山本総本店さんご指導のもと和菓子作り体験を行いました。子ども達は職人のつくる和菓子の美しさに見とれながらも、上手に和菓子を作ることができました。山本総本店さんありがとうございました!
心を一つに燃え上がった運動会
5月26日(土)に、好天に恵まれ運動会が行われました。今年のスローガンは、「みんなでつくろう運動会 心を一つにがんばろう」のとおり、全力で競技、演技、応援することができました。特に6年生の頑張りは素晴らしいものでした。
応援合戦
「運動会の歌」を精一杯大きな声で歌いました。紅組・白組ともに気合いがみなぎっていました。紅組団長は三田さん、白組団長は毛塚さんです。両団長が皆をまとめ、とも素晴らしい応援合戦でした。
日光和楽踊り
6年生と5年生がお囃子を演奏しました。6年生の女子は浴衣を着て踊りました。蛭沼お囃子保存会の皆さんにご指導いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
部屋小鼓笛パレード2018
4~6年生が鼓笛隊を編成し、パレードを行いました。曲は、「さんぽ」、「部屋小学校校歌」、
「喜びの歌」、「茶色の小びん」の4曲を演奏しました。「茶色の小びん」の演奏では、ステップを踏みながらの演奏で感心させられました。本番の出来映えが一番良かったです。
玉入れ綱引き
小中一貫教育の一つ、小中交流活動です。綱を引くと同時に玉入れを行いました。
とても盛り上がりました。中学生の皆さんありがとうございました。
ダンス!やってみよう!!
1~3年生がリズミカルな音楽に合わせて元気に楽しく踊りました。決めポーズかとてもかわいかったです。
騎馬戦2018
4~6年生が力と力がぶつかり合い、闘いました。今年も白組が優勝しました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりお越しいただき、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。
応援合戦
「運動会の歌」を精一杯大きな声で歌いました。紅組・白組ともに気合いがみなぎっていました。紅組団長は三田さん、白組団長は毛塚さんです。両団長が皆をまとめ、とも素晴らしい応援合戦でした。
日光和楽踊り
6年生と5年生がお囃子を演奏しました。6年生の女子は浴衣を着て踊りました。蛭沼お囃子保存会の皆さんにご指導いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
部屋小鼓笛パレード2018
4~6年生が鼓笛隊を編成し、パレードを行いました。曲は、「さんぽ」、「部屋小学校校歌」、
「喜びの歌」、「茶色の小びん」の4曲を演奏しました。「茶色の小びん」の演奏では、ステップを踏みながらの演奏で感心させられました。本番の出来映えが一番良かったです。
玉入れ綱引き
小中一貫教育の一つ、小中交流活動です。綱を引くと同時に玉入れを行いました。
とても盛り上がりました。中学生の皆さんありがとうございました。
ダンス!やってみよう!!
1~3年生がリズミカルな音楽に合わせて元気に楽しく踊りました。決めポーズかとてもかわいかったです。
騎馬戦2018
4~6年生が力と力がぶつかり合い、闘いました。今年も白組が優勝しました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりお越しいただき、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。
よしず体験(4年生)
4年生は、5月16日(水)に総合的な学習の一貫として地域で「よしず作り」を行っている松本八十二様宅に行ってきました。地域に残る伝統産業である「よしず作り」を実際に見学し、体験させていただきました。子どもたちは、熱心に質問したり、積極的に体験したり姿が見られました。また、体験を通して「よしず作り」の工夫と大変さを学ぶことができました。そして、伝統産業である「よしず作り」のすばらしさを一人一人が感じたようです。
5年総合学習 田植えを行いました
5月2日(水)10:30から、5年生の田植えが始まりました。今年も蛭沼の渡邉様の水田をお借りして、体験活動を行っていきます。
部屋小学校の北にある田んぼに児童19人で田植えを行いました。 児童は「横一列になってまっすぐ丁寧に植えてください。」と指導していただきました。30分ほどで田植えは終わりました。 児童からは「田んぼの中に入るのも田植えをするのも初めてで、大変だった。」「苗をまっすぐ植えることはできなかったけど楽しかった。」などの感想がありました。
渡邉様からは、 「9月頃に稲刈りがあるので、それまでの間、時々田んぼを見に来てほしい。」とのお話もありました。渡邉様、ありがとうございました。
部屋南部桜堤公園桜まつりに参加しました
4月28日(土)に部屋南部桜堤公園で行っている桜まつりに、初めて4~6年生が参加し、鼓笛隊の演奏を披露しました。運動会実施前で十分な練習していない状態でしたが、頑張って演奏していました。演奏後はたくさんの拍手をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
部屋南部ふるさとづくり推進協議会の皆様をはじめ、地域の皆様に対して、学校の外で鼓笛の演奏を披露できる機会をいただきましたことに感謝申し上げます。大変お世話になりました。
部屋南部ふるさとづくり推進協議会の皆様をはじめ、地域の皆様に対して、学校の外で鼓笛の演奏を披露できる機会をいただきましたことに感謝申し上げます。大変お世話になりました。
1年生を迎える会を行いました
本日4月27日(金)に、1年生を迎える会を行いました。運営委員会の児童が計画しました。
1年生の入学を喜び、1年生が楽しく安全に学校生活を起こることができるように支えていこうとする気持ちを高めたり、上級生が自分たちの入学を楽しみにしていたことを知り、上級生とかかわりながら楽しい学校生活を過ごしていこうとする気持ちをもってもらうことをねらいとしています。
会では、6年生の島田美咲さんより1年生に向けて歓迎の言葉がありました。次に、1年生の自紹介がありました。一人一人が大きな声で名前と好きなものを発表しました。
児童全員で「木とリス」というゲームを楽しみました。とても盛り上がりました。最後に2年生から6年生のお兄さんとお姉さんが「1年生になったら」の歌のプレゼントをしました。
105名の児童が仲良く助け合いながら、学校生活を楽しく送ってほしいと思います。
1年生の入学を喜び、1年生が楽しく安全に学校生活を起こることができるように支えていこうとする気持ちを高めたり、上級生が自分たちの入学を楽しみにしていたことを知り、上級生とかかわりながら楽しい学校生活を過ごしていこうとする気持ちをもってもらうことをねらいとしています。
会では、6年生の島田美咲さんより1年生に向けて歓迎の言葉がありました。次に、1年生の自紹介がありました。一人一人が大きな声で名前と好きなものを発表しました。
児童全員で「木とリス」というゲームを楽しみました。とても盛り上がりました。最後に2年生から6年生のお兄さんとお姉さんが「1年生になったら」の歌のプレゼントをしました。
105名の児童が仲良く助け合いながら、学校生活を楽しく送ってほしいと思います。
藤岡こどもネットワークによるあいさつ運動を行いました
本日7時30分より、小雨の降る中、藤岡こどもネットワークによるあいさつ運動を行いました。各団体の方、総勢14名の方にお越しいただき、登校する子どもたちへあいさつをしていただきました。子どもたちは照れながらも、元気にあいさつを交わすことができました。大変ありがとうございました。
入学式
4月10日(火)に、平成30年度入学式を行いました。新入生13名は元気に入場し、担任の先生より、一人一人呼名されると、元気な返事が返ってきました。また、お話を立派な態度で聞くことができました。素晴らしい新入生ばかりです。毎日早起きて、安全にお兄さん、お姉さんと一緒学校に登校してほしいと思います。
6年生の大島さんが、児童代表として、歓迎の言葉を発表しました。その内容を紹介します。
1年生のみなさん、こんにちは。1年生の皆さんが入学してくるのをとても楽しみにしていました。今から3年前の9月に大雨が降りましたね。そのとき、この体育館や1階の教室は水につかってボロボロになってしまいました。でも、たくさんの人たちの協力で、学校は元通りになりました。なので、みなさん学校を大切に使いましょう。
部屋小には、なかよし班というグループを作って、1~6年生でおにごっこやドッジボールなどをします。他にも遠足や運動会など楽しいことがたくさんあります。楽しみにしていてください。
1年生の皆さん、これからは勉強や運動をいっしょにがんばりましょう。もし何か困ったことがあったら、ぜひ私たちに相談してください。
6年生の大島さんが、児童代表として、歓迎の言葉を発表しました。その内容を紹介します。
1年生のみなさん、こんにちは。1年生の皆さんが入学してくるのをとても楽しみにしていました。今から3年前の9月に大雨が降りましたね。そのとき、この体育館や1階の教室は水につかってボロボロになってしまいました。でも、たくさんの人たちの協力で、学校は元通りになりました。なので、みなさん学校を大切に使いましょう。
部屋小には、なかよし班というグループを作って、1~6年生でおにごっこやドッジボールなどをします。他にも遠足や運動会など楽しいことがたくさんあります。楽しみにしていてください。
1年生の皆さん、これからは勉強や運動をいっしょにがんばりましょう。もし何か困ったことがあったら、ぜひ私たちに相談してください。
新任式
4月9日(月)より、平成30年度がスタートしました。久しぶりに元気な子どもたちと再会できて、とてもうれしく思います。4月10日(月)に、平成29年度新任式と第1学期始業式を行いました。
新任式では、3名の先生方からご挨拶をいただきました。児童代表として、6年の三田さんが「お迎えの言葉」を発表しました。その内容を紹介します。
暖かい風とともに、菜の花も満開になり校庭の色も鮮やかになり始めてきた今日、私たちは3人の先生方を迎えられることをとてもうれしく思います。私たちは、3年前の9月、自然災害の恐ろしさを体験しました。私たちの目に映った部屋小学校は、校舎も水没し、校庭も海のようでした。この期間私たちは、どうしていけばよいのか、今後どうなってしまうのか想像すらできませんでした。
でも現在の私たちは、この部屋小学校で毎日毎日元気に登校し、勉強し、運動し、友達と仲良く過ごしています。なぜなら、藤岡第二中学校の方々や、地域の皆様など心優しい方が多くいて、本当に多くの方に支えられたからです。私たちはそんな方々の思いを忘れず毎日の登校を大切に感謝して過ごしています。そして、今日新しく部屋小学校に来てくださった先生方には、早く部屋小の良さを知ってもらい、私たちと元気に過ごしてほしいと思います。分からないことがあったら、みんな優しい子どもたちなので、遠慮なく聞いてください。
その後、今年度の学級担任を発表しました。
始業式では、児童代表として、6年の毛塚さんが発表しました。その内容を紹介します。
私は、一学期にがんばりたいことは4つあります。
1つ目は、運動会です。私は、鼓笛で指揮をやります。なので、5年生や4年生を引っ張っていきたいです。また、わからないこともあると思うので、その時はやさしく教えてあげたいです。そして最後の運動会になるのでみんなで楽しくやって応援してあげたいです。
2つ目は、最上級生としての責任です。あと少しで新しい1年生が来ます。なので特に新1年生にはわからないことが多いので困っていたら、優しく教えてあげたいです。また、みんなを引っ張っていけるようになりたいです。そして、最上級生としての自覚・責任をもって今まで以上にがんばりたいです。
3つ目は、勉強です。6年生になると今よりもっとむずかしくなるので、自分が難しいと思う問題を積極的に自主学習をやって、苦手なところをなくしていきたいです。
4つ目は、友達と仲良くすることです。あと1年しか一緒に遊ぶことや一緒に協力し合うことができないので、今まで以上に友達を大切にして、もっと友達のよいところを見つけていきたいです。
平成30年度が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力をお願いします。
新任式では、3名の先生方からご挨拶をいただきました。児童代表として、6年の三田さんが「お迎えの言葉」を発表しました。その内容を紹介します。
暖かい風とともに、菜の花も満開になり校庭の色も鮮やかになり始めてきた今日、私たちは3人の先生方を迎えられることをとてもうれしく思います。私たちは、3年前の9月、自然災害の恐ろしさを体験しました。私たちの目に映った部屋小学校は、校舎も水没し、校庭も海のようでした。この期間私たちは、どうしていけばよいのか、今後どうなってしまうのか想像すらできませんでした。
でも現在の私たちは、この部屋小学校で毎日毎日元気に登校し、勉強し、運動し、友達と仲良く過ごしています。なぜなら、藤岡第二中学校の方々や、地域の皆様など心優しい方が多くいて、本当に多くの方に支えられたからです。私たちはそんな方々の思いを忘れず毎日の登校を大切に感謝して過ごしています。そして、今日新しく部屋小学校に来てくださった先生方には、早く部屋小の良さを知ってもらい、私たちと元気に過ごしてほしいと思います。分からないことがあったら、みんな優しい子どもたちなので、遠慮なく聞いてください。
その後、今年度の学級担任を発表しました。
始業式では、児童代表として、6年の毛塚さんが発表しました。その内容を紹介します。
私は、一学期にがんばりたいことは4つあります。
1つ目は、運動会です。私は、鼓笛で指揮をやります。なので、5年生や4年生を引っ張っていきたいです。また、わからないこともあると思うので、その時はやさしく教えてあげたいです。そして最後の運動会になるのでみんなで楽しくやって応援してあげたいです。
2つ目は、最上級生としての責任です。あと少しで新しい1年生が来ます。なので特に新1年生にはわからないことが多いので困っていたら、優しく教えてあげたいです。また、みんなを引っ張っていけるようになりたいです。そして、最上級生としての自覚・責任をもって今まで以上にがんばりたいです。
3つ目は、勉強です。6年生になると今よりもっとむずかしくなるので、自分が難しいと思う問題を積極的に自主学習をやって、苦手なところをなくしていきたいです。
4つ目は、友達と仲良くすることです。あと1年しか一緒に遊ぶことや一緒に協力し合うことができないので、今まで以上に友達を大切にして、もっと友達のよいところを見つけていきたいです。
平成30年度が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力をお願いします。
6年生を送る会
2月23日(金)に6年生を送る会を行いました。5年生を中心に、1~5年生が準備を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えようとなかよし班ごとにアイディアを出し、ウォークラリーを企画しました。また、「キセキ」の歌を合唱したり、手作りのプレゼントを贈ったりなどしました。6年生に喜んでもらえて在校生も良かったと思います。6年生にとっても最後の思い出になりました。
鼓笛引継式
延期していた鼓笛引継式が2月22日(木)に行われました。6年生中心の旧鼓笛隊の演奏と主式の海老沼さんからの言葉を発表しました。
次に、6年生の手から5年生の手に楽器が渡され、部屋小学校の伝統が引き継がれ、新鼓笛隊による演奏が行われました。短い期間でしたが、立派に演奏できて素晴らしかったです。卒業していく6年生の思いや熱い志を引継ぎ、頑張って練習に励んでほしいと思います。来年の運動会では、さらに美しい演奏を披露してほしいと思います。
次に、6年生の手から5年生の手に楽器が渡され、部屋小学校の伝統が引き継がれ、新鼓笛隊による演奏が行われました。短い期間でしたが、立派に演奏できて素晴らしかったです。卒業していく6年生の思いや熱い志を引継ぎ、頑張って練習に励んでほしいと思います。来年の運動会では、さらに美しい演奏を披露してほしいと思います。
熱気球教室
2月21日(水)に4~6年生の熱気球教室を行いました。日本気球連盟インストラクターの佐藤和男様、栃木市熱気球クラブの皆さん、藤岡産業課の皆さんに講師としてご来校いただきました。教室の内容は、熱気球の仕組みについての説明やミニ気球作り、気球内体験などを行いました。特に、ミニ気球作りは、実際にミニ気球を作り飛ばすことができて子どもたちも感動していました。また、いちごの絵柄の気球の中に入ってその大きさに驚いていました。
6年租税教室
1月19日(金)に、市役所の市民税課の方による租税教室が行われました。ジュラルミンケースに入った一億円の束を見せていただきました。重さが14キログラムあり、大変重かったです。また、小学生でも芸能人などは所得税を払っていることや、ものを買うと消費税が8%と付くこと、その消費税が私たちの暮らしに役立っていることを学びました。
また、様々な建物が税金によって建てられたものかどうかをグループで話し合いました。
また、様々な建物が税金によって建てられたものかどうかをグループで話し合いました。
スマイルさんによる読み聞かせ
月に一回実施している読み聞かせは、学校支援ボランティア「スマイル」の皆さんに行っていただいています。部屋小学校の児童のために、絵本は毎回違うものを、学年にあったものを選んで
読み聞かせをしていただいています。
1月18日(木)も朝の活動の時間に読み聞かせを行いました。1年「おとしだまをいっぱいもらうコツ」、 2年「おかあさんげんきですか」、3年「わすれられないおくりもの」、4年「ママがおばけになっちゃった」、5年「走れメロス」、6年「少年の日 しあわせ」の本を読んでくださいました。
子どもたちはよく聞き入っていて、感想もたくさん述べていました。
読み聞かせをしていただいています。
1月18日(木)も朝の活動の時間に読み聞かせを行いました。1年「おとしだまをいっぱいもらうコツ」、 2年「おかあさんげんきですか」、3年「わすれられないおくりもの」、4年「ママがおばけになっちゃった」、5年「走れメロス」、6年「少年の日 しあわせ」の本を読んでくださいました。
子どもたちはよく聞き入っていて、感想もたくさん述べていました。
青島広志先生の楽しい音楽会 最高でした!
本日15日 (金)の10時35分より、本校体育館で「青島広志先生の楽しい音楽会」を開催しました。保護者や地域の 方にもたくさん参加していただきありがとうございました。体育館には総勢200人の方々が集まりました。青島先生の他、テノール歌手の小野勉さんにもお越しいただきました。青島先生の素晴らしいピアノと小野さんの歌声に魅了されました。また、青島先生のお話が面白く、笑いと笑顔と、歌声が会場に響き渡りました。
なお、PTA総務委員の皆様には、ピアノの上げ下ろしに前日、当日と2日間に渡りご協力いただきありがとうございました。
なお、PTA総務委員の皆様には、ピアノの上げ下ろしに前日、当日と2日間に渡りご協力いただきありがとうございました。
3年 いちご農家に行ってきました
12月4日(月)に、緑川でいちご農家を営む佐山光男さんの農園に行ってきました。最初にいちご畑を見学しました。赤く色づいたいちごがたくさん実っていました。
次に、佐山さんからいちごを育てるのにどんな仕事をするのか、工夫していることはどんなことかなど、お話をしてくださいました。また、事前に考えておいた質問にもたくさん答えていただきました。
最後にとちおとめをいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
次に、佐山さんからいちごを育てるのにどんな仕事をするのか、工夫していることはどんなことかなど、お話をしてくださいました。また、事前に考えておいた質問にもたくさん答えていただきました。
最後にとちおとめをいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
6年薬物乱用防止教室を行いました
11月28日(火)に新栃木薬局の薬剤師 近藤先生に来校していただき、薬物乱用防止教室を行いました。シンナーの害、たばこの害、薬の飲み方についての学習をしました。
シンナーの害については、発砲スチロールをシンナーに入れると溶けてしまう体験をしました。人の脳も溶かしてしまうことがわかりました。
たばこの害については、たばこを吸っている人のそばにいると、副流煙という煙を吸ってしまうこと、その煙にはニコチンやタール、一酸化炭素のなどの有害物質が含まれていることを知りました。誘われても、たばこは吸わない方がよいとアドバイスをもらいました。
薬の飲み方については、飲み合わせが悪いと薬が効かないことや、効き過ぎて死にに至ることもあることが分かりました。薬はお茶などで飲まず、100cc以上の水で飲むことを学びました。
シンナーの害については、発砲スチロールをシンナーに入れると溶けてしまう体験をしました。人の脳も溶かしてしまうことがわかりました。
たばこの害については、たばこを吸っている人のそばにいると、副流煙という煙を吸ってしまうこと、その煙にはニコチンやタール、一酸化炭素のなどの有害物質が含まれていることを知りました。誘われても、たばこは吸わない方がよいとアドバイスをもらいました。
薬の飲み方については、飲み合わせが悪いと薬が効かないことや、効き過ぎて死にに至ることもあることが分かりました。薬はお茶などで飲まず、100cc以上の水で飲むことを学びました。
6年理科 授業交流を行いました
小中一貫教育の一つとして、6年理科で、授業交流しました。担任と藤岡二中の理科の先生とともに授業を行いました。「火山灰に含まれているものは何か」を、鹿沼土の中から洗い出しを何回もして、火山灰だけ取り出して、顕微鏡で観察しました。小学校では鉱物の名前は習いませんが、チョウセキやセキエイなどの鉱物を見ることができました。
今回学習した内容は、中学生になってから詳しく学習するとのことで、中学校へ繋がっていることを実感しました。
今回学習した内容は、中学生になってから詳しく学習するとのことで、中学校へ繋がっていることを実感しました。
学校開放日・PTAバザー
11月11日(土)に校内持久走大会後、学校開放日として、3・4校時には授業参観を、12:30よりPTAバザーを行いました。たくさんの保護者や地域の方にお越しいただき、ありがとうございました。
PTAバザーでは、たくさんあった洗剤や食料品等があっという間になくなるほど大盛況でした。多くの方に楽しんでいただくことができ、心より感謝申し上げます。
授業参観の様子
PTAバザーの様子
PTAバザーでは、たくさんあった洗剤や食料品等があっという間になくなるほど大盛況でした。多くの方に楽しんでいただくことができ、心より感謝申し上げます。
授業参観の様子
PTAバザーの様子
校内持久走大会が行われました
11月11日(土)に校内持久走大会が行われました。午前9時から、1年生がスタートしました。
1・2年生の距離は900m、3・4年生は1350m、5・6年生は1800mです。子どもたちのやる気がみなぎっていて、苦しくても精一杯頑張る姿に感動しました。また、多くの保護者や地域の方が応援にかけつけてくださいました。子どもたちの力となったと思います。ありがとうございました。
1・2年生の距離は900m、3・4年生は1350m、5・6年生は1800mです。子どもたちのやる気がみなぎっていて、苦しくても精一杯頑張る姿に感動しました。また、多くの保護者や地域の方が応援にかけつけてくださいました。子どもたちの力となったと思います。ありがとうございました。
6年生の体育の授業を公開しました
去る10月19日(木)に、6年生が体育のバスケットボールの授業を公開しました。下都賀地区の体育担当の約100名の先生方が、体育館の周りを埋め尽くして、授業を参観しました。授業後の授業研究会では、6年生の技能が高く、男女関係なく意欲的に活動していたこと、チームメイトの特徴を考えた作戦がとても良かったこと、ファウルやバイオレーションをしてしまってもルールを守り自ら申告していて素晴らしいことなど、子どもたちの活動に高評価をいただきました。
4年生が消防団による消火活動について学びました
10月25日(水)に、雨の降る中、藤岡消防団の方にご来校いただき、消火活動について学びました。4年生の社会科の学習です。実際にプールにホースを入れて、放水したり、渡良瀬遊水地などの消火を行う際に水袋を背負って、水鉄砲のような消火器で消火したり、水消火器で消火したりなど体験させていただきました。消防団としての活動についても、説明していただき多くの内容を学ぶことができました。ありがとうございました。
初めて引き渡し訓練を行いました
10月27日(金)に、初めて児童引き渡し訓練を行いました。年間行事予定にはありませんでしたが、災害を想定して、緊急時おいて子どもたちの安全確保と安全に下校できるようにするため、保護者等への引き渡し訓練を行いました。初めての訓練でしたが、スムーズに行うことかでき、ご理解とご協力に感謝申し上げます。
3年生ひざつき製菓を見学しました
10月27日(金)に、3年生がひざつき製菓を見学しました。せんべいができるまでの行程を見せていただきました。せんべいを作る機械を直に見ることができ、とても良かったです。また、できたてのおせんべいを食べさせていただきました。とても美味しかったです。
交通安全教室を行いました
10月25日(水)に、ヤマト運輸による交通安全教室を行いました。「車は急に止まれない」ということを実証したり、車には死角があることを確認したり、指さし確認をして横断歩道を渡ったりするなどの交通安全について学びました。
途中で、クロネコとシロネコが登場し、大喜びでした。一緒に写真を撮ることもできました。ヤマト運輸さんのご協力に感謝いたします。
途中で、クロネコとシロネコが登場し、大喜びでした。一緒に写真を撮ることもできました。ヤマト運輸さんのご協力に感謝いたします。
6年生 修学旅行に行ってきました
10月5日(木)・6日(金)の二日間、鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。
第1日目は、鎌倉にある高徳寺の鎌倉の大仏を全員で見学した後、班別行動をしました。1つの班は江ノ島へ、残りの班は鎌倉へ向かいました。銭洗弁財天、小町通り、ふくろうの森、鶴ヶ岡八幡宮など班の計画に従って安全に見学することができました。
第1日目には、山下公園の散策、ランドマークタワースカイガーデンの展望、オービィ横浜、東京臨海広域防災公園の見学をしました。
子どもたちは、班別自由行動で班で協力して行動できたことが一番心に残っているようです。
第1日目は、鎌倉にある高徳寺の鎌倉の大仏を全員で見学した後、班別行動をしました。1つの班は江ノ島へ、残りの班は鎌倉へ向かいました。銭洗弁財天、小町通り、ふくろうの森、鶴ヶ岡八幡宮など班の計画に従って安全に見学することができました。
第1日目には、山下公園の散策、ランドマークタワースカイガーデンの展望、オービィ横浜、東京臨海広域防災公園の見学をしました。
子どもたちは、班別自由行動で班で協力して行動できたことが一番心に残っているようです。
1年生表現集会で発表しました
10月3日(火)に、表現集会で1年生が発表しました。一つ目は、国語で勉強した「ゆうやけ」をベイプサートで気持ちを込めて発表しました。二つ目は、鍵盤ハーモニカで、「ドレミのキャンディ」を演奏しました。振り付けもあり、全児童で音楽に合わせて踊りました。大きな声でできました。
初めて地域学校保健委員会を開催しました
9月27日(水)に部屋公民館をお借りして、初めての地域学校保健委員会を開催しました。眼科の高橋学校医、PTA役員、児童生徒保健委員会、教職員の参加のもと、「目の健康について考えよう ~生活習慣とのかかわわり~」について、アンケート調査の結果の発表や、話し合いを行いました。話し合いでは、目をいたわる生活について改善策がたくさんでました。最後に学校医より、近視が多いのは環境によるものが大きいこと、時々遠くを見ること、屋外で活動するとよいことなど助言をいただきました。
栃木市交通安全市民大会市民大会で作文発表しました
9月24日(土)に栃木市文化会館で行われた栃木市交通安全市民大会市民大会において、6年生の小林良牟さんが「交通事故ゼロのために」と題して、作文を発表しました。会場に集まった700人の前で堂々と発表しました。
4年生宿泊学習で頑張っています!
昨日、9月21日(木)に、4年生は太平少年自然の家の宿泊学習に全員元気に出かけました。
次の写真は、ナイトハイキングであじさい坂をこれから登ろうとするところの写真です。班ごとに、田中提灯屋さんの提灯をさげて登ります。全員元気です。
6年生金銭教育の授業を行いました
9月19日(火)の2・3校時に、栃木県金融広報アドバイザー 橋本様にご来校いただき、金銭教育についての授業を行っていただきました。
お金に関するクイズや、収入と支出について、さらにはお小遣いの使い方について、必要なものとほしいものを分けて考えてみることなどを教えていただきました。具体的にお金を何に使ったか確認してみると、必要かものより、ほしいものにお金を使っていることが分かり、無駄遣いをしないようにしたいとの意見が児童からたくさんでました。
最後に、昔の日本の紙幣や、外国の紙幣を見せていただきました。ありがとうございました。
お金に関するクイズや、収入と支出について、さらにはお小遣いの使い方について、必要なものとほしいものを分けて考えてみることなどを教えていただきました。具体的にお金を何に使ったか確認してみると、必要かものより、ほしいものにお金を使っていることが分かり、無駄遣いをしないようにしたいとの意見が児童からたくさんでました。
最後に、昔の日本の紙幣や、外国の紙幣を見せていただきました。ありがとうございました。
5年生稲刈り、脱穀を体験しました
5年生は、9月5日(火)には稲刈りを、9月13日(水)には脱穀を体験しました。渡邉さんの田んぼをお借りして、田植え、稲刈り、脱穀との米作りの手順を体験させていただきました。子どもたちはこの体験を通じて、農家の方の大変さや、お米の大切さを理解することができました。ありがとうございました。
6年生藤岡二中体育祭に参加しました
9月9日(土)、藤岡第二中学校の体育祭に6年生が参加しました。残念ながら、全員は参加できなかったのですが、「パン食い競争」の種目に出場しました。中学生よりも豪華なパンが釣り下げられていました。それそ゛れ好きなパンを口にくわえてゴールしました。
5・6年生西前原の排水機場を見学しました
去る8月4日(金)午後、5・6年生が西前原の排水機を見学しました。豪雨などの際に新川と赤津川の水を渡良瀬遊水地に排水し、地域に水害が起きないようにするための排水機場の仕組みや重要性について学びました。特に、アクリル模型を使った説明は、増水時に遊水地の水が逆流しないようにゲートが閉まる仕組みについてもよくわかりました。
とちまる、とち介、わたらせナイツ、ハーツ姫などのゆるキャラの歓迎を受けて、子どもたちは楽しく見学できました。
とちまる、とち介、わたらせナイツ、ハーツ姫などのゆるキャラの歓迎を受けて、子どもたちは楽しく見学できました。
学校保健委員会を行いました
去る7月28日に部屋コミュニティをお借りして、学校保健委員会を実施しました。
テーマは、「姿勢と健康について考えよう」です。持田学校医、PTA研修担当総務委員、PTA研修委員、教職員、児童保健員が参加して、アンケート結果の発表やグループでの話し合いをしました。改善策がたくさん出て、一つでも実践していきたいです。
持田学校医から指導助言をいただきました。
〇素晴らしい発表をありがとうございました。
〇正しい姿勢を保つことは大切です。正しい姿勢を保つことがなぜ大切なのか、動機付け
があれば意識できるようになります。
〇正しい姿勢は、肩甲骨の間を狭くすることです。
〇メタボ・ロコモ予防と言われていたが、現在は、「フレイル(高齢者においてよく認められ
る老年症候群)予防」なので、姿勢を保つことは大切です。
テーマは、「姿勢と健康について考えよう」です。持田学校医、PTA研修担当総務委員、PTA研修委員、教職員、児童保健員が参加して、アンケート結果の発表やグループでの話し合いをしました。改善策がたくさん出て、一つでも実践していきたいです。
持田学校医から指導助言をいただきました。
〇素晴らしい発表をありがとうございました。
〇正しい姿勢を保つことは大切です。正しい姿勢を保つことがなぜ大切なのか、動機付け
があれば意識できるようになります。
〇正しい姿勢は、肩甲骨の間を狭くすることです。
〇メタボ・ロコモ予防と言われていたが、現在は、「フレイル(高齢者においてよく認められ
る老年症候群)予防」なので、姿勢を保つことは大切です。
中学生による読み聞かせ
7月3日(月)、朝の活動で、藤岡第二中学校図書委員会の生徒による読み聞かせを行いました。中学生が読み聞かせを始めると、子どもたちは,熱心に聞き入っていました。ありがとうございました。秋に行われる読み聞かせも、どんな絵本を読んでもらえるのか楽しみにしています。
1・2年 ザリガニ釣りに行ってきました
本日、2、3校時にザリガニつりに、1・2年生合同でに行ってきました。場所は圓城寺の北側用水路です。今年は、ザリガニが少なく、一匹もつれなかった子もいましたが、たくさんつれた子に分けてもらいました。
6年社会科校外学習
6月23日(金)に、社会科校外学習に行ってきました。国会議事堂と江戸東京博物館を見学してきました。東京に入るとスカイツリーが高くそびえていました。
最初に国会議事堂を見学しました。今回の見学は傍聴席に座ることができませんでした。議事堂内の写真も全く許可されませんでした。
江戸東京博物館では、グループで協力して見学や買い物をして楽しく過ごしました。
小中合同ボランティア・クリーン作戦
6月10日(土)に小中合同ボランティア・クリーン作戦が行われました。各地域の公園や研修館の周りなどを清掃する活動です。当日は、非常に暑い中でしたが、小学生と中学生が一緒になって草むしりやゴミ拾いの作業を行いました。また、保護者や地域の方にも参加していただき、ありがとうございました。
今年で3年目になりましたが、地区の清掃活動として位置付けて行っている地域もあり、徐々にこの活動が周知されてきていると思いました。
各地域の区長様、自治会長様には大変お世話になりました。
今年で3年目になりましたが、地区の清掃活動として位置付けて行っている地域もあり、徐々にこの活動が周知されてきていると思いました。
各地域の区長様、自治会長様には大変お世話になりました。
頑張った藤岡地区陸上記録会
6月8日(木)、本校を会場にして藤岡地区陸上記録会が行われました。4~6年生の代表が各種目、リレーに参加しました。この日のために、放課後や昼休みなど、限られた時間の中で精一杯練習してきました。記録会当日は、緊張しながらも、自分の力を発揮し頑張りました。また、応援がとても素晴らしく、4~6年生が一つにまとまって頑張った記録会になったと思います。結果は次の通りです。
60mハードル 男子 第2位 女子 第2位
200m走 男子 第2位
走り高跳び 男子 第1位 女子 第1位
走り幅跳び 男子 第2位 女子 第2位
60mハードル 男子 第2位 女子 第2位
200m走 男子 第2位
走り高跳び 男子 第1位 女子 第1位
走り幅跳び 男子 第2位 女子 第2位
2年 町たんけんに行ってきました
6月2日(金)に2年生は、4班に分かれて町たんけんに行ってきました。コースは、「部屋郵便局」~「田中提灯店」~「そば処 山」~「つがや」~の4カ所を歩いてたんけんしてきました。
町たんけんを快く引き受けてくださった事業所の皆様、また、児童の引率に協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
部屋郵便局にて
田中提灯店にて
そば処 山にて
つがやにて
町たんけんを快く引き受けてくださった事業所の皆様、また、児童の引率に協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
部屋郵便局にて
田中提灯店にて
そば処 山にて
つがやにて
6年総合 和菓子作りに挑戦
先週6月1日(木)の総合的な学習の時間に山本総本店の方のご指導の下、和菓子作りを体験させていただきました。「花しょうぶ」と「田植の頃」の2種類の和菓子を作りました。和菓子を作る際の道具も手作りと聞いて驚きました。
和菓子の作り方が難しく、分からない時は積極的に質問して、味も見栄えもいい和菓子を作り上げることができました。
山本総本店の皆様、本当にありがとうございました。
和菓子の作り方が難しく、分からない時は積極的に質問して、味も見栄えもいい和菓子を作り上げることができました。
山本総本店の皆様、本当にありがとうございました。
感動の運動会
5月28日(日)に、好天に恵まれ運動会が行われました。今年のスローガンは、「みんなで協力運動会 全力出してがんばろう」のとおり、全力で競技、演技、応援することができました。特に6年生の頑張りは素晴らしいものでした。
「運動会の歌」を精一杯大きな声で歌いました。紅組・白組ともに気合いがみなぎっていました。両団長が皆をまとめ、とも素晴らしい応援合戦でした。
日光和楽踊り
6年生と5年生がお囃子を演奏しました。6年生の女子は浴衣を着て踊りました。
部屋小鼓笛パレード2017
4~6年生が鼓笛隊を編成し、パレードを行いました。曲は、「さんぽ」、「部屋小学校校歌」、
「喜びの歌」、「茶色の小びん」の4曲を演奏しました。「茶色の小びん」の演奏では、ステップを踏みながらの演奏で感心させられました。
玉入れ綱引き
小中一貫教育の一つ、小中交流活動です。綱を引くと同時に玉入れを行いました。
とても盛り上がりました。中学生の皆さんありがとうございました。
へや小ココ☆ナツ
1~3年生がリズミカルな音楽に合わせて元気に楽しく踊りました。アンコールに応えて
さらに元気に踊りました。
騎馬戦2017
4~6年生が力と力がぶつかり合い、闘いました。今年は白組が優勝しました。
保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりお越しいただき、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。
「運動会の歌」を精一杯大きな声で歌いました。紅組・白組ともに気合いがみなぎっていました。両団長が皆をまとめ、とも素晴らしい応援合戦でした。
日光和楽踊り
6年生と5年生がお囃子を演奏しました。6年生の女子は浴衣を着て踊りました。
部屋小鼓笛パレード2017
4~6年生が鼓笛隊を編成し、パレードを行いました。曲は、「さんぽ」、「部屋小学校校歌」、
「喜びの歌」、「茶色の小びん」の4曲を演奏しました。「茶色の小びん」の演奏では、ステップを踏みながらの演奏で感心させられました。
玉入れ綱引き
小中一貫教育の一つ、小中交流活動です。綱を引くと同時に玉入れを行いました。
とても盛り上がりました。中学生の皆さんありがとうございました。
へや小ココ☆ナツ
1~3年生がリズミカルな音楽に合わせて元気に楽しく踊りました。アンコールに応えて
さらに元気に踊りました。
騎馬戦2017
4~6年生が力と力がぶつかり合い、闘いました。今年は白組が優勝しました。
保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりお越しいただき、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。
5年 臨海自然教室に行ってきました
5年生は、2泊3日の臨海自然教室に行ってきました。
1日目は、遊覧船に乗り鹿島港を見学、また鹿島製鉄所も見学しました。
2日目は、午前中は野外調理を行いました。班で協力しておいしいカレーを作りました。午後は、砂浜活動、ニュースポーツを楽しました。
3日目は、ウォークラリーを楽しみました。
3日間を通して、クラスで協力して過ごすことができました。子どもたちは、一回りも二回りも逞しくなりました。
1日目は、遊覧船に乗り鹿島港を見学、また鹿島製鉄所も見学しました。
2日目は、午前中は野外調理を行いました。班で協力しておいしいカレーを作りました。午後は、砂浜活動、ニュースポーツを楽しました。
3日目は、ウォークラリーを楽しみました。
3日間を通して、クラスで協力して過ごすことができました。子どもたちは、一回りも二回りも逞しくなりました。
4年生よしずづくり体験
4年生 よしずづくりに挑戦しました!
5月17日(水)に4年生が学区の松本八十二様宅にて、よしずづくりに挑戦しました。4年生は、総合的な学習の時間で「発見!地域の伝統を知ろう」の学習をしています。
松本様は、毎年、4年生の子どもたちに地域の伝統産業であるよしずづくりについて、子どもたちの疑問に答えてくださったり、実際によしずを作る作業を体験させてくださったりしています。今回もよし焼きをする理由やよしの種類、よしずの作り方等、子どもたちの質問に分かりやすく答えてくださいました。
よしずづくり体験では、子どもたちみんなで協力して、長いよしの扱いに苦労しながらも、夢中で時間いっぱいまで作業しました。4年生が手作りしたよしずは、1.8m×1mのサイズになりました。地域の伝統産業に触れ、貴重な体験をさせていただきました。松本様、ありがとうございました。
熱心にメモをとる4年生! よしずづくりに挑戦!
みんなで協力! 最後に端を切って完成!
5月17日(水)に4年生が学区の松本八十二様宅にて、よしずづくりに挑戦しました。4年生は、総合的な学習の時間で「発見!地域の伝統を知ろう」の学習をしています。
松本様は、毎年、4年生の子どもたちに地域の伝統産業であるよしずづくりについて、子どもたちの疑問に答えてくださったり、実際によしずを作る作業を体験させてくださったりしています。今回もよし焼きをする理由やよしの種類、よしずの作り方等、子どもたちの質問に分かりやすく答えてくださいました。
よしずづくり体験では、子どもたちみんなで協力して、長いよしの扱いに苦労しながらも、夢中で時間いっぱいまで作業しました。4年生が手作りしたよしずは、1.8m×1mのサイズになりました。地域の伝統産業に触れ、貴重な体験をさせていただきました。松本様、ありがとうございました。
熱心にメモをとる4年生! よしずづくりに挑戦!
みんなで協力! 最後に端を切って完成!
1年生 公園へ行こう
1年生 公園へ行こう
5月12日(金)生活科校外学習で、部屋ふれあい公園に行きました。
学区を歩くと、たくさんの自然を見つけることができました。公園では、すべり台やジャングルジムなどの遊具で遊んだり、たんぽぽの綿毛や四葉のクローバー探しをしたりしました。
初めての校外学習でしたが、みんな元気に楽しく活動することができました。
5月12日(金)生活科校外学習で、部屋ふれあい公園に行きました。
学区を歩くと、たくさんの自然を見つけることができました。公園では、すべり台やジャングルジムなどの遊具で遊んだり、たんぽぽの綿毛や四葉のクローバー探しをしたりしました。
初めての校外学習でしたが、みんな元気に楽しく活動することができました。
1年生を迎える会
一年生を迎える会
4月21日(金)3校時に、運営委員会主催の1年生を迎える会が行われました。
1年生が元気に入場。6年代表児童によるお迎えの言葉の後に、1年生が一人ずつ、自己紹介をしました。全員が名前と好きなものを大きな声で発表できました。じゃんけん列車、○×クイズを全校生で楽しみました。、○×クイズは1年生が最後まで勝ち残りました。1年生は、「楽しかった。」上級生は「1年生に楽しんでもらえてよかった。」と振り返ることができました。
子どもたちの笑顔が輝いた和やかな会となりました。
4月21日(金)3校時に、運営委員会主催の1年生を迎える会が行われました。
1年生が元気に入場。6年代表児童によるお迎えの言葉の後に、1年生が一人ずつ、自己紹介をしました。全員が名前と好きなものを大きな声で発表できました。じゃんけん列車、○×クイズを全校生で楽しみました。、○×クイズは1年生が最後まで勝ち残りました。1年生は、「楽しかった。」上級生は「1年生に楽しんでもらえてよかった。」と振り返ることができました。
子どもたちの笑顔が輝いた和やかな会となりました。
避難訓練を行いました
4月14日(金)に、今年度初めての避難訓練を行いました。火災・天災による危機から、安全かつ迅速に避難できる態度を育てることをねらいに行われました。避難経路の確認や、地震や火災発生時の行動等について確認して、避難訓練を行いました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。「自分の命は自分で守る」ことができるようになってほしいと思います。
平成29年度入学式
4月11日(火)に、平成29年度入学式を行いました。あいにくの雨の天気でしたが、新入生は、担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。また、お話を立派な態度で聞くことができました。素晴らしい新入生ばかりです。毎日早起きて、お兄さん、お姉さんと一緒学校に来てください。
6年生の山口さんが、児童代表として、歓迎の言葉を発表しました。その内容を紹介します。
新入生のみなさん、本日はご入学おめでとうございます。
みなさんは、小学校生活は楽しみですか。わたしは入学する前、ランドセルがとても気に入り、自分のランドセルがとどくまでお姉ちゃんのランドセルをずっと背負っていました。
これから、みなさんにはたくさんの楽しい行事がまっています。5月には1年生になって初めての運動会があります。6月には水泳や2年生といっしょに遠足に行ったりします。そして、部屋小学校には、なかよし班というグループを作りいっしょに遊んだりそうじをしたりします。部屋小のお兄さん、お姉さんは、とても優しいのですぐ仲良くなれると思います。みんなと仲良くなったら校庭で遊んでみてください。部屋小の校庭は広いので、ドッジボールやおにごっこなどいろんなことをして遊んでみてください。
何か困ったことがあればいつでもたよってください。そして、楽しい学校生活を送りましょう。
6年生の山口さんが、児童代表として、歓迎の言葉を発表しました。その内容を紹介します。
新入生のみなさん、本日はご入学おめでとうございます。
みなさんは、小学校生活は楽しみですか。わたしは入学する前、ランドセルがとても気に入り、自分のランドセルがとどくまでお姉ちゃんのランドセルをずっと背負っていました。
これから、みなさんにはたくさんの楽しい行事がまっています。5月には1年生になって初めての運動会があります。6月には水泳や2年生といっしょに遠足に行ったりします。そして、部屋小学校には、なかよし班というグループを作りいっしょに遊んだりそうじをしたりします。部屋小のお兄さん、お姉さんは、とても優しいのですぐ仲良くなれると思います。みんなと仲良くなったら校庭で遊んでみてください。部屋小の校庭は広いので、ドッジボールやおにごっこなどいろんなことをして遊んでみてください。
何か困ったことがあればいつでもたよってください。そして、楽しい学校生活を送りましょう。
新任式・第1学期始業式
4月10日(月)に、平成29年度新任式と第1学期始業式を行いました。
新任式では、6名の先生方からご挨拶をいただきました。児童代表として、6年の大賀さんが「お迎えの言葉」を発表しました。その内容を紹介します。
暖かさにさそわれて、校庭の桜も土手の菜花も咲きほこる今日、新しく6人の先生方をお迎え迎えすることができ、たいへんうれしいです。部屋小学校は、児童数117人の全クラス1学 級の学校です。校庭がとても広く全員が外に出てもあまるほどです。その広い校庭でいつも楽しく元気に遊んでいます。
また、部屋小学校には、なかよし班があります。1~6年生までが班を組んで、清掃や共遊をします。みんなで協力できるよい活動です。部屋小学校のよさを早く知っていただけるように、みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
その後、今年度の学級担任を発表しました。
始業式では、児童代表として、6年の小林さんが発表しました。その内容を紹介します。
ぼくが、6年生としてがんばりたいことは4つあります。
1つ目は、運動会の鼓笛パレードです。ガードをやるので、本番では失敗しないようにがんばりたいです。
2つ目は、水泳記録会です。5年生の時は、クロールしかやらなかったので、6年生の水泳記録会では、背泳ぎなどに挑戦してみたいです。
3つ目は、わたらせ風の子音楽祭です。みんなと協力して演奏できるようにがんばりたいです。
4つ目は、国語と算数です。6年生になると勉強が難しくなるので、自主学習などがんば りたいです。最後の1年間なので、くいのない1年間にしたいです。
今日から平成29年度が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力をお願いします。
平成28年度修了式
3月24日(金)に、平成28年度の修了式を行いました。
担任の先生からいただいた通知表は、「皆さんが一年間頑張って努力した証し」でもあります。この修了証をいただいた皆さんは、4月からそれぞれ1学年ずつ進級します。
今日は、皆さんにとって「大事な一つの区切りの日」です。あなたがこの一年間で頑張ったことや成長したことについては、自信を持ってさらに伸ばしていってください。自分がまだまだ足りないと思っていることは、これからも努力していきましょう。春休みは、次の学年への準備期間でもあります。一日一日を大事に過ごしてください。
担任の先生からいただいた通知表は、「皆さんが一年間頑張って努力した証し」でもあります。この修了証をいただいた皆さんは、4月からそれぞれ1学年ずつ進級します。
今日は、皆さんにとって「大事な一つの区切りの日」です。あなたがこの一年間で頑張ったことや成長したことについては、自信を持ってさらに伸ばしていってください。自分がまだまだ足りないと思っていることは、これからも努力していきましょう。春休みは、次の学年への準備期間でもあります。一日一日を大事に過ごしてください。
平成28年度卒業式
3月17日(金)に、20名の児童が部屋小学校を卒業しました。多くの来賓のご臨席と保護者の皆様のご出席を得て、卒業生は堂々と卒業証書を受け取ることができました。在校生も別れのことばを心を込めて贈りました。素晴らし卒業式となりました。
小学校6年間は、保護者の皆様にとっては、大変短く感じられるものだと思います。式中のスライドショーで入学時と卒業時の顔を比べてみますと、その急激な成長に驚かされます。しかし、心身ともに豊かに育ってこれたのは本人の努力が第一ですが、保護者の皆様や地域の方々のサポートがあったからこそと強く感じます。本日は、ご卒業おめでとうございました。
小学校6年間は、保護者の皆様にとっては、大変短く感じられるものだと思います。式中のスライドショーで入学時と卒業時の顔を比べてみますと、その急激な成長に驚かされます。しかし、心身ともに豊かに育ってこれたのは本人の努力が第一ですが、保護者の皆様や地域の方々のサポートがあったからこそと強く感じます。本日は、ご卒業おめでとうございました。
草もちづくり
3月14日(火)に、1/2年生がボランティアの方々の指導を受けながら、草もちづくりに挑戦しました。先週、摘んでおいたヨモギを餅の生地にねりこんでいきます。ボランティアの方々と1・2年生児童がコミュニケーションを取りながらお餅を作っていきました。旬の食材(ヨモギ)を使ったことで、食育にもつなげることができます。春休みに、親子で「草餅」を作ってみてはいかがですか?
呼びかけの練習が始まりました 3/2~
学級でやっていた卒業式の呼びかけ練習を、3月2日(木)からは全体で合わせての練習に切り替わりました。今回が初めてでしたが、初めてとは思えないほど上手でした。何よりも心がこもっています。凜とした空気の中に、温もりを感じます。良い卒業式になりそうです。ご期待ください。
6年生を送る会
2月24日(金)に、6年生を送る会を開きました。
6年生が入場した後、5年生の司会により、送る会が進んでいきました。学校のリーダーは5年生に引き継がれました。1・2年生がなかよし班の6年生に感謝の気持ちを伝えました。卒業式を目前に、全校児童で名残を惜しみながら、楽しいひとときを過ごしました。6年生、どうもありがとうございました。
6年生が入場した後、5年生の司会により、送る会が進んでいきました。学校のリーダーは5年生に引き継がれました。1・2年生がなかよし班の6年生に感謝の気持ちを伝えました。卒業式を目前に、全校児童で名残を惜しみながら、楽しいひとときを過ごしました。6年生、どうもありがとうございました。
2年生活科校外学習「郵便局・駅」
2月23日(木)に、2年生はスクールバスで野木駅まで行き、JR宇都宮線に乗り換えて、小山駅に向かいました。小山駅は大きかったです。ここから小山郵便局までは徒歩で歩いて行き、手紙などが送られてくる仕組みを学びました。
6年表現集会
2月15日(水)に、6年年生の表現集会を行いました
6年生は「桃太郎」を「ピーチ ボーイ」と題して、英語劇を行いました。ALTのロバート先生のご指導により、日本語での同時通訳も入れての勧善懲悪の劇となりました。
6年生は「桃太郎」を「ピーチ ボーイ」と題して、英語劇を行いました。ALTのロバート先生のご指導により、日本語での同時通訳も入れての勧善懲悪の劇となりました。
6年「心の健康教室」
2月14日(火) に、スクールカウンセラーの渡邊文子先生に「思春期を迎える準備をしよう」と題して、卒業を控える6年生に心の健康について授業をしていただきました
【心の健康教室の授業から】
困ったことがあったときには、身近な大人に相談しよう。お友達に話すのも良いけれど、お友達はまだ子ども。解決するのは難しいことも多いよね。難しい相談をされたお友達も、自分で考え込まずに大人に相談できるといいよね。今のうちから、困ったことを打ち明けられる大人の人を探そう!
【心の健康教室の授業から】
困ったことがあったときには、身近な大人に相談しよう。お友達に話すのも良いけれど、お友達はまだ子ども。解決するのは難しいことも多いよね。難しい相談をされたお友達も、自分で考え込まずに大人に相談できるといいよね。今のうちから、困ったことを打ち明けられる大人の人を探そう!
鼓笛引継式
2月14日(火)に、本校伝統の「鼓笛引継式」を体育館で「行いました。昨年度は、体育館が水害の復旧工事のため、校庭で引継式を行いました。
私は鼓笛引継式で、毎年「ゆずり葉」という詩を思い出します。(※詳しくは、学校だより3月号に掲載いたします。) 今の学年の役目をしっかりとやり終えて、次の学年に引き継ぐこと、譲ることが、この引継式では特に大事になってきます。
【旧鼓笛隊代表:早乙女愛佳さんの言葉(一部抜粋)】
1年前、私たちは上級生から、鼓笛隊を引き継ぎました。引き継いだものは、単に指揮棒や楽器だけでなく、歴史や伝統であり、自覚と責任をもって、受け継いでいくことを約束しました。
(中略)
みなさん、鼓笛は全員が主役です。心を一つにしないと良いものになりません。練習も頑張ってください。運動会を楽しみにしています。
私は鼓笛引継式で、毎年「ゆずり葉」という詩を思い出します。(※詳しくは、学校だより3月号に掲載いたします。) 今の学年の役目をしっかりとやり終えて、次の学年に引き継ぐこと、譲ることが、この引継式では特に大事になってきます。
【旧鼓笛隊代表:早乙女愛佳さんの言葉(一部抜粋)】
1年前、私たちは上級生から、鼓笛隊を引き継ぎました。引き継いだものは、単に指揮棒や楽器だけでなく、歴史や伝統であり、自覚と責任をもって、受け継いでいくことを約束しました。
(中略)
みなさん、鼓笛は全員が主役です。心を一つにしないと良いものになりません。練習も頑張ってください。運動会を楽しみにしています。
今年度最後の授業参観「6年教室より」
2月13日(月)に、今年度最後の授業参観を行いました。
6年生は卒業まで残り1カ月となりました。部屋小での様々な思い出が込み上げてきていることと思います。
6年生は体育の実技やAKBの歌表現したり、学年集会で予定している劇を発表したりして、保護者の方々へ今までの感謝の気持ちを伝えていました。
「もう少しで、卒業だね。」を英語で言うと、“We have few days until duation. ”と言うそうです。一度使ってみてはいかがですか?
6年生は卒業まで残り1カ月となりました。部屋小での様々な思い出が込み上げてきていることと思います。
6年生は体育の実技やAKBの歌表現したり、学年集会で予定している劇を発表したりして、保護者の方々へ今までの感謝の気持ちを伝えていました。
「もう少しで、卒業だね。」を英語で言うと、“We have few days until duation. ”と言うそうです。一度使ってみてはいかがですか?
ハッピー子育て講座
2月13日(月)に、「ハッピー子育て講座」を開催しました。今年度は栃木市教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育主事 飯田 和代 様にお出でいただき、「家庭でのコミュニケーションのあり方」と題し講話をいただきました。、
特に、「傾聴」の技術はとても重要だということです。よく聴くことで、相手への理解が深まると同時に、相手も自分に対して信頼も深めてくれル効果があるそうです。
特に、「傾聴」の技術はとても重要だということです。よく聴くことで、相手への理解が深まると同時に、相手も自分に対して信頼も深めてくれル効果があるそうです。