学校ニュース

2017年2月の記事一覧

6年生を送る会

 2月24日(金)に、6年生を送る会を開きました。
 6年生が入場した後、5年生の司会により、送る会が進んでいきました。学校のリーダーは5年生に引き継がれました。1・2年生がなかよし班の6年生に感謝の気持ちを伝えました。卒業式を目前に、全校児童で名残を惜しみながら、楽しいひとときを過ごしました。6年生、どうもありがとうございました。
    

2年生活科校外学習「郵便局・駅」

 2月23日(木)に、2年生はスクールバスで野木駅まで行き、JR宇都宮線に乗り換えて、小山駅に向かいました。小山駅は大きかったです。ここから小山郵便局までは徒歩で歩いて行き、手紙などが送られてくる仕組みを学びました。
      

6年表現集会

 2月15日(水)に、6年年生の表現集会を行いました
  6年生は「桃太郎」を「ピーチ ボーイ」と題して、英語劇を行いました。ALTのロバート先生のご指導により、日本語での同時通訳も入れての勧善懲悪の劇となりました。
    

6年「心の健康教室」

 2月14日(火) に、スクールカウンセラーの渡邊文子先生に「思春期を迎える準備をしよう」と題して、卒業を控える6年生に心の健康について授業をしていただきました
【心の健康教室の授業から】 
  困ったことがあったときには、身近な大人に相談しよう。お友達に話すのも良いけれど、お友達はまだ子ども。解決するのは難しいことも多いよね。難しい相談をされたお友達も、自分で考え込まずに大人に相談できるといいよね。今のうちから、困ったことを打ち明けられる大人の人を探そう!
   

鼓笛引継式

 2月14日(火)に、本校伝統の「鼓笛引継式」を体育館で「行いました。昨年度は、体育館が水害の復旧工事のため、校庭で引継式を行いました。
 私は鼓笛引継式で、毎年「ゆずり葉」という詩を思い出します。(※詳しくは、学校だより3月号に掲載いたします。) 今の学年の役目をしっかりとやり終えて、次の学年に引き継ぐこと、譲ることが、この引継式では特に大事になってきます。
【旧鼓笛隊代表:早乙女愛佳さんの言葉(一部抜粋)】
 1年前、私たちは上級生から、鼓笛隊を引き継ぎました。引き継いだものは、単に指揮棒や楽器だけでなく、歴史や伝統であり、自覚と責任をもって、受け継いでいくことを約束しました。
(中略)
 みなさん、鼓笛は全員が主役です。心を一つにしないと良いものになりません。練習も頑張ってください。運動会を楽しみにしています。

   

今年度最後の授業参観「6年教室より」

 2月13日(月)に、今年度最後の授業参観を行いました。
 6年生は卒業まで残り1カ月となりました。部屋小での様々な思い出が込み上げてきていることと思います。
 6年生は体育の実技やAKBの歌表現したり、学年集会で予定している劇を発表したりして、保護者の方々へ今までの感謝の気持ちを伝えていました。
 「もう少しで、卒業だね。」を英語で言うと、“We have few days until duation. ”と言うそうです。一度使ってみてはいかがですか?
   

ハッピー子育て講座

 2月13日(月)に、「ハッピー子育て講座」を開催しました。今年度は栃木市教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育主事 飯田 和代 様にお出でいただき、「家庭でのコミュニケーションのあり方」と題し講話をいただきました。、
 特に、「傾聴」の技術はとても重要だということです。よく聴くことで、相手への理解が深まると同時に、相手も自分に対して信頼も深めてくれル効果があるそうです。
    

5年親子のつどい

 2月13日(月)に、5年生の親子のつどいが校庭で行われました。内容は親子ドッジボールです。
 ドッジボールをウィキペディアで調べてみますと、大正15年、ドッジボール(身をかわすと言う意味)に改名され、内野にボールをキャッチすることがを許されたと書かれていました。それ以前は、キャッチが許されていませんでした。私感ですが、“キャッチがゆるされたこと”がいまのドッチボールの隆盛に繋がったのではないでしょうか。
     

避難訓練+防災教室

 2月10日(金)に、避難訓練と防災教室を実施しました。
 昨年は煙の中での避難が体験できる煙中ハウスで体験学習をしましたので、今年度はそれに続いて、地震が体験できる起震車での防災体験をしました。震度が高くなっていくと、大きな悲鳴が聞こえてきました。
 “震災は忘れたときにやってくる” いざというときに、備ええます。
   

3年社会科校外学習「博物館見学」

 2月7日(火)に、3年生は小山市立博物館へ行ってきました。
 社会科校外学習「かわってきた人々のくらし」の学習です。戦前・戦後のころの生活の道具を衣・食・住に分けて、昔の生活の様子や先人の知恵を学んできました。ご家庭でも昔の生活の様子を3年生へ教えてあげてください。学習がより深化・拡充していきます。