学校ニュース

学校ニュース

4年親子のつどい

 2月10日(水)の5校時に、4年生親子のつどいがありました。
 児童は6グループに分かれ、自分たちが食べたい(作りたい)デザートを話し合い、今日実際に作ることができました。
 4年生は腕をふるって、白玉団子やフルーツポンチなどを作り上げました。下の写真を見てください。“おいしい顔”って、こういう顔を言うんですね。
       

避難訓練+防災教室

 2月5日(金)に避難訓練を行い、3分以内に全員避難することができました。その後、防災教室で煙からの避難を体験しました。
【避難訓練の話】
 9/10.11は皆さんはどこにいましたか?自分の家にいたり、親戚の家にいたり、避難所にいたりと…、様々なところで生活をしていたと思います。栃木市の全小中学校が臨時休校だったので、安全なところにいられて無事だったのですね。もし、9/10が臨時休業ではなく、「皆さんが学校へ来ていたとしたら」と考えると、もっと大変なことになっていたでしょう。今回の災害で、部屋小の児童の皆さんがケガをしたり、命を落としたりする人がいなくて良かったです。
 今後、どんな災害が起こるか分かりません。だから、「まさか」に備えることが大切です。今日の避難訓練は、その「まさか」に備えるための訓練なのです。この訓練に、みんなが真剣に臨めたことは素晴らしいことです。どんな時でも、あの水害を思い出して、自分の命を守る行動をとっていってください。
       

スマイルさんへの感謝の会

  児童の皆さん!10月15日(木)のスマイルさんの読み聞かせで、読んでいただいた本の題名を知っていますか?
 9月10~11日の台風18号による影響で、大きな大きな部屋小自慢の校庭が水でいっぱいになってしまいました。校舎や体育館は水没してしまいました。
  そのため、9月15日(火)から、藤二中での生活をおくることとなりました。その藤二中での生活が残り1日となった10月15日に、スマイルさんの読み聞かせがありました。水害の後、部屋小の児童にどんな本を読んであげようかな?この本だったら、〇年生にぴったりかな?このときも、本を選ぶことに時間を割いてくださいました。子どもたちはこの読み聞かせにより、心が癒やされました。大変ありがとうございました。
  スマイルさんは、いつも優しく語りかけるようにお読みくださいました。お陰様で、児童が朝から優しい気持ちになって、学校生活をスタートすることができました。来年度もよろしくお願いいたします。  
       

長縄跳び大会

 2月2日(火)に、長縄跳び大会を行いました。
 一人一人の力を認め合い、苦手な子への配慮ができる子、“互いに仲間を生かす”という気持ちがある子が増え、仲間意識が高まるように様々な工夫を凝らしています。
 全員で大きな声を出して回数を数えるチーム。全員で手拍子を打ち共通のリズムを作るチーム。入るタイミングを声を出して教えるチーム等。チームごとに工夫をして跳んでいました。
       

3年国語集会「ことわざを紹介しよう!」

  1月27日(水)に、3年生が寸劇で「ことわざ」の意味を分かりやすく紹介してくれました。
  笑いをとる場面では、真剣な演技をして他学年の児童を笑わせてくれました。クラスのまとまりを誰もが感じた国語集会でした。3年生も表現力が高まってきました。
【紹介してくれたことわざ】
①一石二鳥  ②一日千秋  ③うめとうぐいす  ④猫に小判  ⑤頭隠して尻隠さず  ⑥能ある鷹は爪を隠す  
⑦初心忘るべからず  ⑧一銭を笑う者は一銭に泣く 
       

ハート なかよし班で みんななかよく 長縄跳び!

  1月22日(金)から、全校で長縄跳びの練習に取り組んでいます。
 体育委員が1~6年生のなかよし班(縦割り班)をリードし、はじめの会から進めました。今日のねらいは全学年で楽しく活動することと、上級生に教えてもらいながら八の字跳びのコツをつかむことです。朝活の全校練習では、どのチームも声をかけ合い、教え合う姿があちこちで見られました。
       

給食かるた取り集会を行いました!

  1月21日(木)昼休みに、給食かるた取り集会を実施しました。大会で使った「部屋小給食かるた」は部屋小の児童が協力して作ったものです。
  給食の時間では、準備から後片付けを通して、計画的・継続的に指導を行うことにより、児童に望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けさせることができます。また、学校給食に地場産物を活用したり、地域の郷土食や行事食を提供することを通じ、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることもできるなど高い教育効果が期待できます。
      

先輩に学ぶ

  1月20日(水)に、「先輩から学ぶ」を本校で行いました。この会は、4月に中学への進学を控えた6年生が、中学生になった先輩の姿を見たり、中学校生活について中学生から説明を聞いたりすることで、中学校生活への希望や目標をもつことをねらいとして行われました。
  最初に、中学生が進行役となり、フルーツバスケットで場を和ませてくれました。6年生は自分が進学する藤二中の先輩から、中学校の生活や学習、学校行事や部活動などについて、プレゼンテーションソフトで写真を見せてもらいながら、説明を聞きました。最後に、5つのグループに分かれ、小学生から中学生に質問をして、答えてもらいました。聞いていた6年生も、最後まで興味深く聞くことができました。児童が、中学校生活への希望や期待を持つことができたと思います。
  藤二中の1年生の皆さん。風の強い中、本校の6年生のために自転車をこいでお出でいただき、大変有り難うございました。
  
  

NEW 3年研究授業「血液とけがの手当て」

 1月13日(水)に、3年担任と養護教諭が学級活動「血液とけがの手当て」の授業を校内で公開しました。血液は人間の体にとって大切なものであることや、血液からうつる病気もあることを理解し、血が出ている時の正しい手当てができるようにすることをねらいとし、授業を展開しました。
       

3学期始業式

 1月8日(金)に、3学期の始業式を行いました。各学年の代表児童がそれぞれ3学期への抱負や決意を堂々と発表しました。その後、部屋小校歌を斉唱しました。最後に、「表現の場」を設け、始業式の感想を子どもたちが発表しました。
 学校として、今年も子どもたちが一歩一歩確実に成長できるよう指導していきたいと思います。昨年は大雨による被災により、子どもたちは大変な思いに直面せざるを得ませんでした。今年は自然災害に苦しむことなく、穏やかな一年でありたいと願っています。 
 今年も昨年同様、ご支援とご協力をお願い申し上げます。
     
   
  

2学期終業式

 12月25日(金)に、第2学期終業式を行いました。体育館が復旧しないもどかしさを感じますが、今回は場所を3階の音楽室に移し、マイクなしの終業式となりました。
 先生と子どもたちが被災した試練を一緒に乗り越える中で、また一つ成長の姿が見られました。計5週間にわたる藤岡第二中学校での生活では、藤二中の生徒さんと子どもたちの“かかわり合い”の中で、成長する姿が見られました。心に残る出会いがあったのではないでしょうか。日々の学習においても、目当てをもって臨み、楽しく活動する中で一人一人の子どもが成長してくれたと思います。
 部屋小学校の保護者の皆様方お一人お一人に教育活動を支えていただき、PTA活動やボランティア活動を通して応援していただいたことで、この2学期も実り多いものになりました。来年2016年も子どもたちが「考える子・心豊かな子・健康な子」に成長できるように、全力で取り組んでまいりたいと思います。3学期も保護者の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。  
 2016年が皆様にとりましてよい年になりますよう願っております。
  
  
  
                
 

昔の遊びをしよう!

 12月22日(火)に、ボランティアの皆様(おじいちゃん、おばあちゃん、おかあさん)に学校へ来ていただき、昔の遊びをしました。
 1年生はお手玉やコマ回し、あやとり、竹とんぼ、カルタ取り、おはじき、竹鉄砲などの昔の遊びを教えていただきました。子どもたちはお手玉3つを上手に操るおばあちゃんの技にびっくりしました。また、ベーゴマについては、床(トコ)と呼ばれる土俵の中にベーゴマを入れて飛び出したら負けになることなども実際にやっていただき、1年生は見て聞いて覚えることができました。
 ボランティアの皆様のお陰で、楽しい時間を過ごせて子どもたちも大満足でした。お忙しい中、本校まで足をお運びくださり大変有り難うございました。
  
  
  


図書委員会による読み聞かせ

 12月17日(木)に、低・中・高に分かれての読み聞かせを行いました。今回は校舎が被災したため、10月に実施予定だった読書週間を12月に延期し、実施することになりました。
 読み聞かせをする図書委員会の児童は、どうすれば会場の児童に楽しんでもらえるか、いろいろと考えてきました。そして、児童たちも「今日はどんなお話かな~」と、とても楽しみにしています。
 今日のお話は、低学年「こびとのくつや」、中学年「100万回生きたねこ」、高学年「ナホトカの犬」でした。読み聞かせ後、児童からは「とってもおもしろかったです。」「登場人物のようになってみたいと思いました。」などの感想が出されました。この読み聞かせを通して、さらに本に興味をもつ児童が増えてくると良いですね。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
  
  
「こびとのくつや」
 正直者の靴屋さん。でもだんだん貧しくなり、ついに靴一足分の皮だけになってしまいます。ところが翌朝、不思議なことに見事な靴ができていて、すぐに売れました。同じことが続いたある夜、靴屋さんが工房をのぞいてみると、二人のこびとがあらわれて・・・。グリム童話の名作です。
 
「100万回生きたねこ」
 100万回も死んで、100万回も生きたねこがいました。王様、船乗り、手品使い、どろぼう、おばあさん、女の子・・・100万人の人がそのねこをかわいがり、100万人の人がそのねこが死んだときに泣きました。
 あるときねこは誰のねこでもない、のらねこになりました。自分が大好きなねこは、めすねこたちにちやほやされて有頂天になりますが、一匹の白く美しいねこに魅せられます。
やがて子どもが生まれ、自分よりも大切な家族を持つことに。そして・・・。
「ナホトカの犬」
 井上さん達は、最後の抑留者として帰国が許された。ハバロフスクからナホトカまで、800キロは列車の道程。井上さんの同室の仲間達は、ハバロフスクに置いて来たクロの事が気がかりだった。ナホトカ港には、帰還船「興安丸」がその姿を横たえていた。あの桟橋を登れば日本に帰れる。誰もが胸躍る想いだっただろう。その時、犬の鳴き声がした。クロだった。誰かが列車に乗せたのだろう…クロはナホトカまで着いて来ていたのだ。井上さん達は・・・。

5年国語集会

 12月9日(水)の朝活の時間で、5年生の国語集会を行いました。今回は体育館が使用できないため、上学年と下学年に分けて音楽室で実施しました。
 5年生は
国語で,「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」等の古典の作品について学習しました。それぞれ8グループに分かれて,部屋小のお友だちに伝えました。特に、古文の響きやリズムに関心をもってもらおうとするとともに,内容の大体を把握しながら音読することができるように心がけました。

  

  
  

4・5年遊水地見学

 12月8日(火)に、4・5年生は渡良瀬遊水地の治水機能を学んできました。
 第一排水門は調節池の中で最大容量の第一調節池の南端にありました。現在は、開閉装置の交換工事が行われています。今回の学習会は被災した子どもたちに遊水地への理解を深めてもらおうと、栃木市が企画したものだそうです。国土交通省利根川上流河川事務所や工事を担当する建設会社が協力して実現したものです。
 5年 大島空さんは、「ハート池(谷中湖)に川の水をためる遊水地の大切さが分かった。いつも開いている扉が閉められる様子は迫力があった。」と、話していました。
  
  

3年社会科校外学習「イチゴづくり」

 12月7日(月)に、3年生は社会科の校外学習で「イチゴづくり」を見学してきました。
 今年も緑川の佐山さんのビニルハウスに行って、イチゴづくりについて勉強してきました。佐山さんのお話ですと、今年は9月10日の台風18号による水害により、イチゴの苗が壊滅状態になってしまったそうです。(当時の写真を見せていただきました。)
 実は、今日見せていただいたイチゴは、奇跡的にビニルハウス内を浮いていた苗を土に植えて、手間ひまをかけて大切に育ててきたた自慢のイチゴだそうです。今ハウスの中では、真っ赤に色づいたイチゴが実っています。
 イチゴの花が咲くと、ミツバチが一生懸命受粉に飛び回ってくれるそうです。ミツバチが受粉をしてくれないと、イチゴの形が悪くなり奇形果(形の悪いイチゴ)になってしまうのです。ミツバチはとっても大切な働き者なんだということが分かりました。
 3年生は大切なイチゴを美味しくいただいてきました。佐山さん、大変ありがとうございました。
  
  

登下校を見守ってくださる方への感謝の会

 12月4日(金)に、「登下校を見守ってくださる方への感謝の会」を行いました。 この日は大変風が強く、校庭で感謝の会を実施することができませんでした。また、現在も体育館が使用できないという事情もあり、このような2階廊下を会場として実施しました。
 忘れることができない9月10日。
 台風18号による集中豪雨により、部屋地区は大きなダメージを受けました。特に、部屋小が水没している姿を見た子どもたちは、大きなショックを受けました。
 9月15日(火)からの授業再開は、藤二中での生活に変わり、通学路やスクールバスの運行経路等の変更を余儀なくされました。登下校を見守ってくださる方々のご対応は、まさに、大変だったこととご推察いたします。
 35日間、お世話になった藤二中ともお別れをし、10月19日(月)に、やっと部屋小に戻ってこられました。この日、登校してきた子どもたちの笑顔は、心の底からこみ上げてくる「うれしさ」を押さえられない笑顔でした。これも、登下校を見守ってくださる方々の支えがあってこそ、 出てきた笑顔だと思います。誠にありがとうございました。 
   
   

第4回授業研究会 1年「特別活動」 4年「総合」

 12月2日(火)に、第4回授業研究会を行いました。この日の授業は「栃木市教育委員会指定 人権教育研究発表会」(10月30日)に実践発表を予定していたものでした。
 市教委の先生方や藤二中の先生方をお招きして、研究授業を参観いただきました。その後、授業研究会(分科会・全体会)では市教委の先生方からご指導をいただき、本校の2年間の成果と課題を把握することができました。師走の研究授業となり、お忙しい中お出でいただきまして大変有り難うございました。
【1年 特別活動】
題材名 「みんなのキラキラ」
4年 総合的な学習
単元名 「みんなにやさしく」
  
  
  
  

校内人権週間~12/4

 部屋小においても11月30日(月)から12月4日(金)まで、特に人権について集中的に学習しています。人権ビデオの視聴、お昼の校内放送での人権作文の紹介や発表も行われています。ぜひ、この機会に人権の大切さやその意味をつかんで欲しいと思います。
  
  

6年薬物乱用防止教室

 11月30日(月)に、近藤薬剤師様をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。これは例年、6年生を対象にして授業を行っていただいております。
 薬物乱用の恐ろしさや危険ドラッグの社会に及ぼす危険性などから、薬物に絶対に手を出してはいけないということを学びました。
  
  

2年生活科校外学習「大平図書館見学」

 11月25日(水)に、2年生が「大平図書館」を見学してきました。
 行きは本校隣りの「部屋コミュニティ」で「ふれあいバス」に乗りました。2年生は一人一人100円を払い、乗車券を購入しました。
 大平図書館では、はじめに利用の仕方や職員の方の仕事についてのお話を聞き、次に書庫や1階のフロアーの見学等を行いました。2年生は事前に考えておいた質問をしながら、図書館について調べていきました。
 帰りはスクールバスに乗って部屋小へ戻り、美味しい給食を食べました。
  
  

藤岡こどもネットワークの活動を紹介します!

 11月24日(火)7:30より、本校校門前で「あいさつ運動」を行いました。  
 この活動は「藤岡こどもネットワーク」の活動の一つです。各学校において、日々「あいさつ運動」を実施し、子どもたちに大人に見守られている安心感を与え、よりよい人間関係を構築できる心豊かな子どもの育成を目指すものです。
 この日はPTA会長様をはじめ総務委員会の皆様や民生委員様、アシストネットの学校コーディネーター様が早朝より児童に温かい声かけをしてくださいました。ありがとうございました。
  
  

5年生の臨海自然教室(2泊3日)

  5年生が11月18日(水)~20日(金)の3日間を「とちぎ海浜自然の家」での宿泊学習で、海の自然や海にかかわる産業や文化などを学んできました。
  5年生は新日鉄住金((株)を見学したり、自然の家でのバイキング方式の食堂でお腹いっぱい食べたりしてきました。藤岡地区の4校とも同一日でしたので、他校の児童とのコミュニケーションもしっかりととることができました。
 ※ 「学校ニュース」に掲載できなかった写真は、「フォトアルバム」のスライドショーにてご覧ください。
  
  
  

校内持久走大会

  11月14日(土)に予定していた校内持久走大会を雨天のため延期し、本日11月17日(火)に実施いたしました。
   平日にもかかわらず、早朝より多くの保護者の皆様や地区の皆様が応援に駆けつけてくださいました。 この校内持久走大会は、10月19日に部屋小の校舎へ戻って以来、初めての大きな行事でした。あの9月の水没から約2ヶ月後、部屋小の校庭を元気いっぱい走っていく子どもたちの姿を保護者の皆様がご覧になることができました。この大会を開催することができたのも、保護者の皆様や地区の皆様方の復旧へのご支援・ご協力があってこそ実施することができました。深く感謝申し上げます。また、本日、子どもたちをご声援くださり、大変ありがとうございました。お陰様で子どもたちはそのご声援を力に変え、力強く走ることができました。
  
  
  
  
  

授業参観、お世話になりました!

 11月14日(土)に、授業参観(学校開放日)を行いました。部屋小へ戻っての最初の授業参観となりました。保護者の皆様におかれましては、お子さんの頑張る姿が見られたことと思います。完全復旧までは、まだまだ日数がかかりますが、子どもたちは元気に部屋小での“日常”を送っています。

【学校開放日の授業内容】
1年 生活科「見つけた秋でかざりをつくろう!」  外国語活動「ライアン先生と楽しく英語の活動をしよう!」
2年 生活科「秋祭りをしよう!」 算数「九九の表に表して気づいたことを発表しよう!」
3年 国語「子どもたちが考えた楽しい学校生活や取組を発表しよう!」 
4年 外国語活動「文房具に関する英語について学習しよう!」 図工「版画版に花の下描きをしよう!」
5年 家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう!」※持参したおかずと一緒においしくいただきます。
6年 理科「リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしよう!」
  
  

藤岡第一中学校さんからの義援金 贈呈式

  11月13日(金)に、「藤岡第一中学校さんからの義援金 贈呈式」を行いました。 藤一中の髙野校長先生をはじめとする教職員の皆様、生徒会の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。 
  今回、福祉委員会の生徒の皆様が義援金を呼びかけてくださったことをお聞きしました。
 藤一中の皆さんのご支援をいただき、私ども部屋小学校の児童や保護者、教職員は大変励まされました。
 お忙しい中、心のこもった義援金を本校までお届けいただき、深く感謝申し上げます。この義援金は大切に遣わせていただきます。
  
  

2年生活科「フェスティバル」

 11月13日(金)に、部屋保育園の園児の皆さんや先生方、長久保巡査部長さんをお招きして、2年生が自分たちの教室で「生活科フェスティバル」を行いました。
 初めに、歌のプレゼントをしました。曲は「部屋小校歌」です。次に、国語の教科書に載っている「お手紙」を音読発表しました。その次は、いよいよ、お店開店となりました。いろいろなお店があり、スタンプラリーもやっています。全部のお店を回って、スタンプがいっぱいになるといいですね。この活動は学校開放日にも行いますので、児童の皆さんや保護者の方々、ふるってご参加ください。お待ちしております。
  
  

4年総合校外学習「緑風苑訪問」

 11月11日(水)に、4年生が部屋地区にある特別養護老人ホーム「緑風苑」を訪問しました。
 この単元のねらいは、下記のとおり3つあります。
①老人ホームへの訪問活動を通し、相手を思いやる心情や態度を養うことができるようにすること。
②ボランティアや福祉問題についての理解を深めながら、,社会全体が支え合って生きていくことの大切さを考えることができるようにすること。
③老人ホームで働く方々の姿や思いに触れ、人のために働くことや社会貢献の意義を感じることができるようにすること。
  
  
  

星 わたらせ風の子音楽祭

 11月6日(金)に、藤岡地区の音楽祭「わたらせ風の子音楽祭2015」が行われました。毎年、この音楽祭には6年生が出場します。今年は大雨により校舎が水没し、10月19日(月)に部屋小校舎での授業再開となりました。練習時間がなかなか取れない中、6年生は一生懸命に練習をしました。1曲目は「勇気100%」を合奏し、2曲目は「この星に生まれて」を合唱しました。

 [児童代表の挨拶:6年 山本純哉]
 こんにちは。ぼくたちの部屋小学校は9月の豪雨により体育館や校舎の1階が浸水してしまいました。水の中に沈んだ部屋小を見て、また部屋小に戻って勉強や運動ができるか心配でした。
 でも、保護者の皆様や地域の方々、藤岡地区の先生方のお陰で、部屋小での学校生活が再開できました。
 また、藤岡地区の小中学校の皆さんから千羽鶴や励ましのDVD、手紙などをいただき、とても勇気付けられました。僕たちを応援してくださり、ありがとうございました。これからも、部屋小のみんなで、力を合わせて頑張っていきます。
 今から発表する2曲は、10月に部屋小に戻ってから、みんなで心を一つにして仕上げました。皆さんへの感謝の気持ちを込めて、発表します。お聞きください。

  
  
  
「この星に生まれて」  杉本 竜一作詞・作曲

どんな言葉で 飾るよりも

生きるちからを 持ちつづけて
はるかな空には 虹も輝くから
つよく、つよく、歩きつづけて
河はゆるやかに 時を旅する
広い宇宙の 風に乗りながら


Dreams come true
together 夢をすてないで
Dreams come true
together かならず叶(かな)うから


(2番目以下の歌詞はを省略しました。)

Dreams come true
together かならず叶うから

5年食に関する指導

 11/5(木)に、5年生が「食に関する指導」を受けました。授業は栄養教諭の橋本先生にお願いしました。5年生はバランスのよい食事メニューをトレーの上に並べました。さあ、本当にバランスが取れていましたか?
 子どもの頃に身に付いた食習慣を大人になって改めることは、非常に困難なことです。このため、成長期にある子どもへの食育は、健やかに生きるための基礎を培うことを目的としています。また、食を通じて地域等を理解することや失われつつある食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することが重要となってきているます。
  
   

持久走の練習が始まりました!

 10/26(月)から、持久走の練習が始まりました。部屋小の校庭を走れる嬉しさが準備運動から溢れています。
持久走は「慣れ」が大きいと言われます。本校では、3週間ほど走り込むことによって心肺能力を高めています。これも慣れさせることの一つです。そのうち、あまり息が上がらなってきます。 持久走大会は11/14(土)です。保護者の皆様、お子さんの応援をよろしくお願いいたします。
  
  

星 真岡西小学校さんからの義援金 贈呈式

 真岡西小学校の小髙校長先生をはじめとする教職員の皆様、児童会の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 お話を伺いますと、真岡西小学校の児童会の皆様がポスターや校内放送で義援金を呼びかけてくださったとのこと。
 今回、真岡西小学校の皆さんのご支援をいただき、私ども部屋小学校の児童や保護者、教職員が大変勇気づけられました。まだ先は長いですが、完全復旧に向けてみんなで力を合わせて頑張っていきます。
 お忙しい中、心のこもった義援金を本校までお届けいただき、深く感謝申し上げます。この義援金は大切に遣わせていただきます。
  
  

3年社会科校外学習「ひざつき製菓」見学

 10/28(水)に、3年生が「ひざつき製菓」に行ってきました。
 お客様のご要望の変化に合わせて、安全と安心の品質と、安定したおいしさをお届けするための製造工程を見学して来ました。大正12年の創業当初から現在に至るまで、美味しいおせんべいを作り続けているそうです。
  
  

NEW 「ただいまの会」と部屋小での授業再開

 ついに、10/19(月)を迎えました。今日は部屋小校舎での授業再開の日です。児童は笑顔いっぱいに登校してきました。
 「部屋小学校ただいまの会」は、部屋小学校の自校再開を喜び、多くの方の尽力に感謝するとともに、これからの学習や生活への意欲を持たせるために行いました。
 児童が「ただいま」と校舎に呼びかけると、保護者の皆様と教職員が「おかえりなさい」と答えました。児童代表の篠原美咲さんが「たくさんの人のおかげで戻ってくることができました。楽しい学校生活を送っていきたい。」と力強くを語ってくれました。
  
  
  
  

NEW 部屋小校舎への引越と奉仕作業

 10/17(土)に、引越作業を含む奉仕作業を行いました。今回も藤岡地区小中学校の先生方や保護者の皆様、地域の皆様がボランティアとしてご協力くださいました。
 午前と午後、それぞれ2時間の予定でしたが、約半分の時間で作業を終了することができました。大変ありがとうございました。
  
  

NEW 中学生への感謝の会と児童による奉仕作業

 10/16(金)は、藤二中の先生方や生徒の皆さん、藤二中の校舎とのお別れの日となりました。この「中学生への感謝の会」の目的は、2つあります。
①藤岡二中で過ごした1ヶ月を振り返り、お世話になった中学生や中学校の先生方に感謝の気持ちを伝えること。
②中学生と楽しいひとときを過ごし、中学生に対する親愛の情を深めること。
本当にお世話になりました。

【呼びかけ】
「中学生の おにいさん おねえさん」
「1ヶ月間 大変お世話になりました」
「いっしょに 遊んでくれたこと」
「いろいろ助けてくれたこと」
「とてもうれしかったです」
「また、いっしょに過ごせることを楽しみにしています。
「ありがとうございました」
「ありがとうございました」
  
  
  

NEW 給食を持ってきてくれてありがとう!

 9/15(火)~10/16(金)まで、藤二中生が給食の食器や牛乳などを3階まで持ってきてくれました。小学生が3階まで持って行くのは大変だということで、この1ヶ月間、ずっと続けてくれました。優しい優しい中学生。部屋小の児童は、先輩方が大好きです。本当にありがとうございました。
  
  

4年宿泊学習「太平少年自然の家」

 10/15に4年生が太平少年自然の家に行きました。この宿泊学習は」、日常では味わえない感動や仲間との絆を深めるために行っています。
 この学習で豊かな心情を育んだり、体験活動不足を補ったりしています。一泊して戻ってくるのは、部屋小学校になります。
  
  
  

1・2年遠足「わんぱく公園」

 10/14(水)に、1・2年生が壬生町にある「わんぱく公園」に行ってきました。
 1・2年生は大蓮の池に夢中!池に落ちる子がいなくて安心しました。先生の方が怖くて子どもたちはすごいなぁと感心しました!
  
  

6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」


 10月8日(木)9日(金)に修学旅行に行ってきました。6年生は早朝の出発式からたくさんの保護者の方に見送られ、バスに乗って鶴岡八幡宮へと向かいました。バスではレク係が楽しいゲームやクイズで車内を盛り上げてくれました。

 新江ノ島水族館では海の生き物やイルカショーを見学し、6年生はにみんな大興奮でした。

そしていよいよ心待ちにしていた山下公園前のホテルへ。それから、横浜中華街まで歩いて行き、四五六菜館で夕食を食べました。

  
    

4年総合学習「緑風苑訪問」

 10/6(火)に4年生が部屋地区にある緑風苑を訪問しました。本を朗読したり、合奏したりして高齢者の方々と触れあいました。
 最初は4年生も緊張ぎみでしたが、昔の遊びの時間になると、あちらこちらから大きな笑い声が聞こえ始め、大変盛り上がりました。
  
  

3年社会科校外学習「とりせん大平店」見学

 10/5(月)に、3年生は「とりせん大平店」に行って、社会科の学習をしてきました。
自分の立てた予想をもとに、スーパーマーケットの見学を通して、働く人にインタビューしたり、お客さんにインタビューをしたりしてきました。
 販売の仕事に関心を持ち、それらが自分たちの生活を支えていることを知りました。また、販売の工夫や努力なども分かりました。
  
  

NEW 藤二中の体育祭に6年生参加

 10/3(土)の藤二中の体育祭に、6年生が初参加しました。種目は「パン食い競争」です。中学生のパンより6年生のパンのほうが、大きくて高級でした。この種目は藤二中との姉妹校化事業の一環として行われました。
  
  
  

NEW 9/20部屋小復旧作業1

  9/20(日)には、多くのボランティアの方々に復旧作業をしていただきました。3日間を予定していた作業が、たった1日で終わりました。プール清掃や紅白幕洗浄など、2日目以降に予定していた作業もあっという間に終了しました。230名のボランティアの皆様、ありがとうございました。
  
  
  
  
  
 
 

藤二中での授業再開

 9/12(土)の午前中に、藤岡小から机やイスを搬入して1.2年教室を整備し、3年以上は藤二中の机・イスを使用して教室を整備する。この作業には市教委や藤岡地区小中学校の先生方の温かいご支援がありました。感謝・感謝です。その後、各担任はスクールバスの運行路や停留所、停留時刻などを検討したり、実際にルートを走ったりして、児童の安全・安心を守る努力を続けました。
 9/15(火)に、体育館で合同集会(対面式)を行い、各教室での授業が始まりました。
 多くのマスコミ関係者が取材に訪れ、改めて今回の被害が甚大であったことを思い知らされました。
  
  
  
  

2学期がスタートしました!

  夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。一人一人の笑顔に、長い休みを満喫したことが表れていました。無事に夏休みを終えることができたのも保護者や地域の皆様に温かく見守っていただいたおかげです。ありがとうございました。
  
  

2年校外学習「町たんけん:藤二中」

 7月8日(水)に、2年生は姉妹校化事業の一つ「藤岡二中たんけん」に行ってきました。
 2年生は藤岡二中の生徒さんと手をつなぎ、校舎の中を案内してもらいました。体育館では縄跳びをしたり、竹馬を教わったりして楽しい時間を過ごしました。
  
  

4年授業研究「国語」

 7月1日(水)に、4年生の国語の研究授業を行いました。
 4年生は夏の風景を表す言葉を集め、感想を伝え合いました。互いのよさを認め合う場面も見られました。左の写真はペア学習をやっているところです。
  

2年国語集会「スイミー」

 7月1日(水)に、国語集会を行いました。今回は2年生の番でした。国語集会は国語科の分野から題材を見つけ、体育館のステージで発表を行う活動です。
 今回、2年生は色々な魚を手作りしました。スイミー活躍が素晴らしかったです。2年生全員が力を合わせて演じました。
  
  

6年社会科校外学習「国会見学・東京スカイツリー」

 6月26日(金)に、6年生は社会科校外学習で東京スカイツリーと国会議事堂に行ってきました。午前中は曇り空でしたが、お昼過ぎから小雨が降ってきました。
 国会議事堂では衆議院の傍聴席に座ることができました。上から見ると、議場が大変小さく見えました。本当に475人の議員さんが座ることができるのか、不思議な気持ちになりました。

  
  
  

3年校外学習「町めぐり」

 6月23日(火)に、3年生は社会科校外学習に行ってきました。今回は部屋地区だけではなく、藤岡地域に広がりました。3年生は栃木市の色々な施設を見学しました。「道の駅 みかも」では、係の方からお話を聴いたり、お弁当を食べたりしてきました。
  
  

4年総合学習「提灯づくり見学」

 6月22日(月)に、4年生は新波の「田中提灯店」さんへ、提灯づくりの見学に行きました。提灯は一つ一つが田中さんの手によって作られることを知りました。今年も「ゆるキャラグランプリ」に参戦する「とち介」の絵が描かれた提灯もありました。
  
  

演劇鑑賞会「おこんじょうるり 他」

 6月19日(金)に、演劇の楽しさを味わい、感性豊かな児童を育てるために、演劇鑑賞会を開催しました。出演者は「劇団ブナの木」です。全児童と職員、保護者の方々で劇を鑑賞しました。
第一部が「おこんじょうるり」(50分)、第二部 「まねっこ太郎」(30分)という公演でした。 
  

6年総合学習「生け花体験」

 6月18日(木)に、6年総合学習で「生け花体験」を実施しました。お二人の先生に図工室で教えていただきました。6年生は生け花の楽しさが分かり、夢中になって創作活動を行いました。
 生け花では、“自然に咲いている様子を上手く生かせるような生け方がとても大切だ”というこということも教わりました。

  
  

小中合同クリーン活動

 6月15日(月)に、藤岡第二中学校の姉妹校化事業として、2校共同でボランティア活動を行いました。
 この活動のねらいは、下記のとおりです。
①自分たちが生活している地域のボランティア活動を実施することによって、社会奉仕の精神を養うこと。
②部屋地区の小・中学生がともにボランティア活動に取り組むことによって、互いに交流を図り、発達段階に応じた協力生を養う。
③地域での活動を通して、よりよい地域との連携を図る。
 当日、ご協力くださった部屋地区の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
  
  

藤岡地区陸上記録会

 6月11日(木)に、本稿校庭で「藤岡地区陸上記録会」が開催されました。藤岡地区の高学年が一同に会し、その技能を競い合いました。お互いの親睦を深めることができました。
  
  

6年総合学習「三味線体験」

  6月8日(月)に、6年生は総合の時間に「三味線体験」をしました。今年も10名を超える先生方がお越しくださり、充実した総合学習になりました。6月15日(月)にも第2回を行いました。お陰様で、6年生の腕前も上がりました。
  
  

1年親子のつどい「虫歯予防」

 6月5日(金)に、1年生の親子のつどいを実施しました。下の写真は「虫歯予防」の保健学習のです。歯科衛生士の先生をお招きして、養護教諭と担任の3名体制での授業となりました。1日3回「食べたら歯磨き」の習慣をつけ、最近と歯垢〈プラーク)を取り除くことを学習しました。
  

6年総合学習「和菓子づくり」

 6月3日(水)に、6年の総合学習「和菓子づくり」に、栃木市の銀座通りに本店を構える「山本総本店」様から3名の講師の方が来校してくださいました。
 6年生はどのようにして和菓子を作っていくのが、職人さんの手の動きに目を凝らしていました。和菓子づくりという日本の伝統文化の素晴らしさを肌で感じとりました。
 できあがった2種類の和菓子「あじさい」と「清流」は、家に帰って食べるそうです。自分の作品を食べるときの気持ちは、どっちを食べようか、きっとドキドキしてくることでしょう。
  
  
  

保健集会「歯と口の健康週間」

 6/1(月)から始まった「歯と口の健康週間」の3日目の本日。朝活の時間に保健集会が行われました。3人の6年生がリーダーとなって、この集会を引っ張りました。
 “ミガクンジャー”や“ハッピー”などが、大活躍しました。保健委員会の皆さんの劇や〇☓クイズで、虫歯を予防するにはどうしたらよいか、多くの児童がよく分かったことと思います。  
   
   
  

プール清掃を行いました!(4~6年)

 5月29日(金)に、プール清掃を行いました。4年生は4校時に行い、5・6年生は5校時に行いました。
 底面にヘドロが大量に溜まっていたため、それをバケツに入れて大きな穴に捨てていきました。運動会に続いて、ここでも上学年が大活躍しました。
  
  

2年生活科校外学習「町たんけん」

  5月29日(金)に、2年生は生活科校外学習で「町たんけん」に行ってきました。
   見学先で働いている人にお話を聞いたり、分からないことを質問したりして、作業ノートにメモをとりました。。
 見学にご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。2年生たちはお土産(食べ物や勉強道具等)までいただいて学校に戻ってきました。心より、感謝申し上げます。

[見学に協力くださった皆様]
 お食事処「つがや」 様                       部屋郵便局 様  
  デイリー・ヤマザキ藤岡新波店 様      そば処「山」  様
  
  

6年社会科「勾玉つくり体験」

 5月29日(金)の3・4校時に、6年生が勾玉づくりに挑戦しました。講師の先生方は、県埋蔵文化財センターから来てくださいました。
 古代の人々が神秘の力が宿る石として、お守りや魔除けとして大切に身に付けていた勾玉。体験教室では加工しやすい柔らかなロウ石を使いました。6年生は削って磨いて、勾玉を作っていきました。
  
  

朝活「なかよし班でのどろけい」

 5月29日(金)に、今年度初めての「なかよし班」での「共遊」を行いました。
 朝活の時間を利用して、「どろけい」をしました。下の写真を見てください!なかよし班の誰もが笑顔で活動しています。よく見ると、味方がタッチして助けようとしています。若い担任の先生も全力で追いかけています。
  
  

今年度第1回の読み聞かせを行いました!

 5月28日(木)に、今年度第1回の読み聞かせを行いました。
 今年も読み聞かせボランティアの「スマイル」の皆様にお願いいたしました。想像力や言語能力が高まり、感情豊かになるなどその効果が期待されている読み聞かせ。アメリカでベストセラーとなった『読み聞かせハンドブック』The Read-Aloud Handbook)を著したトレリースは、読み聞かせは子どもの興味、情緒的発達、想像力、言語能力を刺激するとし、人間の声は、親が子どもの精神状態を落ち着かせるための最も強力な道具であるとしています。
 どうぞ今年度も、何卒よろしくお願いいたします。
  
  

4年社会科校外学習「よしず作り体験」

 5月27日(水)に、4年生は社会科校外学習で「よしず作り」を体験してきました。
 今年も部屋野の松本様宅のよしず工場で、よしず編みの体験をさせていただきました。渡良瀬遊水地を抱える藤岡地区は昔からよしずの名産地です。年に1回、「よし焼き」を行い、よしを育成しているそうです。


   
  

青空の下、部屋小運動会を開催しました!

 今年の運動会は、連日天候に恵まれ、ほぼスケジュールどおりに練習を重ねてきた運動会でした。5月23日(土)も、夏を思わせる快晴の中、朝早くから多くの来賓の方々や保護者・地域の方々にお越しいただき、盛大に運動会を実施することができました。
 では、種目の一部を写真でご紹介いたします。今年度から藤岡第二中学校との姉妹校事業の一環として、中学生にも競技に出てもらいました。藤二中の先生方、生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。
   
        
  
  
  

日光和楽踊りの最終練習

 5月21日(木)に、日光和楽踊りの最終練習を行いました。男子は法被姿になり、6年女子は浴衣姿になり、お囃子の練習を行いました。
 女子はアンコールで、踊り手からお囃子の演奏に切り替わります。浴衣姿の女子のお囃子演奏は、あまり見られないかもしれませんね。どうぞ、ご期待ください。
  
  
  

5年生が田植えをしました!

 5月20日(水)に、5年生が田植えを行いました。今年も大橋貴之さんの水田をお借りして、立派な苗を植えてきました。田んぼの先生は、大橋さんと岡田さんのお二人です。5年生は苗を5本ほど手にとって植えていく方法を教わり、細いロープの目印に合わせて苗を植えていきました。お忙しい中、大橋さんと岡田さんには大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

PS:部屋小のお借りしている水田は有り難いことに、西門から200m歩いて行くと、あっという間についてしまう距離にあります。あぜ道を歩いていくので、車とのすれ違いも全くありません。また、バックの緑を見てください。これは巴波川の堤防(土手)の緑です。こんなにロケーションが良い所で体験学習ができるのは部屋小だけかも知れませんね。
  
  
  

運動会の練習が佳境に入りました!

 5/23(土)の運動会に向けて、練習が佳境を迎えました。
 ここでは、演技の見所を少し、ご紹介いたします。
〇1~3年生の「へやっ子☆ロックソーラン」は、気合いを入れてかっこよく踊ります。
〇4~6年生の「輝け!部屋小鼓笛パレード」は、上学年が心を合わせて、演奏・演技をしま す。部屋小伝統の鼓笛隊です。
〇全学年の特別競技である「最後の真剣勝負!全校綱引き」は、全力を出して最後の決戦となります。点数が競っている場合は、この種目を制した方が優勝に近づきます。
 どうか当日、元気はつらつに力いっぱい活動する児童たちに、ご声援くだされば幸いです。
  
  

お囃子・着付け体験

 5月14日(木)に、5・6年生がお囃子や着付けを体験しました。
 6年生女子は、図書室で着付け体験をしました。ボランティアの皆様から着付けを教わりました。次回では、この浴衣姿でお囃子を演奏する予定です。
 5・6年男子は、蛭沼お囃子保存会の皆様から、それぞれの楽器の演奏の仕方を教わりました。運動会までもう1回の練習で仕上げていきます。
 ボランティアの皆様、本日は大変お世話になりました。
  
  

3年社会科「部屋の町を色分けして、特徴を見つけよう!」

 5月8日〈金)の、3年生の社会科授業の風景です。
 校外学習で部屋地区を見てきました。その経験を生かして、部屋地区の地図づくりに取りかかりました。
 文部科学省の指導要領には「地域における社会的事象を観察,調査するとともに,地図や各種の具体的資料を効果的に活用し,地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力,調べたことや考えたことを表現する力を育てるようにする。」と記載されています。
 今、まさに、3年生はこの内容を勉強しているところです。
  
  

2年生活科「野菜苗の植え付け」

 5月8日(金)に、2年生は色々な野菜苗の植え付けを行いました。
 学習支援ボランティアの皆様にご協力いただき、上手に植えることができました。今後は水やりに気を付けて、野菜を育てていきます。
 ボランティアの皆様、本日は大変ありがとうございました。
  
  

1年生の名刺交換

 5月1日(金)に、1年生が自分の名前や好きな食べ物が書かれた名刺を持って先生方へ「名刺交換」に来てくれました。きれいに色が塗られた素敵な名刺をいただきました。
  
  

運動会練習が始まりました!

 今週から、5/23(土)の運動会に向けての練習が始まりました。今年も6年生が下級生を引っ張っていきます。本番まで、残り3週間。6年生がリーダーシップを存分に出してくれることでしょう。
  
  

6年校外学習(古墳)

 4月23日(木)に、6年生は社会科校外学習で、「赤麻古墳」の見学に行ってきました。
【赤麻古墳】
「赤麻の石定」の名で人々から親しまれている赤麻古墳は、径約20m・高さ約2mの規模をもつ円墳です。古墳の南側には横穴式石室がほぼ南へ開口しており、全長4.15m、奥壁付近で高さ2m、幅1.77m、閉塞部(入口)付近で高さ1.57m、幅0.77mであります。石室はすでに掘りおこされ、直刀・刀子・管玉・切子玉・馬具など数多くの副葬品が出土しています。この古墳は7世紀初頭につくられたと考えられています。
昭和59年2月 藤岡町教育委員会  〈現在:栃木市教育委員会)
  
  

3年校外学習「部屋めぐり」

 4/21(火)に、3年生が社会科の学習「私たちの住んでいるところ」で、校外学習を行いました。今回は部屋地区を、担任の服部先生と正金寺先生の引率で学習をしてきました。神社や巴波川、部屋ふれあい広場や学校東側の様子を中心に調べました。今後は、さらに学校から遠くに移動して行く予定です。

 本日の学習は、調べたことをもとに地図を作りまとめる学習につながります。その過程で、方位や地図記号等を学び、地形から土地の利用の様子などについても学習していきます。それらは、資料を活用し表現する能力や社会的な見方や考え方を身につけていくことにつながっていきます。児童がどのような地図を作るか、楽しみです。

   
  

1年生を迎える会

 新学期が始まって約2週間。 新しい先生と新しい友達、新しい教室の雰囲気にも慣れ、学校中に子供たちの元気な声が響き渡るようになってきました。
 4月9日、お父さん、お母さんに手をひかれて入学した1年生も、休み時間になると学校中を探検するようになってきました。そんな1年生と1日でも早く友達になるために5・6年の運営委員が中心になって『1年生を迎える会』を行いました。
  
  

H27年度 第1回目の授業参観

 〈授業参観・PTA総会〉4月17日(金)
  平成27年度、初めての授業参観が行われました。PTA総会では、PTA会長様のご挨拶、学校長による今年度の学校教育目標の説明の後、議事の協議に入りました。
  1 平成26年度PTA事業報告並びに決算報告
  2 平成27年度PTA事業計画並びに予算案審議
  3 役員改選
は、いずれも承認され成立しました。
 
当日は、お忙しい中、大勢の保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。今年一年、よろしくお願いいたします。

【各学級の授業風景のをご紹介】
  
  

1年生交通安全教室

  4月14日(火)に、栃木警察署部屋駐在所の長久保巡査部長様をお招きして、交通安全教室を開きました。
  学級を数グループに分け、3校時に行いました。はじめに、教室で「よく見ること」が交通安全につながることをご指導いただきました。その後、正しい歩行の仕方、雨の中の横断の仕方などを実際に歩きながら学習しました。部屋小学校の校区は、朝夕の交通量は大変多く、学校前の県道は下り坂というのも特徴です。
   今は、登下校中の「1列であいさつする」ということと「飛び出しをしない」という点を中心に繰り返し指導を行っています。
  
  

なかよし班づくり

 なかよし班は異年齢集団活動の活性化を通して,人とかかわる力や表現力の育成を目指しています。縦割り班活動と学級活動を,児童会活動を接点に連携させることを通して,子どもたちの課題意識や活動意欲を高めていきます。
  

入学式

 4月9日(木)に、入学式を挙行しました。PTA会長様をはじめ大勢のご来賓の方々のご臨席を賜り、温かい雰囲気の中で可愛い22名の新入生を迎えることができ、大変嬉しい一日でした。
 10日は1年生を迎えての初めての登校班通学や初めての学校給食と“初めてづくしの日”でした。授業も本格的に始まり、教育活動がスタートしました。今後とも保護者の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
  
  

桜の花が満開の部屋小学校

 部屋小学校には多くの桜の木が植えられており、4月の時季には大勢の人たちの目を楽しませてくれています。今年は開花が早まり、入学式には見頃を過ぎてしまいました。保護者の皆様、3月下旬になりましたら、部屋小の桜を見に来てください。お待ちしています。
  
  

NEW 4年総合「手話体験」

 2月3日(火)に、4年生が「手話体験」をしました。
 児童19人が実際の動作を学びながら手話や障害への理解を深めようと、あいさつや数などの表現方法を教わり、繰り返し練習しました。
 講師の先生は「表情や顔の動きはとても大切な要素。手話ができなくても動作や表情、筆談などさまざまな方法で自分の気持ちを伝えてみて」と話されました。4年生は「手話を見たのは初めて。町中で耳が不自由な人がいたらコミュニケーションを取ってみたい。」と話していました。

  
  

図書委員会による読み聞かせ

 1月29日(木)に、図書委員会による1・2年生への読み聞かせが行われました。
 (1年生)紙芝居「したきりすずめ」
 (2年生)紙芝居「白いやさしい像の話」
 一枚一枚の画面をぬいて演じる紙しばいのゆっくりしたテンポは、子どもたちの心や体のリズムとぴったり。子どもたちの発達にあわせて演じられるので、子どもたちの理解や想像を引き出し、感性を育てます。
    上級生とのいきいきとしたコミュニケーションが、子どもたちの自由な反応、表現を引き出します。
  
  

長縄跳び大会(全校)

2月5日(木)に、体育委員会主催で全校長縄跳び大会が行われました。
縦割り班「なかよし班」でチームを組み、朝活の時間に練習してきました。1年生から6年生までいますので、記録を狙うというよりは、チームのみんなが1つのことに熱中することがねらいです。上級生の助言で、1年生もタイミングよく入れるようになりました。

  
  

NEW 3年「クラブ見学」

 1月29日(木)に、3年生がクラブ見学をしました。
 3年生は4つのグループに分かれ、バトミントンクラブ・手芸調理クラブ・外遊びクラブ・ものづくりクラブの4つのクラブを見学しました。
 見学するにあたって、1つのクラブに時間が集中して廻りきれないことがないように、時間と見学する順番を決めました。
  
  

NEW 防犯教室

2月2日(月)に、防犯教室を開催しました。
知らない人に声をかけられたらいかのおすしを思い出してね。
いかいかない(知らない人についていかない。あぶないところにいかない。)
ののらない(知らない人の車に乗らない)
おおおきな声でさけぶ(あぶなかったらおおきな声でさけぶ)
すすぐにげる(とにかく人のいるところににげる)
ししらせる(近くの大人や警察(110番)家の人、学校に知らせる。)
 
 



  
  

NEW 朝活:長縄跳びの練習「なかよし班」

 1月23日(金)に、朝活の時間に長縄の練習をなかよし班で行いました。2月6日(金)に行われる「長縄跳び大会」に向けて,朝活(朝の活動)で練習を続けていきます。 各班ごとに1年生から6年生までの子が,声をかけ合いながら、一所懸命に跳んでいました。
 跳ぶ回数にこだわる長縄跳びは、1年生にとっては、縄の中に入ることと跳ぶタイミングが難しいようです。でも、体育の時間に練習を重ねていくうちに、だんだんとそれができるようになってきました。大会が楽しみです。
  
  

NEW 給食集会

 1月22日(木)に、給食委員会による給食集会がおこなわれました。
 色々な野菜の花をクイズ形式で答えていきました。その花が “いつ、どこに” 咲いているのかも教えてくれました。今度、畑を通ったら観察したくなりました。
  
  

NEW 先輩に学ぶ

  1月21日(水)に、藤二中の1年生が部屋小に来てくれました。先輩たちは、本校6年生に中学校の勉強や生活、部活動などの様子を教えてくれました。本校と藤二中との姉妹校化事業の一つで、「先輩に学ぶ」という取組です。昨年までなかよし班や分団で一緒だった先輩たちです。自ずと6年生の質問が弾みました。本当にありがとうございました。
  
  
  

笑う 1年生活科「昔の遊びをしよう!」

  12月22日(月)に、1年生は生活科で「昔の遊び」を体験しました。
   1年生の生活科の学習に関連し、地域の方と「昔の遊び」を体験しました。司会者がゲストティーチャーの皆様に歓迎の挨拶をしてから、その後いろいろな遊びを体験するコーナーに移りました。
 ・コマまわし・・・紐の巻き方が難しいんだね! しっかりキツ~く巻いてね
 ・あやとり・・・どんな形ができるかな? そういえば、のび太くんの特技は・・・? 
 ・おはじき・・・どうやって遊ぶのかなぁ?  
  ・お手玉・・・リズムにのってがんばって!
 ・けん玉・・・最近またブーム再来!? 「世界旅行」っていう技があるの知ってる!? 
 ・羽子板突き・・・固い板でバドミントンの要領で。 落とすとお墨付き!? 
 ・ジャガイモ鉄砲…竹でできた鉄砲です。ジャガイモが体育館の端まで跳びました。
  楽しい遊びをたくさん楽しむことができましたね。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
  
  
    
  

NEW 朝活:短縄集会

  12月19日(金)に、朝活の時間で短縄集会を開きました。
  体力の向上を図るために、学校全員で「縄跳び」に取り組んでいます。12月から本格的に「縄跳び集会」を行っています。朝活の時間に、全校児童が元気に縄跳びをします。子どもたちは、意欲的に取り組み、上級生は進んで難しい技に挑戦する様子も見られます。下級生は、簡単な技から少しずつできるようになっています。

  
  

NEW 国語集会(3年)

 12月17日(水)に、3年生の国語集会がありました。
 これに先がけて、11月中の学級会で決定した「食べ物のひみつを教えます」の単元を発表しました。内容はそれぞれのグループで調べた食べ物の変化について発表しました。
 ・米の変化 → ごはん・らくがん・みりん
 ・牛乳の変化 → コーヒー牛乳・ヨーグルト・バター
 ・トウモロコシの変化 → 焼きトウモロコシ・コーンスープ・コーンティー
 ・魚の変化 → 刺身・しらすぼし・ちりめんじゃこ・かまぼこ
 ・トウキビの変化 → 黒砂糖・キャラメル・サーターアンダギー 
  
  

NEW 昔の部屋小を知ろう!

  12月10日(水)に、6年総合「昔の部屋小を知ろう!」で、4人の講師の方がお出でくださいました。
  6年生を2グループに分け、6年教室と図書室で講師の方のお話を聞きました。お父さんもお母さんもよく知らない昔の部屋小が分かってきました。今は学校給食があり、お弁当の心配あありません。また、こんな広い校庭をもっているのは、この近隣でも部屋小だけではないかということも聞きました。今年で141年を誇る部屋小を愛する気持ちが大きくなってきました。