学校ニュース

学校ニュース

5年親子のつどい

 2月13日(月)に、5年生の親子のつどいが校庭で行われました。内容は親子ドッジボールです。
 ドッジボールをウィキペディアで調べてみますと、大正15年、ドッジボール(身をかわすと言う意味)に改名され、内野にボールをキャッチすることがを許されたと書かれていました。それ以前は、キャッチが許されていませんでした。私感ですが、“キャッチがゆるされたこと”がいまのドッチボールの隆盛に繋がったのではないでしょうか。
     

避難訓練+防災教室

 2月10日(金)に、避難訓練と防災教室を実施しました。
 昨年は煙の中での避難が体験できる煙中ハウスで体験学習をしましたので、今年度はそれに続いて、地震が体験できる起震車での防災体験をしました。震度が高くなっていくと、大きな悲鳴が聞こえてきました。
 “震災は忘れたときにやってくる” いざというときに、備ええます。
   

3年社会科校外学習「博物館見学」

 2月7日(火)に、3年生は小山市立博物館へ行ってきました。
 社会科校外学習「かわってきた人々のくらし」の学習です。戦前・戦後のころの生活の道具を衣・食・住に分けて、昔の生活の様子や先人の知恵を学んできました。ご家庭でも昔の生活の様子を3年生へ教えてあげてください。学習がより深化・拡充していきます。
    

長縄跳び大会

 2月3日(金)に、長縄跳び大会を行いました。
 長縄を回す児童2人は体力だけじゃなくて、声量やリーダーシップ及び協調性まで求められます。いわば、チームの司令塔です。長縄跳びはメンバーの心を一つにします。目標の回数を跳べた時の気持ちは最高でした。
    

スマイルさんへの感謝の会

 2月2日(木)の朝活野時間に、「スマイルさん感謝の会」を行いました。
  スマイルの皆様は、皆さんの心に届く本を選んでくださっています。読み聞かせの練習は暗記できるくらいまでするそうです。部屋小の児童の皆さん、お家でお父さんやお母さんに読み聞かせをやってあげてくださいね。
    

来入児一日入学

 2月1日(水)に、来入児一日入学を行いました。
  卒園を間近にひかえ、寂しく感じているお子さまも多い時期なので、入学が待ち遠しくなるような体験をさせてあげられたでしょうか?4月からはピカピカの1年生です。よろしくおねがいします。
   

栃木市教育研究発表会

 1月26日(木)に、栃木市駅前の「國學院栃木教育センター」で栃木市教育研究発表会が開催されました。水害の体験を本単元と結びつけて学習することで、より一層防災意識を高め、地域社会の一員としての自覚を育てたいと考え、授業実践を発表しました。
     

1年表現集会

 1月25日(水)に、1年生の表現集会が開かれました。1年生は国語と音楽で先輩たちの前で表現活動をしました。初めてのことなので緊張したことと思いますが、しっかりとやり切ってくれました。
     

とちぎ花センターさんの「花育」

 1月24日(火)の昼休みに、とちぎ花センターさんが2カ月に1度の花を届けてくださいました。 2月の花は、シンビジウムとセネシオです。
 まず、一つ目のシンビジウムは、プレゼントなどに人気のある洋蘭の仲間です。寒さに弱いので、室内の明るく暖かい場所で育てています。花言葉は、「飾らない心」「素朴」だそうです。
 二つ目のセネシオは、卒業式などで飾られるサイネリアという花の仲間です。日の光が好きなので、明るい窓辺で育てています。花言葉は、「元気」「常に快活」だそうです。
   

「あったか栃木いじめ防止フォーラム」

 1月23日(月)に、栃木市役所正庁で「あったか栃木いじめ防止フォーラム」が開催されました。当日は、児童生徒による話合いが活発に行われ、いじめ防止のための宣言文が下記のとおり決定しました。
[わたしたちの行動について]
 私たちは、信頼関係を大切にして、いじめで困っている人がいたら、決して傍観者にならず、友達と助け合って改善しようと努力します。

[親へのお願い]
 お父さん、お母さん、私たちの小さな変化に気づいても、私たちを信じてそばにいてください。

[先生方へのお願い]
 先生方、クラスの様子や私たちの変化に気を配り、信頼関係を深めて、いつでも相談しやすい存在でいてください。
 この宣言文は、校内掲示、児童会活動、教職員研修、PTA研修等で周知を図っていく予定です。
   

体力づくり「長縄跳び」

 1月20日(金)に、体力づくりとして「長縄跳び」を行いました。
短跳び練習は、12月に学級ごとで、1 月になると「なかよし(縦割り)班」で長縄跳びに取り組んでいます。1 年生全員が長縄跳びのタイミングがわかって、長縄跳びに楽しんで参加しています。また,他の学年もいろいろな跳び方にチャレンジする姿も見られました。2月3日(金)のロング昼休みには、いよいよ班対抗の長縄跳び大会が予定されています。
   

1年生活科「むかしの遊びをしよう!」

  1月19日(木)に、1年生の生活科「むかしの遊びをしよう!」を行いました。
  1年生は昔から伝わるおもちゃや遊びに興味をもち,進んでそれらの遊びをやってみようと意欲的に活動していました。ゲストティーチャーのおじいさんやおばあさんと遊びを通してふれあったり、楽しく活動したりすることができました。さらに、昔の遊びの素晴らしさにも気付くことができました。
   

第3学期始業式

   1月10日(火)に、第3学期始業式を行いました。
今年度の冬休みは例年より長めの18日間でしたが,大きな事故やけがもなく,子どもたちは元気に登校しました。児童代表の6人とも3学期の目標を堂々と発表しました。今年度も残り3ヵ月,次年度に向けて各学年のまとめを頑張らせていきたいと思います。
   

藤岡地区英語部会研修会

 12月8日(木)の6校時に、本校3年生教室で「藤岡地区英語部会研修会」の研究授業が行われました。この外国語活動の授業には、担任・藤二中の先生・ALTと3名の先生がつきました。小中一貫教育では、こんな豪華な(先生が3人もつくという)授業もできます。
   

3年社会科校外学習「イチゴ作り見学」

 12月7日(水)に、3年生は社会科校外学習でイチゴ作りの見学に行ってきました。今年も佐山農園さんのイチゴのビニルハウスで、3年生は学習させてもらいました。大きくて甘いスカイベリーもご馳走になりました。とっても美味しかったです!
     

5年社会科校外学習「日産自動車」「益子焼き」

 12月5日(月)に、5年生は社会科の校外学習に行ってきました。午前中に益子焼きの絵付けに挑戦しました。どんな出来映えの益子焼きになってくるのでしょうか。仕上がりが楽しみです。また、午後には「日産栃木工場」を見学しました。そこでは、シーマやフーガ、スカイラインなどの生産ラインを見学してました。この工場は、全長6.5kmの高速耐久テストコースもあるそうです。5年生は、自動車工場の大きさに驚かされました。
   

ミニ保健授業

 12月5日(月)の朝活の時間を使って、秋元養護教諭が6年生の教室で「ミニ保健授業」を実施しました。 6年生は、細菌やウィルスをやっつける3大ヒーローの学習をしました。鼻毛、線毛、マクロファージです。この学習で学んだことを生かして、今年の冬はインフルエンザ等にかからずに生活できると良いですね。
   

6年薬物乱用防止教室

 11月22日(月)5校時に、6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。今年も近藤薬剤師様から指導を受け、6年生は薬物の恐ろしさを正しく理解し、薬物に関する正しい知識を身につけることができました。
      

2年生活科校外学習「大平図書館見学」

  11月22日(火)に、2年生は生活科校外学習で大平図書館を見学してきました。太平図書館では、子どもが図書館に親しみ、本を知る喜びを感じることができるように学校・各種団体などを対象として図書館見学を受け入れています。担当の方からお話を聞き、2年生は、この図書館でも本を借りられることを学びました。
   

4年社会科校外学習「栃木警察署見学」

  11月17日(木)に、4年生は社会科校外学習で「栃木警察署」の見学へ行ってきました。
  4年生はヘルメットを装着したり、パトカーを見学したりしながら、警察の方に「学区の中で危ない道路はありますか」などの質問をして警察官の仕事について学びました。

      

持久走大会+学校開放日

  11月12日(土)に行われました校内持久走大会では、多数の保護者の方が応援してくださいました。朝もやの中を一生懸命走る子どもたちの姿に、部屋地区の明るい未来を感じます。まさに「子どもは国の宝」です。
 学校開放(3・4校時)では、ICTを活用した授業や体験学習を保護者の皆様にご覧いただきました。特に、5年生は稲作を経験し、「ごはん」を見つめ直すことができるように、炊きたてのごはんを食べて、お米について話し合う場を設けました。
   

4年総合的な学習「緑風苑訪問」

 11月9日(水)に、4年生が『緑風苑』を訪問させていただきました。ホームでは 毎年おじいちゃん・おばあちゃんが楽しみにしてくださってます。
 まずは、歌やピアニカの演奏などをご覧いただき、4年生とお年寄りが一緒に手遊びをしてふれあいをさせていただきました。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に生活していない子どもが多くなった今、4年生ににとって、お年寄りをいたわる心や優しい気持ちを育てる貴重な体験をさせていただきました。
   

4年宿泊学習「太平少年自然の家」

 4年生は11/1(火)から1泊2日で、太平少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。
 最初に4年生は栃木の代表的な景色、巴波川沿いにある120mの黒塀、白壁の土蔵の聳え立つ姿が巴波川の水面に映る塚田歴史伝説館を見学しました。その風景は栃木の代表的な景色としてテレビなどでも幾度も登場しています。夜は、もちろんナイトハイキングで、肝試しをしました。
   

百人一首大会(読書週間)

 10月28日(金)に、図書委員会の児童が中心となって、百人一首大会が行われました。場にある字札が下の句であるのに対して、詠まれるのは上の句であるため、百首全ての上の句とその決まり字を知らなくてはなりません。
 小学生なら、丸覚えが一番。逆に言えば、今おぼえたものは忘れにくいぞ。ガンバレ!  
   

読書週間「みすずの会さんによる民話聴く会

 10月27日(木)に、「みずずの会さんによる民話の鑑賞会」を行いました。民話を辞書で引きますと、民衆の生活の中から生まれ、民衆によって口から口へと伝えられてきた説話。昔話・伝説などと出てきます。4年生以上の児童も、今日聴いた民話を伝えていって欲しいですね。
    

読書週間「コロポックルさんによる人形劇鑑賞会」

 10月26日(水)に、読書週間の行事として「コロポックルさんによる人形劇鑑賞会」を下学年を対象に実施しました。児童はコロポックルさんの影絵や人形劇の世界に誘われました。
[演目]
1 風切る翼(OHP影絵)
2 かさじぞう(人形劇)
3 いろいろ温泉(人形劇)
   

藤二中「朋友祭」

 10月22日(土)に、小中一貫教育で連携している藤二中の「朋友祭」が実施されました。本校児童も大勢詰めかけていました。
  今年度の朋友祭のテーマは、「笑顔満祭! ~今こそ輝け!これが藤二の朋友祭~」です。昨年度、水害で藤二中の3階を間借りし生活していく中で、小学生と中学生の心のふれあいが生まれ、なお一層小中一貫教育が進みました。石塚さん(3年生)の「少年の主張発表『笑顔の花を』」の内容に、会場は感動の渦に包まれました。本校では、12月の人権週間にこの石塚さんの作文をビデオレターとして、全校で視聴し、人権について考えさせる予定です。藤二中の先生方、石塚さん、お忙しい中、DVDを作成いただき、大変ありがとうございました。
   

下小教研:社会科部会での服部教諭の実践発表

 10月21日(金)に、本校の服部教諭が「下都賀地区小学校教育研究会:社会科部会」で授業実践を発表しました。研究主題は「追求のプロセスを重視し、社会科的事象の意味を考える力・表現する力を育てる社会科学習」です。
 これは、子どもたちの水害の体験を本単元と結びつけて学習することで、より一層防災意識を高めたり、地域社会の一員としての自覚を育てたりしていきたいと服部教諭が考え、授業を実践をまとめたものです。
 地元部屋地区消防団の皆様、お忙しい中、ゲストティーチァーとしてお出でいただきまして大変ありがとうございました。お陰様で写真のとおり、大勢の先生方の前で実践発表をすることができました。重ねて感謝申し上げます。
   

5年臨海自然教室

 10月19日(水)~10月21日(金)に、5年生は臨海自然教室に行ってきました。宿泊先は「とちぎ海浜自然の家」です。“海なし県”の栃木県の子どもをたちに、海での体験活動をさせてあげたいという願いでできた施設です。5年生は、渚活動や野外調理「カレー作り」など、存分に海の活動を満喫してきました。
    

1・2年遠足「宇都宮動物園」

 10月12日(水)に、1・2年生が宇都宮動物園へ遠足に行ってきました。
 この動物園は、「自然と動物とこどもたち」がふれあうことができるテーマパークとなっています。 動物と子どもたちとの距離が近く、触れ合えることが魅力です。児童は動物の大きさ・におい・温かさなど、実際に見て触って感じることで、生活科のねらいを達成していきました。
   

NEW 5年総合「脱穀」

  10月7日(金)に、5年生は脱穀の体験をしました。9月9日に稲刈りをした後、刈り取った稲を束ねて「稲架(はさ)」と呼ばれる横木に吊るし、天日の力で乾燥させました。これを「稲架掛け(はさかけ)」と言います。乾燥機が使用されるようになってからは稲架掛けの風景は少なくなり、天日干し乾燥のお米は市場に流通することが近年急速な減少傾向にあります。
 5年生は、この手間暇かけた貴重なお米を3学期に食べることができます。きっと美味しく炊きあがって、お替わりの連発となることでしょう。
 今回も渡邉様をはじめ数名の皆様にお世話になりました。農繁期のお忙しい時期にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
       

NEW 6年修学旅行「鎌倉・横浜方面」

 台風18号の接近で修学旅行が予定どおり実施できるかどうか心配でしたが、6年生の修学旅行に行きたいという熱い願いが天まで届き、台風は東北地方へと逃げていってしまいました。思い起こすと、昨年の部屋小水没も確か台風18号でした。何か因縁めいたものを感じますが、今年は6年生「魂の叫び」が台風を追いやってしまいました。
 10月6日(金)は、台風一過の影響で、鎌倉市内は31℃の猛烈な暑さとなりました。しかし、6年生はこの暑さをものともせず、班別自由行動でいっぱい歩き、中華街の招福門では美味しい料理をお腹いっぱい食べることができました。
   

NEW 3年社会科校外学習「とりせん大平店」

 3年生は10月5日(水)に、社会科校外学習で「とりせん大平展店」へ見学に行ってきました。
  この学習のねらいは自分たちの身近にあるスーパーマーケットについて調べさせることを通して、地域の販売の仕事の工夫や特色を理解させ、それらが自分たちのくらしを支えていること、消費する側にも工夫があることに気付けるようにすること。また、自分たちの町は販売活動の面においても広く国内外の他地域とかかわりがあることに気付けるようにすることです。
   

NEW 4年総合校外学習「緑風苑」

  10月4日(化)に、4年生は総合的な学習で緑風苑を訪問してきました。
  4年生はピアニカ・リコーダーで、練習してきた合奏を披露しました。 その後、4年生は利用者の皆様や職員の皆様と、折り紙やおはじきなどをして賑やかな楽しい一時を過ごしました。
   

共遊「なかよし班」

 9月30日(金)に、なかよし班での共遊を行いました。なかよし班は1~6年生を縦割りにして班を編成ています。昨年度、水害のため藤二中での学校生活を余儀なくされましたが、この縦割り班がフルに生かされしました。中学生のお兄さんやお姉さんは、小学生の頃、一緒に遊んでもらった先輩でした。それぞれが進学・進級しても、絆はしっかりと結ばれていました。部屋地区の絆として、大人になっても残っていて欲しいと願っています。今日は各班で「ドロケイ」やドッチボールをして、楽しい時間を過ごしました。
    

4年社会科校外学習「栃木市消防本部見学」

 9月23日(金)に、4年生は社会科校外学習で「栃木市消防本部」を見学してきました。この学習は9/13(火)の栃木市消防団藤岡方面隊第1分団の方々から、放水体験や消防団の活動について学んだ後に見学させていただきました。

 4年生は、栃木市消防本部の 消防車・救急車に「とち介」消防バージョンが貼り付けてあるのを発見しました。「消防」のとち介は、防火服を着て、火事の時に使う防火ヘルメットを被り消火用のホースを持って栃木市民の安心・安全を見守ってくれるそうです。自治体のマスコットキャラクターとしての消防バージョンは栃木県初の試みだということも聞きました。
       

 

 

 

 

NEW 6年理科校外学習「那須・塩原方面」

 9月23日(金)に、6年生は理科の校外学習で那須・塩原方面へ行ってきました。あいにくの天気となってしまいましたが、写真のとおり頑張って学習してきました。
 木の葉化石園には、数々の貴重な化石がありました。珍しい木の葉化石は、葉の葉脈の細かなところまできれいに見ることができました。
   

水泳記録会(上学年・下学年)

 9月16日(金)に、水泳記録会を行いました。当日は気温が低かったため、気温が上がってくるのを待ち、上学年を3・4校時に、低学年を5・6校時に時刻をスライドさせて実施しました。
 今年度は水泳指導を2学期にも実施したために、多くの児童の泳力がアップしました。数人の児童からは、「がんばり賞は、あるのですか?」と、尋ねられてしまうほどでした。多くの子どもたちの声に担任の先生方が急遽話しあい、がんばり賞を作成することになりました。子どもたち一人一人がこの水泳記録会で、素晴らしい成果を収めることができました。
   

消防団のお仕事

 9月13日(火)に、4年生の社会科授業のために、地元消防団の田熊団長様をはじめ多くの団員の皆様が駆けつけてくださいました。
 最初に、ポンプ車の放水を教わりました。ホースが暴れないようにしっかり持つことが大切だということを4年生は体験しました。次に、いかに正確に燃えている箇所に水をかけるかです。2つの的を用意していただき、4年生は見事に水を的中させていました。また、消火器でも的に液体を当てる体験をしました。
 続いて、土のう運びを体験したり、消防団の敬礼を教えていただいたりして、校庭での体験学習は終了しました。
 最後に、教室で団長の田熊様に、4年生の質問に答えていただきました。50インチのTVに動画や画像を映しての説明は大変分かりやすかったです。
 団員の皆様、本日はお忙しい中、4年生のために本校へおいでくださいまして大変ありがとうございました。4年生から「カッコイイ!」の声が、連発していました。団員の中には4年生のお父さんもおられました。きっと「うちのパパはカッコイイ!」とお子さんは思ったに違いありません。

藤二中体育際「部屋小6年生参加種目 パン食い競争」

 9月10日(土)に、藤二中の体育際が開催されました。この体育際の種目の中に「「部屋小6年生参加種目 パン食い競争」があります。これは昨年度より実施された恒例種目です。本校と藤二中との「小中一貫教育」の取り組みの一つです。6年生17名の参加があり、4レースが行われました。美味しいパンをつり下げていただき、6年生も大喜びでした。
 最後に藤二中の神澤校長先生も輪に加わっていただき、記念写真を撮りました。
   

5年総合校外学習「稲刈り」

 9月9日(金)の3・4校時に、5年生は稲刈りの体験をしました。春に植えた苗が、黄金色に輝く立派な稲に育ちました。お米もいっぱいついていて、稲の穂先が下がるほどになっていました。5年生は新品の稲刈り用のカマを教えていただいたとおりに上手に使いこなしていました。
 本日はお忙しい中、そして、大変暑い中、渡邉様をはじめ大勢の方に協力していただき、大変ありがとうございました。
   

部屋小防災の日

 9月9日(金)に、「部屋小防災の日」の朝会を行いました。水害に遭ってから、ちょうど丸一年を迎えます。大勢の方々のご尽力により、部屋小の教育活動をこの部屋小で行うことができるようになりました。「水がここまできました」シールを20数枚、校舎内外に貼りました。このシールは、今後、本校の防災教育に役立てていくつもりです。部屋小の保護者の皆様も本校へお越しの際には、ぜひご覧になってください。
   

2学期がスタートしました!

 42日間の夏休みが終わり、子どもたちが部屋小に元気いっぱいに戻ってきました。
 9月1日(木)の始業式では、各学年の代表児童が2学期の目当てや抱負を語ってくれました。荒川さんのピアノ伴奏で、名曲「部屋小校歌」を42日ぶりに歌いました。
    

1学期終業式

  今日で1学期が無事終了しました。今学期も色々なことにチャレンジする姿や一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました。とても充実した1学期でした。
 終業式では、“良い夏休みにする方法”を3つ話しました。
 1つめは、「新しいことにチャレンジしょう」です。
 今までにやったことのないこと、お手伝いでもいいし、家族と一緒に体験教室に参加してもいいし、ボランティア活動に参加するなどというのもいいですね。ぜひ,夏休みを使って,新しいことにチャレンジしてください。
  2つめは、「公衆道徳を守ろう」です。
  公衆道徳を守るとは、たとえば、トイレなどのみんなで使う施設を使うときには、ていねいに使う、汚さないなど、マナーを守って使うようにすることです。
  3つめは、「心身ともに鍛えよう」です。
   心も体も鍛えようということです。本をたくさん読んで,心を鍛えましょう。外で元気よく遊び,体を鍛えましょう。
 「新しいことにチャレンジする」「公衆道徳を守る」「心身ともに鍛える」思い出に残るいい夏休みにしてください。
   
1学期のご支援・ご協力、ありがとうございました!

5年表現集会「本の紹介」

  7月13日(水)の朝活の時間に、5年生による表現活動がありました。今回は各学年の男女に分けて、「お薦めの本」を発表してくれました。5年生一押しの本ばかりですので、夏休みにぜひ「お薦めの本」を図書室で探して、読んでみてください。読んだ人は、後で5年生に感想を話してあげてください。表現する力がついていきますよ。
    

朝活:体力づくり「ボール運動」

  朝活の時間を使って、体力づくりではボール運動に取り組んでいます。
 なぜ、投力をつけないといけないのでしょうか?「投げる」という動作は、基本的な動作であり、「投げる」という動きが、さまざまな運動・スポーツに繋がっています。投げるスポーツといえば、「やり投げ、砲丸投げ、ハンマー投げ」など。必ず投げる動作がはいるスポーツは、「野球、ソフトボール、ハンドボール、バスケットボール、」など。投げる動作に近い動きのあるスポーツは「バレーボール、テニス、バドミントン」など。
 よく考えてみますと、バレーボールのアタック、サーブ、ラケットの動かし方など、ひじ~肩~体幹の捻りなど似ています。「投げる」という動作が小さいころから身に付いていかないと、これらのスポーツにも影響がでてきます。将来、運動・スポーツをするときの基盤となる基本的な動作「走る」「跳ぶ」「投げる」を小学校の低学年から意図的に取り組んでいます。
    
【新体力テストの全国平均】
•小学一年生の男子平均が9m、女子平均は6m
•小学二年生は男子が13m、女子が7m
•小学三年生が男子17m、女子は10m
•小学四年生は男子22m、女子は12m
•小学五年生は男子26m、女子は14m
•小学六年生は男子30m、女子17m

2年生活科校外学習「藤二中たんけん」

 7月7日(木)に、2年生は藤二中のたんけんに行ってきました。中学2年生のお兄さんお姉さんがガイド役です。校舎の中を案内してもらい、藤二中の色々なことを知りました。最後には、体育館でジャンケン列車やおにごっごをして、楽しいひとときを過ごしました。藤二中のお兄さんお姉さん、大変お世話になりました。
   

1・2年生生活科校外学習「ザリガニつり」

  7月4日(月)に、1・2年生がザリガニつりに行ってきました。ここで覚えた技を使って、1・2年生が夏休みにお子さんやお母さんと一緒にザリガニ釣り競争に挑戦してみるのも良いですね。小さい頃が懐かしい? 誰でも簡単に釣れるザリガニ釣りです。やり方によってはゲーム性もあり、面白いですよ。
   

藤二中生による読み聞かせ

 7月4日(月)に、藤二中の図書委員会による読み聞かせが行われました。中学生のみなさんも、かなり練習したのでしょう。本校の子どもたちは、夢中になって聞いていました。この取り組みも小中一貫教育推進事業の一つです。このような小中連携の取組を、今後も続けていきます。藤二中の図書委員の皆様、大変ありがとうございました。おかげさまで、週の始まりが大変落ち着いた気持ちでスタートすることができました。
   

4年社会科校外学習「クリーンプラザ 他」

 6月29日(水)に、4年生が社会科校外学習に行ってきました。今回はゴミ処理場の「クリーンプラザ」と「大岩藤浄化センター」の見学でした。
  現在、大量生産、大量消費という社会の中で、「もったいない」という物を大切にする姿勢も失われてきているように思われます。このような時代に生きる4年生にとって、ごみの問題は避けては通れないものであり、自分たちで解決しなければならない課題でもあります。ごみを減らすために地域の人やごみ処理事業に従事する人々が、どのような工夫や努力をしているのかを調べることにより、児童一人一人がごみの問題をより身近な問題として捉え、ごみを減らすために自分たちにできることについて考え、物を大切にする態度が養われるのではないかと思います。この学習を機に、ご家庭でもゴミや水の問題を話題に出してみてください。
   

6年総合的な学習「生け花体験」

  6月28日(火)に、6年生は総合的な学習で「生け花体験」をしました。
  今年も五十畑とみ子様方お二人を外部講師として、本校へおいでいただきました。最初に、生け花の歴史等を教えていただき、次に生け花の体験へと移っていきました。今日は4種類の生花を自由に生けていきました。花器はどちらから見ても、生けている本人がここが正面と言えば、そこが正面になるということを初めて知りました。6年生は時間を忘れて、生け花に没頭していました。私も思わずやってみたくなりました。
   

2年生活科校外学習「町たんけん」

 6月28日(火)に、2年生が生活科校外学習をしてきました。
 雨が降りあいにくの天気となってしまいましたが、4グループに分かれ2年生が元気いっぱいに町たんけんに出かけていきました。今年度は部屋保育園が閉園になったこともあり、若干コースを変えながらの見学となりました。
 2年生は見るもの聞くもの初めてだったことと思います。自分の感想を入れて、しっかりとまとめられると良いですね。
 引率のボランティアをしてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
     
【ご協力いただいた皆様】
塚原油店(有) 様   五百部畳工業 様  渡邉 様  部屋駐在所 長久保巡査部長 様
2年生が大変お世話になりました!

3年表現集会

 6月28日(火)に、3年生が表現集会で2つの発表をしました。
  1つ目は、3年生が易しい文語調の俳句について、季節や情景を思い浮かべたり、五・七・五のリズムや言葉の美しい響きを感じ取りながら音読しました。教材「菜の花や月は東に日は西に」与謝蕪村 など、易しい文語調の俳句 を一人でまたは大勢で表現してくれました。
 2つ目は、音楽の表現活動です。「ドレミの歌」を3年生全員がCDとピアニカの伴奏に合わせて、斉唱しました。次回の表現集会は、5年生になります。
   

6年社会科校外学習「国会見学+江戸東京博物館」

 6月24日(金)に、6年生が社会科校外学習に行ってきました。
  最初に国会議事堂を見学しました。レッドカーペットは5kmの長さだそうです。今回の見学は傍聴席に座ることができませんでした。せっかくなので、立っているところを撮りました。
 次に、江戸東京博物館を見学しました。3グループとも出発地点の「日本橋」で記念写真を撮ってからスタートしました。
    

第2回授業参観

 6月22日(水)に、今年度2回目の授業参観を行いました。
  今回は全学年とも、道徳の授業を公開しました。当日は、第1回学校評議員会もあり、5名の行議員様にも授業を見ていただきました。
   

小中合同クリーン活動

 6月20日(月)の14:00過ぎから、藤二中と部屋小との「小中合同クリーン活動」を実施しました。この事業は今年で2年目となります。藤二中との「小中一貫教育」の事業として、小学生と中学生が除草やゴミ拾いを行い、住んでいる地区の公民館や公園をきれいにしていこうという活動です。
 区長様方に先に活動の趣旨や活動実施日等をご連絡し、地域の方々のご協力を得ながらクリーン活動を展開していきました。中学生も小学校での縦割り班での体験があり、兄弟姉妹として仲良く清掃を行うことができました。
 地域の皆様、お忙しい中ご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。
   

陸上自衛隊第12音楽隊「児童への激励ミニコンサート」

  6月17日(金)の5校時(13:30~)に、陸上自衛隊第12音楽隊による「児童への激励コンサート」を本校体育館で開催されました。
 昨年9月の水害被災により、本校児童は多くの困難に直面し、それを乗り越えてきました。今回のコンサートは“今までがんばったね!これからもがんばっていってね!”という意味合いがあります。42名のフルバンドの音楽隊は、児童や保護者の方々、地域の方々を元気づける音楽を披露してくださいました。児童一人一人が“また来週から頑張るぞ”と思ったことでしょう。
    

4年表現集会「よしず作り」

 6月15日(水)の朝活の時間に、4年生の表現集会がありました。4年生は校外学習で体験した「よしず作り」について、4グループに分かれてまとめました。その発表の場が、本日の表現集会でした。
 発表は体育館の4隅を発表会場にした 屋台村方式(ポスターセッション)で行われました。4年生一人一人が役割をもち、分かりやすく説明してくれました。
【4グループの内容】
〇機械の工夫 〇よしの皮むきの工夫 〇手編みの工夫 〇インタビューコーナー
   

歌う海賊団ッ!(部屋小音楽鑑賞会)

 6月14日(火)に、体育館で音楽鑑賞会を開催しました。本校では、毎年この時期「県民の日(6月15日)」に合わせて鑑賞会を行っています。
 今年度は「歌う海賊団ッ!」のライブを鑑賞しました。「歌う海賊団ッ!」は、親子で楽しめる新しいスタイルのライブでした。ドキドキしながら“初乗船”した子どもたち。いきなりハイテンションでノリノリのステージに、子どもたちは元気いっぱいになりました。子どもが楽しめて、親が元気をもらえるステージでした。
   

4年総合「提灯づくり」

  6月13日(月)の3・4校時に、4年生は総合的な学習で「提灯づくり」を体験しました。
 今年も新波の「田中提灯店」の4代目田中梅雄様にご指導をお願いしました。最初は、提灯作りの歴史などについてお話をしていただき、今回本校初の提灯の絵付けを伝授していただきました。お忙しい中、本校4年生の授業にお越しいただき、大変ありがとうございました。
 今回の体験学習は、NHKの番組ときめき とちぎ [6月24日(金)11:30~11:54]」で放映される予定です。ご覧ください。
    

藤岡地区陸上記録会

  6月10日(金)に本校校庭において、「藤岡地区陸上記録会」が開催されました。
  昼休みや放課後、また暑い中で、仲間とともに励まし合いながら頑張ってきた子どもたち。心身ともに成長し、先生方やお家の方々に感謝の気持ちをもってくれたと信じています。結果も大切ですがその過程がさらに大切だと思います。一緒に頑張ってきた4年生以上の選手たちに拍手を送ります。
   

栃木地区こども自転車大会

 6月10日(金)に、小野寺南小学校で「栃木地区こども自転車大会」が開催されました。
  栃木警察署管内の7つの小学校が各地区の代表として、学科テストと実技テストで競技を続けました。
 本大会は自転車競技を通じて、自転車の安全走行に関する知識を高めさせ、さらにその習慣化を図ることにより、交通事故防止の目的を達成しようとするものです。
 部屋小の5名の選手たちは、昼休みや放課後を使って練習等を行ってきました。長い間、ご苦労様でした。
   

6年総合「三味線体験活動①」

 6月9日(木)の3・4校時に、6年生が三味線の演奏を体験しました。
 今年も五家英子様と下野太鼓の皆様が、総勢11名で部屋小へお出でくださいました。6年生20名に、先生が11名。児童2人に先生がお一人。すごく恵まれた状況の中、先生方の分かりやすい指導が児童の演奏の上達を早めてくださいました。来週の16日(木)も、部屋小へ指導に来ていただけます。来週はどんな演奏が聞けるのか、今から楽しみです。
 五家英子様、下野太鼓の皆様。お忙しい中、6年生のためにご都合をつけてくださり、大変ありがとうございます。
   

1年親子のつどい「給食試食会+むし歯ゼロ講話」

 6月7日(火)に、「1学年の親子のつどい」を開催しました。
  給食試食会では、ご飯や焼き魚など、和風の献立を食べていただきました。5時間目には、本校の歯科校医:秋山先生と歯科衛生士の篠崎さんにお越しいただき、指導や講話をしていただきました。1年生はカラーテスター(赤い色)が服に付かないように、バスタオルで身を包み、ブラッシングの学習をしました。今後は、赤く歯が赤く染まらないように、気をつけて磨いて行きましょう。
  

保健集会「歯と口の健康週間」

 今週の6月6日(月)~6月10日(金)は、本校の「歯と口の健康週間」になっています。
 6月8日(水)の朝活の時間に保健委員会による保健集会がありました。保健委員は「ミガクンジャー」を結成し、全校児童へ歯磨きの大切さや口の中の衛生管理等をアクションを取り入れながら分かりやすく説明してくれました。「8020運動」も進めています。80歳で20本。自分の歯を残せるよう頑張っていきましょう。
    

1年名刺交換

 6月6日(月)に、1年生が生活科の学習で、自分で作った名刺を持って学校探検をしました。
 「先生 よろしくお願いします!」
 今日は3時間目に、1年生だけで職員室や校長室ににグループで訪問し、先生方と名刺交換をしました。自分の名前と好きなものを言って、先生に質問をします。
「先生の好きなものはは何ですか?」
「先生は職員室でどんなことをしている先生ですか?」
しっかり名刺を交換できると、ニコニコ笑顔がこぼれました。1日1日成長が感じられる1年生です。
   

プール清掃

    6月3日(水)に、4年生以上の児童がプール清掃を行いました。4年生は、初めてのプール掃除で、とてもはりきってやっていました。5・6校時に、5・6年生がプール本体の掃除に取りかかりました。デッキブラシでゴシゴシと力を入れて、磨いていました。今年の水泳指導は9月中旬まで続きます。天気に恵まれ、1日でも多くプールに入れることを願っています。
   

2年町たんけん

 6月2日(木)に、2年生は生活科校外学習で部屋・新波方面の町たんけんに行ってきました。4カ所を4グループで一緒にならないように行程を工夫した町たんけんでした。少人数で訪問するため、一人一人が質問できる割合が高くなります。たくさんの保護者の皆様のご協力により、安心・安全な生活科校外学習になりました。ありがとうございました。
    
【見学に協力くださった皆様】
 お食事処「つがや」 様                       部屋郵便局 様  
  デイリー・ヤマザキ藤岡新波店 様      そば処「山」  様
 お忙しい中、2学年児童の学習のために貴重な時間を割いていただき、深く感謝申し上げます。

6年総合「和菓子づくり」

 6月1日(水)に、総合的な学習の時間に、6年生が「和菓子作り」に挑戦しました。今年も栃木市の「山本総本店」様より滝本さんをはじめ、3名の菓子職人の先生方に来ていただきました。山本総本店様は、創業明治25年の老舗です。
 6年生は先生から教わったとおりに、丸く丸く平らにしたり、あんこをまん中に入れらルように丁寧に丸めたりして2つの和菓子を作り上げました。
 1つ目は「あじさい」。2つ目は「あやめ」。季節を感じる上品で美味しい和菓子でした。
       

NEW H28年度部屋小大運動会

   5月28日(土)に、平成28年度部屋小大運動会を開催しました。当日は、運動会を実施するには最適な日となりました。今年の運動会のスローガンは、「みんなで協力運動会 勝利に向かってつき進め!」です。
  児童たちは水害を乗り越えた万国旗に見守られ、元気いっぱいの演技を見せてくれました。もう一つ水害を乗り越えたものがあります。鼓笛パレードです。2月18日に、鼓笛引継式を行いました。旧鼓笛隊(卒業生)の演奏の後、主指揮から「6年生の言葉」を新鼓笛隊(現鼓笛隊)に伝えました。その後、新鼓笛隊(現鼓笛隊)へ楽器や指揮杖が引き継がれました。新主指揮の早乙女さんが「これからも歴史と伝統を守っていきます。」と力強く誓いの言葉が述べられ、新鼓笛隊(現鼓笛隊)による演奏が行われました…。
 体育館が使用できない中、寒い校庭で卒業生から伝統をしっかりと引き継ぎました。水害を乗り越えた伝統の鼓笛パレードです。演奏時には、児童たちに、大きな拍手が送られました。
 お忙しい中、本校の運動会にお出でいただきありがとうございました。
                                   

運動会練習5/16~20

 運動会練習も2週目に入りました。今週は応援団を中心にウェイブの練習や1拍子~3・3・7拍子までの手拍子の練習を行いました。
 また、1~3学年は「へやっ子☆ロックソーラン2016」の隊形移動を確認したり、エンディングの決めのポーズを覚えたりしていました。
 全校綱引きでは赤白とも、練習とはいえども本番さながらに力いっぱい綱を引いていました。本番が楽しみですね。
   

6年総合「お囃子と着付け体験」

 5月19日(木)の3・4校時に、6年生の総合でお囃子の演奏を練習したり、浴衣の着付けを体験したりしました。
   女子は図書室で浴衣を着せていただきました。今年も須田様に着付け指導をお願いいたしました。お母さん方も応援に加わり、6年女子があっという間に艶やかな浴衣姿になってしまいました。運動会でもこの姿を披露します。ご期待ください。  
 男子は体育館で、お囃子の演奏を指導していただきました。今年も「蛭沼お囃子保存会」の皆様にお世話になりました。5年生も見学に加わり、演奏の仕方を真剣に見ていました。
  須田様、蛭沼お囃子保存会の皆様、6年女子のお母様方、お忙しい中ご指導・ご支援をいただき、大変ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
   

4年総合校外学習「よしず作り」

 5月18日(水)に、4年生は総合の時間に「よしず作り」を見学、体験してきました。
 今年も地元の松本さんにお世話になりました。渡良瀬遊水地のヨシは、まっすぐで折れにくいのが特徴で、古くから重宝されてきたそうです。夏場によしずを通ってくる風が気持ちいいんだそうです。4年生は自分たちで編んだよしずを学校へ持ち帰ってきました。保護者の皆様、ぜひ授業参観時にご覧ください。
   

NEW 5/9より運動会の練習がスタートしました!

  ゴールデンウィーク明けの5/9(月)から、運動会の練習がスタートしました。開会式の国旗掲揚や運動会の歌の練習、鼓笛パレードの練習などを計画的に進めています。
 また、演技の練習と並行して、テントの骨組みを立てたり、校庭を清掃したりして、子どもたちでできるところから準備を進めています。
 ※トップページの「学校からの連絡」に、「平成28年度部屋小学校運動会プログラム」を掲載いたしましたので、併せてご覧ください。
   

1年生活科校外学習「部屋公園」

 5月13日(金)に、1年生は生活科校外学習で「部屋公園」へ行ってきました。引率の先生に見守られ、たくさん歩いて公園へ向かいました。公園には楽しい遊具があり、子どもたちは元気いっぱい、仲良く遊びました。また、タンポポやを見つけたり、虫をつかまえたりしてきました。部屋地区の「みんなの公園」で遊ぶ、よい体験ができました。

    

5年田植え(総合的な学習)

 5月6日(金)10:30頃に、5年生の田植えが始まりました。今年は渡邉正行様の水田をお借りして、体験活動を行っていきます。

 部屋小学校の北にある田んぼを児童26人で作ります。 先生方は渡邉正行様をはじめ計6名の皆様。 児童は「横一列になってまっすぐ丁寧に植えてください。」と先生から指導していただきました。 そんな中、児童からは「田んぼの中に入るのは初めて。田植えもまっすぐ植えれなかったけど楽しかった。収穫が楽しみです。」という感想もありました。

    

1・2年生の学校たんけん

  5月2日(月)に、2年生がリーダーとなったグループで学校たんけんをしました。
  学校は,子どもの学校生活を支えている多くの先生方や友だち,楽しそうな遊具,初めて目にする学習用具や器具のある特別教室など,1・2年生にとって興味をひくものが多くあります。
  さらに,部屋小学校の『この部屋はどのようになっているのかな』『この遊具でみんなと一緒に遊びたいな』などという思いや願いをもたせることができたことと思います。
     

水害復旧に関する感謝の会

 4月23日(土)に、「水害復旧に関する感謝の会」を開催しました。
  本日、ご覧いただいたスライドには、児童の一年間が凝縮されております。あの苦しい一年間を、児童は走り続けてくれました。災害に負けないで、最後までゴールを目指して走り抜いてくれました。
 今年度も、児童が走り始めました。一人一人がゴールを目指して、負けないで走り抜いて欲しいと思っています。昨年同様、今年度も児童へのご声援をよろしくお願いいたします。
 本日、このように「感謝の会」を盛大に開催することができました。皆様方が部屋小の復旧にご尽力くださったからこそ、この日を迎えることができたものと思っております。大変ありがとうございました。
   

授業参観(第1回)

 4月23日(土)に、今年度初めての授業参観を土曜日に開催いたしました。ご都合等はいかがでしたでしょうか。
 4月に進級したばかりの子どもたちの頑張りが見られたことと思います。次回は、6月22日(水)を予定しておりますので、次回もご出席くださいますようお願いいたします。
      

6年社会科校外学習(古墳・貝塚)

 4月22日(金)に、6年生が社会科の校外学習に行ってきました。
  最初に、 部屋小の近く蛭沼にある「山王寺大桝塚古墳」(さんのうじおおますづかこふん)に行きました。6年生は見たことはあるのだけれども、実際に調べるのは初めてではないでしょうか。この古墳は県内屈指の前方後方墳です。この墳形はたいへん珍しく、下都賀地区ではこの古墳しかありません。なんと全長96mの大きな古墳です。
 次に、「篠山貝塚」(しのやまかいづか)に行きました。渡良瀬遊水地の西側に位置する縄文時代の貝塚でです。 篠山貝塚は、縄文時代、現在の古河市まで東京湾が入り込み、満潮時には貝塚の前にまで海水が来ていたと考えられています。縄文時代に東京湾の最奥地にあった貝塚として有名です。
   

3年社会科校外学習

 4月19日(火)に、3年生は社会科校外学習で、部屋小のまわりを探検してきました。
  進級したばかりの3年生にとって、新しい学習「社会」との出会いはとても楽しみなものであったようです。「どんな授業が始まるの?」「おもしろいのかな?」「外に出ての勉強はある?」など関心が高い子が多くいました。これからの1年間、3年生のやる気を大切にしながら、学習活動を進めていきます。
    

1年生を迎える会

 4月18日(月)に、1年生を迎える会を行いました。
  最初に、担任の先生を先頭に、1年生が入場してきました。上級生の温かい迎えの拍手が体育館にこだましました。次に、1年生が一人ずつ自己紹介をしました。自分の名前と好きなものを大きな声で発表しました。
 続いては全員で行うゲームです。じゃんけん列車と〇✕クイズで盛り上がりました。1年生もゲームを通してそれぞれの縦割り班のみんなとふれあい、楽しく会に参加しました。この会は6年生が自分たちで企画運営する今年度最初の会でもありました。十分な準備期間とはいきませんでしたが、工夫を凝らし立派に会を運営しました。これからの6年生の活躍も期待されます。
   

1年生の交通安全教室

 4月15日(金)に、1年生の交通安全教室を実施しました。
  今年度も部屋駐在所の長久保巡査部長様にお願いし、1年生に交通安全のお話をしていただきました。特に、横断歩道の渡り方などを丁寧に教えていただきました。今年も部屋小は交通事故0を目指します。お忙しいところ、ありがとうございました。
   

なかよし班づくり

 4月14日(木)に、なかよし班づくりを行いました。
  なかよし班は、11~12人で一つの班を編制します。今年度も10のなかよし班ができました。この班は清掃を一緒にやったり、共遊の時間に一緒に遊んだりします。冬場の長縄跳びもこの班で行います。
 この縦割り班の役割は、6年生のリーダーとしての自覚を育てる意味と、日頃あまり遊ぶことの少ない異学年の児童が仲良く遊ぶことにより、縦学年のつながりを強めようとするものです。この縦割りの活動を通して、顔を覚え、兄として姉として、または可愛い弟や妹として仲良く楽しく過ごすことができます。
    

平成28年度入学式

 4月11日(月)に、平成28年度入学式をきれいな床に生まれ変わった体育館で行いました。ピカピカの新入生が、ピカピカの体育館に入場してきました。
 新入生の皆さんは、お話を立派な態度で聞くことができました。すばらしい新入生ばかりです。明日からは早く起きて、お兄さん、お姉さんたちと一緒に学校に来てください。
 6年製の栃木 さんが児童代表として、下記の歓迎の言葉を発表しました。  
 新1年生のみなさん、こんにちは。ぼくたちは、新1年生の皆さんが来るのを楽しみにしていました。この体育館や皆さんの教室の床はピカピカですね。(中略)たくさんの人が助けてくれて、学校は元通りになりました。
 部屋小では、なかよし班というグループをつくって、お兄さんやお姉さんと鬼ごっこやボールを使った遊びなどをしています。他にも、遠足や運動会など、楽しいことがたくさんあります。
  これからは、勉強や運動も一緒にがんばりましょう。もし困ったことがあったら、ぼくたちに相談してください。
    

平成28年度 新任式+1学期始業式

 4月8日(金)に、平成28年度新任式と第1学期始業式を行いました。
 新任式では、3名の先生方から、ご挨拶をいただきました。児童代表として、6年 毛塚さんが下記のお迎えの言葉を発表しました。
   (前略)                             
 この部屋小学校は、昨年9月の大雨のときに、水没してしまいました。その間、1ヶ月以上を藤岡第二中学校で生活をしたり、たくさんのボランティアの人に濡れてしまったものの片付けを手伝っていただいたりしました。たくさんの方に支えられ、僕たちは過ごしてきました。3月には、1・2年生の教室や体育館の床が新しくなり、卒業式もこの体育館で行うことができました。
 ぼくたちの学校は、みんな明るくて元気です。休み時間には、図書室に行って本を借りたり、広い校庭で遊んだりしています。授業では、みんな真剣に取り組んでいます。先生方に早く部屋小学校のよさを知ってもらえるようにがんばります。
 その後、今年度の学級担任の発表の後、始業式を行いました。始業式では児童代表として、6年 大橋さんが下記の発表をしました。
 私が、6年生としてがんばりたいことは4つあります。
 1つ目は、運動会の鼓笛パレードです。副指揮として精一杯力を出して成功させたいです。4・5・6年生と心を合わせて、良い演技ができるようにしたいです。
 2つ目は、わたらせ風の子音楽祭です。クラスのみんなとリズムを合わせて、楽しく良い演奏をしたいです。
 3つ目は、勉強です。私は、算数と漢字が苦手なので、自主学習をがんばりたいです。
 4つ目は、委員会やクラブです。下級生と楽しく協力しながら、最上級生としてみんなをまとめたいです。
  6年生でやることは、すべてが小学校での最後の経験となるので、たくさんの良い思い出が作れるように、これから1年間がんばっていきたいです。

 今日から平成28年度が始まりました。今年度も引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

平成27年度修了式

  本日、3月24日(木)は、お陰様で本校で修了式を実施することができました。9月の被災後の大きな目標が、復旧した体育館で卒業式を行い、続いて修了式を挙げることでした。
  この目標の一つである卒業式では、一足早く21名の卒業生が、来賓の方々や保護者の方々、全校生そして全教職員に祝福されながら本校を巣立っていきました。
  今日は、次の学年に進むために必要な「修了証」をもらうための式。修了式でした。各学年代表児童がこの1年間の振り返りや次の学年への抱負等を作文に記し、全校児童の前で朗読をしてくれました。改めて、子どもたちがこの1年間で、心も身体も大きく成長してきたことを感じさせられました。
 さて、1年が過ぎるのは本当に早いもので、お子さまも次の学年へと進級される時期となりました。おめでとうございます。そしてこの1年間、本校教育活動に何かとご理解ご協力をいただきありがとうございました。
 我々教職員も異動にともない、4月からは新たなスタッフでスタートいたします。新年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
   

! 平成27年度部屋小卒業式

 3月18日(金)に、お陰様で本校体育館での卒業式を行うことができました。ここで卒業式ができるようになるまでに、大勢の方々のありがたいご協力・ご支援があって、今を迎えることができました。重ね重ね御礼申し上げます。
 思えば、今年度ほど、部屋小が大変な年はありませんでした。
 台風18号による影響で、9月9日から9月11日にかけ、大雨となりました。道路を走っているのは、雨水や小さい河川からあふれた出た水だけでした。9月11日には、この部屋小が水没してしまいました。戻るところを失った部屋小は、藤岡第二中学校の三階をお借りして、約五週間、授業を続けました。
 10月19日に部屋小へ戻っても、体育館の床は波打ち、旧校舎の1階は踏み入れることができない状態でした。そんな中、部屋小の子どもたちは困難を乗り越えてくれました。
 そんな不便な生活にも、わがままを言わずに耐えてきた6年生。立派でした。その後ろ姿を下級生は見ていました。部屋小の子どもたちは被災した後、一人一人が我慢強くなりました。これも、部屋小を引っ張ってきてくれた六年生の無言のメッセージが、伝わったからだと思っています。
 今後は、部屋小の6年間で学んだこと、体験したことを活かし、新しい出会いや周りの人とのかかわりを大切にして、夢や希望を胸に、自信をもって、力強い第一歩を踏み出してください。
私ども教職員も、21名の子どもたちが末永く部屋小学校の卒業生として、誇りと自覚を持って力強く生きていけるよう皆様とともに見守ってまいりたいと思います。
 長い間、本校へのご理解とご協力に感謝申し上げますと共に、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

  終わりに、ご多用の中、御臨席を賜りましたご来賓の皆様に重ねて感謝申し上げます。
       

1年生活科「草もちづくり」

 3月11日(金)に、1年生の生活科「春をかんじよう」の学習の一環として、1年生がヨモギを摘んで、草餅作りに挑戦しました。1年生のお母さんやおばあちゃんが学習ボランティアとして、作り方を指導してくださいました。ヨモギをもちにまぜて、きれいな緑色になるまでこねるのが大変でした。きな粉やあんこをつけて、おいしくいただきました。来週は2年生がチャレンジです。
       

感謝の会(6年生)

 3月9日(水)の昼休みに、6年生が「感謝の会」を開いてくれました。
6年生は「勇気100%」の合奏の後に、教職員一人一人に感謝の言葉を述べ、手作りのエコバッグや寄せ書きをプレゼントしてくれました。どうもありがとうございました。
 卒業式まで残りわずかとなりました。6年生がこの1週間で、さらに幾つかの佳き思い出ができることを願っております。
       

6年生を送る会

 2月26日(月)の2校時+朝活の時間で、「6年生を送る会」を行いました。
 今年度は9月の水害により、下級生は6年生に大変助けられてきました。6年生に支えてもらったことや教えてもらったことを振り返り、感謝の気持ちを6年生に在校生が伝えました。
 6年生ウォークラリーや手作りのプレゼントは「なかよし班」で企画・制作しました。歌のプレゼントは在校生全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。目の前で真剣に歌う在校生の姿に6年生は心を揺さぶられたようでした。在校生の感謝の気持ちが、6年生にしっかりと伝わっていきました。
                   

2年生活科校外学習「郵便局たんけん」

 2月25日(金)に、2年生は生活科校外学習で「小山郵便局」に行ってきました。
 児童は自分でJRの切符を買い、電車に乗り込み小山駅へ。小山駅では乗車券を改札口の機械に入れて小山駅東口へと歩いていきました。現在、自家用車に乗ることが多い児童にとっては、公共交通機関を利用することは、生きる力を育む上で大きな体験となったことでしょう。
 小山郵便局では、担当の方のお話を聴き、「たんけんバック」に挟んだ作業用紙に自分の言葉で簡単に記入していきました。自分の言葉に置き換えて、郵便局のお仕事を理解していきました。来年度は、生活科から社会科へとつながっていく大切な学習です。
   

1年国語集会「大きなかぶ」

  2月24日(水)の朝活の時間に、1年生の国語集会が行われました。
 最初は、詩の朗読です。その後、お面を付けた1年生が「おおきなかぶ」の寸劇をしてくれました。何度も何度もくり返される「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声に、会場で見ていた上級生は大笑い。昨年勉強した2年生は、自然と体を動かしながら、一緒に「うんとこしょ どっこいしょ」って言っていました。

(おはなしの内容)
おじいさんが、甘い大きなかぶを作ろうとかぶを植えました。そして、とっても大きなかぶができました。おじいさんは「うんとこしょ どっこいしょ」と抜こうとしますが抜けません。
おばあさんを呼んで来て、おばあさんがおじいさんを引っぱって、おじいさんがかぶを引っぱりますが、それでもかぶは抜けません。
まご娘、いぬ、ねこと増えるたび「うんとこしょ どっこいしょ」・・・それでもかぶは抜けません。
ねこにねずみも加わって「うんとこしょ どっこいしょ」・・・そして、やっとかぶが抜けました。

       

3・4年社会科校外学習「博物館見学」

  2月19日(金)に、3・4年生が社会科の校外学習で小山市立博物館に行ってきました。
  わたしたちは、毎日のくらしの中でたくさんの道具を使っています。道具の中には、昔から使われてきたものもありますが、3・4年生の児童が生まれてから(ここ10年くらいの中で)使われるようになった道具もたくさんあります。ケータイ電話やスマートフォンなどはその代表と言えるでしょう。
  ここで、児童たちは今はさらに便利な家電製品が普及していることや、複数の家事が同時にこなせることなど、“くらしがとても便利になってきている”と強く感じました。
       

鼓笛引継式

 2月18日(木)の中間朝活の時間に、鼓笛引継式を行いました。旧鼓笛隊(現4~6年生)の演奏の後、主指揮の田中さんから「六年生の言葉」を新鼓笛隊(現3~5年生)に伝えました。
 その後、
5年生を中心とした新鼓笛隊へ楽器や指揮杖が引き継がれました。新主指揮の早乙女さんが「これからも歴史と伝統を守っていきます。そして、5月の運動会にはぜひ演奏を見に来てください!」と力強く誓いの言葉が述べられ、新鼓笛隊による演奏が行われました。

 これまで、優しく教えてくださった6年生、ありがとうございました。これからも新メンバーが“心を一つにして”頑張っていきます! 

       

2/10授業参観

  2月10日(水)の5校時に、今年度最後の授業参観を行いました。
 保護者の皆様におかれましては、お子さんの学校での様子をご覧いただきました。お忙しい中、ご都合をつけて出席くださり、誠にありがとうございました。
 6年生の保護者様におかれましては、懇談会の時間を15分ほどいただき、今年度の振り返りのスライドショーを見ていただきました。6年生はこの1年間で、様々な場面で活躍してきたことがお分かりいただけたと思います。卒業までもう少しです。学校を挙げて6年生を応援していきますので、ご協力をお願いいたします。
 【各クラスの授業内容】
1年 生  活  科   「できるようになったよ発表会」
2年 学級活動   「おへそのひみつ」
3年 国 語 科    「音訓かるた」
4年 算 数 科    「立体」
5年 国 語 科   「複合語」
6年 国 語 科  「今 わたしは ぼくは」

       

ハッピー子育て講座2/10

 2月10日(水)12:30から、「栃木市ハッピー子育て講座」を開催しました。
 元小学校長の野口郁子先生が「あなたの笑顔は子どもの笑顔!!ー発見 やる気スイッチ!!ー」と題した講演をしてくださいました。
 やる気を出すスイッチをONにするのは子ども自身です。「親は笑顔で優しい声かけをしたり、子どもの話を遮らないで共感してたりして、そのスイッチを入れるきっかけを作ること」だそうです。
 参加された保護者の皆様は、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。(笑うと5歳若返るのだそうです。)講演終了後には、参加くださったお母さんたちは5歳若返って、5校時の授業参観に行かれました。