文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
なかよしこいのぼり作り
今日は、なかよし班で「なかよしこいのぼり」を作りました。一人一人が、なかよし班での目標を考えて、こいのぼりに書きました。
6年生が、先にお手本を作ってくれたので、下級生たちもどのようなことを書けばよいのかよくわかりました。困っているとすぐにやさしくしてくれました。
「なかよしこいのぼり」は、うろこのところに色をぬって完成します。もう一度、作成する日があります。完成したら、廊下に75匹のこいのぼりが飾られる予定です。
6年生が、先にお手本を作ってくれたので、下級生たちもどのようなことを書けばよいのかよくわかりました。困っているとすぐにやさしくしてくれました。
「なかよしこいのぼり」は、うろこのところに色をぬって完成します。もう一度、作成する日があります。完成したら、廊下に75匹のこいのぼりが飾られる予定です。
はじめまして!なかよし班顔合わせ
本校では、1~6年生が異なる学年の子どもたちと一緒に活動する「なかよし班活動」を行っています。
今日は、1年間一緒に活動する人との出会いがありました。6年生が1年生を迎えに行き、全員そろって自己紹介をしました。「好きな色は、むらさきです。」「好きなくだものは、イチゴです。」など自分の好きなものを紹介し合いました。
ロング昼休みに何をして遊ぶか話し合ったり、集合写真を撮ったりしました。時間があったので、仲良く遊び始めた班もありました。
これから、一緒に遊んだり、協力して清掃したりたくさん活動していきます。
今日は、1年間一緒に活動する人との出会いがありました。6年生が1年生を迎えに行き、全員そろって自己紹介をしました。「好きな色は、むらさきです。」「好きなくだものは、イチゴです。」など自分の好きなものを紹介し合いました。
ロング昼休みに何をして遊ぶか話し合ったり、集合写真を撮ったりしました。時間があったので、仲良く遊び始めた班もありました。
これから、一緒に遊んだり、協力して清掃したりたくさん活動していきます。
GIGAスクールに向けて先生たちも研修中
3月末に各教室にタブレット端末が整備され、いよいよ子どもたちに使ってもらうための準備を始めています。
今日は、栃木市内の全小中学校の先生方を対象としたオンライン研修が行われました。
画面上の講師の先生のお話を聞きながら、タブレットを操作してアンケートに答えたり、問題に解答したりしました。
GIGAスクールによって、どのように授業を変えていくのか、家庭と連携していくのかたくさんのヒントをもらうことができました。
今後は、まず学校で子どもたちが使う活動をしていく予定です。くわしくは、後日お知らせいたしますので、楽しみにしていてください。
今日は、栃木市内の全小中学校の先生方を対象としたオンライン研修が行われました。
画面上の講師の先生のお話を聞きながら、タブレットを操作してアンケートに答えたり、問題に解答したりしました。
GIGAスクールによって、どのように授業を変えていくのか、家庭と連携していくのかたくさんのヒントをもらうことができました。
今後は、まず学校で子どもたちが使う活動をしていく予定です。くわしくは、後日お知らせいたしますので、楽しみにしていてください。
図書の本の貸し出しスタート!!
今日から、図書室の本の貸し出しが始まりました。休み時間になると待ちわびていた子どもたちが次々と図書室にやってきました。1年生は、本の借り方を教わっていました。
図書委員会の子どもたちも初仕事に意欲的に取り組んでいます。本の整理やポスター作りなどがんばって活動できました。
今年度も多読賞目指して、読書を楽しみましょう!!
図書委員会の子どもたちも初仕事に意欲的に取り組んでいます。本の整理やポスター作りなどがんばって活動できました。
今年度も多読賞目指して、読書を楽しみましょう!!
風に負けずに走ろう!!
今日は、朝から強い風が吹いていました。体育で校庭に出てきた1・2年生は、今にも風に飛ばされそうに見えました。でも、1・2年生は、誰も風に負けませんでした。それどころか、追いかけっこやスタートダッシュの練習を楽しんでいました。
特に、2年生はお兄さんお姉さんになった気持ちで、1年生のよいお手本になるようがんばっていました。
特に、2年生はお兄さんお姉さんになった気持ちで、1年生のよいお手本になるようがんばっていました。
屋上から何が見えるかな?
3年生が社会科の学習で、屋上から見えるものを調べました。東西南北の方角ごとに見えるものを調べて、地図にメモしました。
「南の方は、家がたくさんあるよ。」「電線の鉄塔が多いよ。」
「東の方は、橋やお店があるよ。」「西の方は、田んぼや工場が見えるよ。」
「北の方は、山がたくさん見えるよ。」「中学校も見えるよ。」などたくさんのものを発見できました。
「南の方は、家がたくさんあるよ。」「電線の鉄塔が多いよ。」
「東の方は、橋やお店があるよ。」「西の方は、田んぼや工場が見えるよ。」
「北の方は、山がたくさん見えるよ。」「中学校も見えるよ。」などたくさんのものを発見できました。
3・4年生の合同体育
部屋小では、1と2、3と4、5と6年のように2学年が合同で体育の授業をしています。今日は、3・4年生が、リレーの練習を行いました。
はじめに、準備運動として校庭を走ったり、スタートダッシュの練習をしました。
次に、バトンを使ったパスの練習です。どのようにもらったらよいか、どのように渡したらよいか考えながら練習に取り組みました。
最後は、3人のグループで折り返しリレーで練習をしました。繰り返すたびにタイムが縮んでいくので、子どもたちも意欲を高めていました。
はじめに、準備運動として校庭を走ったり、スタートダッシュの練習をしました。
次に、バトンを使ったパスの練習です。どのようにもらったらよいか、どのように渡したらよいか考えながら練習に取り組みました。
最後は、3人のグループで折り返しリレーで練習をしました。繰り返すたびにタイムが縮んでいくので、子どもたちも意欲を高めていました。
エナ先生と楽しい英語
今日は、5年生にとってALTのエナ先生との初めての授業でした。また、外国語活動から外国語科の学習に変わったので、今までの「話す」「聞く」ことに「書く」ことが加わります。
今日は、学校生活でのさまざまな場面で使う英語の会話や食べ物、運動の名前など学習してきたことを振り返りました。
会話の音声をパソコンを使って聞いたり、エナ先生と石川先生のやりとりを聞いたりして、友達とコミュニケーションすることができました。
今日は、学校生活でのさまざまな場面で使う英語の会話や食べ物、運動の名前など学習してきたことを振り返りました。
会話の音声をパソコンを使って聞いたり、エナ先生と石川先生のやりとりを聞いたりして、友達とコミュニケーションすることができました。
朝の活動で国語の力をアップ!!
本校では、朝の会の後、毎日「朝の活動」という学習の時間を設定しています。月曜日は学級の時間、木曜日は読み聞かせや集会の時間、火・水・金は国語や算数の基礎基本を身に付けるための時間にしています。
今週は、国語の学習の週なので、漢字練習や友達紹介の文づくりなどに取り組む姿が見られました。
漢字の指導では、どの学年でも共通の教え方にして、先生や学年が変わっても安心して学べるようにしています。
特に、火・水・金の時間は、1回15分の学習なので、3回分を合わせると、ちょうど45分(1単位時間)になります。
そこで、今年度からは国語や算数の時間と同じように教科時数に入れて、計画的に実施できるようにしました。
ご家庭でも「今日は、どんな漢字を書けるようになったのか教えて。」と聞いてみてください。
今週は、国語の学習の週なので、漢字練習や友達紹介の文づくりなどに取り組む姿が見られました。
漢字の指導では、どの学年でも共通の教え方にして、先生や学年が変わっても安心して学べるようにしています。
特に、火・水・金の時間は、1回15分の学習なので、3回分を合わせると、ちょうど45分(1単位時間)になります。
そこで、今年度からは国語や算数の時間と同じように教科時数に入れて、計画的に実施できるようにしました。
ご家庭でも「今日は、どんな漢字を書けるようになったのか教えて。」と聞いてみてください。
元気いっぱい1年生!!
1年生にとって今日は、初めてづくしの1日でした。教室で先生のお話をよく聞くことができました。休み時間は校庭で元気いっぱい遊びました。小学校のブランコやタイヤなど遊具で仲良く遊べました。
初めての給食では、量が多くてびっくりしていましたが、先生の方が驚くくらいみんなおいしそうに残さず食べられました。
帰りの用意も一人でしっかりとできました。1日目なのにできることがたくさん見つかりました。明日もがんばりましょう!!
初めての給食では、量が多くてびっくりしていましたが、先生の方が驚くくらいみんなおいしそうに残さず食べられました。
帰りの用意も一人でしっかりとできました。1日目なのにできることがたくさん見つかりました。明日もがんばりましょう!!
7名の新入生を迎えました
今日は、温かな春の日差しの中、入学式を行いました。7名の新入生は、式の間、よい姿勢でお話を聞いたり、名前を呼ばれて大きな声で返事をしたりできました。
1年生の皆さん、ようこそ部屋小へ!!月曜日の登校を楽しみにしていてください。
式には、児童代表として5・6年生が参加しました。代表の言葉では、部屋小のよいところをたくさん紹介して、なかよく遊ぼうとやさしく迎えてくれました。
昼休みには、5・6年生が片付けを手伝ってくれました。学校支えるリーダーとしてすばらしい活躍を見せてくれました。
1年生の皆さん、ようこそ部屋小へ!!月曜日の登校を楽しみにしていてください。
式には、児童代表として5・6年生が参加しました。代表の言葉では、部屋小のよいところをたくさん紹介して、なかよく遊ぼうとやさしく迎えてくれました。
昼休みには、5・6年生が片付けを手伝ってくれました。学校支えるリーダーとしてすばらしい活躍を見せてくれました。
令和3年度のスタートです!!
今日は、新任式と始業式を行いました。新任式では新たに着任された野澤先生、長野先生をお迎えしました。お二人から元気なあいさつや姿勢の良さを褒めていただきました。児童代表の6年生が、歓迎の言葉を伝えることもできました。
続いて、始業式です。校長先生からは目標をもって努力することを大切にしてほしいとの話がありました。先日の水泳日本選手権でオリンピック出場を決めた池江選手の話を子どもたちも真剣に聞いていました。
児童代表として、3年生と6年生の代表が新しい学年でがんばりたいことを発表しました。学習や生活で努力したい目標をしっかりと話すことができました。
最後に担任の先生の発表がありました。子どもたちはドキドキ、ワクワクしながら発表を聞き、式の後には新しい担任の先生と元気にあいさつできました。
続いて、始業式です。校長先生からは目標をもって努力することを大切にしてほしいとの話がありました。先日の水泳日本選手権でオリンピック出場を決めた池江選手の話を子どもたちも真剣に聞いていました。
児童代表として、3年生と6年生の代表が新しい学年でがんばりたいことを発表しました。学習や生活で努力したい目標をしっかりと話すことができました。
最後に担任の先生の発表がありました。子どもたちはドキドキ、ワクワクしながら発表を聞き、式の後には新しい担任の先生と元気にあいさつできました。
お二人の先生方とのお別れ
今日は離任式を行いました。すでにお知らせしたように、この度の教職員定期異動にて柏原先生、近藤先生が異動されることになりました。両先生共に5年間部屋小学校で勤務され、子どもたちの成長を励まし、見守っていただきました。
離任式では、児童を代表して5年生からお別れの言葉や花束を贈りました。児童代表の言葉を紹介いたします。
「吹く風にやわらかさを感じられるようになり、土手は菜の花で黄色く色づいてきました。桜の花も満開に咲き誇る今日、二人の先生とお別れすることになりました。
柏原先生には、二年間担任の先生としてお世話になりました。いつも楽しい授業をしてくださり、分からないところは丁寧に教えてくださいました。おかげで、テストでも良い点が取れました。5年生の宿泊学習では、コロナ禍のため、なす高原に行くことになりましたが、楽しい計画を立てていただきよい思い出になりました。柏原先生の火の神の姿は忘れられません。今までありがとうございました。
近藤先生には、1年生から3年生まで担任の先生、5年生ではあおぞら学級の担任と音楽と家庭科でお世話になりました。優しくてとても話しやすい先生で、みんな大好きでした。鼓笛の練習でもいつも丁寧に教えてもらい自信がつきました。来年の運動会はぜひ、わたしたちの演奏を見に来てください。今までありがとうございました。
二人の先生とは一緒に卒業したかったですが、今日でお別れとなり、とても残念です。新しい学校に行っても、今までと同じように元気にご活躍ください。わたしたちも部屋小のりっぱな6年生になるようがんばります。さようなら。」
離任式後には、教室で子どもたちとの最後のお別れをしました。PTA役員の皆様にも温かなお言葉、花束をいただきありがとうございました。
柏原先生、近藤先生、これまでありがとうございました。大宮南小、三鴨小でのさらなるご活躍を祈っております。どうかお元気で!!
離任式では、児童を代表して5年生からお別れの言葉や花束を贈りました。児童代表の言葉を紹介いたします。
「吹く風にやわらかさを感じられるようになり、土手は菜の花で黄色く色づいてきました。桜の花も満開に咲き誇る今日、二人の先生とお別れすることになりました。
柏原先生には、二年間担任の先生としてお世話になりました。いつも楽しい授業をしてくださり、分からないところは丁寧に教えてくださいました。おかげで、テストでも良い点が取れました。5年生の宿泊学習では、コロナ禍のため、なす高原に行くことになりましたが、楽しい計画を立てていただきよい思い出になりました。柏原先生の火の神の姿は忘れられません。今までありがとうございました。
近藤先生には、1年生から3年生まで担任の先生、5年生ではあおぞら学級の担任と音楽と家庭科でお世話になりました。優しくてとても話しやすい先生で、みんな大好きでした。鼓笛の練習でもいつも丁寧に教えてもらい自信がつきました。来年の運動会はぜひ、わたしたちの演奏を見に来てください。今までありがとうございました。
二人の先生とは一緒に卒業したかったですが、今日でお別れとなり、とても残念です。新しい学校に行っても、今までと同じように元気にご活躍ください。わたしたちも部屋小のりっぱな6年生になるようがんばります。さようなら。」
離任式後には、教室で子どもたちとの最後のお別れをしました。PTA役員の皆様にも温かなお言葉、花束をいただきありがとうございました。
柏原先生、近藤先生、これまでありがとうございました。大宮南小、三鴨小でのさらなるご活躍を祈っております。どうかお元気で!!
みんなの成長の証~修了式~
今日は、令和2年度の最後となる修了式を行いました。
朝の登校では、新班長を中心にいつもより元気にあいさつすることができています。子どもの方から先に「おはようございます!!」と声が聞こえて、とてもうれしく思います。
修了式では、学年ごとの代表に修了証を手渡しました。校長先生からは、修了証が、教育目標である「考える子」「心豊かな子」「健康な子」として成長したことを認める証であること、一人一人が自分の成長に自信をもってほしいこと、支えてくださった友達、先生方、家族に感謝することの話がありました。
児童代表の言葉は、1年生と4年生の代表が、しっかりと発表することができました。
修了式の後、いろいろな表彰をされた子どもたちに賞状を渡しました。書き初めや給食週間の標語、読書の取組で努力した子どもたちを表彰しました。
ALTのティム先生とのお別れ式も行いました。5年代表の言葉は、英語でお別れをすることができました。
保護者の皆様には、1年間学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。ホームページも毎日多くの方に見ていただき、とても励みになりました。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
朝の登校では、新班長を中心にいつもより元気にあいさつすることができています。子どもの方から先に「おはようございます!!」と声が聞こえて、とてもうれしく思います。
修了式では、学年ごとの代表に修了証を手渡しました。校長先生からは、修了証が、教育目標である「考える子」「心豊かな子」「健康な子」として成長したことを認める証であること、一人一人が自分の成長に自信をもってほしいこと、支えてくださった友達、先生方、家族に感謝することの話がありました。
児童代表の言葉は、1年生と4年生の代表が、しっかりと発表することができました。
修了式の後、いろいろな表彰をされた子どもたちに賞状を渡しました。書き初めや給食週間の標語、読書の取組で努力した子どもたちを表彰しました。
ALTのティム先生とのお別れ式も行いました。5年代表の言葉は、英語でお別れをすることができました。
保護者の皆様には、1年間学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。ホームページも毎日多くの方に見ていただき、とても励みになりました。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2年生の小林先生とのお別れ会
1年間、初任者指導教員として2年担任の研修をしてくださった小林先生の最後の勤務日になりました。
小林先生には、毎週火曜日に訪問していただき、教員の基本となる授業づくりや子どもとの関わり方などについてご指導いただきました。
2年生の教室には「みんなの木」という掲示物があります。友達のがんばったところなどを伝え合うコーナーです。このようなコーナーを通して、子どもたちを励ましてくださいました。
お別れ会では、2年生の子どもたちが書いたお手紙を手渡し、感謝の言葉を伝えることができました。小林先生からは、一人一人が成長できたことをお話しくださいました。
その後、小林先生と一緒に校庭で楽しく遊ぶこともでき、子どもたちの成長にとって大切な機会となりました。
小林先生には、毎週火曜日に訪問していただき、教員の基本となる授業づくりや子どもとの関わり方などについてご指導いただきました。
2年生の教室には「みんなの木」という掲示物があります。友達のがんばったところなどを伝え合うコーナーです。このようなコーナーを通して、子どもたちを励ましてくださいました。
お別れ会では、2年生の子どもたちが書いたお手紙を手渡し、感謝の言葉を伝えることができました。小林先生からは、一人一人が成長できたことをお話しくださいました。
その後、小林先生と一緒に校庭で楽しく遊ぶこともでき、子どもたちの成長にとって大切な機会となりました。
イチゴ狩りに行きました!
毎年恒例、佐山フルゴラ農園にイチゴ狩りに行ってきました。今年は、イチゴ農家の勉強をさせていただいたた3年生の他に2年生も参加させていただきました。
まず、佐山さんからイチゴの摘み方を教わりました。大きな赤いスカイベリーです。優しく実をもって上にくいっと持ち上げると、イチゴは簡単に摘み取れます。用意していただいたパックに赤い実のイチゴを詰めますが、実が大きくてすぐいっぱいになりました。ハウスの中は昨日降った雨のため、足元がぬかるんで苦労しましたが、楽しくイチゴ狩りができました。「先生、耳より大きいよ!」「そこのイチゴ、とって!」みんなイチゴに夢中です。
佐山さん、今年もありがとうございました。佐山さんのイチゴは、大きくて甘くて最高においしかったです。
まず、佐山さんからイチゴの摘み方を教わりました。大きな赤いスカイベリーです。優しく実をもって上にくいっと持ち上げると、イチゴは簡単に摘み取れます。用意していただいたパックに赤い実のイチゴを詰めますが、実が大きくてすぐいっぱいになりました。ハウスの中は昨日降った雨のため、足元がぬかるんで苦労しましたが、楽しくイチゴ狩りができました。「先生、耳より大きいよ!」「そこのイチゴ、とって!」みんなイチゴに夢中です。
佐山さん、今年もありがとうございました。佐山さんのイチゴは、大きくて甘くて最高においしかったです。
23名の卒業生~卒業おめでとうございます~
23名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
中学校の制服姿の卒業生は、いつもよりずっと成長を感じられました。5年生は、その姿を見て、あこがれを強くしたようです。
23名全員が、堂々とした姿勢で臨み、堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。
また、感染症予防のため、来賓はお招きせず、保護者と教職員、5年生のみの参加となりましたが、保護者を代表してPTA会長様からお言葉をいただくことができました。
お別れの言葉は、練習の時より声が大きく、そろっていました。卒業生の気持ちが一段と強く結びついたことがわかり感動しました。
式の後、教室では、担任の先生との最後のお別れをしました。みんな素敵な笑顔でひとときを過ごせました。
5年生と教職員でのお見送りとなりましたが、23名の卒業生を笑顔で送ることができました。
中学校での皆さんの活躍を部屋小学校から見守っています。どうか元気で皆さんのよさを発揮してください。
中学校の制服姿の卒業生は、いつもよりずっと成長を感じられました。5年生は、その姿を見て、あこがれを強くしたようです。
23名全員が、堂々とした姿勢で臨み、堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。
また、感染症予防のため、来賓はお招きせず、保護者と教職員、5年生のみの参加となりましたが、保護者を代表してPTA会長様からお言葉をいただくことができました。
お別れの言葉は、練習の時より声が大きく、そろっていました。卒業生の気持ちが一段と強く結びついたことがわかり感動しました。
式の後、教室では、担任の先生との最後のお別れをしました。みんな素敵な笑顔でひとときを過ごせました。
5年生と教職員でのお見送りとなりましたが、23名の卒業生を笑顔で送ることができました。
中学校での皆さんの活躍を部屋小学校から見守っています。どうか元気で皆さんのよさを発揮してください。
卒業に向かって⑥
いよいよ明日が卒業式です。今日は、卒業式に参加しない1~4年生と6年生とのお別れ式を行いました。
4年生が中心となって、お別れの言葉を6年生と呼びかけ合いました。お互いの感謝の気持ちが伝わり合う、とても素敵な式になりました。
5時間目には、先生たちと4・5年生で式場の準備などをしました。6年生との思い出を語りながら、くつ箱や体育館をきれいしてくれました。
準備を通して、4・5年生にも学校を支える力を育てるよい機会になりました。
4年生が中心となって、お別れの言葉を6年生と呼びかけ合いました。お互いの感謝の気持ちが伝わり合う、とても素敵な式になりました。
5時間目には、先生たちと4・5年生で式場の準備などをしました。6年生との思い出を語りながら、くつ箱や体育館をきれいしてくれました。
準備を通して、4・5年生にも学校を支える力を育てるよい機会になりました。
卒業に向かって⑤
6年生が、感謝の気持ちを込めて学校をきれいにする奉仕活動をしてくれました。
昇降口やトイレ、職員室や校長室など、普段の清掃ではなかなか手が回らないところを選び、窓拭きを中心にきれいにしてくれました。
掃除をしてくれた場所は、まるで卒業に向かう6年生の気持ちのように輝いています。6年生ありがとう!!
昇降口やトイレ、職員室や校長室など、普段の清掃ではなかなか手が回らないところを選び、窓拭きを中心にきれいにしてくれました。
掃除をしてくれた場所は、まるで卒業に向かう6年生の気持ちのように輝いています。6年生ありがとう!!
卒業式に向かって④
6年生にとって、一生の宝物になる卒業アルバム(文集)ができあがりました。編集委員の子どもたちが中心になって協力して作り上げたものです。6年生は、配られたアルバムをうれしそうに見ていました。
また、学校中が卒業に向けたお祝いのメッセージでいっぱいになっています。1~5年生の教室の廊下には、6年生に向けた感謝とお祝いの手紙が飾られています。6年生の教室には、下級生へのメッセージが飾られています。
図書室や保健室、生活科室の廊下にも卒業を祝う素敵な飾りがあります。卒業式に向けて、多くの方々から届いている祝詞もご披露できるように準備しています。
学校中が、温かな気持ちで包まれています。
また、学校中が卒業に向けたお祝いのメッセージでいっぱいになっています。1~5年生の教室の廊下には、6年生に向けた感謝とお祝いの手紙が飾られています。6年生の教室には、下級生へのメッセージが飾られています。
図書室や保健室、生活科室の廊下にも卒業を祝う素敵な飾りがあります。卒業式に向けて、多くの方々から届いている祝詞もご披露できるように準備しています。
学校中が、温かな気持ちで包まれています。
1年生の英語活動
1年生が、ALTのティム先生と英語活動をしました。いろいろな食べ物の名前を英語で話す練習からスタートです。
ティム先生がカードを見せながら発音して、それを聞いて繰り返します。1年生でも発音が上手にできました。
その後、「わたしが好きなのは・・・です。」という意味の「I like~」を練習して、友達に紹介する活動をしました。
次に、自分の好きな食べ物を選んで、絵を描きました。最後は、自分の好きなメニューを見せながら、友達に紹介することができました。
ティム先生がカードを見せながら発音して、それを聞いて繰り返します。1年生でも発音が上手にできました。
その後、「わたしが好きなのは・・・です。」という意味の「I like~」を練習して、友達に紹介する活動をしました。
次に、自分の好きな食べ物を選んで、絵を描きました。最後は、自分の好きなメニューを見せながら、友達に紹介することができました。
卒業式に向かって③
今週金曜日が卒業式です。今日は、5年生も一緒に本番と同じように入場から退場まで全体を練習しました。
5年生がいるので、6年生もいつもより緊張した様子です。それでも証書を受け取るときの返事や姿勢はとても上手でした。
別れの言葉は、初めて5年生と一緒に合わました。お互いの思いが伝わるようにがんばって声を出すことができました。
卒業式まで今日を入れて、あと4日です。全員元気に参加できることを楽しみにしています。
5年生がいるので、6年生もいつもより緊張した様子です。それでも証書を受け取るときの返事や姿勢はとても上手でした。
別れの言葉は、初めて5年生と一緒に合わました。お互いの思いが伝わるようにがんばって声を出すことができました。
卒業式まで今日を入れて、あと4日です。全員元気に参加できることを楽しみにしています。
小川先生とのお別れ式
今日は、訪問指導をいただいている学力向上推進リーダーの小川先生の最後の訪問日です。小川先生は、藤岡地区の4つ小学校を訪問し、授業改善のための指導助言をされています。本校では、2年間、毎週金曜日に訪問され、各学年の国語と算数の授業に関わっていただきました。
子どもたちは、困ったときに相談しやすくて、休み時間になると一緒に遊んでくれる小川先生が大好きです。お別れ式でも、6年生の代表児童の作文にその気持ちが表れていました。
昼休みは、小川先生と遊びたい子どもたちが、職員室に誘いにきたので、いろいろな学年の子どもたちと一緒にドッジボールをしてくださいました。
学力向上推進リーダーとしてのお役目は、今年で終えられるそうですが、小川先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
子どもたちは、困ったときに相談しやすくて、休み時間になると一緒に遊んでくれる小川先生が大好きです。お別れ式でも、6年生の代表児童の作文にその気持ちが表れていました。
昼休みは、小川先生と遊びたい子どもたちが、職員室に誘いにきたので、いろいろな学年の子どもたちと一緒にドッジボールをしてくださいました。
学力向上推進リーダーとしてのお役目は、今年で終えられるそうですが、小川先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
防災の意識を高める日に
今日3月11日は、10年前に東日本大震災が発生した日です。学校では、災害により被害を受けた方々や尊い命が失われた方々を思い、半旗を掲げるとともに、地震が発生した午後2時46分に黙祷を捧げました。
また、昼休みには地震が起きたときの身の守り方を学ぶ「とちぎシェイクアウト訓練」を実施しました。子どもたちは、これまでの避難訓練などの学習を思い出し、放送や先生の指示を聞いて落ち着いて行動できました。
小学生にとって10年前は、まだ生まれていなかったり、幼くて記憶がなかったりしているのが現状です。きっと、家族や担任の話、テレビや新聞等で当時の様子を知ることしかできなくなっています。
学校でも防災意識を高めていきますが、よろしければこの機会に、ご家庭でも可能な範囲で結構ですので、当時の事をお伝えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
また、昼休みには地震が起きたときの身の守り方を学ぶ「とちぎシェイクアウト訓練」を実施しました。子どもたちは、これまでの避難訓練などの学習を思い出し、放送や先生の指示を聞いて落ち着いて行動できました。
小学生にとって10年前は、まだ生まれていなかったり、幼くて記憶がなかったりしているのが現状です。きっと、家族や担任の話、テレビや新聞等で当時の様子を知ることしかできなくなっています。
学校でも防災意識を高めていきますが、よろしければこの機会に、ご家庭でも可能な範囲で結構ですので、当時の事をお伝えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
卒業式に向かって②
今日は、1~4年生が、6年生とのお別れ式の練習をしました。今年度の卒業式は感染症予防のため5年生だけの参加になります。そのため、1~4年生は卒業式前日の4時間目にお別れ式を行うことにしました。
今日の練習では、お別れの言葉の呼びかけと校歌を練習しました。4年生の代表が呼びかけをリードしてくれました。全員で声を合わせるところでは、6年生に気持ちを伝えるように声をそろえることができました。
今日の練習では、お別れの言葉の呼びかけと校歌を練習しました。4年生の代表が呼びかけをリードしてくれました。全員で声を合わせるところでは、6年生に気持ちを伝えるように声をそろえることができました。
3年生が物語の作者に!!
3年生が、国語の時間に「物語の作者になろう」という学習をしました。主人公の名前や住んでいる国の名前は、グループでカードを引いて出てきた言葉を使って考えました。
「ワレキ」「タクテ」「カホウ」「ネコン」「クウタ」「クウテ」のように変わった名前をつけました。
主人公が魔法使いと出会って、会話をするところは、それぞれに工夫をして考えました。魔法使いが使う呪文もカードを使って考えました。
最後に魔法をかけられた主人公がどうなるかを夢中で考えて書くことができました。3年生は、すばらしい作者になる素質があるようです。
「ワレキ」「タクテ」「カホウ」「ネコン」「クウタ」「クウテ」のように変わった名前をつけました。
主人公が魔法使いと出会って、会話をするところは、それぞれに工夫をして考えました。魔法使いが使う呪文もカードを使って考えました。
最後に魔法をかけられた主人公がどうなるかを夢中で考えて書くことができました。3年生は、すばらしい作者になる素質があるようです。
卒業式に向かって①
卒業式まであと10日となりました。6年生は体育館で入場の練習を始めました。自分の席まで歩くだけでも、緊張している様子がわかりました。腕の力を抜くことや前の人の頭に視線を向けることでよい姿勢になるとアドバイスをもらいました。
昼休みには、5年生が体育館の式場づくりをしました。先生方と一緒に机やいすを並べたり、紅白幕を取り付けたりすることができました。よい卒業式にしたいという思いが伝わってきました。
昼休みには、5年生が体育館の式場づくりをしました。先生方と一緒に机やいすを並べたり、紅白幕を取り付けたりすることができました。よい卒業式にしたいという思いが伝わってきました。
3年生が校外学習に行きました。
3年生が、おおひら歴史民俗資料館に社会科見学に行きました。緊急事態宣言が発令されて実施を延期していたので、今日は待ちに待った校外学習です。
社会の時間に昔と今を比べて、生活の様子がどのように変わってきたのか調べています。
資料館の外では、今も大切に保存されている大きな屋敷を見学しました。馬が家の中で一緒に暮らしていたことを知ってびっくりしていました。くみ上げ式のポンプ井戸や脱穀の道具も実際に使うところを見せていただきました。
資料館の中では、昔の道具について説明していただきました。足踏み式のミシンやてんびんばかりの仕組みを知って興味をもつことができました。
社会の時間に昔と今を比べて、生活の様子がどのように変わってきたのか調べています。
資料館の外では、今も大切に保存されている大きな屋敷を見学しました。馬が家の中で一緒に暮らしていたことを知ってびっくりしていました。くみ上げ式のポンプ井戸や脱穀の道具も実際に使うところを見せていただきました。
資料館の中では、昔の道具について説明していただきました。足踏み式のミシンやてんびんばかりの仕組みを知って興味をもつことができました。
1年「からだをせいけつにしよう」
1年生が、5時間目の学級活動の時間に「からだをせいけつにしよう」の学習をしました。担任と養護教諭の二人で役割分担して指導しました。
はじめに、子どもたちは、水で湿らせた脱脂綿で自分の手指などを拭きました。茶色く汚れがついた子はびっくりしています。全然汚れてないよという子はきれいなのに不満そうです。
次に、他にも汚れやすいところはどこか話し合いました。子どもたちは、手足だけでなく、わきの下や顔などが汚れやすいことをよく知っていました。
さらに、汚れている病気になりやすいことなどの意見をもとに、からだをきれいにするためのコツを教わりました。
水だけで手洗いしたときとせっけんで手洗いしたときの違いを比べたときは、すごく驚いていました。ちゃんとせっけんで洗おうというつぶやきも聞こえました。
体の部位によってきれいにする方法が違うことも学習したので、ご家庭での実践にご協力をお願いします。
はじめに、子どもたちは、水で湿らせた脱脂綿で自分の手指などを拭きました。茶色く汚れがついた子はびっくりしています。全然汚れてないよという子はきれいなのに不満そうです。
次に、他にも汚れやすいところはどこか話し合いました。子どもたちは、手足だけでなく、わきの下や顔などが汚れやすいことをよく知っていました。
さらに、汚れている病気になりやすいことなどの意見をもとに、からだをきれいにするためのコツを教わりました。
水だけで手洗いしたときとせっけんで手洗いしたときの違いを比べたときは、すごく驚いていました。ちゃんとせっけんで洗おうというつぶやきも聞こえました。
体の部位によってきれいにする方法が違うことも学習したので、ご家庭での実践にご協力をお願いします。
3・4年生のサッカー練習!!
今日は、昨日とうってかわって風も吹かない暖かな日になりました。3・4年生は、体育のゴール型ゲームでサッカーを練習しています。
ボールを足で扱うので、なかなか思ったとおりになりませんが、友だちとドリブルしたり、パスをしたりしながら少しずつ上達してます。
2対2のゴールゲームでは、ボールだけを見ずに、周りを見ながら動く子どもが増えました。
ボールを足で扱うので、なかなか思ったとおりになりませんが、友だちとドリブルしたり、パスをしたりしながら少しずつ上達してます。
2対2のゴールゲームでは、ボールだけを見ずに、周りを見ながら動く子どもが増えました。
2年生が回文づくりに挑戦!!
2年生が、国語の学習で回文づくりを行いました。まずは、反対から読んでも意味のある言葉があることを知り、言葉探しを始めました。
教科書や本から探す子ども、教室の掲示物から探す子ども、頭の中にある言葉を引き出そうとする子どもなど、探し方は様々です。
グループで話し合ったり、全体で言葉を変えたりしながら楽しく回文をつくりました。
教科書や本から探す子ども、教室の掲示物から探す子ども、頭の中にある言葉を引き出そうとする子どもなど、探し方は様々です。
グループで話し合ったり、全体で言葉を変えたりしながら楽しく回文をつくりました。
5・6年生のバスケットボール練習
5・6年生は、体育でバスケットボールの練習に取り組んでいます。ボールに慣れるための練習からスタートして、今はパスを出したり、もらうために動いたりする動き方に挑戦しています。
基本練習が終わると、チーム対抗の試合形式の練習になります。1チーム4~5人で編成されているので、パスがよく回ります。どの子も必ずボールに触れ、ゲームに関わることができています。
1試合は最大3分間で行い、点が入った時点で終了です。すぐに終わりそうですが、お互いに譲らず引き分けになることも多いです。
勝っても負けても仲間と一緒に協力できるところが素晴らしいです。
基本練習が終わると、チーム対抗の試合形式の練習になります。1チーム4~5人で編成されているので、パスがよく回ります。どの子も必ずボールに触れ、ゲームに関わることができています。
1試合は最大3分間で行い、点が入った時点で終了です。すぐに終わりそうですが、お互いに譲らず引き分けになることも多いです。
勝っても負けても仲間と一緒に協力できるところが素晴らしいです。
感謝がつながり合った6年生を送る会
今日は、2時間目を使って6年生を送る会を行いました。1~5年生の子どもたちが6年生に支えてもらったことや教えてもらったことを振り返り、感謝の気持ちを伝えるために、5年生が中心となって計画を立て、準備を進めてくれました。
はじめは、体育館で集会を行い、在校生代表のあいさつや「宝、言葉さがしウォークラリー」の説明がありました。
「宝、言葉さがしウォークラリー」では、9カ所の教室で1~5年生が6年生に楽しんでもらうために工夫したいろいろなゲームをしました。6年生は、教室を回りながらゲームを楽しみ、宝の位置のヒントカードを集めました。ヒントをもとに宝を見付けると、6年生への感謝の言葉に出会うようになっていました。
最後に、体育館にもどって、なかよし班の下級生からプレゼントを渡したり、6年生へのメッセージを発表したりしました。
感謝の気持ちがつまった素敵な時間を通して、それぞれが卒業式に向けた気持ちを高めることができました。
はじめは、体育館で集会を行い、在校生代表のあいさつや「宝、言葉さがしウォークラリー」の説明がありました。
「宝、言葉さがしウォークラリー」では、9カ所の教室で1~5年生が6年生に楽しんでもらうために工夫したいろいろなゲームをしました。6年生は、教室を回りながらゲームを楽しみ、宝の位置のヒントカードを集めました。ヒントをもとに宝を見付けると、6年生への感謝の言葉に出会うようになっていました。
最後に、体育館にもどって、なかよし班の下級生からプレゼントを渡したり、6年生へのメッセージを発表したりしました。
感謝の気持ちがつまった素敵な時間を通して、それぞれが卒業式に向けた気持ちを高めることができました。
「スマイルの皆さん」感謝の会
日頃より、朝の読み聞かせでお世話になっている読み聞かせボランティア「スマイル」の皆さんに感謝の気持ちを伝える会を行いました。
例年なら、体育館で全児童が集まり、「スマイル」の皆さんにお手紙やお花を贈るのですが、感染症予防のため今回は代表の方にお越しいただき、図書委員会の6年生が代表としてお礼の言葉、みんなが書いた手紙、花束をお渡ししました。
今日お越しいただけなかった皆様のためにも、代表の方も感動されていた児童代表の言葉を紹介します。
「スマイルの皆さん、いつも私たちに読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。今年度は、新型コロナウイルスでどうなるのかと思っていましたが、10月から読み聞かせが始まり、とても安心しました。
今年度の図書委員会の活動で、私たちは昼休みに図書室で読み聞かせをしました。読み聞かせは、本をみんなに見せながら、お話しをよんでいかなければいけないし、読むスピードも早くてはだめなので、とても大変でした。聞く人の気持ちを考え、いつも読んでくださるスマイルの皆さんはすごいと思いました。
今回、ぼくが特に印象に残っている本は「王さまになった羊飼い」です。自分が貧しくても動物に食べ物を分けてあげる優しい心をもっている少年の話でした。ぼくもいつも人に優しくしていきたいと思いました。
まだまだ寒い時期は続きますが、これからもお体に気をつけて、私たちのためになる本を聞かせてください。」
「スマイル」の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
例年なら、体育館で全児童が集まり、「スマイル」の皆さんにお手紙やお花を贈るのですが、感染症予防のため今回は代表の方にお越しいただき、図書委員会の6年生が代表としてお礼の言葉、みんなが書いた手紙、花束をお渡ししました。
今日お越しいただけなかった皆様のためにも、代表の方も感動されていた児童代表の言葉を紹介します。
「スマイルの皆さん、いつも私たちに読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。今年度は、新型コロナウイルスでどうなるのかと思っていましたが、10月から読み聞かせが始まり、とても安心しました。
今年度の図書委員会の活動で、私たちは昼休みに図書室で読み聞かせをしました。読み聞かせは、本をみんなに見せながら、お話しをよんでいかなければいけないし、読むスピードも早くてはだめなので、とても大変でした。聞く人の気持ちを考え、いつも読んでくださるスマイルの皆さんはすごいと思いました。
今回、ぼくが特に印象に残っている本は「王さまになった羊飼い」です。自分が貧しくても動物に食べ物を分けてあげる優しい心をもっている少年の話でした。ぼくもいつも人に優しくしていきたいと思いました。
まだまだ寒い時期は続きますが、これからもお体に気をつけて、私たちのためになる本を聞かせてください。」
「スマイル」の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
茂呂先生とのお別れ式
今日は、9月から学習支援員として1~3年生の子どもたちを支援してくださっている茂呂先生とのお別れ式を行いました。
茂呂先生には、学習や生活において、子どもの目線に立った励ましやお手伝いをしていただきました。校長先生が、「みんなの中には、やさしくしてもらった人もいると思います。」と話すと、たくさんの子どもたちがうなずいていました。
感謝の気持ちを伝えようと、2年生の代表から花束を贈り、3年生の代表がお礼のお手紙を読んでくれました。
最後に、茂呂先生から部屋小の子どもたちの笑顔やあいさつで元気をもらえていたことや、そのやさしさを身近な人に分けてあげてほしいとの願いをお話しいただきました。「感謝」の気持ちが伝わり合うお別れ式になりました。
茂呂先生には、学習や生活において、子どもの目線に立った励ましやお手伝いをしていただきました。校長先生が、「みんなの中には、やさしくしてもらった人もいると思います。」と話すと、たくさんの子どもたちがうなずいていました。
感謝の気持ちを伝えようと、2年生の代表から花束を贈り、3年生の代表がお礼のお手紙を読んでくれました。
最後に、茂呂先生から部屋小の子どもたちの笑顔やあいさつで元気をもらえていたことや、そのやさしさを身近な人に分けてあげてほしいとの願いをお話しいただきました。「感謝」の気持ちが伝わり合うお別れ式になりました。
学校・家庭・地域の連携!!
昨日の日曜日、藤岡ライオンズクラブ、PTA総務委員、図書ボランティア、学校運営協議会委員の皆様と教職員が協働して、環境整備に取り組みました。
ライオンズクラブの皆様には、高所作業車等の重機を用意してくださり、学校だけではできない様々な作業をしていただきました。
また、お集まりいただいた皆様によって、樹木剪定やプール北側と校庭東側の除草などを行っていただきました。
学校運営協議会で、環境整備の負担が大きいことを課題として話し合った際、家庭や地域と課題を共有して、協力してもらった方がよいとのご意見をいただきました。
その後、学校運営協議会長の田沼さんが、藤岡ライオンズクラブ会長の福富さんと相談してくださった結果、このような取組ができました。お二人をはじめ、参加協力くださいました皆様に心より感謝申し上げます。
ライオンズクラブの皆様には、高所作業車等の重機を用意してくださり、学校だけではできない様々な作業をしていただきました。
また、お集まりいただいた皆様によって、樹木剪定やプール北側と校庭東側の除草などを行っていただきました。
学校運営協議会で、環境整備の負担が大きいことを課題として話し合った際、家庭や地域と課題を共有して、協力してもらった方がよいとのご意見をいただきました。
その後、学校運営協議会長の田沼さんが、藤岡ライオンズクラブ会長の福富さんと相談してくださった結果、このような取組ができました。お二人をはじめ、参加協力くださいました皆様に心より感謝申し上げます。
とび箱が上手に跳べました
1・2年生は、体育でとび箱の練習をしています。まずは、マットの上で、かえる跳びの練習です。着手したときに腰を高くあげられるようにするための基礎練習です。
次に、かえるの足うちの練習です。中には4回も足うちできたり、ほとんど倒立ができている子どももいました。
みんなで協力してとび箱の準備をして、いよいよとび箱の練習が始まりました。着地の姿勢を気にしながら上手に跳ぶことができました。
とび箱の高さや向きを変えたコーナーを用意して、自分の練習したいところを選べるように工夫しました。個人差に応じた場を用意することで、意欲的に練習に取り組むことができています。
次に、かえるの足うちの練習です。中には4回も足うちできたり、ほとんど倒立ができている子どももいました。
みんなで協力してとび箱の準備をして、いよいよとび箱の練習が始まりました。着地の姿勢を気にしながら上手に跳ぶことができました。
とび箱の高さや向きを変えたコーナーを用意して、自分の練習したいところを選べるように工夫しました。個人差に応じた場を用意することで、意欲的に練習に取り組むことができています。
5年生がプログラミングに挑戦!!
5年生が算数の学習で、プログラミングに挑戦しました。画面上のキャラクターを「○○コマ前に進む」「○○度回転する」などのプログラミング言語を使って命令を出して動かしました。
ただ動かすのではなく、正多角形の学習として、正方形や正五角形などになるように命令を考えました。
はじめはうまく命令できず、考えたとおりに動かないことがありましたが、子どもたちはあっという間に命令の出し方を覚えていきました。
基本の図形の書き方をクリアした子どもは、いろいろな種類の命令の組み合わせて、プログラムを考えて楽しんでいました。
このようなプログラミング教育は、算数だけでなく音楽や国語などでも行っています。プログラミングを体験しながら論理的思考力を高めていきます。
ただ動かすのではなく、正多角形の学習として、正方形や正五角形などになるように命令を考えました。
はじめはうまく命令できず、考えたとおりに動かないことがありましたが、子どもたちはあっという間に命令の出し方を覚えていきました。
基本の図形の書き方をクリアした子どもは、いろいろな種類の命令の組み合わせて、プログラムを考えて楽しんでいました。
このようなプログラミング教育は、算数だけでなく音楽や国語などでも行っています。プログラミングを体験しながら論理的思考力を高めていきます。
みんなの力で学校をきれいに!!
部屋小学校では、1~6年生の異なる学年の児童で、なかよし班をつくって活動しています。清掃もなかよし班で分担し、協力して行っています。
清掃の時間になると時間を守って集合してます。班長さんの号令で一斉に清掃に取りかかります。教室や廊下などをすみずみまできれいにしたり、冷たい水を使ってぞうきんがけしたり、風の強い中でも校庭を掃除したり、みんなで力を合わせることができています。
清掃の終わりには、一人一人がんばったことを話します。聞いた子どもは自然と拍手しています。仕事に「やりがい」をもって取り組む姿がりっぱですね。
清掃の時間になると時間を守って集合してます。班長さんの号令で一斉に清掃に取りかかります。教室や廊下などをすみずみまできれいにしたり、冷たい水を使ってぞうきんがけしたり、風の強い中でも校庭を掃除したり、みんなで力を合わせることができています。
清掃の終わりには、一人一人がんばったことを話します。聞いた子どもは自然と拍手しています。仕事に「やりがい」をもって取り組む姿がりっぱですね。
避難経路を再確認しました!
2月13日に大きな地震がありました。停電した所もあり、夜だったので、怖い思いをした方も少なくなかったと思います。気象庁によると、10年前の東日本大震災の余震ということで、今後も注意が必要とのことです。
学校では、災害に備えて避難訓練を実施していますが、再度、避難経路の確認をし、分かりやすいように各教室、避難口に「避難経路」を表示しました。いざというときに自分の身を守る行動ができるよう、今後も防災教育を行っていきたいと思います。
学校では、災害に備えて避難訓練を実施していますが、再度、避難経路の確認をし、分かりやすいように各教室、避難口に「避難経路」を表示しました。いざというときに自分の身を守る行動ができるよう、今後も防災教育を行っていきたいと思います。
後補充の先生へ感謝の気持ちを伝えたよ
2年生は、担任の石川先生が初任者研修を受けているとき、後補充の先生として佐山先生に教わっています。
今日は、佐山先生に教わることができる最後の日になりました。一人一人が佐山先生への感謝の気持ちをもって生活できました。帰りの際には、みんなで書いたメッセージを渡すこともできました。
佐山先生、1年間ありがとうございました。
今日は、佐山先生に教わることができる最後の日になりました。一人一人が佐山先生への感謝の気持ちをもって生活できました。帰りの際には、みんなで書いたメッセージを渡すこともできました。
佐山先生、1年間ありがとうございました。
国体の手作り応援のぼり旗ができました!!
令和4年に本県で開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に備え、今年は競技別リハーサル大会が行われる予定です。栃木市は、ボート、カヌー(谷中湖会場です!!)や、なぎなた、ハンドボールの会場になっています。
各都道府県の代表選手の皆さんを応援するために、市内の小中学校で分担して応援ののぼり旗を作りました。本校は、4年生が群馬県、5年生が宮崎県、6年生が岡山県を担当しました。
その県の特徴をPRするために、ゆるキャラや特産物を調べ、丁寧に仕上げました。栃木市総合運動公園で選手の皆さんをお出迎えする日が楽しみです。
各都道府県の代表選手の皆さんを応援するために、市内の小中学校で分担して応援ののぼり旗を作りました。本校は、4年生が群馬県、5年生が宮崎県、6年生が岡山県を担当しました。
その県の特徴をPRするために、ゆるキャラや特産物を調べ、丁寧に仕上げました。栃木市総合運動公園で選手の皆さんをお出迎えする日が楽しみです。
花育で教室が華やかに
とちぎ花センターの皆様から、花育として鉢花の提供がありました。今回は、ウインティーとサイネイリアをいただきました。
昼休みに環境委員会の子どもたちが、各学級や校長室、保健室などに花を届けてくれました。
季節ごとにきれいな花をいただけるので、教室がいつも華やかでいられます。花に水をあげて大切にしようとする心も育むことができています。
とちぎ花センターの皆様、ありがとうございました。
昼休みに環境委員会の子どもたちが、各学級や校長室、保健室などに花を届けてくれました。
季節ごとにきれいな花をいただけるので、教室がいつも華やかでいられます。花に水をあげて大切にしようとする心も育むことができています。
とちぎ花センターの皆様、ありがとうございました。
4年生~点字を書いてみよう~
4年生が、総合的な学習の時間に「点字体験」を行いました。講師は点字サークル「てんとうむし」のみなさんです。
まず、点字の仕組みや役割、身の回りにある点字について教えていただきました。今まで何気なく使っていたボンドやアルミホイルなど、身近なものに点字が使われていることに気付きました。点字の本も見せていただきました。次に、点字を打つ道具を使って、実際に点字を打ってみました。
今回は視覚障がい者の言葉である点字に触れ、目の不自由な方の理解や接し方を学ぶことができました。てんとうむしのみなさん、ありがとうございました。
まず、点字の仕組みや役割、身の回りにある点字について教えていただきました。今まで何気なく使っていたボンドやアルミホイルなど、身近なものに点字が使われていることに気付きました。点字の本も見せていただきました。次に、点字を打つ道具を使って、実際に点字を打ってみました。
今回は視覚障がい者の言葉である点字に触れ、目の不自由な方の理解や接し方を学ぶことができました。てんとうむしのみなさん、ありがとうございました。
小さな春を探して
春一番が吹き、今日は気温も心なしか暖かな感じがしました。こうして少しずつ春に向かって近づいているのですね。
休み時間には、強い風が吹く中でも元気いっぱい校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
そんな中、1年生が学年の花壇で何かを探していました。「何を探しているの?」と尋ねてみると「チューリップの球根から芽が出てきたの。」とうれしそうに教えてくれました。教えてもらったところを見ると、1cmくらいのかわいい芽が出ていました。
他にも春が見つからないかと歩いていると、職員室の近くの花壇で福寿草が咲いていました。福寿草の花言葉は「幸せを招く」だそうです。部屋小学校に春とともに幸せを招いてくれているのですね。
休み時間には、強い風が吹く中でも元気いっぱい校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
そんな中、1年生が学年の花壇で何かを探していました。「何を探しているの?」と尋ねてみると「チューリップの球根から芽が出てきたの。」とうれしそうに教えてくれました。教えてもらったところを見ると、1cmくらいのかわいい芽が出ていました。
他にも春が見つからないかと歩いていると、職員室の近くの花壇で福寿草が咲いていました。福寿草の花言葉は「幸せを招く」だそうです。部屋小学校に春とともに幸せを招いてくれているのですね。
突然地震が起きたら?
今日は、予告なしの避難訓練を行いました。事前には、地震が起きたときの対処行動について指導をしておき、昼休みに地震が発生した場合にも落ち着いて行動できるか訓練しました。
子どもたちは、いつものように教室や図書室、校庭などで楽しく昼休みを過ごしていました。もうすぐ清掃の時間かなというあたりで、避難訓練を始める放送が流れました。
その後、緊急地震速報が流れると、すぐに子どもたちは安全な場所に移動して、頭を守るように体を丸めることができました。
訓練後は、教室でどこでどんな行動がとれたか振り返りました。自然災害は、予告なく起きるので、いつでもどこでも命を守れる行動ができる力を育てていきます。
子どもたちは、いつものように教室や図書室、校庭などで楽しく昼休みを過ごしていました。もうすぐ清掃の時間かなというあたりで、避難訓練を始める放送が流れました。
その後、緊急地震速報が流れると、すぐに子どもたちは安全な場所に移動して、頭を守るように体を丸めることができました。
訓練後は、教室でどこでどんな行動がとれたか振り返りました。自然災害は、予告なく起きるので、いつでもどこでも命を守れる行動ができる力を育てていきます。
第3回学校運営協議会を開催しました
本年度最後の学校運営協議会を開催しました。委員の皆様にロング昼休みの子どもたちの様子を見ていただいました。春一番の強い風の中でもなかよく遊ぶ子どもたち、異学年で交流する子どもたちを目を細めて見てくださいました。
また、校舎施設の様子も見ていただき、衛生管理をしっかりしている所や修繕が必要な所を知っていただきました。
熟議では、学校評価の結果についてご意見をいただきました。中学校統合を踏まえて小学校間の交流を工夫することや感染症予防の中で子どもの心のケアを大切にすることなど多くの意見をいただくことができました。
2月21日(日)9:00~12:00には、前回の学校運営協議会で提案いただいた環境整備をライオンズクラブの協力を得て実施でいることになりました。
委員の皆様には、貴重なご意見をありがとうございました。
また、校舎施設の様子も見ていただき、衛生管理をしっかりしている所や修繕が必要な所を知っていただきました。
熟議では、学校評価の結果についてご意見をいただきました。中学校統合を踏まえて小学校間の交流を工夫することや感染症予防の中で子どもの心のケアを大切にすることなど多くの意見をいただくことができました。
2月21日(日)9:00~12:00には、前回の学校運営協議会で提案いただいた環境整備をライオンズクラブの協力を得て実施でいることになりました。
委員の皆様には、貴重なご意見をありがとうございました。
4年生のアイマスク体験
4年生が、総合的な学習の時間に社会福祉協議会を講師としてアイマスク体験をしました。
まず、身のまわりにある点字について、木工用ボンドを例にして説明を聞きました。他にもテレビのリモコンやシャンプーの容器などにも点字があることを知りました。
次に、アイマスクをつけ白杖をもった子どもと介助する子どもがペアになって、歩くときの介助体験をしました。体育館で歩く練習をしましたが、平坦で障害物がない所でも目が不自由だと不安になることがわかりました。
その後、今度は体育館から1・2年生の教室の廊下まで歩くことにしました。階段を降りるときや上がるときに、どんな声をかけたらいいのか、不安を取り除くためにどんな会話が必要かを体験を通して学びました。
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
まず、身のまわりにある点字について、木工用ボンドを例にして説明を聞きました。他にもテレビのリモコンやシャンプーの容器などにも点字があることを知りました。
次に、アイマスクをつけ白杖をもった子どもと介助する子どもがペアになって、歩くときの介助体験をしました。体育館で歩く練習をしましたが、平坦で障害物がない所でも目が不自由だと不安になることがわかりました。
その後、今度は体育館から1・2年生の教室の廊下まで歩くことにしました。階段を降りるときや上がるときに、どんな声をかけたらいいのか、不安を取り除くためにどんな会話が必要かを体験を通して学びました。
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
みんなでジャンプ!!「なわとび集会」
今日は、体育館に全児童が集まって、なわとび集会をしました。これまで練習してきた長縄とびを発表しました。
はじめに、体育主任の篠田先生から、みんなで協力することやうまくいかないときでもお互いに励まし合うことの大切さについて話がありました。
少し練習した後で、いよいよ本番です。最初は、1・2年生と3年生の発表です。縄を回す先生や友だちのかけ声に合わせて、リズムよくとぶことができました。1・2年生は新記録が出たと喜んでいました。
続いて、4年生、5年生の出番です。発表前には円陣をつくってみんなでかけ声をかけました。跳んでいるときは、真剣な表情が見られました。引っかかっても、周りの子どもたちから「ドンマイ」と励ます声が聞こえました。
そして最後は、6年生の発表です。みんなから注目されて緊張が高まっていました。でも、跳び始めればみんな真剣に声をかけ合ってがんばりました。下学年の子どもたちからは「すごい。」「がんばれ。」と声がかかりました。
みんな練習の苦しさや達成したときの喜びを知っているからこそ、お互いを理解して励まし合える姿が感動的でした。
はじめに、体育主任の篠田先生から、みんなで協力することやうまくいかないときでもお互いに励まし合うことの大切さについて話がありました。
少し練習した後で、いよいよ本番です。最初は、1・2年生と3年生の発表です。縄を回す先生や友だちのかけ声に合わせて、リズムよくとぶことができました。1・2年生は新記録が出たと喜んでいました。
続いて、4年生、5年生の出番です。発表前には円陣をつくってみんなでかけ声をかけました。跳んでいるときは、真剣な表情が見られました。引っかかっても、周りの子どもたちから「ドンマイ」と励ます声が聞こえました。
そして最後は、6年生の発表です。みんなから注目されて緊張が高まっていました。でも、跳び始めればみんな真剣に声をかけ合ってがんばりました。下学年の子どもたちからは「すごい。」「がんばれ。」と声がかかりました。
みんな練習の苦しさや達成したときの喜びを知っているからこそ、お互いを理解して励まし合える姿が感動的でした。
英語でスピーチするために~6年生の外国語~
6年生が、「中学校生活の楽しみ」というテーマで、英語のスピーチをします。今日は、自分の発表原稿を書く活動をしました。
はじめに、何を書くのか担任とALTの先生から説明を聞きました。ALTのティム先生が書いたお手本を見ながら「I like・・・.」や「I can・・・.」などを使って、原稿を書くことがわかりました。(もちろん説明は英語です。)
次に、自分の書きたいことを考えながら英語で原稿を書きました。「テニス部って書こう。」「絵を描くことが好きだな。」「行事だと校外学習が楽しみだな。」などと夢をふくらませながら書くことができました。
明日は、スピーチをする予定です。どんな発表になるか楽しみです。
はじめに、何を書くのか担任とALTの先生から説明を聞きました。ALTのティム先生が書いたお手本を見ながら「I like・・・.」や「I can・・・.」などを使って、原稿を書くことがわかりました。(もちろん説明は英語です。)
次に、自分の書きたいことを考えながら英語で原稿を書きました。「テニス部って書こう。」「絵を描くことが好きだな。」「行事だと校外学習が楽しみだな。」などと夢をふくらませながら書くことができました。
明日は、スピーチをする予定です。どんな発表になるか楽しみです。
3年生の理科実験
3年生は、理科の時間に音の伝わり方を学習しています。今日は、単元の導入として、子どもたちの「不思議だな。」「どうしてだろう。」という疑問を高めるための実験をしました。
音叉で音を出したときの様子を調べたり、紙コップで糸電話を作って音が伝わるときの様子を調べたりしました。
糸電話の実験では、2人から3人にしたどうなるか、どんなときによく聞こえるのかなど体験しながら考えることができていました。
次からは、子どもたちの気付きや疑問を大切にしながら、くわしく調べていきます。
音叉で音を出したときの様子を調べたり、紙コップで糸電話を作って音が伝わるときの様子を調べたりしました。
糸電話の実験では、2人から3人にしたどうなるか、どんなときによく聞こえるのかなど体験しながら考えることができていました。
次からは、子どもたちの気付きや疑問を大切にしながら、くわしく調べていきます。
図書委員会の「ポップおみくじ」
図書委員会では、3学期のイベントとして「ポップおみくじ」を実施しています。
さて、「ポップおみくじ」とは、どんなことをするのでしょうか?
まず、図書室で箱の中からくじを引きます。くじには、図書委員のおすすめの本の紹介(ポップ)が書いてあります。
つぎに、くじには、分類番号と作者の名前の一文字が書かれています。それをヒントにして本を借りればスタンプを押せます。
スタンプが3つそろうと、手作りの豆ノートがもらえます。1年生から6年生まで楽しくイベントに参加しています。
さて、「ポップおみくじ」とは、どんなことをするのでしょうか?
まず、図書室で箱の中からくじを引きます。くじには、図書委員のおすすめの本の紹介(ポップ)が書いてあります。
つぎに、くじには、分類番号と作者の名前の一文字が書かれています。それをヒントにして本を借りればスタンプを押せます。
スタンプが3つそろうと、手作りの豆ノートがもらえます。1年生から6年生まで楽しくイベントに参加しています。
ようこそ部屋小へ!!一日入学
今日は、もうすぐ1年生として入学する子どもたちの一日入学がありました。保護者の皆さんへの説明の間、1年生のお兄さんお姉さんたちが、お店屋さんに招待したり、学校の中を案内したりしてくれました。
一緒に活動したあとの子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。最後は、新登校班長さんに案内されて、登校班の人とあいさつをしました。
7名のみなさん、保護者様、お子さまの入学を心よりお待ちしております。
一緒に活動したあとの子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。最後は、新登校班長さんに案内されて、登校班の人とあいさつをしました。
7名のみなさん、保護者様、お子さまの入学を心よりお待ちしております。
3年生のクラブ見学
今日のクラブ活動では、3年生が、来年入るクラブを選ぶために見学をしました。3年生は、3つのグループになって、4つのクラブを回りました。
教室に入る時、「失礼します。」「お願いします。」とあいさつがしっかりできました。クラブ長や担当の先生から説明を聞き、目が輝いていました。一緒に体験させてもらったり、作ったボンボンをプレゼントしてもらったりして大満足でした。
教室に入る時、「失礼します。」「お願いします。」とあいさつがしっかりできました。クラブ長や担当の先生から説明を聞き、目が輝いていました。一緒に体験させてもらったり、作ったボンボンをプレゼントしてもらったりして大満足でした。
保健委員会の清潔チェック実施中
保健委員会では、定期的にハンカチ、ティッシュを持っているか、つめが清潔かかを確認する清潔チェックを行っています。
今朝も、委員会の子どもたちが各教室に行って、一人一人に声をかけながらチェックしてくれました。
委員会の子どもたちは、ちょうどよいつめの長さや洗い方をアドバイスしたり、ハンカチ、ティッシュを次はわすれないようにやさしく声をかけてくれました。チェックが終わると、担任の先生に結果を報告して、学級の子どもたちに説明してくれました。
学校全体の結果は、お昼の放送で発表しています。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。
今朝も、委員会の子どもたちが各教室に行って、一人一人に声をかけながらチェックしてくれました。
委員会の子どもたちは、ちょうどよいつめの長さや洗い方をアドバイスしたり、ハンカチ、ティッシュを次はわすれないようにやさしく声をかけてくれました。チェックが終わると、担任の先生に結果を報告して、学級の子どもたちに説明してくれました。
学校全体の結果は、お昼の放送で発表しています。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。
上学年の子どもたちの大活躍
今日は、上学年の子どもたちによる学校を支える活動を紹介します。
分団ごとに登校班を確認して、新しい班長・副班長を話し合って選びました。新班長の会議では、6年生の代表が班長として大切にしてきたことを話してくれました。新班長の子どもたちは、真剣に話を聞き、自分たちで大切にすることを話し合いました。
3月からは、新班長を中心に登下校します。がんばれ!!新班長
昼休みには、運営委員会の子どもたちが、生活よくしよう運動に取り組んでいました。トイレのスリッパがならべてあるか、廊下の正しい歩き方をしているか、あいさつを大きな声でしているかを確認しながら、自分たちがお手本となる行動をしてくれいます。部屋小を支えてくれてありがとう。
分団ごとに登校班を確認して、新しい班長・副班長を話し合って選びました。新班長の会議では、6年生の代表が班長として大切にしてきたことを話してくれました。新班長の子どもたちは、真剣に話を聞き、自分たちで大切にすることを話し合いました。
3月からは、新班長を中心に登下校します。がんばれ!!新班長
昼休みには、運営委員会の子どもたちが、生活よくしよう運動に取り組んでいました。トイレのスリッパがならべてあるか、廊下の正しい歩き方をしているか、あいさつを大きな声でしているかを確認しながら、自分たちがお手本となる行動をしてくれいます。部屋小を支えてくれてありがとう。
目指せ新記録!!長縄練習
2/3(水)のなわとび集会での発表に向けて、学年ごとに長縄とびの練習をしました。密を避けるため1・2年生と3年生は体育館、4年生以上は屋外で練習しました。
1・2年生の子どもたちは、先週よりずっと上手になりました。3・4年生は、縄を回す役目の子どもたちが、進んで声をかけてがんばっていました。
5・6年生は、自信をもって跳んでいます。たとえ誰かがつまずいても安心できる雰囲気の中で、次々と記録を更新していました。
休み時間には、今度は短なわとびの練習をする子どもの姿も見られました。体育委員が準備してくれる篠田先生手作りの練習板は大人気です。
1・2年生の子どもたちは、先週よりずっと上手になりました。3・4年生は、縄を回す役目の子どもたちが、進んで声をかけてがんばっていました。
5・6年生は、自信をもって跳んでいます。たとえ誰かがつまずいても安心できる雰囲気の中で、次々と記録を更新していました。
休み時間には、今度は短なわとびの練習をする子どもの姿も見られました。体育委員が準備してくれる篠田先生手作りの練習板は大人気です。
藤二中生徒さんによるあいさつ運動
今朝は、小中一貫教育の取組として藤二中の1・2年生の生徒さんによるあいさつ運動を行いました。
栗原校長先生はじめ引率の先生も朝早くからお越しいただき、一緒にあいさつの声をかけてくださいました。
小学校からは、運営委員会の子どもたちも協力して、一緒にあいさつ運動をすることができました。小中学生の大きなあいさつに励まされて、とてもよい一日のスタートを切ることができました。
藤二中の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
栗原校長先生はじめ引率の先生も朝早くからお越しいただき、一緒にあいさつの声をかけてくださいました。
小学校からは、運営委員会の子どもたちも協力して、一緒にあいさつ運動をすることができました。小中学生の大きなあいさつに励まされて、とてもよい一日のスタートを切ることができました。
藤二中の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
伝統と思いを引き継ぐ
今日は、6年生から5年生に鼓笛隊の指揮棒や楽器、旗を引き継ぐ式を行いました。体育館に集まった全校児童が見つめる中、6年代表から「たくさん練習してきたことや協力してきたこと」の思い出とこれからがんばってほしいとの言葉がありました。
次に、指揮、ベルリラや太鼓、シンバル、カラーガードの旗を6年生が5年生に手渡しました。引き継いだ5年生の表情が引き締まっていました。
5年代表児童からは、伝統を引き継いでがんばっていく決意が伝わってきました。感染予防から実際に演奏することができないので、運動会の様子を編集した動画を見て、どんな思いを引き継ぐのか考える時間をつくりました。
永く続いてきた部屋小の伝統が、一人一人に引き継がれた時間となりました。
次に、指揮、ベルリラや太鼓、シンバル、カラーガードの旗を6年生が5年生に手渡しました。引き継いだ5年生の表情が引き締まっていました。
5年代表児童からは、伝統を引き継いでがんばっていく決意が伝わってきました。感染予防から実際に演奏することができないので、運動会の様子を編集した動画を見て、どんな思いを引き継ぐのか考える時間をつくりました。
永く続いてきた部屋小の伝統が、一人一人に引き継がれた時間となりました。
給食のカレーは、どうやって作っているの?
1年生が、藤岡給食センターの栄養士の先生方から給食の作り方について教えていただきました。
子どもたちの大好きなカレーの作り方を例に、にんじんやじゃがいも、玉ねぎをどれくらい使っているのかたくさんの段ボール箱を見せながら説明してくださいました。
また、手作業の多い調理作業の大変さや機械を使った工夫などを資料を使って説明してくださいました。
大きな鍋でカレーを煮込むときのしゃもじ(スパテラ)や、できあがったカレーを学級ごとの食缶に取り分けるためのひしゃくを用意して、子どもたちに体験させてくださいました。
子どもたちは、調理員さんが冷たい水で作業をしていることに驚いたり、残り物が少ないと喜んでいることを知って、残さず食べようという気持ちを高めていました。
子どもたちの大好きなカレーの作り方を例に、にんじんやじゃがいも、玉ねぎをどれくらい使っているのかたくさんの段ボール箱を見せながら説明してくださいました。
また、手作業の多い調理作業の大変さや機械を使った工夫などを資料を使って説明してくださいました。
大きな鍋でカレーを煮込むときのしゃもじ(スパテラ)や、できあがったカレーを学級ごとの食缶に取り分けるためのひしゃくを用意して、子どもたちに体験させてくださいました。
子どもたちは、調理員さんが冷たい水で作業をしていることに驚いたり、残り物が少ないと喜んでいることを知って、残さず食べようという気持ちを高めていました。
スマイルさんによる読み聞かせ
今日の朝の活動は、読み聞かせボランティア「スマイル」の皆さんによる読み聞かせでした。今日が本年度最後になるので、これまで以上に感染予防の対応をしつつ、ボランティアさんに安心してもらえるようこまめに連絡をとって実施をしました。
ボランティアさんは、子どもたちのために季節や話題にあった本を選んでくださいました。子どもたちも夢中になってお話の世界に引き込まれていました。
スマイルの皆様、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
ボランティアさんは、子どもたちのために季節や話題にあった本を選んでくださいました。子どもたちも夢中になってお話の世界に引き込まれていました。
スマイルの皆様、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
中学校の先輩に学ぶ~6年生~
今日は、藤岡第二中との小中一貫教育の取組として、6年生が「先輩に学ぶ」授業を行いました。ます、中学1年生の先輩方と一緒にドッヂボールをしました。久しぶりに会った先輩たちとの交流を通して、少しずつ固さがとれていきました。
事前に6年生が質問を送っていたので、説明用のプレゼンテーションを用意して丁寧に中学校生活について教えてくださいました。説明の最後には、「自分たちも再来年には中学校が一つになって、初めてのクラス替えを経験するけれど、一緒によい思い出をつくりましょう。」と励ましの言葉をかけてくださいました。
その後、もっと聞きたいことを話せるようにグループになって質問をさせてもらいました。6年生は、説明を聞きながら見通しがもてたので安心できたようです。
栗原校長先生をはじめご指導くださった川島先生、立野先生、そして親切に教えてくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。
事前に6年生が質問を送っていたので、説明用のプレゼンテーションを用意して丁寧に中学校生活について教えてくださいました。説明の最後には、「自分たちも再来年には中学校が一つになって、初めてのクラス替えを経験するけれど、一緒によい思い出をつくりましょう。」と励ましの言葉をかけてくださいました。
その後、もっと聞きたいことを話せるようにグループになって質問をさせてもらいました。6年生は、説明を聞きながら見通しがもてたので安心できたようです。
栗原校長先生をはじめご指導くださった川島先生、立野先生、そして親切に教えてくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。
給食委員会の活躍
給食週間では、給食委員会の子どもたちが大活躍しています。お昼の放送での献立紹介は、いつもやっている活動です。献立の紹介だけでなく、使われている食材の「体をつくる働き」「体の調子を整える働き」「エネルギーのもとになる働き」についても教えてくれています。
給食週間では、残量も調べています。片付けの際に、生活科室などで量りを使って調べています。「今日は、全部食べてあるよ。」とうれしそうに会話する姿が見られます。
給食週間では、残量も調べています。片付けの際に、生活科室などで量りを使って調べています。「今日は、全部食べてあるよ。」とうれしそうに会話する姿が見られます。
みんなで長縄とびにチャレンジ!!
今日から3回ほど朝の活動の時間を2時間目の後に移動して、学校全体で長縄を練習することにしました。2/3(水)には、練習の成果を見せ合う予定なので、各学年ごとに一生懸命練習に取り組んでいます。(1・2年生は一緒に練習して、2年生がお手本を見せてくれています。)
もっと練習したいという子どもたちは、昼休みも寒風吹きすさぶ中でも練習しています。発表の日が楽しみです。
もっと練習したいという子どもたちは、昼休みも寒風吹きすさぶ中でも練習しています。発表の日が楽しみです。
今週は、給食週間です!!
今週は、学校給食の理解を深めて、食に関心をもち、給食に対する感謝の意を表す目的で、給食週間を実施します。
給食週間では、今年度は感染症予防から集会は行わず、調理員さんや栄養士さんへの感謝の気持ちを標語にしたり、給食委員会が好きな献立のアンケートや残食量を調べたりします。今日のホームページは、各学年の配膳などの様子をお伝えします。
給食当番の子どもたちは、身じたくや手指の消毒をきちんと行ってから配膳をしています。密を避け、前向きの給食が続いていますが、新しい生活様式の一部として気をつけることができています。
給食週間では、今年度は感染症予防から集会は行わず、調理員さんや栄養士さんへの感謝の気持ちを標語にしたり、給食委員会が好きな献立のアンケートや残食量を調べたりします。今日のホームページは、各学年の配膳などの様子をお伝えします。
給食当番の子どもたちは、身じたくや手指の消毒をきちんと行ってから配膳をしています。密を避け、前向きの給食が続いていますが、新しい生活様式の一部として気をつけることができています。
校内学力テスト がんばりました!
今日は校内学力テストでした。欠席0名!!(健康管理をいつもありがとうございます)全児童で国語、算数のテストに挑みました。
2時間目の国語のテストは、聞き取り問題からスタートしました。長文の問題もありました。3時間目の算数のテストでは、最後に応用問題がありました。どの学年も集中して取り組みました。
よく分からなかった問題については、今後、みんなで解き方を考え、さらに力を付けていきます。ご家庭でも頑張った様子を聞いてみてください。
2時間目の国語のテストは、聞き取り問題からスタートしました。長文の問題もありました。3時間目の算数のテストでは、最後に応用問題がありました。どの学年も集中して取り組みました。
よく分からなかった問題については、今後、みんなで解き方を考え、さらに力を付けていきます。ご家庭でも頑張った様子を聞いてみてください。
3学期始めの委員会活動
今日は、3学期始めの委員会活動がありました。6年生にとっては活動できる最後の学期になるので、それぞれの委員会で積極的に活動する姿が見られました。
体育委員会は、体育館などのボールに空気を入れてくれました。環境委員会は、パンジーなどの花の世話をしてくれました。運営委員会は、学校をよくするための運動について話し合ってくれました。放送委員会では、みんなを楽しませる企画について話し合ってくれました。
図書委員会は、イベントについてアイディアを出し合ってくれました。保健委員会は手洗いパトロールの計画や水道の手洗い洗剤のボトル磨きをしてくれました。給食委員会は、給食委員会の取組の役割分担や配膳台掃除をしてくれました。
委員会の子どもたちの力で、部屋小が支えられていることがよくわかりました。4・5・6年生の皆さん、いつもありがとう!!
体育委員会は、体育館などのボールに空気を入れてくれました。環境委員会は、パンジーなどの花の世話をしてくれました。運営委員会は、学校をよくするための運動について話し合ってくれました。放送委員会では、みんなを楽しませる企画について話し合ってくれました。
図書委員会は、イベントについてアイディアを出し合ってくれました。保健委員会は手洗いパトロールの計画や水道の手洗い洗剤のボトル磨きをしてくれました。給食委員会は、給食委員会の取組の役割分担や配膳台掃除をしてくれました。
委員会の子どもたちの力で、部屋小が支えられていることがよくわかりました。4・5・6年生の皆さん、いつもありがとう!!
濃霧の中でも安全に登校できました
今朝は、学校周辺に立ちこめる濃霧で、とても見通しの悪い状態でした。そんな中でも立哨してくださる方々や登校班の高学年の子どもたちなどのおかげで、無事に登校することができました。
学校についてからは、普段通りに生活できました。朝の活動では、1年生は言葉の書き表し方をプリントで復習しました。2年生は、算数や漢字の問題を先生や友だちと話し合いながら考え、答えを確かめていました。3年生は、国語辞典や教科書を使って漢字を確かめていました。
学校についてからは、普段通りに生活できました。朝の活動では、1年生は言葉の書き表し方をプリントで復習しました。2年生は、算数や漢字の問題を先生や友だちと話し合いながら考え、答えを確かめていました。3年生は、国語辞典や教科書を使って漢字を確かめていました。
今週は、学習訓練週間です
学習訓練週間は、3学期がスタートした時期に合わせて「授業の約束10か条」を確認し、基本的な学習態度を身につけさせる取組です。
今日は、朝の活動の様子を紹介します。4年生では、算数の学習プリントを使って、時刻を求める復習をしていました。6年生では、やはり算数の学習プリントを使って、速さを求める復習をしていました。
5年生では、「振り返りカード」を使って、1週間の自分の目標を決めて意欲を高めていました。「1日に5回以上手を上げる。」「姿勢をよくする。」「友だちの意見を聞いてしっかり話し合う。」など、自分の学習への取組の目標が立てられていました。
今日は、朝の活動の様子を紹介します。4年生では、算数の学習プリントを使って、時刻を求める復習をしていました。6年生では、やはり算数の学習プリントを使って、速さを求める復習をしていました。
5年生では、「振り返りカード」を使って、1週間の自分の目標を決めて意欲を高めていました。「1日に5回以上手を上げる。」「姿勢をよくする。」「友だちの意見を聞いてしっかり話し合う。」など、自分の学習への取組の目標が立てられていました。
3学期のスタートです!!
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1年間のまとめとなる3学期が始まりました。一都三県に緊急事態宣言が発令され、本県でも感染が拡大している状況です。本校では、2学期に作成した「コロナに負けない部屋小宣言」に基づいて、みんなで感染予防に努めてまいります。
始業式では、いつもより間隔をとって整列しました。校長先生からは、できていることはもちろん、できるために努力することにも「自信」をもってほしいという話がありました。また、自分のためにがんばってくれている多くの人への「感謝」を大切にして、「ありがとう」がつながる学校にしましょうとの話がありました。
2年生と5年生の児童代表の言葉では、目標をしっかりもってがんばりたいとの気持ちが伝わってきました。3学期にどのような目標を立てたかご家庭でも聞いてみてください。
1年間のまとめとなる3学期が始まりました。一都三県に緊急事態宣言が発令され、本県でも感染が拡大している状況です。本校では、2学期に作成した「コロナに負けない部屋小宣言」に基づいて、みんなで感染予防に努めてまいります。
始業式では、いつもより間隔をとって整列しました。校長先生からは、できていることはもちろん、できるために努力することにも「自信」をもってほしいという話がありました。また、自分のためにがんばってくれている多くの人への「感謝」を大切にして、「ありがとう」がつながる学校にしましょうとの話がありました。
2年生と5年生の児童代表の言葉では、目標をしっかりもってがんばりたいとの気持ちが伝わってきました。3学期にどのような目標を立てたかご家庭でも聞いてみてください。
昼休みもみんななかよし
昼休みの校庭では、子どもたちが楽しく遊んでいます。一輪車や長縄、サッカーで遊ぶ子もいれば、異なる学年の子どもたちが一緒にブランコ遊びやタイヤおにをしています。
昇降口では、6年生のお兄さんに縄跳びを教えてもらいと1年生が集まってきていました。「何を教えてほしい。」とお兄さんが聞くと、1年生が声をそろえて「二重跳び!!」と言っています。お兄さんがやさしく、手首の使い方から教えてくれました。
寒さに負けず、元気いっぱいやさしさいっぱいの子どもたちです。
昇降口では、6年生のお兄さんに縄跳びを教えてもらいと1年生が集まってきていました。「何を教えてほしい。」とお兄さんが聞くと、1年生が声をそろえて「二重跳び!!」と言っています。お兄さんがやさしく、手首の使い方から教えてくれました。
寒さに負けず、元気いっぱいやさしさいっぱいの子どもたちです。
学校にサンタクロースが・・・
今日は、クリスマス・イブです。図書室には、かわいいサンタさんが冬休み特別貸出に来る子どもたちを出迎えてくれています。
本を借りに来た子どもたちは、サンタさんになかなか気づきませんが、気づくと「サンタさんがいる!!」「かわいい!!」と笑顔になります。
サンタさんは、本の陰でこっそりと隠れていたり、図書室の入口になわばしごを作って登っています。学校のあちこちにあるツリーを目指して、プレゼントを届けに行く途中なのかもしれませんね。
コロナに負けずがんばっている子どもたちに「メリー・クリスマス」とささやいてくれているようです。
本を借りに来た子どもたちは、サンタさんになかなか気づきませんが、気づくと「サンタさんがいる!!」「かわいい!!」と笑顔になります。
サンタさんは、本の陰でこっそりと隠れていたり、図書室の入口になわばしごを作って登っています。学校のあちこちにあるツリーを目指して、プレゼントを届けに行く途中なのかもしれませんね。
コロナに負けずがんばっている子どもたちに「メリー・クリスマス」とささやいてくれているようです。
コロナに負けない部屋小の取組
運営委員会の子どもたちがまとめてくれた「コロナに負けない部屋小宣言」をもとに、活発に活動しています。
お昼の放送で、宣言文を全校児童に呼びかけました。宣言文の掲示物を作って、児童昇降口に掲示しました。
新旧の校舎をつなぐ通路にある人権コーナーには、各学年の子どもたちが大切にしたいことや自分にできることを書いた宣言が掲示してあります。
冬休みになってもご家庭で、この宣言を大切にして生活してくれると信じています。
お昼の放送で、宣言文を全校児童に呼びかけました。宣言文の掲示物を作って、児童昇降口に掲示しました。
新旧の校舎をつなぐ通路にある人権コーナーには、各学年の子どもたちが大切にしたいことや自分にできることを書いた宣言が掲示してあります。
冬休みになってもご家庭で、この宣言を大切にして生活してくれると信じています。
保健委員会の清潔チェック
登校後すぐに保健委員会の子どもたちによる清潔チェックを行いました。ハンカチやティッシュを持っているか、つめを切っているかを確認します。
高学年のお兄さん、お姉さんに確認してもらって、ほめてもらえるので、低学年の子どもたちもうれしそうです。
ハンカチやティッシュなどは、基本的な生活習慣でもあり、感染症予防のためにも重要なので、ご家庭のご支援をよろしくお願いいたします。
高学年のお兄さん、お姉さんに確認してもらって、ほめてもらえるので、低学年の子どもたちもうれしそうです。
ハンカチやティッシュなどは、基本的な生活習慣でもあり、感染症予防のためにも重要なので、ご家庭のご支援をよろしくお願いいたします。
寒さに負けない登校班
日に日に寒さが増しているように感じます。今朝はプールの水も凍っていました。そんな寒さに負けず、子どもたちはがんばって登校しています。朝の服装も暖かいものに変わってきました。まず、7時35分頃に西部方面の子どもたちを乗せたスクールバスが到着します。その後、7時55分頃までに全員登校しています。
班長さんを先頭にきちんと一列で歩いています。信号を渡る班は、必ず手を上げて横断し、停まってくださった車に向かって一礼しています。また、学校の敷地に入っても、列を崩さないところは、本校児童のすばらしいところです。
班長さんを先頭にきちんと一列で歩いています。信号を渡る班は、必ず手を上げて横断し、停まってくださった車に向かって一礼しています。また、学校の敷地に入っても、列を崩さないところは、本校児童のすばらしいところです。
音楽室から響く「歓喜の歌」
4年生が、音楽の時間に「お楽しみ音楽をしよう」として、ベートーヴェンの交響曲第九番「歓喜の歌」を合奏しました。今日は、ピアノやアコーディオン、木琴、ベルリラ、小太鼓など、いろいろな楽器に触れられるように自分で楽器を選んで楽しく合奏しました。
子どもたちは、楽器を変えたり、テンポを変えたりしながら合奏し、表情が歓びに満ちていました。年末のこの時期、歓びに満ちた新たな世界へと誘うこの曲は、ぴったりでした。
子どもたちは、楽器を変えたり、テンポを変えたりしながら合奏し、表情が歓びに満ちていました。年末のこの時期、歓びに満ちた新たな世界へと誘うこの曲は、ぴったりでした。
コロナに負けない部屋小宣言ができました!!
これまでお伝えしてきたように校内人権週間を通して、学級ごとに「誰もが安心できる学校」になるためにできることを話し合ってきました。
それぞれの学級で出された意見をもとに、運営委員会の子どもたちが、学校全体で取り組むことをまとめてくれました。
運営委員会での話合いは、とても熱心に行われ、部屋小宣言がまとまったときは、だれともなく自然に拍手が起こりました。担当の柏原先生も感動したそうです。
では、子どもたちの思いがつまった「コロナに負けない部屋小宣言」を紹介します。宣言は、3つの決意にまとめられました。
・ マスク、手洗い、うがい、消毒などの感染症予防対策をしっかり行います。
・ だれとでも、はげまし合い、やさしく接します。
・ 困っている友達にあたたかく接し、相談にのります。
今後は、各学級で子どもたちが書いたカードを掲示したり、児童会だよりや放送を使って呼びかけたりするなど運営委員会の子どもたちは意欲的に活動してくれます。
この画像では、宣言文が見えにくいと思いますが、保護者の皆様には、来週人権だよりとしてくわしくお伝えしたいと思います。
それぞれの学級で出された意見をもとに、運営委員会の子どもたちが、学校全体で取り組むことをまとめてくれました。
運営委員会での話合いは、とても熱心に行われ、部屋小宣言がまとまったときは、だれともなく自然に拍手が起こりました。担当の柏原先生も感動したそうです。
では、子どもたちの思いがつまった「コロナに負けない部屋小宣言」を紹介します。宣言は、3つの決意にまとめられました。
・ マスク、手洗い、うがい、消毒などの感染症予防対策をしっかり行います。
・ だれとでも、はげまし合い、やさしく接します。
・ 困っている友達にあたたかく接し、相談にのります。
今後は、各学級で子どもたちが書いたカードを掲示したり、児童会だよりや放送を使って呼びかけたりするなど運営委員会の子どもたちは意欲的に活動してくれます。
この画像では、宣言文が見えにくいと思いますが、保護者の皆様には、来週人権だよりとしてくわしくお伝えしたいと思います。
3年生の食に関する指導
3年生では、養護教諭と栄養士の先生による食に関する授業を行いました。今日は「おやつのたべかたをかんがえよう」という内容でした。
まず、おやつを食べ過ぎたり、偏った食べ方をしたりすると、どんな問題が起こるか話し合いました。
子どもたちは、栄養のバランスや体調を崩すことにつながるという考えが出されて、普段から関心があることがわかりました。
次に、どのような食べ方をすればよいのか、健康の観点や栄養の観点から説明を聞きました。
子どもたちの感想を読むと、「量や組み合わせに気を付けて食べる。」「晩ご飯の2時間前に食べるようにしたい。」「甘い物ばかり食べないようにする。」などが書かれていました。お家でもよく話し合ってみてください。
まず、おやつを食べ過ぎたり、偏った食べ方をしたりすると、どんな問題が起こるか話し合いました。
子どもたちは、栄養のバランスや体調を崩すことにつながるという考えが出されて、普段から関心があることがわかりました。
次に、どのような食べ方をすればよいのか、健康の観点や栄養の観点から説明を聞きました。
子どもたちの感想を読むと、「量や組み合わせに気を付けて食べる。」「晩ご飯の2時間前に食べるようにしたい。」「甘い物ばかり食べないようにする。」などが書かれていました。お家でもよく話し合ってみてください。
みんなで落ち葉清掃
部屋小学校は、木々に囲まれた自然豊かな環境があります。夏は木陰となり、秋は木の実や落ち葉が子どもたちの教材になっています。
しかし、たくさんの落ち葉を片付けるのは、とても大変です。今日は清掃の時間に児童と教職員全員で、落ち葉清掃を行いました。
1・2年生は、校庭の石を拾いました。3年生以上は、あちこちにたまっている落ち葉を片付けました。
子どもたちは、よく働きました。袋がいっぱいになるまで集めたものが、20袋ぐらい集まりました。
しかし、たくさんの落ち葉を片付けるのは、とても大変です。今日は清掃の時間に児童と教職員全員で、落ち葉清掃を行いました。
1・2年生は、校庭の石を拾いました。3年生以上は、あちこちにたまっている落ち葉を片付けました。
子どもたちは、よく働きました。袋がいっぱいになるまで集めたものが、20袋ぐらい集まりました。
1年生の楽しいおみせやさんごっこ
1年生が、国語の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。自分たちが知っているお店や品物の名前をもとに、いろいろなお店を考えました。子どもたちは、花屋、洋服屋、靴屋、本屋、おもちゃ屋、文房具屋、ベーカリーの店員になって、自分たちで作った品物カードを売りました。
これまでに、お店の人とお客さんの話し方を練習してきたので、「いらっしゃいませ。」「〇〇をください。」「はい、どうぞ。」など言葉のやりとりを楽しんでいました。
これまでに、お店の人とお客さんの話し方を練習してきたので、「いらっしゃいませ。」「〇〇をください。」「はい、どうぞ。」など言葉のやりとりを楽しんでいました。
5・6年生のなわとび練習
5・6年生が体育の時間になわとびの練習をしました。久しぶりの練習なので、手首の使い方や姿勢の大切さなど丁寧に確認しながらの授業でした。
体が温まってきたので、あやとびや二重とびなどに挑戦しました。5・6年生は、基本が身についているのでとても上手です。
去年までは、二重とびが苦手だった子も家でも練習してきたので、自信をもってとぶ姿も見られました。今年も目標をもって練習に取り組んでいこうとする意欲が高まっています。
体が温まってきたので、あやとびや二重とびなどに挑戦しました。5・6年生は、基本が身についているのでとても上手です。
去年までは、二重とびが苦手だった子も家でも練習してきたので、自信をもってとぶ姿も見られました。今年も目標をもって練習に取り組んでいこうとする意欲が高まっています。
3・4年生~跳び箱に挑戦!!
本日の3時間目、3・4年生は体育館で跳び箱を行いました。
長い跳び箱を横向きに置き、足を広げずしゃがむような姿勢で跳び越す「腕立て閉脚跳び」に挑戦します。まずは準備体操をしっかり行い、1段の跳び箱から2段、3段・・・8段と用意し、自分に合った跳び箱を選んで跳び始めます。跳び終わった児童は、マットがずれないよう押さえたり友達にアドバイスしたり、協力して練習に取り組みました。
寒い体育館の中でも、児童は次々と跳び箱に挑戦し、元気いっぱいです。
長い跳び箱を横向きに置き、足を広げずしゃがむような姿勢で跳び越す「腕立て閉脚跳び」に挑戦します。まずは準備体操をしっかり行い、1段の跳び箱から2段、3段・・・8段と用意し、自分に合った跳び箱を選んで跳び始めます。跳び終わった児童は、マットがずれないよう押さえたり友達にアドバイスしたり、協力して練習に取り組みました。
寒い体育館の中でも、児童は次々と跳び箱に挑戦し、元気いっぱいです。
スマイルさんによる読み聞かせ
今日の朝の活動は、ボランティアの「スマイル」さんによる読み聞かせです。
ボランティアの皆さんは、季節や子どもたちの学年に合わせて、本を選んでくださっています。クリスマスや干支にちなんだ本や、心にじんわりしみてくる本を読んでくださいました。
巧みな語り口に引き込まれて、子どもたちはお話の世界に聞き入っていました。
スマイルの皆様には、朝早くからご協力いただきありがとうございました。
ボランティアの皆さんは、季節や子どもたちの学年に合わせて、本を選んでくださっています。クリスマスや干支にちなんだ本や、心にじんわりしみてくる本を読んでくださいました。
巧みな語り口に引き込まれて、子どもたちはお話の世界に聞き入っていました。
スマイルの皆様には、朝早くからご協力いただきありがとうございました。
人権週間の取組②~1・2・3年生への指導~
昨日に引き続き、人権週間の取組の様子を紹介します。今日は、1~3年生が朝の活動の時間に、新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別のない安心できる学校づくりについて話し合いました。
5年生の授業と同じように、もしも自分が感染したらどんな気持ちになるか考え、不安な気持ちがあると、感染した人を避けようとしたり、悪口を言ってしまうなどの偏見や差別につながることを知りました。
そして、安心できる学校にするためにどんなことをすればよいか話し合いました。
感染予防をしっかりすることだけでなく、やさしくしたり、励ましたりできることの大切さを感じていました。
最後に、一人一人が大切にしたいことをハート型の紙に書きました。この紙はあとで人権コーナーに掲示して、お互いを尊重できるようにします。
5年生の授業と同じように、もしも自分が感染したらどんな気持ちになるか考え、不安な気持ちがあると、感染した人を避けようとしたり、悪口を言ってしまうなどの偏見や差別につながることを知りました。
そして、安心できる学校にするためにどんなことをすればよいか話し合いました。
感染予防をしっかりすることだけでなく、やさしくしたり、励ましたりできることの大切さを感じていました。
最後に、一人一人が大切にしたいことをハート型の紙に書きました。この紙はあとで人権コーナーに掲示して、お互いを尊重できるようにします。
人権週間の取組①~あなたならどうする?~
今週は、校内人権週間です。今年は、「みんなが安心して生活できる学校にしよう」というテーマで、学校全体で人権教育を進めています。
現在、感染者や医療従事者等に対して新型コロナウイルス感染症に関わる様々な偏見や差別という人権問題が起こっています。先日の教職員研修では、偏見や差別が、病気への不安から起こることを学びました。
そこで、今年の人権週間では、子どもたちが抱えている不安や悩みに向き合い、しっかりと受け止めながら、そのような不安や悩みを解消し、偏見や差別を生まない人権感覚や人権意識を育てることを目標としました。
今日は、5年生が学級活動の時間に、みんなが安心できる学校にするために何をしたらよいか話し合いました。
まず、もし、自分が感染したらどんな気持ちになるか考えました。子どもたちは、「不安になる。」「どうして感染したのか。」「みんなに迷惑をかけてしまう。」などと考えていました。
次に、このような病気への不安から逃れるために人間は誰かのせいにしたりするなどの偏見や差別を起こしてしまうことや、偏見や差別を恐れて治療に後ろ向きな気持ちになることが「負のスパイラル」になるとの説明を聞きました。子どもたちからは「そうだったのか」「差別をなくしたい」などのつぶやきが聞こえました。
さらに、もし感染しても不安にならず、安心できる学校にするために何をしたらよいか話し合いました。「感染予防をしっかりする」「励まし合う」「やさしくする」などの意見が出されました。
最後に、自分ができることは何か考えて授業が終わりました。教職員と子どもたちで力を合わせ、お互いの不安を受け止め、安心できる学校にしていきたいと思います。
現在、感染者や医療従事者等に対して新型コロナウイルス感染症に関わる様々な偏見や差別という人権問題が起こっています。先日の教職員研修では、偏見や差別が、病気への不安から起こることを学びました。
そこで、今年の人権週間では、子どもたちが抱えている不安や悩みに向き合い、しっかりと受け止めながら、そのような不安や悩みを解消し、偏見や差別を生まない人権感覚や人権意識を育てることを目標としました。
今日は、5年生が学級活動の時間に、みんなが安心できる学校にするために何をしたらよいか話し合いました。
まず、もし、自分が感染したらどんな気持ちになるか考えました。子どもたちは、「不安になる。」「どうして感染したのか。」「みんなに迷惑をかけてしまう。」などと考えていました。
次に、このような病気への不安から逃れるために人間は誰かのせいにしたりするなどの偏見や差別を起こしてしまうことや、偏見や差別を恐れて治療に後ろ向きな気持ちになることが「負のスパイラル」になるとの説明を聞きました。子どもたちからは「そうだったのか」「差別をなくしたい」などのつぶやきが聞こえました。
さらに、もし感染しても不安にならず、安心できる学校にするために何をしたらよいか話し合いました。「感染予防をしっかりする」「励まし合う」「やさしくする」などの意見が出されました。
最後に、自分ができることは何か考えて授業が終わりました。教職員と子どもたちで力を合わせ、お互いの不安を受け止め、安心できる学校にしていきたいと思います。
あきのおもちゃのお店屋さん
1年生が、生活科の時間に秋の木の実や落ち葉を使ったおもちゃを作りました。今日は、お互いに作ったおもちゃを遊べるようにお店屋さんになりました。
どんぐりや松ぼっくりなどをつけた冠をかぶって、それぞれのコーナーで遊びました。
工夫して作ったけん玉やコマ、やじろべえなどで遊んだり、まと入れやおみくじを楽しんだりできました。自分たちのコーナーでの遊び方がきちんと考えてあり、説明を書いた紙を読めばわかるようになっていました。説明する力も発揮されていました。
どんぐりや松ぼっくりなどをつけた冠をかぶって、それぞれのコーナーで遊びました。
工夫して作ったけん玉やコマ、やじろべえなどで遊んだり、まと入れやおみくじを楽しんだりできました。自分たちのコーナーでの遊び方がきちんと考えてあり、説明を書いた紙を読めばわかるようになっていました。説明する力も発揮されていました。
どうして明かりがつくのかな?
3年生が理科の時間に豆電球を使った実験をしてきました。電池と豆電球で回路がつながると明かりがつくことがわかりました。
そこで、今日は理科を担当している佐藤先生手作りの実験キットを使って、学習したことを応用する実験をしました。
ねんどケースのような箱には、金属製の6つのボルトがついています。6つのうち2組だけ箱の中でつながっています。どれがつながっているのか外からは見えません。
子どもたちは、「面白い!!」と、一生懸命協力しながら調べました。
配線を変えたものが7種類も用意してあるので、1つ解決するとすぐに別の箱を調べていました。中身がわからないブラックボックスでも、この実験を通して中の配線がわかるようになって、子どもたちは大満足でした。
そこで、今日は理科を担当している佐藤先生手作りの実験キットを使って、学習したことを応用する実験をしました。
ねんどケースのような箱には、金属製の6つのボルトがついています。6つのうち2組だけ箱の中でつながっています。どれがつながっているのか外からは見えません。
子どもたちは、「面白い!!」と、一生懸命協力しながら調べました。
配線を変えたものが7種類も用意してあるので、1つ解決するとすぐに別の箱を調べていました。中身がわからないブラックボックスでも、この実験を通して中の配線がわかるようになって、子どもたちは大満足でした。
給食のメニューを考えたよ!!
6年生が、家庭科の時間に藤岡給食センターの須藤先生の指導を受けて、2月の給食のためのメニューを考えました。
須藤先生から、食品の3つの栄養の働きなどを説明していただき、献立に主食、主菜、副菜があり、それぞれに栄養の働きと関係があることを知りました。
メニューを考える上での注意を聞いて、まずはメニューのテーマを決めることにしました。「困っている生産者の人の役に立つ」「健康になれる」「世界の料理」「牛LOVE」などグループごとに工夫したテーマが出されました。
みんなで共通点やよいところを話し合い、テーマを決定しました。決まったテーマは・・・・・「旬・ザ・ワールドin栃木」です!!
栃木県産の旬な食材を使って、世界の料理を楽しめることにしました。さて、どんな献立になるのか楽しみですね。
須藤先生から、食品の3つの栄養の働きなどを説明していただき、献立に主食、主菜、副菜があり、それぞれに栄養の働きと関係があることを知りました。
メニューを考える上での注意を聞いて、まずはメニューのテーマを決めることにしました。「困っている生産者の人の役に立つ」「健康になれる」「世界の料理」「牛LOVE」などグループごとに工夫したテーマが出されました。
みんなで共通点やよいところを話し合い、テーマを決定しました。決まったテーマは・・・・・「旬・ザ・ワールドin栃木」です!!
栃木県産の旬な食材を使って、世界の料理を楽しめることにしました。さて、どんな献立になるのか楽しみですね。
お昼休みは楽しい共遊
今日は、清掃なしのロング昼休みでした。異学年で一緒に遊べるように分団ごとに集まって遊びました。それぞれ何をして遊ぶか話し合ったのですが、どの分団もケイどろや氷おになどのおにごっこ遊びになりました。
部屋小の子どもたちは、追いかけるのも追いかけられるのも大好きです。オニになりたい子どもがたくさんいます。
高学年の子どもは、オニになると低学年や走るのが苦手な子にはゆっくり追いかけてくれます。走るのが得意な子は、全力で追いかけてくれました。相手に合わせて遊んでくれる頼もしさが見られました。
遊び終わったあとは、みんなで感想を話し合いました。どの子も楽しい気持ちになれた時間でした。
部屋小の子どもたちは、追いかけるのも追いかけられるのも大好きです。オニになりたい子どもがたくさんいます。
高学年の子どもは、オニになると低学年や走るのが苦手な子にはゆっくり追いかけてくれます。走るのが得意な子は、全力で追いかけてくれました。相手に合わせて遊んでくれる頼もしさが見られました。
遊び終わったあとは、みんなで感想を話し合いました。どの子も楽しい気持ちになれた時間でした。
先生たちの人権感覚を磨く
昨日の放課後、人権教育について先生たちの研修を行いました。講師は、下都賀教育事務所ふれあい学習課の磯先生にお願いしました。
今回は、「あなたならどうしますか?~新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別について考えよう~」というテーマで研修しました。
はじめに、誰に対してどのような偏見や差別が起こっているかについて、新聞記事などから実態を知りました。
次に、自分や家族が感染したらどんな不安や悩みをもつか話し合いました。理想ではなく、自分が当事者になったときの不安や悩みの大きさを理解することの大切さがわかりました。
そして、目に見えない不安を抱えると、その不安を取り除くために偏見や差別を起こしてしまう「負のスパイラル」に陥りやすいことや、正しい知識や人権感覚・人権意識によって、安心できるようになることを学びました。
来週からの校内人権週間でも、子どもたちに「みんなが安心できる学校づくり」について話し合ってもらう予定です。
これからも、我々教職員一同、人権感覚・人権意識を高めてまいります。
今回は、「あなたならどうしますか?~新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別について考えよう~」というテーマで研修しました。
はじめに、誰に対してどのような偏見や差別が起こっているかについて、新聞記事などから実態を知りました。
次に、自分や家族が感染したらどんな不安や悩みをもつか話し合いました。理想ではなく、自分が当事者になったときの不安や悩みの大きさを理解することの大切さがわかりました。
そして、目に見えない不安を抱えると、その不安を取り除くために偏見や差別を起こしてしまう「負のスパイラル」に陥りやすいことや、正しい知識や人権感覚・人権意識によって、安心できるようになることを学びました。
来週からの校内人権週間でも、子どもたちに「みんなが安心できる学校づくり」について話し合ってもらう予定です。
これからも、我々教職員一同、人権感覚・人権意識を高めてまいります。
最後まで頑張り抜いた持久走記録会
今日は気温が上がらず寒い一日でしたが、部屋小学校の校庭は、子どもたちの元気でいっぱいでした。
今年は、保護者の方の参観はご遠慮いただき、持久走記録会として、体育の時間を使って練習の成果を確認することにしました。
2時間目は、1・3・5年生、3時間目は、2・4・6年生が記録をとりました。子どもたちは、これまでの練習以上にがんばりました。無理なく自分に合った走り方を意識して最後まで走りきることができました。
何よりもうれしく思えたのは、他の学年の子どもが走っているときに、大きな声で応援する姿が見られたことです。自分ががんばったと思える子は、誰に対してもそのがんばりを認められるようになることを教えられた気がしました。
今年は、保護者の方の参観はご遠慮いただき、持久走記録会として、体育の時間を使って練習の成果を確認することにしました。
2時間目は、1・3・5年生、3時間目は、2・4・6年生が記録をとりました。子どもたちは、これまでの練習以上にがんばりました。無理なく自分に合った走り方を意識して最後まで走りきることができました。
何よりもうれしく思えたのは、他の学年の子どもが走っているときに、大きな声で応援する姿が見られたことです。自分ががんばったと思える子は、誰に対してもそのがんばりを認められるようになることを教えられた気がしました。
鼓笛の伝統を引き継ぐ
昨日から6年生が、5年生の鼓笛の練習でアドバイスをしてくれています。体育館では指揮やガードの練習をしています。指揮の仕方やフラッグの回し方を丁寧に教えてくれています。
音楽室では、太鼓やシンバルを練習しています。楽譜を見ながらリズムの取り方を教えてくれています。図工室ではベルリラの練習です。6年生がお手本を示したり、一緒に演奏したりしてくれています。
自分たちも先輩から教わったことを思い出しながら、鼓笛の伝統だけでなく「優しさ」も引き継がれています。
音楽室では、太鼓やシンバルを練習しています。楽譜を見ながらリズムの取り方を教えてくれています。図工室ではベルリラの練習です。6年生がお手本を示したり、一緒に演奏したりしてくれています。
自分たちも先輩から教わったことを思い出しながら、鼓笛の伝統だけでなく「優しさ」も引き継がれています。
登下校を見守ってくださる方への感謝の会
12月に入り、朝夕の寒さが少しずつ増してきました。今日は、寒い日も暑い日も子どもたちの安全のためにお力添えいただいている方々をお招きして感謝の会を行いました。
交通指導員の飯塚さん、部屋駐在所の大出さん、スクールガードリーダーの田中さん、スクールバス運転手の五百部さんに感謝の気持ちを込めて代表の作文を読んだり、お手紙を渡したりすることができました。
大出さんからは、危険から身を守るための「いかのおすし」のことや道路でのゆずりあいの大切さ、信号は青でも必ず確認することなどをお話しいただきました。
校長先生からは、毎日みんなのことを大切に思って守ってくださる方々の気持ちを考えて、あいさつすることや一人一人が交通ルールを守ることが感謝を表すことになるとの話がありました。
これからも、地域や保護者の皆様に感謝しながら安全に登下校していきます。
交通指導員の飯塚さん、部屋駐在所の大出さん、スクールガードリーダーの田中さん、スクールバス運転手の五百部さんに感謝の気持ちを込めて代表の作文を読んだり、お手紙を渡したりすることができました。
大出さんからは、危険から身を守るための「いかのおすし」のことや道路でのゆずりあいの大切さ、信号は青でも必ず確認することなどをお話しいただきました。
校長先生からは、毎日みんなのことを大切に思って守ってくださる方々の気持ちを考えて、あいさつすることや一人一人が交通ルールを守ることが感謝を表すことになるとの話がありました。
これからも、地域や保護者の皆様に感謝しながら安全に登下校していきます。
今日から清掃週間です
いよいよ11月も今日で終わります。令和2年もあと一月を残すばかりとなりました。
今週は、ちょっと早めの大掃除として清掃週間となります。今日は、すす払いほうきを使って、天井や高いところの窓も掃除しました。
もちろん、普段と同じ掃除もしっかりやりました。水が冷たくても水道や床ふきもしっかりやっています。校庭の落ち葉拾いもがんばりました。
今週は、ちょっと早めの大掃除として清掃週間となります。今日は、すす払いほうきを使って、天井や高いところの窓も掃除しました。
もちろん、普段と同じ掃除もしっかりやりました。水が冷たくても水道や床ふきもしっかりやっています。校庭の落ち葉拾いもがんばりました。
6年算数「拡大図と縮図」
6年生の算数の授業を指導力向上研修として他の学年の先生方が参観しました。今日は、単元の中でも、生活と結びつきの強い「縮尺」を学習しました。
特に、15万分の1で作成された沖縄県の地図上の長さをもとに、実際の長さを求める問題では、友達同士で話し合い、あきらめずに解決しようとする姿が見られました。
特に、15万分の1で作成された沖縄県の地図上の長さをもとに、実際の長さを求める問題では、友達同士で話し合い、あきらめずに解決しようとする姿が見られました。
「あらしのよるに」の演劇に感動!!
今日は、劇団らくりん座の皆様による演劇「あらしのよるに」を鑑賞しました。少人数になるように午前中は1~3年生、午後は4~6年生に分かれて2回公演をしてくださいました。
1~3年生の子どもたちは、先に演じてもらった「たぬきときつねがだまされた?」で大笑い!!舞台が暗くなり、カミナリの音が響く中いよいよ「あらしのよるに」が始まりました。おおかみのガブとやぎのメイの熱演にグイグイ引き込まれていきました。代表によるお礼の言葉の後は、特別にセットの上に上がる体験もさせてもらいました。
4~6年生は、原作の本を読んでいる子どもも多くいましたが、ユーモラスな場面では笑い、スリルのある場面では、まるで劇の中にいるように見入っていました。
ラストのガブとメイに感動した子どもも多く見られました。
劇団らくりん座の皆様には、遠方からしかも早朝よりご準備いただき、感染症予防もお気遣いいただきありがとうございました。
1~3年生の子どもたちは、先に演じてもらった「たぬきときつねがだまされた?」で大笑い!!舞台が暗くなり、カミナリの音が響く中いよいよ「あらしのよるに」が始まりました。おおかみのガブとやぎのメイの熱演にグイグイ引き込まれていきました。代表によるお礼の言葉の後は、特別にセットの上に上がる体験もさせてもらいました。
4~6年生は、原作の本を読んでいる子どもも多くいましたが、ユーモラスな場面では笑い、スリルのある場面では、まるで劇の中にいるように見入っていました。
ラストのガブとメイに感動した子どもも多く見られました。
劇団らくりん座の皆様には、遠方からしかも早朝よりご準備いただき、感染症予防もお気遣いいただきありがとうございました。
チューリップの球根を植えました
環境委員会の子どもたちが、保護司会の皆様からいただいたチューリップの球根を植えました。これから寒い冬を土の中で過ごし、春になったらきれいな花を咲かせてくれると思います。
保護司会の皆様には、一緒に作業も手伝っていただきました。ありがとうございました。
保護司会の皆様には、一緒に作業も手伝っていただきました。ありがとうございました。
3年生がイチゴ農家の見学に行きました!!
3年生が、社会科の学習としてイチゴ農家の佐山さんのビニルハウスを見学させていただきました。本来ならば5月に見学する予定でしたが、臨時休業のため延期していた取組です。
佐山さんからハウスでの栽培についてくわしく説明を聞くことができました。子どもたちは、ハウスの中が暖かいことにびっくりです。ミツバチを使っていることも教えていただきました。
収穫は、これからが忙しくなることや外国にも出荷していること、スカイベリーやミルキーベリーなどの種類があることなどについてたくさん学ぶことができました。
最後は、とっておきのイチゴをごちそうになって大満足でした。
佐山さんお忙しい中親切にしていただきありがとうございました。
佐山さんからハウスでの栽培についてくわしく説明を聞くことができました。子どもたちは、ハウスの中が暖かいことにびっくりです。ミツバチを使っていることも教えていただきました。
収穫は、これからが忙しくなることや外国にも出荷していること、スカイベリーやミルキーベリーなどの種類があることなどについてたくさん学ぶことができました。
最後は、とっておきのイチゴをごちそうになって大満足でした。
佐山さんお忙しい中親切にしていただきありがとうございました。
1年国語「ともだちのこと しらせよう」
1年生が、国語の時間に友達の「いちばん楽しいこと」を聞いて、それを学級のみんなに紹介する学習をしています。
今日は、2人組のペアになって、お互いに質問し、聞いたことをメモに書く学習をしました。
はじめに、友達の楽しいことを聞きながら、うなずいたり、「いつ」「だれと」などの質問をしたりすることができました。
次に、聞いたことを思い出しながらメモを書きました。思い出せないところを助け合って書きあげるなど微笑ましい姿が見られました。
今後は、みんなに紹介するための文を書くことにチャレンジしていきます!!
今日は、2人組のペアになって、お互いに質問し、聞いたことをメモに書く学習をしました。
はじめに、友達の楽しいことを聞きながら、うなずいたり、「いつ」「だれと」などの質問をしたりすることができました。
次に、聞いたことを思い出しながらメモを書きました。思い出せないところを助け合って書きあげるなど微笑ましい姿が見られました。
今後は、みんなに紹介するための文を書くことにチャレンジしていきます!!
4年生の車椅子体験
4年生が総合的な学習の時間で、藤岡社会福祉協議会の方に教わって車椅子体験をしました。
はじめに、車椅子のブレーキなどの使い方や介助の仕方を教わりました。次に、散歩をするときに気を付けることとして、ゆっくり押すことや段差や坂道での押し方を体験しました。
介助するときは、乗っている人によく話しかけて、安心してもらうことを教わったので、「段差がありますよ。」「ゆっくりおりますよ。」などの声をかけながら練習することができました。
体験した感想では、「思ったより難しかった。」「乗っているときに不安になるので、声をかけてもらえるとうれしかった。」などの気づきがありました。
社会福祉協議会の皆様、わかりやすく丁寧な説明をありがとうございました。
はじめに、車椅子のブレーキなどの使い方や介助の仕方を教わりました。次に、散歩をするときに気を付けることとして、ゆっくり押すことや段差や坂道での押し方を体験しました。
介助するときは、乗っている人によく話しかけて、安心してもらうことを教わったので、「段差がありますよ。」「ゆっくりおりますよ。」などの声をかけながら練習することができました。
体験した感想では、「思ったより難しかった。」「乗っているときに不安になるので、声をかけてもらえるとうれしかった。」などの気づきがありました。
社会福祉協議会の皆様、わかりやすく丁寧な説明をありがとうございました。