学校ニュース

2018年11月の記事一覧

☆11月13日(火)の給食☆


 うどんは、炭水化物が豊富に含まれ、エネルギーのもとになります。消化の良い食べ物なので、カゼをひいて胃腸が弱っているときの食事としても最適です。今日のうどんは、「栃木県産小麦イワイノダイチ」を使ってつくられたうどんです。
 また、今日のパンは、栃木県産小麦「ゆめかおり」をつかって作られています。他にも、なめこ・油揚げ・だし巻き玉子・ヨーグルトが栃木県産で、とちおとめジャム・しいたけ・宮ネギ・もやし・白菜が栃木市産と、地元の食材をふんだんに使ったメニューでした。残さずいただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 きのこうどん だし巻玉子 磯香あえ ヨーグルト」でした。

バランスのよい献立を考えよう!

 11月13日(火)、家庭科でバランスのよい献立を考える学習をしました。
 はじめに、本校栄養士の熱田先生から、給食の献立を考えるときのポイントについて話を聞き、3つのグループの食品をバランスよく選ぶことや、色合い、食品の組合せを工夫すること、旬の食材を選ぶことなどが大切であると学びました。そのあと、実際に給食の献立を3つの栄養グループに分類したり、ipadを使って冬の旬の食材を調べたりし、更に“献立づくり”について理解を深めました。
 今日学んだ知識をもとに、これから6年生は給食の献立を考えていきます。考えた献立の中から選ばれたものが、1月の給食週間に実際に給食として出てくるそうなので、ポイントを押さえながらしっかり考えてほしいと思います絵文字:笑顔
今から給食週間が楽しみですね!!