学校ニュース

2018年11月の記事一覧

☆11月7日(水)の給食☆


 カレーは、もともとインドで生まれた料理ですが、カレーがイギリスに伝わり、カレー粉が作られました。そのカレー粉が日本に伝わり、じゃが芋・たまねぎ・にんじんなどの入った日本風のカレーができ、今では、カレーライスは、老若男女に愛される「日本の国民食」と言われるようになりました。
 今日の給食のメニューは、「カレーライス 牛乳 小松菜ともやしのソテー フルーツヨーグルト」でした。

☆11月6日(火)の給食☆


 給食室で焼きそばを作る時は、先に肉や野菜を炒め、その中に蒸した焼きそば麺を入れて作っています。大量の麺は、とても重いので2人がかりで鍋に投入します。麺から立ち上る湯気で写真が白くかすんでしまっていますね。
 しゅうまいは、中国料理の【点心】の一つです。【点心】とは、食事と食事の間に食べる軽い食事や、おやつのことです。点心には、他にも「春巻き」「ぎょうざ」などの甘くない物や、「あんまん」「杏仁豆腐」などの甘い物など、たくさんの種類があります。今日は、えびしゅうまいです。
 今日の給食のメニューは、「焼きそばパン 牛乳 えびしゅうまい 中華野菜スープ」でした。

☆11月5日(月)の給食☆



 今日は、「ほうれん草」についてのクイズです。
ほうれん草には、根本に赤い部分があるのを知っていますか?その赤い部分を食べると、どんな味がするでしょうか?

① あまい  ② にがい  ③ すっぱい

正解は、① あまいでした。
ほうれん草の根本の赤い部分には糖が集まるので甘くなり、「マンガン」という栄養素も含んでいて、ほうれん草の中で最も栄養を蓄えている部分です。おいしくいただきましょう。

 鶏肉の唐揚げは、給食室で下味をつけ、片栗粉をまぶして一つ一つ丁寧に油で揚げています。みんな大好きで、小さく切り分けたおかわりには、おおぜいの子供達が集まっていました。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ のりあえ かき玉汁」でした。