学校ニュース

学校ニュース

ふれあい週間(教育相談)実施中




 6月17日(月)から25日(火)まで、ふれあい週間(教育相談)を実施中。
 担任の先生が、ふれあいアンケートをもとにクラス全員のお子さんと一人一人面談をしています。相談ポストを使った相談は随時、保健室前で受け付けています。

食育の日

毎月19日は食育の日です。
そこで、今月から食育の日の給食の時間に、食事のしかたや食事のマナーについて学校栄養士の川野先生からお話を聞くことになりました。
一回目の今日は『よくかんで食べよう』ということで、昔の人と現代の人の骨格から、よくかむことの大切さを学びました。
昔の人は一食食べるのに3990回かんでいたのに対して、現代の人は620回程度しかかんでいないそうです。こんなに違いがあるとは驚きですね絵文字:笑顔

県民の歌、大合唱♪♪

6月19日(水)、業間の時間に音楽集会が行われました。
まずは、前回もやったリズム打ちの復習。先生の指示をよく聞いて、楽しく手拍子を打つことができました。
 
次に先生が取り出したのは・・・

『とちまる』くんです。
先日15日は栃木県民の日だったので、先生から栃木県についてのお話を聞き、
最後に県民の歌をみんなで元気に歌いました。

バケツ稲とメダカを育てています♪

5年生は総合的な学習の時間にバケツを使って稲とメダカを育てています。
毎日、一人ひとりが大切に観察したり世話をしたりしているので、稲もこんなに大きくなりました。
メダカも順調に育っているものは、卵を産み、小さな赤ちゃんメダカが泳いでいるバケツも見られます。


もっともっと大きく育つように、これからもみんなで大切に育てていきましょう絵文字:キラキラ

PTAリサイクルお世話になりました!


6月16日(日)、PTAリサイクルが行われました。あいにくの天気となり、予定時刻を1時間遅らせての回収作業でしたが、PTAの皆様、地域の皆様の多大なるご協力のもと、短い時間でたくさんの資源ゴミを回収することができました。本当にありがとうございました!!

身近な環境 (ビオトープ)


4年生では総合的な学習の時間に、身近な生き物の生態について調べています。今、絶滅が心配されているメダカを自然に近い環境で飼育しようということで、「ビオトープ」をつくっています。私たちの周りにすむ生き物にとって住みよい環境が、人間にとっても暮らしやすい環境になります。

給食・食事 6年生、初めての調理実習


 
 
 昨年度に引き続き、野菜と卵料理を作りました。
 5年生のときの「ゆでる」調理からレベルアップ絵文字:ひらめきして、「炒める」調理に挑戦!
 野菜を切る手つきも慣れたものです。
 「自分好みの卵の固さに・・・」  「塩こしょうの加減は・・・」
 火加減や炒める順番、味付けにも気を遣いながら、おいしく仕上げました。
 準備や片付けも協力して手際よく行いました。さすが、6年生絵文字:キラキラ絵文字:重要

『ヨシズ』がきました!

6月17日(月)、学校に大きなヨシズが3つ届きました。
これは栃木市から市内の各学校へ暑さ対策のために配られたものです。
千塚小では早速1、2年生の教室前と職員室前に設置しました。一説では、ヨシズを使うことで室温が2度も下がると言われています。ボタンひとつで涼しくなるエアコンばかりに頼らず、風通しの良いヨシズを使うことで、子どもたちの省エネ意識も高めていけるとよいですね。

また、このヨシズは藤岡地域のヨシズ農家の方が渡良瀬遊水地のヨシを使って編んでくださったものだそうです。地元の産業の素晴らしさもぜひ感じて欲しいものです。