学校ニュース

学校ニュース

4月28日 1年生を迎える会がありました

 4月28日(金)、1年生を迎える会がありました。
 
↑ 6年生と手をつないで1年生の入場です絵文字:笑顔 はじめに、1年生が一人一人名前と好きなものの紹介をしました。みんな、大きな声でしっかり発表していました。
  
↑ 次に、運営委員会による「ちづかしょうをもっとよく知ろう」のスライドショーとゲーム(もうじゅうがり、じゃんけん列車)がありました。いろいろな学年の人と交流し、1年生もとても楽しそうでした絵文字:キラキラ

4月27日 宿泊に向けて、食事のとり方について学びました

 5月に行われる臨海自然教室に向けて、5年生がバイキングでの食事のとり方について勉強しました。講師は学校栄養士の先生です絵文字:笑顔

↑ はじめに、一人一人おぼんをもって、好きなように料理の紙をとっていきました。
 栄養などを考えて選ぶ子、好きなものをたくさん選ぶ子…様々ですが、みんな楽しそうです。
 
↑ そのあと、主食、主菜、副菜について先生から教えてもらい、自分の選んだ食事のバランスを見直しました。

宿泊当日は、今日学んだことを生かして元気に楽しく過ごせるようにしたいと思います♪

4月26日 授業参観・学校説明・PTA総会

  
 4月26日、授業参観、学校説明、PTA総会がありました。多くの方にお越しいただき、感謝いたします。総会では今年度の組織が決定。神谷会長さんを中心によろしくお願いいたします。
 総会に先立って、山田校長が学校説明をしました。今年は学校・家庭・地域のさらなる連携協力をねらって、「学校運営協議会」が本校でも導入されますが、連携協力の基本として本説明会を実施しました。本校教育の重点を中心に、本校の歴史145年、「榎(えのき)」、現校舎の形のモチーフは開智学校、等の話がありました。

4月24日 環境や世界の問題について話を聞きました

 4月24日(月)、NPO法人エコロジーオンラインの上岡裕さんにお越しいただき、5・6年生合同で環境や世界の問題についてのお話を聞きました。上岡さんは、地球の環境を守るために様々な取組をされているのですが、今回は特にマダガスカルの森林減少をなくすという取組について話をしていただきました。
 地球温暖化や日本とマダガスカルの森の違いなどについて、写真を交えながら分かりやすくお話しいただき、子どもたちもこれからの調べ学習に向けて意欲を高めることができました。
  

4月21日 音楽集会がありました

 4月21日の業間活動は音楽集会でした。今回は、今年度1回目ということで、改めて校歌の意味を確認し、みんなで元気に歌いました。大切な思いがこめられた校歌をこれからもしっかり歌っていきたいと思います。
 
↑ 1年生はまだ校歌を覚えていないので、上級生の歌声に耳を傾けていました絵文字:笑顔

4月19日 ワールドグループで給食をいただきました

  
 4月19日、異年齢集団のワールドグループで給食をいただきました。上級生が下級生の面倒を見ながら、1年生も無事食べることができました。後片付けや掃除も協力しながらできました。
 本校ホームページに「今日の給食」のページができました。毎日の給食献立を写真でご覧いただけます。

4月21日 子どもSOSの家を確認しました

  
 4月21日、1年生を含めた全校児童と職員が、下校時に、児童の自宅近隣の子どもSOSの家を確認し、改めて今年度についてのお願いをしてきました。子どもSOSの家の皆様には、毎年大変お世話になります。ありがとうございます。
 昨日から1年生も上級生と一緒の下校が始まりました。毎日、昇降口外に集合し、登下校の交通安全の指導を受け、班ごとに下校します。

4月19日 H29学校課題研究について話し合いました

 
 19日放課後、今年度の本校の学校課題研究について教員が話し合いました。
 学校課題研究というのは、文字通り、学校としての最重要課題を改善していくための研究のことで、校長先生の学校経営方針から、児童の学力向上や教職員の資質能力向上までを含めた、本校職員の教育研究の中核です。
   研究主題 「自分の思いや考えを伝え合い、主体的に活動する児童の育成」
          -各教科等の言語活動を充実し、互いに学び合う活動を通して-
 詳細は近日中に「学校経営のページ」にアップします。

4月14日 朝会を行いました

  
 4月14日、業間の時間に朝会を行いました。校長先生のお話は、児童の異年齢集団ワールドグループを活動させるもの。グループごとに千塚小の自慢ベスト3を考えたり、グループの1年生を全体の前で紹介できるように1年生に質問をしたりしました。最後には6年生が、1年生全員の紹介を行いました。写真を見ても昨日より、相談時のメンバー相互の距離が近いのがわかります。