学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆7月17日(金)の給食☆


今日の献立は、アップルパン、牛乳、ちゃんぽん麺、ゆで野菜サラダ、アセロラゼリーです。



ちゃんぽん麺は長崎県で誕生した料理です。
明治時代 、長崎県にあった中華料理店の店主が中国人留学生のために、安くて栄養 たっぷりのメニューをと考えたのが始まりだそうです。たっぷりの野菜と肉や魚介のつまった栄養満点の料理ですね。

☆7月16日(木)の給食☆


今日はふるさとメニューです。
献立は、ごはん、牛乳、豚肉と茄子の味噌炒め、冷奴、冬瓜と鶏肉のスープ

   

今日の給食は、栃木市産のなすを使った味噌炒めです。
なすは体を冷やす効果があるため、暑い夏にはもってこいの野菜です。
そして、スープには冬瓜を使っています。漢字で書くと冬の瓜と書くのですが、旬は夏です。
夏に収穫して冷蔵庫のような冷たく暗い場所で保存すると冬の時期までおいしく食べることができるため冬瓜という名前がついたそうです。

☆7月15日(水)の給食☆


今日の献立は、ごはん、ひじきふりかけ、牛乳、ししゃもフライ・ソース、キャベツのみそ汁です。



今日の給食はかみかみメニューです。
丸ごと食べられるししゃもには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
よくかんで食べましょう。
また、ひじきはカルシウムが多いだけでなく、鉄分もたくさん含まれていて健康 な血液を作るために役立 ちます。

☆7月14日(火)の給食☆


今日の給食は、ナン、ドライカレー、牛乳、角切り野菜スープです。



ドライカレーはナンにつけながら食 べましょう。
「ナン」はインドやパキスタンなどの国々で食べられています。
ナンは生地をのばした後 、「タンドゥール」とよばれる釜で焼いて作ります。
ほんのり甘いナンとスパイスの効いたカレーは相性抜群ですね。

☆7月13日(月)の給食☆


今日の献立は、ごはん、ガパオライスの具、牛乳、とうもろこしスープです。



今日の給食はガパオライスです。ガパオライスはタイの料理で、バジル炒めごはんという意味です。バジルは香りの強い葉 で、料理に使うと独特の香りが食欲をそそります。集中力が高まる効果もあるため、もりもり食べて午後の授業も頑張りましょう。

☆7月10日(金)の給食☆


今日の献立は、セルフツナサンド、牛乳、ミネストローネスープ、豆乳プリンです。



ツナサンドは、コッペパンにツナサンドの具を挟んで食べます。
ツナは、マグロの身を蒸して調味料や油と一緒に缶に詰めて作ります。
そしてマグロは、サバの仲間です。皆さん知っていましたか。

☆7月9日(木)の給食☆


今日の献立は、かき揚げ丼、牛乳、根菜のごま汁です。



かき揚げ丼は、ごはんにかき揚げをのせ、天丼のタレをかけて食べます。
汁物は、根菜のたっぷり入ったごま汁です。ごまには、意外にもカルシウムがたくさん含まれています。しっかり食べ、よく運動し、丈夫な骨を作りましょう。

☆7月8日(水)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、中華和えです。



マーボー豆腐はわたしたちになじみのある中国の料理ですね。
中国の中でも四川省というところの料理で、「四川料理」とよばれる料理のひとつです。
四川料理は、唐辛子や、中国山椒など、辛みのある香辛料を使 った料理が多いです。

☆7月6日(月)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、和風きのこハンバーグ、じゃがいもの味噌汁です。




今日の給食 は、きのこをたっぷり使った和風きのこハンバーグです。
きのこにはビタミンDという栄養素がたくさん含まれています。
ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を高めてくれます。
牛乳ときのこは骨を丈夫にしてくれる組み合わせなのですね。

☆7月3日(金)の給食☆


今日の献立は、ミルクパン、牛乳、フライドチキン、エビボールスープです。



今日の給食 は、エビボールの入ったスープです。
えびや、かには、もともと赤い色をしているのではありません。
海の中では、灰色っぽい色 や、茶色っぽい色など、地味で目立たない色をしています。
お湯でゆでたとき初めて赤くなります。これはアスタキサンチンという色素によるものです。