学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆10月7日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ポークしゅうまい、中華あえです。

 

今日 の麻婆豆腐と中華和えには、にんじんが使われています。
にんじんは、体の調子を整えてくれる食品で、カロテンという栄養素がたくさん含まれています。
実は、この「カロテン」ですが、にんじんから発見された栄養素といわれています。にんじんは英語でキャロットといいます。それがキャロット、カロット、カロテンとなり、名前が付けられたそうです。にんじんには栄養がたっぷり詰まっているのですね。

☆10月6日(火)の給食☆


今日の給食は、ミニ米粉パン、牛乳、煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、昆布漬けです。



今日の給食にはきびなごのカリカリフライが出ています。きびなごは大きくても10cmぐらいにしかならない魚です。ししゃもと同じで、骨まで丸ごと食べられれる魚です。きびなごには、骨や歯を丈夫にするカルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDがたくさん含まれています。よく噛んでいただきましょう。

☆10月5日(月)の給食☆


今日の給食は、三色丼、牛乳、なめこ汁です。

 

三色丼は、ご飯の上に、とりそぼろ、コーンソテー、ごまあえをのせて食べます。
みそ汁には、なめこが使われています。なめこのぬるぬるした成分は、たんぱく質の吸収をよくしてくれます。また、胃や肝臓の粘膜を守 ったり、腸の働きを助けてくれます。なめこ自体の消化はあまりよくないのですが、消化の良い大根などと一緒に食 べることでより効果を発揮 します。今日はなめこと大根の入ったみそ汁です。味わっていただきましょう。

☆10月2日(金)の給食☆


今日の給食は、フルーツクリームサンド、牛乳、野菜ソテー、肉団子スープです。




今日の給食は、フルーツをたっぷり使ったフルーツサンドです。
背割りコッペパンにフルーツクリームをはさんで食べてください。
さて、給食 に毎日出ている牛乳ですが、実は、牛乳から作られる食べ物はたくさんあります。生クリームやヨーグルト、バター、チーズ、練乳 、アイスクリームなどです。食べ物以外にも、繊維や化粧品 、プラスチックなどにも使われているそうです。私たちの身近な牛乳を大切にしていきたいですね。

☆9月29日(火)の給食☆


今日の給食は、シュガートースト、牛乳、チキンビーンズ、野菜ソテーです。

 

シュガートーストは、マーガリンと砂糖を混ぜたものをパンに塗り、オーブンで焼いて作っています。千塚小学校の調理場では、毎日3つの学校分 、合計で380人分の給食を作っています。シュガートーストも、調理員さんが1枚1枚手作業で作っています。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

  

新型コロナウイルスの影響でパンがすべて個包装になったことから、調理場でつくる加工パンも、粗熱をとり調理員さんが手作業で包装してくれています。

☆9月28日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、ひじきの炒め煮、キャベツのみそ汁です。

 

今日の給食には、ひじきの炒め煮が出ています。
ひじきは今から約 1 万年以上も前の縄文時代から食べられているといわれています。ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液 のもとになる鉄分 、おなかの中 をきれいにしてくれる食物繊維などたくさんの栄養が含 まれています。
日本で古くから食べられている食べ物として、これからも大切にしていきたいですね。

☆9月25日(金)の給食☆


今日の給食は、食パン、チョコクリーム、牛乳、鶏肉のトマトソース、キャベツとコーンのサラダ、アルファベットパスタスープ、栃木県産生乳仕立てヨーグルトです。



 栃木県は、牛乳の生産量が北海道に次いで全国で2番目に多い県です。
毎日、給食に牛乳が登場する理由は、牛乳にたくさんの栄養が詰まっているからです。たとえば、私たちの皮膚や内臓をつくるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどがあります。皆さんは今、ぐんぐんと成長する時期です。給食以外でも、積極的に牛乳を飲んで丈夫な体を作りましょう。

☆9月24日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーなす、えびシュウマイ、冬瓜のスープです。

 

 今日は栃木市で作られたなすを使ったマーボーなすです。
 また、スープには冬瓜が使われています。今回のスープには、ホタテの貝柱を使い冬瓜にしっかり味をしみこませています。ホタテなどの貝類には、血液をつくるもとになるビタミンや、味を感 じるセンサーである味覚を正しく保つための栄養がたくさん含まれています。

☆9月23日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかぼすレモン煮、昆布漬け、かんぴょう汁です。

 


今日の給食 には、昆布漬けが出 ています。昆布漬けは、野菜を塩昆布と塩で味付けをしたとてもシンプルな料理です。でも、噛めば噛むほど、昆布の味が強くなり、お箸 が進みますよね。それは、昆布にグルタミン酸という、うま味成分がたくさん含まれているためです。これにより、おいしく感じるのです。実はうま味は、5つある味の一 つで、日本人が最初に発見したものです。古くから、昆布などでだしをとり、みそ汁を作る習慣のあった日本において、うま味はとても大切な存在だったのですね。昆布のうま味を味わいながらいただきましょう。

☆9月18日(金)の給食☆


今日の給食は、ミルクツイストパン、牛乳、メキシカンシチュー、タコナゲット、ブロッコリーとカリフラワーのサラダです。

 


今日のメキシカンシチューには「ガルバンゾー」が入っています。ガルバンゾーとは、ひよこ豆のことです。豆をよく見るとくちばしがあり、ひよこのようにみえませんか。ガルバンゾーは、メキシコやインド、ヨーロッパなどでよく食べられています。豆類にはたんぱく質やビタミン、鉄分やカルシウムなどたくさんの栄養が詰まっています。ガルバンゾーをたくさん食べて来週からも勉強や運動をガンバルゾー!