学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

☆9月17日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ヤシオマスの塩焼き、おひたし、味噌けんちん汁です。




ヤシオマスは栃木県の水産試験場で品種改良により生まれた魚です。
大きさはニジマスの3 倍あり、サケのようにきれいなピンク色をした身が特徴です。
この身の色が、栃木県の県花でもあるヤシオツツジの色に似ていることからヤシオマスという名前がつきました。
実は、とても高い魚でもあります。今回、栃木県の「地産地消元気 アップ水産物給食推進事業」 という活動により、給食で使わせていただいています。
現在 、新型コロナウイルスの影響で鮎やヤシオマスなど、県内の魚の出荷量も減ってしまっています。そこで、皆さんに、地元の味を味わっていもらい、栃木県でとれる魚について知ってもらおうという活動です。
今年度8 回実施される予定です。地元の味を味わいながらいただきましょう。

   

たくさんのヤシオマスをオーブンで焼き上げました!

☆9月16日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、和風ビビンバの具、牛乳、ナムル、チンゲンサイと卵のスープです。

 

今日の給食は和風ビビンバです。ビビンバの具をご飯にのせて食べてください。
具には、ごぼうやしいたけ、しらたきが使われています。
しらたきはこんにゃくいもから作 られます。
栄養は少なく、ほとんどが水分です。
そう聞くと、あまり必要のない食べ物に思えるかもしれませんが、実は食物繊維が多 くおなかの中をきれいにしてくれます。
ご飯と一緒によく噛んで食べてください。

☆9月15日(火)の給食☆


今日の給食は、とちすけランチです。
メニューは、いちご米粉パン、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、チキンのハーブ焼き、ゆで野菜サラダ、とちすけ巨峰ゼリーです。

  


スパゲティには、栃木市で作られたなすを使 っています。
なすの紫色は「ナスニン」という成分です。
このナスニンは、私たちの血管の中をきれいにする働きがあります。
皮の部分にたくさん含まれているので、なすを食 べるときには皮ごと食べるようにしたいですね。
栃木市産の巨峰ゼリーも出ています。冷たいデザートがあると元気がわいてきますね。

☆9月14日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、栃木市産牛肉のサイコロステーキ、フレンチサラダ、ミネストローネスープです。



今日の給食には栃木市産の牛肉を使ったサイコロステーキが出ています。
これは、栃木市の地域生産者応援事業により実施されています。
新型コロナウイルスの影響で、学校が臨時休業となり給食がない時期がありましたよね。給食がないことや自粛生活が続いたことで、通常出荷されるはずの野菜や肉 、魚 などが出荷されず、生産者の方々にも大きな影響が出ました。
そこで、学校給食に地場産物を取り入れ、生産者の方々を応援すると共に、皆さんに地元のおいしい味を知ってもらおうという事業です。今月 9 月 と10 月 に、合計 2 回実施される予定です。生産者の方々への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。


 

ソースは、たまねぎが飴色になるまで、調理員さんが一生懸命炒めてくれました。
大きな釜で、お肉もしっかり炒めます。

  

皆さんおいしそうに味わって食べていました!

☆9月11日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニパインパン、牛乳、味噌ラーメン、揚げぎょうざ、チンゲン菜の中華サラダです。



今日の給食にはチンゲン菜を使ったサラダが出ています。
チンゲン菜は9月から12月 までがおいしい時期です。
チンゲン菜には、ビタミンAという栄養素がたくさん含 まれています。
ビタミンAは、目をよくしたり、肌や口の中などの粘膜 、髪の毛をきれいにしてくれます。
シャキシャキとした食感を楽しみながら食べてください。

☆9月10日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、豆腐サラダ、五目スープです。



今日は豆腐サラダです。小皿の野菜の上に豆腐をのせ、ドレッシングをかけて食べてください。
豆腐は大豆を煮てすりつぶした搾り汁に、にがりを混ぜ固めて作ります。
にがりとは海の水から塩を作った時に残る苦い液体のことです。
大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。
たんぱく質は、私たちの体や血液などを作るもとになります。

☆9月9日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、ガパオライスの具、牛乳、とうもろこしスープ、アセロラジュレポンチです。



今日はアセロラを使ったジュレポンチが出 ています。
アセロラは、さくらんぼのような赤い実をした果物です。
ビタミンCがたくさん含まれています。
ビタミンCは、傷を早く治したり、病気に負けない体をつくる働きがあります。
さっぱりと冷たいデザートを食べ、午後の授業も頑張りましょう。

☆9月8日(火)の給食☆


今日の給食は、フィッシュバーガー、牛乳、もやしのカレースープです。



今日はフィッシュバーガーです。スライスパンに白身魚フライ、ゆでキャベツをはさみタルタルソースをかけて食べてください。
また、今日のスープはもやしにそろえて材料を線のように細く切っています。
切り方をそろえることで見た目がとてもきれいでおいしそうに見えませんか。
実は切り方によって、食感や味も少しずつ変化します。
皆さんが毎日食べている給食は、調理員さんが心をこめて作ってくれています。
感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆9月7日(月)の給食☆



 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風きのこハンバーグ、海藻サラダ、玉ねぎとじゃが芋のみそ汁です。



今日の給食には海藻サラダが出ています。海藻には、ナトリウムやカルシウム、鉄分などミネラルがたくさん含まれていて、骨や血液など私たちの体を作るもとになります。また、海藻のぬめりは、私たちのおなかの中をきれいにしてくれます。海藻をたくさん食べて健康な体を作りましょう。

☆9月4日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニアップルパン、牛乳、冷やしうどん、ごぼうかきあげ、梅かつお和えです。





梅かつおあえは、キャベツと小松菜をゆで、梅とかつおぶしとしょうゆで味をつけています。
梅には酸っぱい味の素である、クエン酸がたくさん含まれています。
このクエン酸には、疲れた体を回復する力があります。夏バテしがちな暑い時期、梅 の味はさっぱりとして食べやすいですね。