文字
背景
行間
学校ニュース
オンラインの説明会
今日は、15:30から、オンラインで栃木市教育委員会主催の「説明会」がありました今日の内容は、次年度から栃木市で力を入れていく「グローバル教育」の基本計画実施計画を作成するための説明と、質疑応答でした。千塚小からは、校長・教頭・教務主任・外国語担当の4名で参加しました
これまでは、教職員対象の説明会や研修は、全て会場に集まって実施していましたが、コロナ禍の影響で今日のような「オンライン」で実施するものが増えました
説明を聞く、講話を聞くなどの一方向の内容の場合は、会場に行くための時間や旅費を削減でき、さらに、複数で参加することも可能になる等という…よさがたくさんあります。
顔を合わせて話す、情報を交換する、協議するなどの場合は、同じ会場に集まる必要もあるため、この「会議・研修会」等のもち方については、よく吟味して工夫して開催されるものが多くなり、とてもありがたいです
新型コロナウイルスやインフルエンザが、また流行していて、近隣の小中学校では、学級・学年閉鎖等の対応をとっているところも見られます。本校にも、いつその波がくるかわかりません感染防止対策を改めて強化するとともに、「学級閉鎖」に備えて、タブレットを活用した「Teams ビデオ会議」の練習もしました。来週は、家庭と学校で接続確認をしておきたいと考え、計画しましたので、ご協力をお願いいたします
学力テスト頑張っています。
今日は、全学年が一斉に「学力テスト」を行っています。
2時間目に国語、3時間目に算数に取り組みます。みんな真剣に問題を読み、解答しています
3年生以上は、問題用紙と解答用紙が別々になるので、注意が必要です
みんな、集中して頑張りました早く終わって見直しをしている子もいますが、中には、わからない問題に苦戦して「ハの字」まゆの表情の子もいましたよ・・・あきらめないで、今の自分の学力を精一杯発揮してほしいと思います
欠席した子もいるので、来週実施する時間をとる予定ですから、心配せずに、ゆっくり休んでようく治してくださいね
PTA執行部会がありました。
PTA執行部会をランチルームで18時から開催しました。
議題の中心は、次年度の組織や行事日程でした。継続すること、変更することなどたくさん検討しましたので、今後さらに、計画づくりを進めます。
【すみれあおぞら】3学期も笑顔いっぱい!!
始業式から1週間が経ちました。今学期も、2学期同様、みんな笑顔いっぱい元気に過ごしています。
【2学期終わりの様子】
12月の終業式では、2学期を振り返り、それぞれの頑張ったことを伝え合いました。そして、お楽しみ会で風船バレーをやり、盛り上がりました!!笑顔いっぱい!!
【3学期始まりの様子】
冬休みの思い出を発表しました。一生懸命、友達の話を聞き、互いに質問をしました。
最後に、係活動を話し合って決めました。今までは、3つの係を2人ずつ分担して決めていました。今学期は、「一人一役」という新しい形にしました。すみれあおぞら学級に必要な係を自分で一人一つ考え、実践することで「自治力」につながるからです。
ポイントは3つです。この中のどれかに当てはまるように声掛けをしました。
1 学級での困り感を改善。みんなが気持ちよく過ごすために動く。
2 今までの係の仕事を見直し、「プラス1」として仕事の質の向上。更に気持ちのよい学級になるために動く。(「プラス1」は、始業式の校長先生のお話にありました。)
3 自分の得意分野を生かす。特性を生かし、学級が明るく楽しい雰囲気になるために動く。
長い話合いの結果、、、以下の係に決まりました。
・保健係‥朝、健康観察簿を取りに行き、朝の会後、フックにかける。
・整頓係‥朝の会では、率先していすの準備、片付けをする。みんなに声掛けをする。
・生き物係‥朝の会で毎日1つ、生き物を紹介し、質問のやりとりを行う。植物の水やりをする。
・お知らせ係‥活動の始まりを全体に知らせる。生き物係と相談して、みんなを楽しませる企画を考える。
・くばり係‥配付物を素早く間違えずにみんなに配る。
・体力づくり係‥縄跳び等、みんなに運動を勧める。一緒に体を動かす。
「自分で考えて、動くことでできるようにしよう」と自治力の話をすると、、、
翌日の朝の会では、「いすを率先して動かす」「朝の会の時間を知らせる」「魚の紹介をする」という児童の小さな変化が見られました。担任として、新学期から児童の成長が感じられ、心が温まりました。今学期の児童の活躍が楽しみですね!!
除雪作業をしました。
月曜日なので、一斉下校でした昇降口前は、塩カリをまいたのに、ガリガリに凍っていて、まだ溶けていませんでした
子どもたちの下校後、会議の予定を少し後にずらして、全職員で「除雪作業」をしました特に、子どもたちが並ぶ位置辺りの雪(氷)を砕いて寄せました千塚小の先生方は、子どもたちのために労を惜しまず、力を合わせて頑張ります
昼休みに、6年の担任の先生が試しに作業していたら、6年生児童が数名で手伝ってくれたそうです「自治力」の高まりを、うれしく思います
明日も、教職員の車を校舎南側に駐車して、スペースを空けておくようにしますが、お車でご来校の際は、敷地内最徐行と、歩行時の転倒防止にご協力ください
雪が降りましたね
土曜日は、予想以上に雪が降って、たくさん積もりましたね・・・子どもたちのうれしそうな歓声が聞こえてくるようでした
犬はよろこび 庭かけまわり 猫はこたつで まるくなる~
の歌のとおり、「犬」→「子ども」に、「猫」→「大人」に置き換えたいような気持ちでしたが、雪遊びはできましたか「大人」には、翌日のことを考えてたくさんの仕事があります…皆さんのお宅ではいかがでしたか
「雪だるまを作ったよ」
「どのぐらいの大きさの雪だるま??私はこのぐらい…」
「雪合戦をしたよ」
「手が冷たくって、真っ赤になっちゃったよ」・・・
などと、楽しい会話が聞こえてきました
↓↓雪の降った翌日1月14日(日)の様子…夕方からの降雪だったため、日曜日によく晴れましたが、校舎北側はまだ積もったままでした
登校してくる子どもたちが危険なので、日曜日に教頭先生が作業をしてくださいましたありがとうございます
↓↓今朝は、日が当たる場所はすっかり溶けてしまいましたが、日陰にはまだ積もったままですね。霜が降りて、朝日が当たってキラキラ輝いていて、とてもきれいでしたよ
↓↓千塚小の昇降口は校舎の北側で、日が当たらないので、雪が凍って氷になっています。歩いてくる子どもたちには、
「凍っている場所があるよ~」
「転ばないように、そうっと気をつけて歩いてね」
と、声を掛けました
↑↑技能員の先生が、北側駐車場の氷を砕いては寄せて…作業をしてくださっています。ありがとうございます
この後は…「太陽の恵み」に期待しています
ご来校の際は、お車は最徐行で、そして歩行時の転倒等に十分お気をつけください
6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師をゲストティーチャーとしてお迎えして、1月10日(水)の5時間目に「薬物乱用防止教室」を行いました。
最初に、薬剤師の仕事内容や普段使っている薬の種類、薬の飲み合わせなどについて、スライドを交えながら分かりやすく説明をしていただきました。
薬の飲み方について、飲み合わせによっては、あまりよくないということを子どもたちの目の前で実験をしてくださいました。
実験では、胃薬を炭酸の入った飲み物で飲むとどうなるかというものでした。
その様子を見て、薬を飲むときは水がぬるま湯で飲んだ方がよいことを確認していました。
それから、時々ニュースでも取り上げられる危険ドラッグや大麻などの違法薬物を一度でも使ってしまうと、体にどのような影響があるのか、説明してくださいました。脳が縮むことや幻覚が見えるなどの、これまでの生活が送れなくなってしまうことなど、具体的な例を示しながら、「ダメ、ぜったい!」の理由を真剣に伝えてくださいました。
ご多用の中、貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。
池の水が、こおってます!
今朝の冷え込みは、厳しかったですね私が車に乗ったときの外気温は『-4℃』でした
プールの水の初凍りは、12月末でしたが、今朝は池の水の初凍りこれは、ここ数年で初めてのことです
外水道の水も、つららのように凍っていましたよ子どもたちは、気付くかな~と思っていたら・・・休み時間になるとすぐに、池の周りに子どもたちが集まってきました
「池に落ちたら危ないよ~」という先生の声にも、
「は~い」と、空返事で池の氷をすくい取っては見せてくれます
「こんなに厚いよ。見てみて~」
「わぁ、冷た~~い。手がこおっちゃうよ~~」
「先生、石は投げちゃダメですよね」
「そうですね。石は池の中に入れないでね」
「氷は、また池の中に戻してくださいね。池の水が減ってしまうから…」
「氷を投げちゃ、危ないよ。石も入れちゃダメなんだよ」と教え合い
「先生、こっちに来てください!!水道の水も凍って、おもしろい形になってます」
「わぁ、よく気付いたね~すごいね」
「真ん中からとけてる…」
「昼休みにどうなるか、続きを見たいから、ここの水道は使わないでとっておこう」
と話していたのですが…しばらくすると、別の子が拾ってきた水道氷のかけらを見て・・・
今度は、指にはめて遊んでいました。
「指先が冷たくなっちゃった~」
子どもたちは、遊びを通してたくさんのことに気付き、それを友達や先生に伝えたり、一緒に喜び合ったり、考えたり…そしてまた、次の疑問をもって課題解決したりしていきます体験を通して学んだことは、頭と心にも刻まれますね
楽しく遊んで、休み時間が終わり、3時間目の授業に向かった子どもたち
しっかり石けんで手洗いと、うがいを忘れずにしてくださいね~と声を掛けました
ところが、子どもたちの去った後の池は、だいぶ乱れてしまったようです特に、鳥よけに張っていた糸が切れてしまったので、技能員の先生が、直してくださっていましたよありがたいですね
自分たちで選んだ給食のデザート
昨年11月に栃木市選挙管理委員会から講師をお招きして主権者教育を行いました。
その時に模擬選挙として「給食デザート選挙」を実施し、そこで選ばれたデザートが本日の給食で出ました。
選ばれたデザートは「フルーツ杏仁風プリン」です。
候補として出された3つのデザートから、自分が食べたいものを選びました。
給食の時間には、6年生の代表児童が今日のデザートが6年生の投票によって選ばれたものであることを放送しました。
選ばれたデザートを前に、嬉しそうな表情でした。
自分たちの一票で、身近なことを決められる体験ができました。
将来、選挙権を得たときに、社会の一員として投票に行って、一票を投じて欲しいです。
新登校班編制会議をしました。
昨日のロング昼休みに、それぞれの地区別に集まって、来年度からの「新登校班編制」についての話合いをしましたこれは、12月5日(火)のPTA執行部会・町内幹事合同会議で、相談いただいて編制した班です。保護者の皆様のご協力で、整えることができました。大変お世話になりました
短時間でたくさんのことを行いました
(1)来年度の「新登校班」のメンバーを確認する。
(2)新登校班長・副班長を決める。
(3)新通学路を確認し、安全面のチェックをする。
(4)新登校班カードを記入する。
(5)集合時刻・集合場所・通学路の確認をする。
(6)登校の仕方(歩き方・ヘルメットの着用・あいさつの励行等)について指導する。
今回の会議の中でも、6年生が下級生や新班長さんにアドバイスをしたり、やることを教えたりしてサポートする姿が見られ、とても微笑ましかったです
1月24日(水)の入学説明会の後、新登校班と新1年生の保護者の方で顔合わせをしてから、一緒に歩いて下校していただきます。保護者の皆様、どうぞ歩いてご来校ください
新登校班長は、3月6日(水)の一斉下校から班長として登下校することになります。6年生には、最後尾について歩き方や新班長へのアドバイスをしていただきます6年生の皆さん、よろしくお願いしますそれまで、新班長・新副班長になった人は、先輩がどんな動きをしているか、一緒に歩きながらようく観察して、学んでほしいと思いますこれも「プラス ワン」の「いいところ みつけ」です
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。