文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
プラネタリウムで星の観測
4年生が、理科の時間に「冬の夜空」の学習をしています。千塚小には、プラネタリウムの教具があるので、今日はその観測をしました
理科専科の先生が、準備をしてくださって…教室を暗くするだけでも、子どもたちはワクワクしますせっかくの機会だから…と、授業のない先生方やALTの先生も、一緒に見に行きました。
↑↑ この写真では伝わりにくいと思いますが…とてもよく見えました冬の星座や冬の大三角、太陽の動き、さらに夏の星座の復習もできました
天気のよい日の夜に、本物の夜空で観測してみてくださいね
授業研究会を受けて…
昨日の授業研究会での振り返りを受けて、4年生の次の時間の算数(今日の3時間目)では、タブレットを用いてさらに考えを深めていました
友達の考えを参考にして思いついたことや、友達の発表をきいて新たな気付きが生まれたことなども紹介し合っていましたそれが、“学び合い”の姿です
そして、もっと複雑な複合図形にチャレンジする4年生・・・学習の振り返りをすると共に、算数の楽しさをさらに味わうことができましたね
4年生 校外学習
見事に天気に恵まれ、全員で校外学習を実施することができました。
宇都宮市にある、県立博物館と大谷資料館に行きました
県立博物館では、栃木県の歴史や国宝となっている物、生息している動物を見ることができ、栃木県のことをより深く知ることができました。特に動物のはく製は珍しいものばかりで、釘付けになっていました。
大谷資料館では、学習してきた大谷石を実際に見たり、触ったりして、五感で大谷石を感じていました地下坑内は約10度と低い気温でしたが、坑内の広さと幻想的な空間に圧倒され、元気一杯に見学しました。最後には、ベルテラシェ大谷で自分だけの大谷石コースターを作り、大満足の雰囲気で、校外学習をしめくくることができました。
行動班ごとに見学したり、昼食をとったりする中でお互いが協力する場面がありました。さりげなく手を差し伸べる優しさが目立ちました。班だけでなく、クラスの仲がより深まったように感じます
杉板を磨きはじめました
真っ黒に焼けた杉板を、タワシで磨きはじめました。
仕上がりまで、もう少し!!
すすが目に入って、涙が出てきます。腕も疲れてきました〜。最後まで頑張って、自分だけの、世界でたった一つの、思い出の詰まった作品を作ってね
4年生 杉板焼き
太平少年自然の家で、宿泊学習中の4年生…午前中のハイキングを終え、午後のメイン「杉板焼き」に入りました。
↑↑ 自然の家の先生の説明を、よく聞いて…
↑↑ 役割分担をして用具をそろえて…
↑↑ いよいよ火をつけて、焼き始めました。
みんなとっても元気!!
班で協力して、煙に負けずに頑張っています!!
現地からの中継でした〜
ALTの先生と外国語活動
外国語活動の時間は、担任の先生とALTの先生のティーム・ティーチングで学習をしています今日の5時間目は、4年生が「Let's play cards !」で、カードにあるイラストと英語の単語を見て、「映画を見よう」「キャンプに行こう」などの会話を楽しんでいました
ALTの先生は昨年度と同じ先生で、とても明るく元気な先生です。千塚小の子どもたちのこともよく理解していてくださり、その性格に応じてコミュニケーションの仕方を工夫してくださいますいつもリズムに合わせて
発音したり、ジェスチャーを加えながら分かりやすく表現したりして、思わず体を一緒に動かしながら会話を楽しみ、笑いの絶えない時間になっています
授業のない時間や放課後には、熱心に教材の用意をしたり、担任の先生と打合せをしたりして、楽しい授業になるよういつも頑張っています
国語『図書館の達人になろう』
図書室の本の配置や本に貼っている記号ラベルの意味、読書の意味などについて
学校図書館事務員が分かりやすく紹介してくださいました。
改めて、図書室にある本の数やラベルの意味を知ってみなさん驚いていました
クイズを答える場面では悔しそうな場面も!読書が好きな皆さん、最高の時間でしたね
4年生 スペシャルデー
①2時間目 道徳 教頭先生
「生きた礼儀」という教材を使用し、「礼儀」についてみんなで考えました。授業を行う前は、「礼儀とは言葉遣いに気を付けること」「あいさつをしっかり行うこと」と話していましたが、終わると「周りの人を考えた行動」「相手にめいわくをかけないように」という思いをもち、自分の考えを発表していました。
②3時間目 学活 学校栄養士
「バランスのよい食事」について考えました。赤、黄、緑の食品はどんな食品があるのかを知り、三大栄養素について学びました。子どもたちは真剣なまなざしで麻祐子先生の話を聞き、一人一人が普段の食生活を見直すよいきっかけとなりました。給食をほとんどの子どもたちが完食でき、とても嬉しく思います。
③4時間目 外国語活動 ALT
授業始めに毎回「フォニックス」という活動をしています。文字と音声を関連づけ、さらに動きとも一致させる活動です。絵の中から、アルファべットを探し出すのが、子どもたちは大好きです。タブレットを使いながら、楽しく活動しています。
子どもたちはいろいろな先生からたくさんのことを学び、充実した時間を過ごしていました。
3・4年生 最後のプール
4年生 学級目標完成!!
①話合い
②学級目標の掲示物づくり ~手形づくり・お掃除~
③学級目標の掲示物づくり ~めあての言葉書き~
④ついに完成!!! ご覧あれ~!!!
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。