学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

6月28日 音読集会がありました

 6月28日(水)の業間の時間に音読集会があり、5年生と6年生が詩の発表を行いました。5年生は『雨』と『雑草の歌』という2つの詩を、読む場所を分けたり動きをつけたりしながら楽しく発表しました。6年生は2つのグループにわかれて、『いま』と『七月 尾瀬の木道は』という2つの詩を6年生らしい堂々とした態度で発表していました。
  

4月24日 環境や世界の問題について話を聞きました

 4月24日(月)、NPO法人エコロジーオンラインの上岡裕さんにお越しいただき、5・6年生合同で環境や世界の問題についてのお話を聞きました。上岡さんは、地球の環境を守るために様々な取組をされているのですが、今回は特にマダガスカルの森林減少をなくすという取組について話をしていただきました。
 地球温暖化や日本とマダガスカルの森の違いなどについて、写真を交えながら分かりやすくお話しいただき、子どもたちもこれからの調べ学習に向けて意欲を高めることができました。
  

4月21日 音楽集会がありました

 4月21日の業間活動は音楽集会でした。今回は、今年度1回目ということで、改めて校歌の意味を確認し、みんなで元気に歌いました。大切な思いがこめられた校歌をこれからもしっかり歌っていきたいと思います。
 
↑ 1年生はまだ校歌を覚えていないので、上級生の歌声に耳を傾けていました絵文字:笑顔

米作り農家さんをお招きしてお話を聞きました!

 1月24日(火)、5・6年生で農家の方をお招きした特別授業を行いました。来ていただいた方は、藤岡の新波地区で農薬や化学肥料を使わずに作っているお米を“NIPPA米”として売り出している田中さん。元々は東京でカメラマンとして活躍されていたそうですが、今は17代目として伝統を大切にしながら、農家の楽しさを伝えたり町づくりをしたりといった活動もされているそうです。実際に炊きたてのNIPPA米もいただき、子どもたちも農業の楽しさ・素晴らしさ・様々な考え方などを知ることができました絵文字:キラキラお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
    

小中児童・生徒交流活動

 12月2日(金)に、千塚小の卒業生である吹上中学校の3年生がやってきました。
5校時は、全校児童と中学生達で一緒のグループになり、校内ウォークラリーを楽しみました。
中学生が各グループのリーダーになって、校内のあちこちに用意された20のミッションをクリアしていくものです。全部は回れませんが、小学生と中学生が協力し合って、様々なゲームや、問題に挑戦していきました。


中学生に甘えたり、感心したりする小学生の姿がほほえましかったです。
とても楽しい交流活動になりました。 

第2学期始業式

第2学期始業式
いよいよ2学期のスタートです。
代表の児童3人が、2学期の決意を発表しました。

続いて、校長先生から夏休みの思い出をお互い話し合うようお話がありました。みんな楽しそうに思い出を伝え合っていました。

最後に、本年度の本校の目指す児童像「あいさつがしっかりできる子」「だれとでも仲良くし互いに認め合える子」「よく話を聞き自分の意見や考えが言える子」「めあてに向かって努力する子」をもとに、今学期の目標を立てるようお話がありました。
子どもたちはみんな真剣にお話を聞いていました。

駅伝交歓会

12月4日に駅伝交歓会がありました。
        
一生懸命走り、みんなの気持ちをつないでゴールすることができました。
結果は、男子8位 女子10位。

  
辛い練習が多い中、頑張った子どもたちに大きな拍手です。

朝のあいさつ運動

 朝のあいさつ運動が始まりました。あいさつは1日の始まりです。元気いっぱいのあいさつを交わすことで、その日がうれしい気持ちでスタートすることができます。子ども達の気持ちのこもった元気なあいさつが増えていくようにこれからも続けていこうと思います。
 地域でもあいさつについてお気付きの点がありましたら、連絡をよろしくおねがいいたします。 

高富士山遠足(全校遠足)

 5月9日(土)に全校遠足がありました。縦割り班で高富士山(たかどさん)に向けて登ります。出発式では、運営委員会のかけ声に合わせて「オー!!」とみんなやる気に満ちあふれていました。
 
 途中の「一の鳥居」では、高富士山の名前の由来や歴史について地域の方々から教えていただきました。ここで1・2年生とは一旦お別れです。1・2年生はここで地域の方々と交流活動を行いました。
   
 3年生から6年生のみんなは高富士山の頂上に向けて歩きます。道中では滑ったり、転んだりと大変な登山となりましたが、友達と手をさしのべ合いながら、全員無事に登山をすることができました。頂上で食べたお弁当はとてもおいしく、景色も最高でした。

 保護者の方や地域の方々にもたくさん参加していただき、子ども達の安全をたくさんの目で見守ることができました。改めてありがとうございました。