学校ニュース

2016年10月の記事一覧

5年生・家庭科、ミシン支援ボランティアが実施される!

  10月6日(木)、5年生・家庭科の授業にて、ミシン支援ボランティアが実施されました。
  1学期の5年生・家庭科裁縫の授業、6年生・家庭科ミシンの授業に続いて、7回目の家庭科支援ボランティアとなります。
  地域の方々の分かりやすいご支援により、子どもたちは、安心しながら、とても意欲的に作業に取り組むことができました。本当に、お世話になりました。
 

   

授業研究会(2年生・算数)、実施される!

  10月5日(水)5校時、2年生・算数「三角形と四角形」の単元で、県教委より学力向上アドバイザー・新村純一先生にお越しいただいての研究授業及び授業研究会が行われました。 本校の学校課題「数学的な思考力を育てる指導方法の改善」への取り組みでもありました。
  本時は、「折紙の形のひみつをさがそう。」ということで、折り紙を折ったり定規で測ったりしながら辺の長さを調べたり、かどを重ねたり三角定規の直角を当てたりしながら直角かどうか調べたりして、折り紙の秘密(正方形の定義や性質)を考える学習でした。前時「長方形のひみつさがし」の授業で学んだ「学び方」を活かし、どの児童も意欲的にひみつさがしに取り組んでいました。また、個人で調べたことをグループで話し合うことで、思考を整理したり理解を深めたりしていました。折り紙による算数的活動と、個人思考・グループでの学び合いにより、数学的思考力を育てる授業となっていました。そして、子どもにとっても、参観した教師にとってもとても楽しい授業でした。
  放課後の授業研究会では、児童の反応や授業の展開・コーディネートに対して先生方の意欲的な協議が行われ、先生方にとっても「数学的な思考力を育てるための効果的な指導方法」をいろいろな視点から学ぶ機会となりました。
  このような授業や授業研究会を続けることで、児童の学力、そして学習意欲、教師の授業力のさらなる向上を図らなければと考えています。

   

   

朝の活動 ・ ランニングタイム始まる!

  10月5日(水)、 朝の活動の時間を利用しての体力作りが始まりました。
  第1回目ということで、運動委員会による説明の後、全学年一斉にランニングを開始しました。
  12月6日には、持久走大会も予定されています。子どもたち一人一人が自分のめあてを持って、体力はもちろん精神力の向上も目指して、一生懸命練習していました。

    

静和っ子デー・PTA主催バザーの連絡

  11月19日(土)、静和っ子デーが開催されます。ぜひ、子どもたちの元気な様子を見に来てください。また、当日は、PTA主催によるバザーや飲食物の販売があります。地域の皆さんのお越しもお待ちしています。写真は、昨年度のバザーの様子です。 ( PTA本部より )

   

1・2年生、福寿会にて、高齢者と楽しく交流!

  10月3日(月)、体育館にて福寿会(敬老会)が開催されました。
  式典の後、1・2年生は、日頃からお世話になっている おじいちゃん、おばあちゃんとの交流会を行いました。2年生代表のあいさつの後、「栃木市民の歌」を披露し、続いて歌のリズムに合わせての肩たたきを行いました。始まりと終わりには、和やかに会話する光景もあり、とても楽しい会となりました。

   
    「栃木市民の歌」披露           歌の後、拍手をいただく          歌に合わせて、肩たたき

   
     リズムに合わせて肩たたき       和やかに会話を楽しむ           楽しく肩たたき